
Webデザインは企業が運営するWebサイトにおいて、強みや理念などをわかりやすく伝えるのに欠かせません。インパクトのあるWebデザインは、訪問者を強く惹きつけることができます。
自社でWebデザインを制作するリソースがないときは、外注するのがおすすめです。検索するとたくさんの制作会社の一覧がでてきて、多くの選択肢に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、Webデザインに定評のある制作会社10選と依頼先の選び方について解説します。Webデザインの外注をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
Webデザインに定評のある制作会社10選
企業がWebデザインの依頼先を検索すると、真っ先に候補にあがるのが「制作会社」です。多くのサイトがおすすめの制作会社を一覧で紹介しています。
まずはWebデザインに定評のある制作会社を10社紹介します。デザイン力に定評のある会社を集めました。参考になさってください。
1. 株式会社GIG
- BtoB向けのWebサイト制作に強い
- UX設計とWeb開発を一気通貫で対応
- 独自CMSでリード獲得に貢献
株式会社GIGは、システム開発やマーケティング、データ解析など一気通貫のデジタルコンサルティングを行うWeb制作会社です。日本航空やサッポロホールディングスなど大手企業のコンテンツ制作やアプリ開発などに携わっています。
同社は自社開発したCMS『LeadGrid』によるWeb制作が特徴。『LeadGrid』は、ノーコードで見たまま編集できる操作性を持ち、リード(見込み客)獲得に必要な機能も備わっていることからWebマーケティングを強化させたい企業にもおすすめです。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社GIG |
URL | https://giginc.co.jp/ |
所在地 | 〒103-0007 |
資本金 | 1億7,665万円(資本準備金含む) |
実績ページ | https://giginc.co.jp/works |
実績詳細 | 株式会社ミクシィ GMOペイメントゲートウェイ株式会社 株式会社ボルテックス |
サービス | Web制作、システム開発、Webマーケティング、Webコンサルティング、独自CMS、スキルシェアサービスの運営など |
2. 株式会社LIG
▲出典:株式会社LIG
- 海外デザインアワード受賞歴多数
- コンテンツマーケティングにも強い
- 情報設計とデザイン力が強み
株式会社LIGは、コンサルやWebサイト制作、システム開発・アプリ開発などを行っている会社です。同社は、月間250万人が訪れる巨大オウンドメディア「LIGブログ」を運営しています。ブログ運用のノウハウを活かし、オウンドメディア運用の支援も行っています。
オウンドメディア運用を効果的に運用したいという場合におすすめです。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社LIG |
URL | https://liginc.co.jp |
設立 | 2007年6月 |
所在地 | 〒111-0056 |
資本金 | 1,000万円 |
実績ページ | https://liginc.co.jp/solutions/design |
実績詳細 | 株式会社日本テレビアート 株式会社NTT Landscape フロンティア株式会社https://recruit.frontier-gr.jp/ |
サービス | DX支援事業、マーケティング支援事業、HR事業 |
3. 株式会社グッドパッチ
▲出典:株式会社グッドパッチ
- デザインによる課題解決力に強い
- デザイン思考にもとづいたUX設計
- 大手SaaS企業の制作実績が多数
株式会社グッドパッチは、2011年にUIデザインに特化した会社として創業しました。現在は、UI/UXデザインだけでなくビジネスモデルデザインやブランド体験デザイン、組織デザイン、ソフトウェア開発なども手掛けています。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社グッドパッチ |
URL | https://goodpatch.com/ |
設立 | 2011年9月 |
所在地 | 〒150-0032 |
資本金 | 17億7,224万円 |
実績ページ | https://goodpatch.com/work |
実績詳細 | 弥生株式会社 株式会社クリーク・アンド・リバー社 株式会社秋川牧園 |
サービス | デザインパートナー事業、デザインプラットフォーム事業 |
4. 株式会社クーシー
▲出典:株式会社クーシー
- コーポレートサイトなど企業サイトの実績多数
- 課題解決につながるデザインを提案
