WebデザイナーとWebエンジニア、どっちを採用する?両者の違いや採用方法などを紹介 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

WebデザイナーとWebエンジニア、どっちを採用する?両者の違いや採用方法などを紹介

INDEX

WebデザイナーとWebエンジニアの明確な違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。

WebエンジニアとWebデザイナーは、WebサイトやアプリなどWeb上のシステムやデザインに携わっています。

Webエンジニアは、Webサイトやアプリが機能するためのシステムを担当し、Webデザイナーはユーザーが目に触れる部分のデザインや画面に表示させるための構築を担当します。

本記事では、両者の違いとそれぞれの仕事内容、連携方法や採用方法などについて解説します。

WebデザイナーとWebエンジニア、両者の違いを解説

WebデザイナーとWebエンジニアの違いを仕事内容などの項目別にまとめると、次のようになります。

  

Webデザイナー

Webエンジニア

仕事内容

・Webサイトの画面デザイン

・Webアプリの入出力画面

・ユーザーが目に触れる部分のデザインとサイト設計

・Webシステム全般

・フロント・サーバー両方の実装

必要なスキル

・デザイン・コーディング

・コミュニケーション

・マネジメント

・システム開発

・コミュニケーション

・マネジメント

主要言語

HTML・CSS・Java Script・Ruby・PHP・Pythonなど

主要なツール

Photoshop・Illustrator・Figmaなど

コーディングツールなど

平均年収※

509.3万円

557.6万円

※参考:厚生労働省|job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

Webデザイナーが必要とされるケース

Webデザイナーが必要とされるケースは、Webサイトの制作や改修、ページ改修などがあります。Webデザイナーは基本的に、Webサイトの画面などユーザーの目に触れる部分のデザインを行います。

具体的には、Webアプリの入出力画面やWebページのデザイン、デザインのベースとなるサイトの設計図などを作成します。

Webエンジニアが必要なケース

Webエンジニアが必要なケースは、Webシステムの構築です。画面の操作やデザインなどユーザーの目に触れる部分とともに、システムが正常に作動するためのベース部分(裏側)を開発します。

具体的には、ネットショップのECシステムの開発や整備、スマホアプリの構築、開発などを行います。

主要言語は、Ruby・PHP・Pythonなどで、より専門的な知識やプログラミングスキルが求められる場合にWebエンジニアを活用します。どんな言語スキルを持っているかは、エンジニアによって異なるため、募集の際は言語を明記する必要があります。

両者が必要な場合も

先述したように、Webエンジニアの一種「フロントエンドエンジニア」はWebデザイナーと領域が重なる場合もあるため、Webデザイナーに依頼すべきなのか、Webエンジニアに依頼すべきなのか明確にわからないという方が多いのも当然でしょう。

高度な機能を持つWebサイトの構築やWebサイト制作と同時にスマホアプリの開発、Webシステムの開発も同時に依頼したい場合には、Webデザイナー・Webエンジニアの両方が必要となります。

その場合の役割分担は次の通りです。

Webエンジニア:

サイトやアプリがちゃんと動くようにする裏方を担当。プログラミング言語やフレームワークを使って、システムを構築したり、データベースとつなげたり、UIを動かすコーディングを担当。

Webデザイナー:

Webサイトやアプリの「見た目」や「使いやすさ」を追求。色やレイアウト、アイコンなどユーザーにとって魅力的で直感的なデザインを制作してもらう。

WebデザイナーとWebエンジニアの連携方法

連携方法として、次の5点を意識しましょう。

  • 早い段階でのコミュニケーション
  • デザインガイドラインの共有
  • プロトタイプの確認とフィードバック
  • フレキシブルな調整
  • テスト段階での連携

プロジェクトの初期段階で、デザイナーとエンジニアが一緒に話し合うのが非常に重要です。デザイナーはビジュアル的な要件を、エンジニアは技術的な制約や可能性をお互いにシェアしましょう。これによって「作れないデザイン」や「非効率な実装」を防げます。

デザイナーが作ったガイドライン(色、フォント、スペーシングなど)をエンジニアと共有して、開発中に統一感を保てるようにすることが重要です。デザインツール(FigmaやAdobe XD)から直接エクスポートできる素材を提供すると、エンジニアも進めやすくなります。

Webデザイナーがデザインしたプロトタイプを、エンジニアが確認して、技術的な面で問題がないかをフィードバックしましょう。デザインと機能の両方がスムーズに動くための微調整が大事です。

開発途中で「やっぱり、このデザインちょっと変えたい」もしくは「技術的にここが難しい」という話が出ることもあります。だからこそ、常にオープンなコミュニケーションが大切です。SlackやTrello、Jiraなどのツールを使って、リアルタイムで連絡を取り合うと、問題解決も早くなるでしょう。

実際にでき上がったものをデザイナーもエンジニアも一緒にテストして、デザインと機能がちゃんとマッチしてるか確認しましょう。たとえば、レスポンシブデザインとか、インタラクション部分の微調整などがあります。

Webデザイナーとは

Webデザイナーは、主にWebサイトの制作や改修に携わる人たちです。具体的には、Webサイトの企画、デザイン、コーディングを依頼内容にもとづいて行います。

仕事内容

Webデザイナーの仕事内容は次のようになっています。

  1. 企画・Webサイトの設計
  2. サイト構成
  3. デザイン
  4. コーディング(実装)テスト・デバッグ作業
  5. 公開

まず、依頼主(クライアント)の要望をヒアリングし、希望するWebサイトに合わせてWebサイトの設計やサイト構成を決めていきます。

デザインとコーディングの工程では、デザイナーとコーダー・エンジニアに分けて作業を行う場合と、Webデザイナーが合わせて担う場合とがあります。

デザインは、ディスプレイ(画面)に表示される部分を配色や構成などデザインの原則にもとづいて制作し、コーディングではディスプレイにデザインを表示させるためのマークアップ言語を入力していきます。PCやタブレット、モバイルの各デバイスで表示させた際に問題ないかなどを確認して、公開となります。

UI/UXデザイナーとの違い

スマホアプリのデザイン・開発においてよく用いられる「UI/UXデザイン」。これらはWebデザイナーとどう違うのでしょうか。

UI/UXとは、User Interface/User Experience(ユーザーインターフェース・ユーザーエクスペリエンス)の略です。

Webデザインにおいても、UI/UXは重視されており、これらは独立したものではありません。しかし、スマホアプリが普及するにしたがって、使いやすさやユーザー体験の向上といった部分がよりフォーカスされるようになり、それぞれ独立した技術としてUI/UXデザイナーが採用されるようになりました。

UIデザイナーは、ユーザーが操作しやすいようにデザインを行います。Webサイトやアプリでは、ユーザーは操作しにくかったり、不明点・エラーが起きたりしてしまうと離脱しやすいです。離脱が起きないように次の4点を意識しながら、改善を繰り返します。

  • 直感的な操作
  • デザインの一貫性
  • ブランドイメージを反映する
  • コンテンツを強調する

関連記事:UIデザイナーとは? 仕事内容やスキルについても解説

UXデザイナーは、ユーザーの体験向上を目的として、製品やサービス使用時の全体的な体験を設計します。

具体的には、ユーザーが製品・サービスを利用する際に感じる印象や感情、さらに行動を調査・分析します。分析結果にもとづいて製品・サービスのデザインを設計・改善します。

関連記事:UXデザイナーとは? 仕事内容やスキルについても解説

必要とされるスキル

Webデザイナーに必要とされるスキルは、次の3つです。

  • デザイン・コーディング
  • コミュニケーション
  • マネジメント

まず、デザインの基本原則を押さえながら、クライアントの要望を反映しつつ、ユーザーに受け入れられるデザインを制作する必要があります。流行りのデザインはもちろん、ターゲットに求められている配色・構成を押さえておくことも重要です。

