【企業向け】フリーランスWebデザイナーのスキルを見極める方法|評価基準も解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

【企業向け】フリーランスWebデザイナーのスキルを見極める方法|評価基準も解説

INDEX

インターネットの活用が当たり前となった時代において、Webデザインの重要性は日々高まっています。しかし、社内でWebデザイン人材を確保し、育成することは容易ではありません。そこで注目を集めているのが、フリーランスのWebデザイナーです。

本記事では、企業がフリーランスWebデザイナーに注目する5つの理由を徹底解説します。フリーランスのWebデザイナーに依頼を検討中の方はぜひ参考にしてください。

フリーランスWebデザイナーとは?正社員との違いも解説

フリーランスのWebデザイナーとは、企業や個人のプロジェクトに対して契約ベースでデザインサービスを提供する個人事業主のことです。

働き方の違い

フリーランスは、特定の会社に縛られず、自身のスキルを活かして多様なクライアントの要望に応じたデザインを手がけるのが特徴です。依頼に対して柔軟に対応できるものの、他の案件にあわせて調整されることもあるため、依頼内容によっては確認が必要です。

正社員は定められた勤務時間内で業務を遂行します。安定したリソースを確保できるため、進行が途切れにくいのが特徴です。あらかじめスケジュールを決めるため、フリーランスのような柔軟な対応はむずかしいことがあります。

スキルアップ環境の違い

フリーランスのWebデザイナーは多様なプロジェクトに参画することで、スキルを磨いていきます。実績によってスキルに差があることも少なくありません。スキルを磨くために、自主制作に取り組むフリーランスもいます。

正社員のWebデザイナーは、社内での継続的なトレーニングとスキルアップが可能です。デザイン以外の研修も企業の成長にあわせた研修などを実施することが可能です。

報酬形態の違い

フリーランスのWebデザイナーは、プロジェクトごとの契約により、成果物の納品や稼働時間によって報酬が決まります。そのため、予算の管理がしやすいのが特徴です。

正社員のWebデザイナーの報酬形態は月額制です。成果物の難易度や制作期間は問わず報酬は一定のため、長期的な予算管理に向いています。一度決めたリソースが崩れることはないため、長期間のプロジェクトも安定して遂行が可能です。

フリーランスWebデザイナーと正社員の違いを理解したうえで、外注か採用を検討することが大切です。

下記の資料では、デザイン業務の外注とデザイナー採用について、コストを中心に、双方のメリットやデメリットを比較しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

フリーランスWebデザイナーに多い3つの経歴タイプ

Webデザイナーがフリーランスになるまでのロードマップは人によって異なります。以下の3つの経歴から、フリーランスWebデザイナーの特徴を把握したうえで採用戦略を立ててみてください。

会社員を経て独立したWebデザイナー

会社員経験を経て独立したWebデザイナーは、制作会社や事業会社で身につくスキルが異なりますが、チームで進めるプロジェクトを経験しています。ディレクションやマネジメント経験もあるため、業務フローを理解しています。

クライアント対応や納期、品質を意識しているため、高い実践スキルを期待することが可能です。

独学・副業フリーランスWebデザイナー

独学や副業の経験を経てフリーランスWebデザイナーになった人も少なくありません。このタイプのデザイナーは能動的にスキルを磨くため、トレンドや新しい技術に対する意識が高いのが特徴です。実務経験が不足していたり、学習に偏りがでたりすることも。

どのようなスキルをもっているのか、スキルセットを見極めて、プロジェクトへの活用の仕方を考える必要があります。

新卒・未経験のWebデザイナー

近年、オンラインで気軽にWebデザインを学ぶ環境が整ったことで、実務経験がないWebデザイナーが増えています。実務経験が浅いだけで、体系的にデザインをしっかりと学んでいるため、サポートが必要です。