- 企業ブランディングなどトータルプロデュースが得意
株式会社クーシーは東京と岩手に拠点を置くクリエイティブエージェンシーです。「デザイン思考」にもとづいた課題解決力を強みとし、企画力に定評があります。洗練されたWebデザインで多くの企業のサイトを制作しています。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社クーシー |
URL | https://coosy.co.jp/ |
設立 | 1999年11月 |
所在地 | 〒150-0011 |
資本金 | 2,000万円 |
実績ページ | https://coosy.co.jp/work/ |
実績詳細 | 株式会社高島屋 株式会社東急パワーサプライhttps://www.tokyu-ps.jp/recruit/ 株式会社LIFULL |
サービス | 企画提案、Webデザイン、システム開発、Webマーケティング、運用・保守、オフショア開発 |
5. 株式会社ソニックジャム
▲出典:株式会社ソニックジャム
- デザインアワード受賞歴多数
- 課題解決のためのビジュアル表現が得意
- ユーザー体験の向上につながるデザイン力
株式会社ソニックジャムは、インタラクティブな動きのあるデザインで印象に残るWebサイト制作を得意とする制作会社です。ユーザーの使いやすさを意識し、成果につながるWebデザインを依頼できます。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社ソニックジャム |
URL | https://www.sonicjam.co.jp/ |
設立 | 2001年9月 |
所在地 | 〒105-0014 |
資本金 | - |
実績ページ | https://www.sonicjam.co.jp/work/ |
実績詳細 | 株式会社ビズリーチ 第一カッター興業株式会社 |
サービス | デジタルコミュニケーションプランニング、UX設計、UIデザイン、ソフトウェア開発、ハードウェア設計・開発、コピーライティング、映像/モーショングラフィクス制作 |
6. 株式会社スタジオディテイルズ
▲出典:株式会社スタジオディテイルズ
- ブランド価値を高めるデザイン力に定評あり
- 国内外のデザイン賞を多数受賞
- 表現力に富んだ世界観のあるデザインを制作
株式会社スタジオディテイルズは「神は細部に宿る」の信念のもと、クオリティに徹底的にこだわったWebデザインを制作するブランディングスタジオです。
Webデザインやグラフィック制作だけではなく、ブランディングやプロダクト開発など幅広く手がけています。『グッドデザイン賞』や『AWWWARDS』など多数受賞しており、高品質なWebサイト制作を提供しています。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社スタジオディテイルズ |
URL | https://www.details.co.jp/ |
設立 | 2009年1月 |
所在地 | 〒460-0012 |
資本金 | 1,000万円 |
実績ページ | https://www.details.co.jp/cases/ |
実績詳細 | 愛知ドビー株式会社 養老ミート株式会社https://www.hidagyu-yoromeat-honten.com/ 株式会社BAKE |
サービス | Webサイト、プロダクト、グラフィック、アプリ、プロモーション映像/TVCMなど |
7. 株式会社SHIFTBRAIN
▲出典:株式会社SHIFTBRAIN
- 顧客理解を深めたリブランディングが得意
- グローバルサイトのデザイン制作実績あり
- 洗練されたビジュアルデザインでアワード多数受賞
株式会社SHIFTBRAINはブランディングをメインに行っている制作会社です。「FEEL DRIBEN(みんなで楽しみながらつくり、課題をクリアする)」をミッションに、関わるすべての人と楽しみながら制作されています。グローバル展開を視野にいれた企業のブランディングも手がけており、そのデザインも国内外で高く評価されています。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社SHIFTBRAIN |
URL | https://shiftbrain.com/ |
設立 | 2003年11月 |
所在地 | 〒155-0033 |
資本金 | 1,500万円 |
実績ページ | https://shiftbrain.com/ |
実績詳細 | 株式会社グッドパッチttps://goodpatch.com/ 株式会社メルペイ 株式会社NTTデータ経営研究所https://www.nttdata-strategy.com/recruit/ |
サービス | Webサイト制作、グラフィックデザイン、ブランディングなど |