サイトに表示させるための基本言語となるHTML・CSSは必須で、画面のスライド機能などに使われるJavaScriptやQuerryといった高度な言語知識も必要となります。

専門的な知識を踏まえたうえで、クライアントやチームメンバーと齟齬がないよう、制作を進めるためのコミュニケーションスキルも求められます。クライアントの求めるイメージや世界観を言語化し、デザインに起こすための抽象的思考も必要です。

制作期間に滞りがないよう、スケジュール調整や報告・連絡などマネジメントスキルも求められます。

主要なツール

Webデザイナーが用いる主要なツールは、サイト設計・構成からデザイン制作、実装(構築)まで活用できるAdobe社のIllustratorやPhotoshop、XDなどが一般的です。

なお、必ずしもIllustratorを使わないといけないというものではなく、デザイナーによってはFigmaをはじめとするデザインツールを活用している場合もあります。

このほか、コーディングツールには、Microsoft社の無料で使えるVisual Studio Codeなどがあります。

年収・給与相場

年収は全国平均で509.3万円となっており、平均の求人賃金は月額で26.4万円となっています。

実際に多い就業形態は、「自営・フリーランス」で、報酬や時給や月給ではなく、Webサイトごとの成果報酬で支払われることが多いとみられます。

参考:Webデザイナー 職業詳細|Jobtag

関連記事:Webデザイナーの時給相場を年代・地域・雇用形態別に解説!採用方法も紹介

Webエンジニアとは

Webエンジニアとは、Webサイトの構築やWebシステムの設計・開発に携わる職種です。Webエンジニアは、次の3つに分けられます。

  • Webサイトの画面に見える表側のシステムに携わる「フロントエンドエンジニア」
  • Webサイトの裏側に携わる「バックエンドエンジニア」
  • スマホのアプリを開発するエンジニア

フロントエンドエンジニアは、Webデザイナーが設計したデザインをもとにHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使って、Webページに表示されるよう実装します。また、デザインやUI/UXに関わる場合もあり、Webデザイナー(コーダー)とも一部領域が重なります。

Webシステムの構築やサーバー、データベースの整備などを手掛けるのはWebエンジニアのうち、「バックエンドエンジニア」と呼ばれる人たちで、フロントエンドエンジニアの知識も必要とします。フロントエンドエンジニアを経た人も多く、両者の連携が重要です。

仕事内容

Webエンジニアの仕事内容は次のようになっています。

  1. 要件定義
  2. 開発・コーディング
  3. 運用・保守

Webサイトの目的にもとづいて、Webエンジニアが具体的な機能や制作範囲を設計書・仕様書に落とし込みます。単にクライアントの要望や指示を反映するだけでなく、専門家の立場からより良い仕様を勧めたり、目的から逆算して搭載すべき機能を提案したりします。

また、クライアントが要望する機能があっても、予算との兼ね合いで実現が難しい場合には、その旨を伝える必要があります。

システムエンジニアとの違い

システムエンジニアも近い業種としてあります。WebエンジニアがWebサービスやアプリケーションの開発に携わるのに対して、システムエンジニアは企業の基幹システムの設計や運用に携わります。顧客の情報システムの開発を受託し、ソフトウェアを開発するなどの業務があります。

参考:システムエンジニア(業務用システム)-職業詳細|job tag

必要とされるスキル

Webエンジニアに必要とされるスキルは主に次の3つです。

  • システム開発
  • コミュニケーション
  • マネジメント

システム開発において、プログラミング言語に関する知識はもちろん、テスト・デバッグにおいて地道な問題解決能力や論理的思考が求められます。さらにデータベースやセキュリティ、ネットワークなどに関する幅広い知識も必要です。