プロジェクトに必要なスキルや知識を習得してもらうため、育成プランを立てることが大切です。

フリーランスのWebデザイナーに外注するメリット5つ

企業の立場でWebデザインを依頼するならフリーランスがおすすめです。

以下で理由を解説します。

  1. コストを最適化削減できる
  2. 高品質なデザインをに期待ができる
  3. 即戦力としての活躍が期待ができる
  4. 自社リソースを有効活用できる
  5. 第三者の客観的な視点を取り入れられる

1. コストを削減できる

フリーランスのWebデザイナーは、必要なスキルと経験をもっているため、社内で一から育成する必要がありません。研修費用や教育期間中の生産性低下、教育側の時間的コストを削減できます。

さらに、プロジェクトごとに最適なスキルセットをもつフリーランスに依頼できるため、効率的な人材活用が可能です。多様なプロジェクトに柔軟に対応できるだけでなく、社内で全てのスキルを網羅する必要がなくなります。

2. 高品質なデザインを期待ができる

多くのフリーランスWebデザイナーは、UI/UXデザイン、モバイルアプリデザイン、ECサイトデザインなど、特定の分野に特化したスキルをもっており、それらの領域で豊富な経験を積んでいます。

また、最新のデザイントレンドや技術にも精通していることも多いため、高品質なデザインを期待することが可能です。

3. 即戦力としての活躍が期待できる

フリーランスWebデザイナーは、多種多様なクライアントや業界のプロジェクトに参画し、業界や市場のニーズ、トレンド、課題に接しています。そのため、既存の枠組みにとらわれない新しい視点や革新的なアイデアの源となります。

競合他社との差別化もしやすくなるため、市場での優位性を確保し、事業の成長も期待することが可能です。

4. 自社リソースを有効活用できる

フリーランスWebデザイナーは、急なスケジュール変更や追加の要求が生じた場合にも柔軟に対応してくれるメリットがあります。短期プロジェクトや一時的な需要増加にも柔軟に対応できるため、急ぎの案件でも社内のリソースを使わずに対応が可能です。

通常の営業時間外での作業も可能なことが多く、タイトな納期の案件にも対応してもらえます。必要に応じて依頼できるため、自社リソースを重要な業務に集中できるなど、企業側の人材リソース管理にプラスに働くでしょう。

5. 第三者の客観的な視点を取り入れられる

フリーランスのWebデザイナーは、社外の人材として客観的な視点を持っています。そのため、社内では気づきにくい問題点や改善点を指摘してもらえるメリットがあります。

たとえば、ユーザビリティの問題や、ブランドイメージとの不一致など、社内では見過ごしがちな課題を明らかにできるでしょう。つねに業界のトレンドや他社の成功事例に注目しているため、これらの外部の情報をプロジェクトに効果的に取り入れることができます。

最新のデザイン手法やテクノロジーを活用し、時代に即したWebサイトを構築しやすいというメリットもあります。

関連記事:フルリモートで働くWebデザイナーと契約する際のメリットやデメリット、成功ポイントを徹底解説

下記の資料では、フリーランス・副業のデザイナーを実際に活用した事例について紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご参照ください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材デザイナー採用事例

xdesigner.jp

og_img

フリーランスWebデザイナーへの依頼方法

フリーランスデザイナーは採用市場ではなかなか見つかりません。案件獲得に活用されている以下のサービスをチェックして見ましょう。

  1. エージェントサービス
  2. クラウドソーシング
  3. リファラル
  4. SNS
  5. 自社採用サイト

1. エージェントサービス

エージェントサービスは、専門の仲介業者を通じてフリーランスのWebデザイナーを見つける方法です。

エージェントが企業のニーズに合わせて適切な人材を選別し、紹介してくれるため、質の高いマッチングが期待できます。登録者は本人確認済みのため、企業は信頼できるデザイナーと安心して契約を結ぶことができます。また、契約や支払いの管理も代行してくれることが多く、企業の負担を軽減できます。

成功報酬型を導入しているところが多く、採用が決まるまで支払いは発生しません。手数料の目安は理論年収の30〜40%はかかります。サービスを利用する前に自社の目的や予算を明確にしておくことが重要です。

関連記事:【企業向け】Webデザイナーを紹介できるエージェントは?おすすめサービスと選び方

2. クラウドソーシング

クラウドソーシングは、オンラインプラットフォームを通じて直接フリーランスを探す方法です。細かい条件や希望を指定した募集要項を投稿し、応募を待つだけでなく、条件に合うクリエイターを検索してスカウトすることもできます。有名なクラウドソーシングサービスに『クラウドワークス』『Lancers』『ココナラ』などがあります。

多数のフリーランスが登録しているため、幅広い選択肢から自社のニーズに合った人材を見つけやすく、予算や期間に応じて柔軟に選択できる点も魅力です。ただし、質のばらつきがあるため、適切な人材を見つけるのに時間がかかることもあります。

デメリットは身元の不確かなクリエイターがいることです。クラウドソーシングサービスに登録しているクリエイターの中でも、電話番号の登録や身分証明書の提出が完了しているクリエイターに依頼することが重要です。

以下の資料では、外部人材を獲得するチャネルとしてよく挙げられる「業務委託」「派遣」「クラウドソーシング」に着目し、活用プロセスの違いや、メリットデメリットを解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ活用ください。


【お役立ち資料】
業務委託・派遣・クラウドソーシング比較表

xdesigner.jp

og_img

3. リファラル

リファラルは、知人や同業者からの紹介でフリーランスを見つける方法です。

信頼できる人からの推薦なので、実績や評判が確かな人材を見つけやすく、仕事の進め方や性格なども事前に把握できる可能性が高いです。

しかし常に紹介があるとは限らないことや、自社に合わない人を紹介されるおそれもあります。紹介の質や紹介者との関係性に注意を払いながら進めることが重要です。

関連記事:Webデザイナーの採用に特化したフリーランス・転職エージェント8選と失敗しない選び方を解説

4. SNS

SNSでWebデザイナーのアカウントを探す方法もあります。自身の作品やスキルをアピールしているデザイナーも多いです。ポートフォリオサイトへの誘導で運用しているデザイナーも多いため、気に入ったらダイレクトメールで直接交渉できます。

気軽に声をかけやすいため、契約書などがおろそかになるケースもあります。依頼内容があいまいだと不安を与えてしまうため、安心して引き受けてもらえるように業務内容などもしっかりと定めたうえでメッセージを送ることが大切です。

関連記事:ソーシャルリクルーティングとは?採用するメリット・デメリット、運用方法や成功事例を徹底解説

5. 自社採用サイト

採用サイトでもフリーランスWebデザイナーの募集が可能です。自社で運用しているため、依頼したい業務内容だけではなく、企業文化や一緒に働く魅力などをアピールできるのです。

求人媒体でも同じように募集できますが、自社の採用サイトなら自由な記載が可能な上にコストも抑えることができます。企業の価値観にフィットするWebデザイナーを採用しやすくなることから、長期的なパートナーを見つけやすいメリットがあります。

関連記事:魅力的な募集要項の書き方は?記載すべき項目や注意点まで解説

優秀なフリーランスWebデザイナーの見極め方

世の中には多くのフリーランスWebデザイナーがいますが、スキルは十人十色です。

ここではWebデザイナーの力量を見極めるポイントを3つ紹介します。

  1. ポートフォリオのクオリティが高い
  2. Webデザイン以外のスキルをもっている
  3. コミュニケーション能力と対応スピードを確認する

1. ポートフォリオがクオリティが高い

ポートフォリオはデザイナーのスキルや創造性、問題解決能力、コミュニケーション能力を証明し、経験値を示すものです。ポートフォリオでこれまでの実績をわかりやすくまとめているデザイナーは、自身の強みやスキルを理解したうえで効果的に表現していることを示しています。