8. 株式会社バケモノ
▲出典:株式会社バケモノ
- 映像コンテンツとデザインの連携が得意
- インパクトのある独自の表現力に強み
- 大手企業から個人まで幅広い制作実績あり
株式会社バケモノは、東京都武蔵野市にあるデジタル・クリエイティブ・アトリエです。少人精鋭の小さな会社でありながら大企業から個人まで幅広いWeb制作の実績があります。クオリティを重視し、ていねいに制作した実績は、多くのクリエイターからも高く評価されています。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社バケモノ |
URL | https://baqemono.jp/ |
設立 | 2014年3月 |
所在地 | 〒180-0006 |
資本金 | 1,000万円 |
実績ページ | https://baqemono.jp/creation/ |
実績詳細 | 株式会社レベルゼロhttps://levelzero.co.jp/ 株式会社アンジェラックスhttps://angelux.co.jp/ 株式会社NEWFOLK |
サービス | 戦略立案、デザイン、開発など |
9. 株式会社ガーデンエイト
▲出典:株式会社ガーデンエイト
- 少数精鋭のデザインスタジオ
- 国内外から高い評価を得ている
- デザインアワードも多数受賞
株式会社ガーデンエイトは、東京に拠点をもつデジタルデザインスタジオです。Webサイト制作や開発をメインに、企業ブランディングも手がけています。シンプルながらも印象に残るデザインで、企業やサービスの魅力を的確に伝える技術が高く評価されています。
国内外のデザイン賞を多数受賞しているデザイン力に定評のある会社です。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社ガーデンエイト |
URL | https://garden-eight.com/ |
設立 | 2016年 |
所在地 | 〒155- 0031 |
資本金 | - |
実績ページ | https://garden-eight.com/cases |
実績詳細 | イミュ株式会社https://www.opera-net.jp/ 株式会社aicord ログズ株式会社(DDD HOTEL) |
サービス | Webデザイン、Web開発など |
10. 株式会社クオートワークス
▲出典:株式会社クオートワークス
- Webデザイン制作・運用支援も提供
- 上場企業から中小企業まで規模・業種を問わず実績あり
- 高品質なデザインでビジネス課題を解決
株式会社クオートワークスは、企業の事業成長や集客に貢献するWebサイト制作を強みとし、ブランディングやマーケティング支援も提供しています。コーポレートサイトや採用サイト、サービスサイトなど企業のサイト制作を得意としており、信頼を重視したい企業に向いています。
実績・会社概要
会社名 | 株式会社クオートワークス |
URL | https://quoitworks.com/ |
設立 | 2013年10月 |
所在地 | 〒154-0001 |
資本金 | 100万円 |
実績ページ | https://quoitworks.com/casestudy |
実績詳細 | イデア株式会社 株式会社ブレインパッド 物語コーポレーション |
サービス | ブランディング・コミュニケーションデザイン、Webマーケティング、Webサイト企画・デザイン制作など |
企業がWebデザイン制作を依頼するメリット
企業のWebサイトはユーザーと長期的な関係を構築するために欠かせない資産です。Webデザイン制作を外部に依頼することで、ブランド価値の提供や信頼の獲得、競合との差別化などの実現が可能です。それぞれのメリットについて簡単に解説します。
1. 企業理念をデザインで強化できる
Webデザイン制作を依頼することで、企業理念を視覚的により深く印象づけることが可能です。デザイン性の高い企業サイトは魅力的ですが、伝えたいことが届かなければ意味がありません。
テキストのみでも伝わりますが、理念にこめた感情をデザインで表現することで「企業らしさ」を表現することが可能です。外部に依頼することでターゲットに訴求するWebデザインを手に入れることができます。
関連記事:企業ブランディングとは?費用相場や方法、メリットを事例とともに解説
2.顧客に企業価値を伝えられる
企業サイトでは、製品やサービスの詳細情報だけではなく、なぜそのプロダクトが良いのか選ばれる理由や価値をWebデザインで効果的に表現することで顧客との関係を構築できます。
テキストだけでは伝えにくい企業の強みや社会的意義、取り組みの結果などもインフォグラフィックスを用いることで直感的に理解してもらうことが可能です。
関連記事:BtoBブランディングが企業の成長の鍵を握る!効果や進め方を解説!
3.信頼性と安心感を提供できる
更新されていないWebサイトは、顧客からの信頼を損ねてしまうおそれがあるため、定期的に更新が必要です。とくにWebデザインにはトレンドがあり、時代とともに変化します。掲載内容は同じでも新しいWebデザインへリニューアルすることで、安心感を与えることができるのです。
ユーザーから信頼されるWebサイトは、SEOでも効果が期待できます。上位表示を獲得できれば、認知度の向上にもつながるなどたくさんのメリットがあります。
4.競合他社との差別化ができる
競合となる同業他社とは、掲載内容が似てしまうものですがWebデザインを依頼することで、その企業にしかない強みや特徴をデザインで表現して差別化を図ることが可能です。
テンプレートでは難しい企業らしさを表現できます。印象的なWebデザインは記憶に残りやすいため、企業価値を想起させるなど営業ツールとしての機能も期待できます。
関連記事:ブランディングデザイン会社15社のおすすめを紹介!強みや事例、選び方を徹底解説
Webデザイン依頼先の選択肢と特徴
Webデザインを依頼できるのは、制作会社だけではありません。目的や予算などで最適な依頼先は変わってきます。企業がWebデザインの依頼先として利用しやすいおもな4つの依頼先と、その特徴を紹介します。
1. Web制作会社
Web制作会社の特徴は以下の通りです。
- 一定のクオリティを期待できる
- 集客やサイト更新などのサポートを期待できる
- SEO対策などWebデザイン以外の相談もできる
Web制作会社は、企画・デザイン・コーディング・運用まで対応できる体制が整っています。複数人のチームで取り組むことが多いため、費用はそのぶんかかることから十分な予算を確保しておくことが大切です。
多数の実績をもち、高いデザイン力をもつWeb制作会社へ依頼できれば、企業価値が伝わる高品質なWebサイトを期待できるでしょう。Web制作会社によっては、更新性に優れたCMS構築にも対応しているところもあります。
運用・改善やSEO対策などは、オプションとなることも。どちらも集客にはかかせないため、依頼するときは見積もりを複数から取ることをおすすめします。
▼下記からは、業務委託に必要な4種類の契約書を、すぐに使えるテンプレート付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

2. エージェントサービス
エージェントサービスの特徴は以下の通りです。
- 採用ニーズにあった人材を即日提案
- スキルチェック不要で即戦力人材を確保できる
- 契約まわりなどサポート体制が充実している
エージェントサービスはフリーランスデザイナーや副業デザイナーと企業をマッチングするサービスです。登録時にスキルチェックが済んでおり、企業の採用要件を満たす人材を最短即日で提案してもらえます。
契約まわりのサポートがあるため、初めてフリーランスと業務委託契約を結ぶ場合でも安心です。採用コストを抑えて最短で即戦力人材を求めている場合におすすめです。
関連記事:企業が業務委託にエージェントを活用するメリットと選び方のコツを解説
3. クラウドソーシングサービス
クラウドソーシングサービスの特徴は以下の通りです。
- たくさんの登録者から希望の人材を選べる
- 小規模・短納期の案件に向いている
- 契約条件など直接交渉できる
クラウドソーシングサービスは、案件の規模や予算に応じて、依頼形式を自由に選択できます。さまざまなスキルをもつデザイナーが登録しており、ポートフォリオからスキルを確認できます。スキルチェックは実施されておらず、自己申告となるため、依頼前にしっかりと確認することが大切です。
Webデザインを外注するときにクラウドソーシングと業務委託、人材派遣のどちらが良いのか悩む人もいるのではないでしょうか。以下の資料では、それぞれの違いについて解説しています。活用法もまとめていますので、ぜひご覧ください。ダウンロードは無料です。

4. Webコンサルティング会社
Webコンサルティング会社の特徴は以下の通りです。
- Webデザインとマーケティング戦略に対応可能
- リブランディングなどWebサイトのリニューアルに強い
- 運用・改善まで長期的な支援にも対応できる
Webコンサルティング会社は、企業の成長を目的とした戦略立案やマーケティング支援が中心です。Webサイト制作はそのひとつでデザインでその課題を解決へ導きます。
Webサイト制作やWebデザインのリソースがない企業にとってはパートナーとして長期的な支援を依頼できるでしょう。ただし「Webデザイン」だけを依頼するのは困難なケースがほとんどです。戦略から制作、運用まで抱括的に依頼したいときにおすすめです。
関連記事:デザインコンサルティングとは?その内容と依頼先を紹介
Webデザインをうまく依頼する方法
Webデザインを依頼するときは、以下のような事前準備が必要です。
- 企業情報をまとめておく
- 納期や予算をまとめておく
- イメージを用意しておく
1. 企業情報をまとめておく
Webデザインを依頼するときは、事前に企業情報をまとめておきましょう。企業サイトにはおもに以下の情報を掲載します。
- トップページ
- 会社概要
- 事業内容紹介
- 製品・サービスの紹介
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- 利用規約
依頼前にまとめておくことで、おおよそのページ数を把握できるため、見積もりや納期の目安も立てやすくなります。
2. 納期や予算を決めておく
Webサイトは公開日の前に納品してもらわなければなりません。制作が遅れると公開日にも影響するため、納期を事前に設定しておくことが大切です。
とくにフリーランスへ依頼するときは注意が必要です。基本的に一人で制作しているため、納期遅延や廃業のリスクを抱えています。そのため、納期に余裕をもたせて依頼しておくことで、何かあったときにも代案が立てやすくなります。
予算も含めてあらかじめ上限を決めておくと、無理のないスケジュールを立てることが可能です。
3. イメージを用意しておく
Webデザインを依頼するときは、具体的な完成イメージを用意しておきましょう。「こういうタッチがいいな」と思っていても、言葉だけではうまく伝わらないことが多いです。理想とするWebサイトのURLだけではなく、「この表現は避けてほしい」とNGデザインも伝えておくことで、認識のずれを防ぐことができます。
ユーザーに与えたい印象もイメージしておくと、ブランディングの方向性が定めやすくなります。
関連記事:イメージ通りのデザインにする伝え方のポイント6個|おすすめツールも紹介
企業がWebデザインをフリーランスに依頼する4つのメリット
予算や制作期間、プロジェクトの進行状況を見て、制作会社に依頼することが難しい場合もあるでしょう。しかし、だからといって外注先がまったくないというわけではありません。
フリーランスにWebデザインを依頼するという選択肢もあります。フリーランスに外注する場合、次の4つのメリットがあります。
- 柔軟な対応が可能
- 進行が速い
- 費用が抑えられる
- 部分的な外注が可能
1. 柔軟な対応が可能
フリーランスに依頼すると、変更や修正の依頼に対して柔軟に対応してくれることが多いです。
フリーランスは基本的には一人で制作するため、制作会社と違って社内検討が必要なく、自身で判断できるからです。自身のスキルやスケジュールに合わせて対応するだけなので、プロジェクトメンバーに対応の可否を相談し、調整する必要はありません。
そのため、プロジェクト進行中に生じる変更依頼についても相談しやすく、可能な範囲で柔軟に対応してくれるでしょう。
▼下記の資料では、自社に必要な業務を明確にする「ジョブディスクリプション」の作成ポイントをテンプレート付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

2. 進行が早い
フリーランスは基本的に社内持ち帰りの検討が必要ないため、発注側の求めに対してはその人ができるか、できないかという判断のみで進めていくことができます。そのことから、制作全体においても制作会社と比べて、進行が早くなります。
制作会社に依頼すれば、制作期間は6ヶ月以上ということも多いですが、フリーランスの場合、両者が合意すれば納期をさらに短縮することも可能です。
3. コストを抑えられる
フリーランスに依頼すると、制作会社と比較して大きく費用が抑えられます。
制作会社に依頼すると、初期費用だけでなく運用コストも大きく掛かってくることがありますが、フリーランスの場合は基本的にWebデザインのみというシンプルな依頼がほとんどです。なので、費用を抑えたいときにはフリーランスに依頼することをおすすめします。
関連記事:デザイナーに支払う報酬に源泉徴収が必要となるケースや計算方法を解説
4. 部分的な外注が可能
すでに制作を進めていて、部分的な外注をしたいという場合にもフリーランスなら対応が可能です。トップページのみ、バナー制作のみという場合にも、可能な範囲で柔軟に対応してくれる場合が多いでしょう。
▼下記の資料では、業務委託契約書を作成する際の重要なポイントを網羅的に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