また、クライアントの求めることを正確に受け取りつつ、的確な提案力やチームメンバーとのコミュニケーションスキルも求められます。業務の指揮をとっていくうえでのマネジメントスキルも重要です。

主要な言語

Webシステム開発に重要なのは、必要な環境の構築です。Webデザインで使われる言語であるHTML・CSSにおいては、通常のシステム環境で問題ないですが、Webエンジニアは必要な言語によって環境の構築が必要となります。

たとえば、モバイルアプリにおいては、自分のPC(ローカル)のOS上でJavaScriptが実行できるよう、環境構築として「Node.js」を使います。自分で完結できるものもあれば、社内に必要な場合もあるため、Webエンジニア採用にあたっては、必要な環境を整備しておきましょう。

年収・給与相場

Webエンジニアの年収は、全国平均で557.6万円となっています。

ただし、スキルレベル別に異なっており、たとえば、「設計・構築」において「ITSSレベル1~2」の場合、年収の目安は420.0万円 ~ 620.0万円となっていますが、「レベル5以上」となれば600.0万円 ~ 950.0万円となっています。

参考:システムエンジニア(Webサイト開発)職業詳細|Jobtag

スキルや専門性が高く、需要の高い言語が扱えるエンジニアが高いほど、年収や給与相場は高くなります。

WebデザイナーとWebエンジニア、どっち?採用別ポイント

WebデザイナーとWebエンジニアは、Webサイトの構築に携わる点では同じです。しかし、前者が画面のデザインが中心なのに対して、後者は画面の裏側のシステムを担います。

プロジェクト内容

プロジェクト内容によっても選定できます。

デザイン制作が必要ない場合でもコーディングがHTML、CSSなどのマークアップ言語のみで対応できるならデザイナーで十分でしょう。必要な言語がJavaScriptやTypeScriptをはじめとする専門的な言語となると、Webエンジニアに依頼するほうがより確実です。

具体的にはWebデザイナーが必要なプロジェクトとして、次のようなケースがあります。

  • ビジュアル面が重要なプロジェクト
  • ユーザー体験(UX)を強化したいとき
  • 既にエンジニアがいる場合

たとえば、ブランドイメージを重視したサイトや、ユーザーインターフェース(UI)を美しくしたい場合は、デザインのクオリティが高いWebデザイナーが最適です。

一方、Webエンジニアが必要なプロジェクトは、次のようなケースです。

  • 機能実装が必要なプロジェクト
  • パフォーマンスやセキュリティを重視するとき
  • サーバーサイドやバックエンドの作業が必要なとき
  • 見た目も作りこみも重要なプロジェクト

たとえば、ショッピングカートやユーザー認証、データベース連携などを扱う場合、高度な技術的知識を持つエンジニアが不可欠です。その他サイトの速度改善や、安全性の確保、サーバー管理やデータベースの設計・管理なら、エンジニアを選ぶべきと言えます。

納期

納期も一つの判断基準です。

納期が短いけど全部やらなきゃならない場合やデザイン・開発ともにマルチなスキルを持つエンジニアの採用が難しい場合は、デザイナーとエンジニアをチームで採用して、役割を分担させることで効率アップしましょう。

また、短納期では、次の点も意識すると良いでしょう。

短期間でデザイン重視ならWebデザイナー。時間がないなかでもデザインが必要な案件で採用しましょう。

機能が中心ならWebエンジニアです。納期が厳しい場合、早めに機能面の開発に取り掛かってもらいましょう。

Webデザイナー・Webエンジニアの採用方法

Webデザイナー・Webデザイナーの採用方法は次の3つがあります。

  • 社員採用
  • 派遣社員採用
  • 業務委託

社員採用

まず、社員もしくは契約社員、パートとして採用する方法です。

社内に採用するメリットとして、次のことが挙げられます。

  • 社内にノウハウが蓄積する
  • コミュニケーションが取りやすい
  • 意思決定が速く、PDCAが回しやすい

一方で、社内採用の場合、採用までのコストが掛かるうえ、教育・運用に一定のコストが掛かるという点に注意が必要です。長期的な視点では社員採用するとメリットが得られますが、継続的な事業ではない場合、コストのほうが大きいかもしれません。

以下では、Webデザイナーを採用する場合と、フリーランスにデザイン外注する場合のコスト比較がわかります。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

派遣社員採用

派遣社員として採用する方法も一つです。社員との違いは派遣会社が担ってくれるため採用までの手間や費用、時間などを省けます。

派遣社員のメリットは次のことが挙げられます。

  • 最短で採用できる
  • 必要なときのみ雇用できる
  • 社員がコア事業に集中できる

一方で、採用期間が決まっているため、一定期間を超えると社員として採用しなければいけないこと、社内業務に入ってもらうものの、所属会社が違うため当事者意識が薄くなりやすいことなどに注意が必要です。

関連記事:【企業向け】Webデザイナーの派遣と正社員の違いやメリット・デメリット、選択する際のポイントを徹底解説

以下では、業務委託・派遣・クラウドソーシングのそれぞれで採用した場合の比較をしています。表でわかりやすく一覧化しており、無料でダウンロードできるため、ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】
業務委託・派遣・クラウドソーシング比較表

xdesigner.jp

og_img

業務委託

業務委託は、いわゆる「外注」にあたり、フリーランスへの依頼などが含まれます。仕事の結果に対して報酬を支払う「請負契約」と業務の遂行に対して報酬を支払う「委任・準委任契約」とに分かれます。

業務委託のメリットは次のことが挙げられます。

  • 社内の状況に応じて専門家のリソースを柔軟に借りられる
  • 人件費を抑えられる

一方で、デメリットとして次の3点に注意が必要です。

  • 外注費がかかる
  • 社内にノウハウを蓄積しづらい
  • 成果物のコントロールがしにくい

業務委託が内製や派遣社員採用と大きく違うところは、業務の指揮命令ができないという点です。業務の進行については受注者に任せるため、社内にノウハウが蓄積しにくく、成果物のコントロールがしにくいことがあります。

Webデザイナーに外注したところ、上がってきたデザインが期待していたものと違ったということも少なくありません。依頼先の選定や業務の進行においては、慎重に行う必要があります。

しかし、業務委託を適切に導入すれば、人件費を抑えながら専門的人材に依頼でき、社内にノウハウを蓄積していくことも可能です。

以下では、業務委託採用を初めて行うという企業にも各採用形態のメリット・デメリットをわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。自社がどのような雇用形態を活用すべきかの判断材料としても活用できます。


【お役立ち資料】
はじめての業務委託採用

xdesigner.jp

og_img

Webデザイナー・Webエンジニアが必要な場合、クロスデザイナーにご相談ください

本記事では、Webデザイナー・Webエンジニアの違いやそれぞれが必要なケース、判断基準などについて解説してきました。

加えて専門的人材であるWebデザイナーやWebエンジニアの採用の方法についてもご紹介しています。長期的な視点で雇用したいか、会社の成長に合わせてどのくらいの期間必要なのかどうかを考えて採用すると良いでしょう。

クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者数を持つデザイナー専門のエージェントサービスです。厳しい審査を通過した7,000人以上のデザイナーが在籍しており、自社に適したWebデザイナー、フロントエンドエンジニア、Webエンジニアを紹介することができます。

また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

こちらより、サービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
梅澤 杏祐実
記事を書いた人
梅澤 杏祐実

インタビューライター/SEOディレクター。新聞記者を経て、フリーランスのライターとして経済・文化・地域活性など1,000人以上に取材を行う。Webクリエイター能力認定試験エキスパート。HTML、CSSやWebデザインの知見を深めながら、地元福井を中心にさまざまなWebサイトの運用にも携わっている。