プロジェクトごとに、使用したツールやデザインの意図などを簡潔に紹介されているポートフォリオをもつデザイナーは即戦力が期待できます。

わかりやすくまとめているデザイナーは、そう多くないため、見極めポイントの一つとなります。

参考記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に採用するための6つの評価ポイント

2. Webデザイン以外のスキルをもっている

優秀なフリーランスWebデザイナーは、デザインスキルだけではなく、HTML/CSSなどコーディングスキルやSEO、UI/UXデザインの知識など幅広いスキルをもっています。

資格・検定で実務レベルのスキルをもっているWebデザイナーは、デザインの提供だけではなく、ビジネスの成長につながるさまざまなニーズに対応が可能です。優秀なWebデザイナーであると評価することができます。

関連記事:マーケティング視点を持つWebデザイナーにサイトデザインを依頼すべき理由とは?メリットを合わせて紹介
関連記事:デザイナーの資格・検定から実践スキルを見極める方法を解説

3. コミュニケーション能力と対応スピードを確認する

フリーランスデザイナーは直接クライアントとやり取りするため、スピーディなコミュニケーションや対応スピードはプロジェクトの成功に直結します。

初回の打ち合わせやメールのやり取りを通じて、コミュニケーションスタイルや反応の速さを確認し、デザイナーの適性を判断することをおすすめします。

下記の資料では、業務委託に必要な4種類の契約書について、すぐに使えるテンプレート付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【ポイント解説付き】
業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

xdesigner.jp

og_img

関連記事:Webデザイナーのスキルマップとは?基本から上級スキルまで紹介

フリーランスWebデザイナーに選ばれる環境を整える

フリーランスWebデザイナーは、引き受ける案件やクライアントを自身の裁量で決めます。そのため、優秀なフリーランスWebデザイナーに依頼するには、依頼を受けてくれるための環境を用意することが大切です。

フルリモートワーク体制を導入する

フリーランスWebデザイナーの多くは自宅で作業をしています。複数の案件を並行して進めていることも多いため、柔軟な働き方ができるかを重視していることも少なくありません。フルリモートワークなら、慣れた環境で作業できるため、クオリティが変わるリスクもないでしょう。

リモートワークのためのツールの導入や担当者の配置など、円滑にコミュニケーションが取れる体制を整えることがポイントです。

関連記事:フルリモートでデザイナーと契約するメリットは?事前準備や成功ポイントを解説!

勉強会・スキルアップ機会を提供する

フリーランスWebデザイナーは、案件を通じてスキルアップができるかも重視していることがあります。そのため、勉強会やオンライン研修、フィードバックなどは自己成長につながるため大きな魅力を感じるものです。

企業にとってもデザイナーの成長により、成果物のクオリティが高まることから双方にとってメリットが期待できます。フリーランスのWebデザイナーが新しい技術やトレンドに触れられる機会を提供しましょう。優秀なデザイナーを確保し、長期的な依頼につなげることが可能です。

関連記事:デザイナーを社内で育成する方法は?育成するリソースがない時の解決策も解説

エージェントサービスを活用する

フリーランスWebデザイナーが案件を獲得する経路としてエージェントサービスは上位を占めています。ふだんの業務をこなしながら、新たな案件を探すために企業と交渉をするのはフリーランスにとって負担が大きいものです。そのため、エージェントサービスを利用するWebデザイナーは少なくありません。

また、企業にとってもWebデザイナーを適正に評価するには専門的な知識が必要ですが、エージェントサービスを活用することで採用要件に合った人材を提案してもらえます。採用にかかる時間や手間を省けるうえに、採用ミスマッチも抑えられるのです。

フリーランスに外注するときのポイント

フリーランスのWebデザイナーに業務を外注する際には、次のような注意点があります。

  1. 業務範囲を明確にする
  2. 案件ごとに予算を設定する
  3. 適正な契約書を作成する
  4. 定期的にコミュニケーションを取る
  5. サポート体制とリスク管理を計画する

1. 業務範囲を明確にする

フリーランスWebデザイナーに業務を外注するときは、業務範囲を明確に定めることがポイントです。成果物の仕様や品質の基準を決めて、双方で確認することでトラブルを防ぐことが可能です。

契約前にこうした情報を提示できると、フリーランス側もほかの案件との調整や納品スケジュールを立てやすくなります。

2. 案件ごとに予算を設定する

フリーランスのWebデザイナーに業務を外注するときは、コストや納期の管理を徹底することが大切です。ハイスキルをもつ優秀なフリーランスは報酬もそれに見合ったものを用意しなければならないため、むやみに依頼すると簡単にコストが嵩みます。

そこで、プロジェクトの予算を明確に設定し、各フェーズごとの支出を把握することで、予算オーバーを防ぐことができます。作業時間が長期化すると費用も嵩むため、日々の進捗の管理も大切です。

こまめに進捗を管理することで、大きな修正を回避し、納期までに成果物を手に入れることができ、予算内に収めることが可能です。

3. 適正な契約書を作成する

フリーランスWebデザイナーと契約を結ぶときは、業務委託契約書を作成します。決まったフォーマットはありませんが、基本的に以下の項目を記載します。

  • 業務内容
  • 報酬
  • 契約期間
  • 知的財産権
  • 中途解約の条件
  • 禁止事項
  • 再委託の可否
  • 損害賠償

これら以外にも、著作権や守秘義務など権利と義務についても明記します。トラブルを防ぐためにも大切な書類です。以下の資料では、フリーランスとの契約に欠かせない業務委託契約書の作成方法を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

定期的にコミュニケーションを取る

フリーランスのWebデザイナーとスムーズなプロジェクト進行を実現するためには、定期的にコミュニケーションを取ることが不可欠です。プロジェクトの進捗状況を定期的に報告・確認し、お互いの期待値を共有することで、ミスコミュニケーションを防ぐことができます。

そこで、週次ミーティングや進捗報告のルーチンを設定し、問題が発生した場合には迅速に対処できる体制を整えることが重要です。また、クリエイティブな意見交換やフィードバックの機会を設けることで、プロジェクトの質が高まります。

下記の資料では、業務委託人材の労務管理について、正社員と比較しながらポイントや注意点を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
業務委託の労務管理実践ガイド

xdesigner.jp

og_img

サポート体制とリスク管理を計画する

フリーランスWebデザイナーと長期的に信頼関係を築くには、適切なサポート体制を整えることが大切です。意図せぬ情報漏洩を防ぐためにも、共有するデータを制限したり、適切なアクセス権限を付与したりといったリスク管理も行いましょう。


事前に対策をとっておくことで、プロジェクトを円滑に進めることができます。フリーランス1人に作業を依存していると、万が一のことが起きたときにプロジェクトがストップしてしまう可能性があります。こうしたケースでもプロジェクトを進行できるように代替策を用意しておくことが大切です。


関連記事:デザイン依頼時に起こりうるトラブルと対処法は?事例別に解説

https://www.xdesigner.jp/contents/design-trouble

Webデザインを優秀なフリーランスに安心して依頼したいのなら、クロスデザイナーがおすすめ

企業がフリーランスWebデザイナーに注目する5つの理由を中心にお伝えしてきました。多くのメリットがある反面、デメリットも存在します。事業成長にWebデザインは欠かせない要素のため、フリーランスに依頼する際は、デメリットに対する対策を講じてから活用しましょう。

フリーランスデザイナーへの外注を考えているのなら、経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーがおすすめです。

クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

優秀なフリーランスのWebデザイナーを紹介してくれるフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』

登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。

法人・クライアント向けサービス資料