Webデザインをフリーランスに依頼するポイント
フリーランスにWebデザインを依頼する場合、次のポイントを押さえておくと、より効果的に依頼することが可能です。
1. ポートフォリオを確認する
依頼したい内容に合うスキルや実績を持っているかを把握しましょう。フリーランスはこれまでに制作してきたWebサイトなどの実績を、自身のホームページやエージェントサイトなどで公開しています。
フリーランスWebデザイナーの中には、ホームページやLPなどをテンプレートのみでしか作成できないという人も中にはいます。「機能性のあるデザインを使ったサイトを作成したい」という場合には、そうしたスキルや実績を持つフリーランスでなければ難しいでしょう。
依頼する前に実績を見て、何ができるかを把握しておくことでミスマッチを防ぐことができます。
▼下記の資料では、採用活動で必要となるペルソナの作成方法をフォーマット付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

関連記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に評価するためポイント6つを解説
関連記事:ポートフォリオの意味や役割、評価ポイントをわかりやすく解説
2. 口コミやレビューを確認する
Webデザインをスムーズに依頼するためには、コミュニケーション力が影響します。実際に依頼をしてみないとわからないことが多いですが、口コミやレビューをチェックするとある程度のコミュニケーション力を把握できます。
フリーランスデザイナーの場合、クラウドソーシングなら口コミが確認できますが、登録していなければ確認が難しいこともあります。エージェントサービスを活用することで、柔軟に対応してくれるフリーランスデザイナーを紹介してもらうことが可能です。
関連記事:【企業向け】フリーランスデザイナーと契約できるエージェントは?比較表付きで解説
3. 受け入れ体制を整える
外注で依頼するのが初めての場合、やり取りをする体制を整えておくことが大切です。依頼後は、納品されるまでさまざまなやり取りがあります。スムーズにプロジェクトを進めるためにも、専任の担当者を配置しておきましょう。
ビジネスチャットツールや、会議の頻度などコミュニケーションのルールも決めておきます。フリーランスのデザイナーへ依頼するなら、作業環境の確認もしておきましょう。こうした受け入れ体制を整えておくことで契約後、すぐに業務に取り掛かることが可能です。
▼自社業務をはじめて外注する際は不安を感じる方も多いはず。そこで下記の資料では、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

4. 達成したい目的を明確にする
Webサイトで何を実現したいのか、目的を明確にすることが大切です。目的がWebサイト制作の方向性となるため、あいまいなままだと期待とは異なるものが納品される可能性があります。
依頼先も目的がはっきりとしていると、デザインのコンセプトも決まりやすいため、スムーズにプロジェクトを進めることが可能です。依頼の意図を正確に理解してもらえるため、期待に沿った結果を提供しやすくなります。
関連記事:Webデザインの外注できる内容や依頼する際のステップ6つ、費用相場や注意点を徹底解
Webデザイナーへ依頼するならエージェントサービスを活用しよう
求めるスキルをもつフリーランスのWebデザイナーを探して依頼するのは時間も手間もかかるものです。エージェントサービスを活用することで、採用要件に合ったデザイナーを採用することが可能です。代表的なメリットを3つ紹介します。
1. 求める人材を最短即日で提案
エージェントサービスでは、登録人材をスキルや実績などでデータベース化しています。要望を伝えるだけで、案件にマッチした最適な人材を紹介してもらうことが可能です。
短納期のプロジェクトですぐに即戦力が欲しいときでも、必要な人材を確保できるのでおすすめです。
関連記事:人材紹介を利用した際のヒアリング項目とは?依頼時のポイントも解説
2. 専門スキルを効果的に活用できる
エージェントサービスに登録しているフリーランスのWebデザイナーは、登録時にスキル審査を通過したプロフェッショナルです。依頼内容を把握し、目的を達成するための制作スキルをもっているため、安心して任せることができます。
教育コストもかからないため、スピーディーに求める品質のWebデザインを手に入れることが可能です。
関連記事:Webデザイナーを紹介してもらう方法と雇用、外注の使い分け方も解説
3. フォロー体制が整っている
エージェントサービスは企業とフリーランスの仲介役として、契約から稼働後までフォローしてくれます。もし、トラブルが起きてもエージェントが間に入って調整してくれるため、早期にトラブルを解決できるわけです。
とくに初めてフリーランスデザイナーと取引する企業は、社内にディレクターや専任の担当者を配置できないケースもあるかと思います。そのような場合にエージェントにフォローしてもらえるので安心です。
エージェントサービスには具体的にどんなデザイナーが登録しているのか、気になる人もいるでしょう。以下では、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』の登録デザイナーを一部紹介しています。ダウンロードは無料ですので、ぜひお役立てください。

企業のフリーランスWebデザイナーの導入事例
近年、フリーランスの活用が進んでいます。ここでは『クロスデザイナー』をご利用いただいた企業の導入事例をご紹介します。
株式会社MONOCO様
株式会社MONOCO様は、ECプラットフォーム『MONOCO』を運営しています。事業成長にともない、デザイナーの必要性が高まったことでクロスデザイナーをご利用いただきました。
案件にあわせて契約内容を調整できるため、プロジェクト単位で確保できます。必要なときに必要なスキルをもつデザイナーとすぐに契約を結べること、即戦力として期待以上のデザインを納品してもらえることにたいへん喜ばれています。
関連記事:経営改革の一環としてデザイナー採用も刷新。スピードと柔軟性を両立し、ブランディングを加速させたMONOCO様
ライズネット株式会社
ライズネット株式会社は、美容クリニックへのコンサルティング事業を行っている会社です。社内のデザイナーが異動したため、クロスデザイナーをご利用いただき2名のフリーランスデザイナーと契約しました。
紹介前に、課題や求める人材要件をヒアリングして何名かのデザイナーを紹介しています。1か月のお試し期間を設けたあとに専任のデザイナーとして契約を結んでいます。
不必要なところで負担をかけないように、デザイナーが働きやすい環境を整えることにも尽力されている会社です。
関連記事:「契約の決め手は、課題の本質を見抜いた提案」クロスデザイナーを利用してはじめての業務委託採用を成功させたライズネット様
Chatwork株式会社(現:株式会社kubell)
Chatwork株式会社(現:株式会社kubell)は、ビジネスチャットツール『Chatwork』など中小企業の生産性向上に関する事業を展開している会社です。もともとフリーランス人材が活躍しており、クロスデザイナーからもフリーランスデザイナーが参画しています。
コーディングの知識をもつデザイナーを2名と契約を結んでいます。プロとしてスキルを活かしてもらえるように環境づくりにこだわっている会社です。今後もさまざまな業務を任せていきたいと喜ばれています。
関連記事:フリーランスの能力を最大限引き出すChatwork様の事例
優秀なWebデザイナーに依頼するならクロスデザイナーがおすすめ
Webデザインに定評のある制作会社10選と依頼先の選び方について解説しました。
Webデザインを依頼するときは、目的や依頼内容を明確にしたうえで、依頼先を選ぶことが大切です。フリーランスWebデザイナーの増加にともない、依頼先の選択肢として活用する企業も増えてきました。
デザイン、技術、UI/UXなどそれぞれに強みを持つWebデザイナーも多くいるので、目的や依頼内容に合わせてフリーランスを選ぶことができます。ただし、フリーランスWebデザイナーとひとえに言ってもそのスキルや実績にはバラツキがあり、優秀なWebデザイナーを見つけることはそう簡単ではありません。
フリーランスデザイナー特化型のエージェントサービス『クロスデザイナー』なら、審査通過率5%を突破したデザイナーが在籍しているため、そのスキルや実績、技術力については一定のクオリティを持っています。
初めてのフリーランスへの依頼でも、エージェントが業務委託方法や連絡方法、契約などをサポートするため、安心して依頼できます。また採用難易度の高いWebデザイナーに依頼できるため、他者と差別化したデザインに期待できるでしょう。
エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。
また、業務委託契約のサポートだけでなく、双方合意があれば正社員への転換も可能です。
こちらより、サービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents