
デジタル化が加速する現代において、優秀なWebデザイナーの確保は企業の成功に不可欠です。しかし、適切な人材を見つけ、採用するには時間がかかります。そこで注目されているのが、Webデザイナーの派遣サービスです。
本記事では、Webデザイナーの派遣会社8社を厳選してご紹介します。さらに、派遣サービスを利用することのメリットとデメリット、自社に最適な派遣会社の選び方についても詳しく解説します。
また、比較検討できるようにフリーランスのWebデザイナーの起用についても焦点を当てています。ぜひ参考にしてください。
おすすめのWebデザイナー派遣会社6選
おすすめの派遣会社を6つ紹介します。
- パーソルクロステクノロジー
- スタッフサービス・エンジニアリング
- リクルートスタッフィング
- テクノウェイブ
- typeのIT派遣
- エキスパートスタッフ
1. パーソルクロステクノロジー
▲出典:パーソルクロステクノロジー
- 情報通信、IT/インターネット、EC分野を中心とした幅広い業界に対応
- キャリアアドバイザーが在籍
- スキルアップの支援・優待制度があり、登録者の技術力向上に積極的
パーソルクロステクノロジーは、人材業界で日本トップクラスの実績があるパーソルグループが運営している人材派遣会社です。
多岐にわたる専門分野で経験豊富なWebデザイナーが多数登録しており、プロジェクトの緊急性に応じて、短期間で最適なデザイナーを派遣することができます。スキルアップの支援が充実しており、派遣されるWebデザイナーは、常に最新の技術やトレンドに対応できるようにサポートしている点も魅力です。
2. スタッフサービス・エンジニアリング
- 最短即日~3営業日以内に提案
- 常用型派遣・紹介予定派遣・新卒派遣など豊富な契約形態
- 充実した育成システムで登録者のスキルアップに対応
スタッフサービスグループが運営するIT・Web業界に特化した派遣会社です。
育成プログラムやカウンセリング制度が充実しており、企業の幅広いニーズに対応できる体制を構築しています。全国規模での採用ネットワークにより、多様なスキルを持つWebデザイナーを迅速にマッチングできます。また、最短即日での提案が可能です。
3. リクルートスタッフィング
▲出典:リクルートスタッフィング
- リクルートグループならではの供給力でスピーディに派遣が可能
- 国内トップクラスの登録者数106万人
- 突発的な欠員、繁忙期対応、社員の休業など人材に関する幅広いニーズに対応
リクルートスタッフィングは、人材業界大手のリクルートグループが運営する派遣会社です。Webデザイナーも多数登録しており、企業のニーズに合わせた柔軟な契約形態を提供し、リソースの最適化が図れます。
4. テクノウェイブ
▲出典:テクノウェイブ
- IT関連のエンジニア・Webデザイナーを中心に幅広い人材サービスを展開
- 1996年の設立以来28年の実績
- Web業界に精通した担当スタッフがサポート
テクノウェイブは、IT関連のエンジニアを中心に幅広く人材サービスを行っている派遣会社です。大手派遣会社と比べて求人数は少なめですが、20年以上派遣事業を行っている確かな実績が魅力です。技術が分かる専門営業が企業のニーズをヒヤリングし、適切な人材を紹介します。
5. typeのIT派遣
▲出典:typeのIT派遣
- 人材派遣と紹介予定派遣を展開し、様々なニーズに合わせた課題解決を提案
- 登録者の約85%が開発領域、インフラ領域、 Webディレクター・Webデザイナー・
Webコーダーなどのクリエイティブ領域に所属 - IT・Web専任のコーディネーターが企業とスタッフをマッチング
type IT派遣は、総合人材サービス企業であるキャリアデザインセンターが提供するIT・Web業界に特化した派遣サービスです。同社が運営するtype、女の転職typeをはじめとし、多彩な集客ルートを持ち、自社メディア・HPを通じて、メルマガやスカウトなどを駆使し他社にはない独自のユーザー層にもアプローチが可能です。
6. エキスパートスタッフ
▲出典:エキスパートスタッフ
- クリエイティブ業界で37年の実績
- 実績と実力あるデザイナーなど39,000名以上が登録
- 決定までの採用コストは0円
エキスパートスタッフは、1987年に設立し、クリエイティブ業界で37年の実績を持つ派遣会社です。グラフィックデザイナー、Webデザイナー、DTPオペレーター、エディター、ディレクターなど、クリエイティブ専門で優秀なスタッフが39,000名以上登録しています。
WEBデザイナーの派遣会社の選び方
WEBデザイナーの派遣会社の選び方を以下で解説します。
Web制作が得意な派遣会社を選ぶ
Web制作に特化した派遣会社を選ぶことで、優秀な人材を確保できる可能性が高まります。派遣会社の得意分野や実績を確認し、貴社の企業のニーズに合った人材を提供できるかを見極めることが重要です。
IT・Web系に強い派遣会社を選ぶことで、業界知識を持つコーディネーターからの適切なサポートも期待できます。
フォロー体制が整っている派遣会社を選ぶ
充実したフォロー体制は、派遣社員の定着率向上につながります。派遣会社のサポート内容を確認し、キャリア相談や就業中のフォローが充実しているかをチェックしましょう。
また、資格取得支援や研修制度の有無も重要です。これらの制度は派遣社員のスキルアップを促進し、結果的に外注企業にとっても高品質な人材の確保につながります。
担当者の対応の丁寧さや業界知識の豊富さも、スムーズな人材マッチングに貢献する重要な要素です。
評判や信頼性の高い派遣会社を選ぶ
信頼性の高い派遣会社を選ぶことで、安定した人材供給が期待できます。実績のある大手派遣会社や、IT・Web業界に特化した派遣会社を検討しましょう。
口コミサイトや業界評価を参考に、派遣社員からの評判が良い会社を選ぶことも重要です。また、派遣会社の財務状況や企業規模も確認し、長期的な取引が可能かを判断しましょう。
複数の派遣会社を比較検討し、自社のニーズに最も合致した会社を選ぶことで、質の高いWebデザイナーの確保が可能となります。
企業が派遣会社を使うメリット
メリットを2つ紹介します。
- コスト削減
- 業務の効率化
1. コスト削減
派遣会社が派遣スタッフの給与計算や労務管理、社会保険関連の手続きを担当するため、企業側の管理コストが大幅に削減されます。企業は人事管理の負担を軽減でき、結果として正社員を雇用するよりも全体的なコストを抑えることができます。
2. 業務の効率化
デザイン業務が集中したときに派遣を活用するなど、柔軟な人材配置が可能になります。
また、Webサイトの作成や販促物のデザインなど、専門スキルを持つ派遣社員を起用することで、企業は新規事業の立ち上げや強化したい分野にリソースを集中するなど最適化することができ、事業活動を効率的に進められます。
企業が派遣会社を使うデメリット
一方、デメリットも2つ存在します。
- 教育コストがかかる
- 帰属意識が低い
1. 教育コストがかかる
派遣社員を活用する際、会社の業務や環境に慣れるまでの指導や教育に一定のコストが発生します。特に、派遣期間が終了するごとに新たな派遣社員を受け入れる場合、このプロセスを繰り返す必要があり、継続的な教育コストが生じます。
ただし、近年は正社員の平均勤続年数も3〜5年と短くなっているため、この問題は派遣社員に限ったものではないとも言えます。
2. 帰属意識が低い
このデメリットは全ての派遣社員に当てはまるわけではありません。多くの派遣社員が高いモチベーションと責任感を持って働いており、「派遣社員=帰属意識が低い」という固定観念を持つことは、双方にとって不利益になりかねません。
しかし、派遣社員は勤務期間が限定されているため、会社への帰属意識が比較的低くなる可能性があります。そのため、長期的な視点での業務への取り組みや、企業文化への深い理解が難しくなる場合があります。また、帰属意識の低さから情報漏洩のリスクを懸念する企業もあり、適切な制度やルールの設定が必要になることがあります。
これらのデメリットを認識しつつも、それぞれの派遣社員の能力や姿勢を適切に評価し、効果的な人材活用を図ることが重要です。
人材派遣と業務委託の違いと使い分ける基準
次に、人材派遣と業務委託の違いと使い分ける基準を解説します。以下を参考に、人材派遣と業務委託を効果的に選択しましょう。
人材派遣と業務委託の違いを比較
以下では、人材派遣と業務委託の特徴を比較します。以下の点に注意して、自社の目的に合った外注方法を選択することが重要です。
項目 | 人材派遣 | 業務委託 |
契約形態 | 労働者派遣契約(派遣元と派遣先の間で締結) | 業務委託契約(請負契約、委任契約など) |
目的 | 人材不足を補うための労働力提供 | 業務遂行や成果物の納品 |
業務指揮命令権 | 派遣先企業が派遣社員に直接指示 | 委託元企業は受託会社に業務を一任し、受託会社が従業員に指示 |
報酬形態 | 派遣社員の実働時間に基づく料金 | 業務内容や成果物に基づく料金 |
適した業務 | 社員のサポートやアシスタント業務など既存フローに組み込みやすい作業 | 専門的なスキルが必要な業務や、社内ノウハウがない新規プロジェクト |
法的注意点 | 偽装請負のリスクは低い | 偽装請負に該当しないよう、委託元が直接指示を出さないことが重要 |
人材派遣と業務委託を使い分ける基準
上記の特徴から、短期的なプロジェクトや繁忙期に即戦力を確保したい場合には、人材派遣が適しています。派遣先が指揮命令権を持ち、既存チームの一員として業務を遂行します。人材派遣では、教育コストが低く、柔軟な人員調整が可能ですが、長期的な専門性の活用には不向きな点に注意が必要です。
一方、特定のスキルが必要な案件や成果物の納品が目的の場合には、業務委託が適しています。受託者に業務を一任するため、指揮命令は不要です。コスト効率が高く、専門性の高い成果を得られる一方、継続的な案件管理や契約内容の明確化が重要です。
関連記事:【企業向け】派遣と業務委託の違いは? 契約時のメリット・デメリットをそれぞれ解説
以下の資料では、外部人材を獲得する手段としてよく挙げられる「業務委託」「派遣」「クラウドソーシング」の活用プロセスの違いや、メリットデメリット、効率的な採用方法を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ活用ください。

Webデザイナーの業務委託にはフリーランスがおすすめな理由3つ
Webデザイナーを探すのなら、フリーランスもおすすめです。その主な理由3つ以下でを紹介します。
- 契約に柔軟性がある
- 即戦力としての活躍が期待できる
- スキルレベルが高い
1. 契約に柔軟性がある
派遣契約の期間は労働者派遣法によって定められています。基本的に31日以上3年以下に制限されているため、契約期間を30日以下にできるのは例外的なケースに限定されます。
しかし、フリーランスのWebデザイナーは、プロジェクトベースや短期・長期契約など、クライアントのニーズに合わせて柔軟な契約形態を締結できます。必要な期間だけ雇用することができるため、常時雇用よりもコストを抑えられるでしょう。
2. 即戦力としての活躍が期待できる
フリーランスのWebデザイナーは、多くの場合、さまざまなプロジェクトや業界で経験を積んでいます。そのため、新しい環境にすぐに適応し、短期間で成果を出すことができます。トレーニング期間が短縮され、プロジェクトを迅速に進行させることが可能となるでしょう。
一方、派遣の場合、即戦力の人材が来ることもありますが、基本は育成する時間が一定期間必要になります。フリーランスに必要なときに専門性の高い業務を任すことができるのは、人材教育のコストや離職リスクも抑えられ、経営上大きなメリットとなるでしょう。
関連記事:即戦力のデザイナーを採用するには?探し方とおすすめサービス5選
3. スキルレベルが高い
フリーランスのWebデザイナーは、常に最新のトレンドやテクノロジーに対応するため、継続的に自己研鑽を行っています。派遣は身分保証が派遣元によってされていますが、フリーランスはスキルがその身分証明とも言えます。
競争の激しいフリーランス市場で生き残るには高いスキルが必要であり、多くの場合、専門性の高い技術や知識を持っています。
関連記事:デザイナー業務委託のメリットは? 採用や派遣との違いも解説
下記の資料は、業務委託・正社員・派遣など複数の雇用形態を比較し、特徴を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の外注業務にお役立てください。

優秀なフリーランスデザイナーの探し方
以下では、優秀なフリーランスデザイナーの探し方を3つ紹介します。初めて業務委託を行う場合には、エージェントサービスの利用がおすすめです。
エージェントサービス
エージェントサービスは、企業のニーズに合ったフリーランスデザイナーを迅速に紹介する専門的な仲介サービスです。
企業はプロのコンサルタントを通じて、スキルや経験が適切なデザイナーを確保できるため、採用精度が高まります。また、契約や報酬交渉を代行してくれるため、採用活動にかかる手間を省けます。
特に高品質な成果物が求められるプロジェクトや、大手案件に対応できる優秀な人材を探す際に有効です。さらに、トラブル時のサポートも受けられるため、安心して外注が可能です。
下記の資料では、クロスデザイナーに実際に登録しているデザイナーのスキルや得意分野などをピックアップして紹介しています。ぜひ参考にしてください。

クラウドソーシングサービス
クラウドソーシングは、オンラインプラットフォーム上でフリーランスデザイナーを募集できるサービスです。
低コストでスピーディーにプロジェクトを進められる点が大きな魅力です。特定のスキルを持つプロフェッショナルに直接依頼できるため、小規模案件から専門性の高い業務まで幅広く対応できます。
また、柔軟な働き方をするフリーランスが多いため、土日や短納期案件にも対応可能です。ただし、デザイナーのスキルにバラつきがあることや、コミュニケーション面での課題には注意が必要です。
社員や知人からの紹介(リファラル採用)
社員や知人からの紹介は、信頼性が高くミスマッチのリスクが低い方法です。
紹介者を通じてデザイナーのスキルや人柄を事前に把握できるため、安心してプロジェクトを任せられます。また、既存の人間関係を活用することでコミュニケーションが円滑になり、長期的な協力関係につながる可能性があります。
ただし、人材の選択肢や採用できるタイミングが限定されるため、他の方法と併用するのがおすすめです。
自社業務をはじめて外注する際は不安を感じる方も多いはず。そこで下記の資料では、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

即戦力のフリーランスWebデザイナーに依頼したいのなら、クロスデザイナーがおすすめ
Webデザイナーの派遣会社についてお伝えしてきました。コスト削減や業務の効率化といったプラスがある反面、育成コストや帰属意識の低さなど懸念事項もあります。
また、フリーランスと必要なときにだけ依頼したいなど、契約の柔軟性や即戦力を求めるなら、経験豊富なフリーランス人材が揃っているクロスデザイナーがおすすめです。
クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。
登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。
以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents