動画制作を外注する際の流れや費用相場、依頼先の選び方を徹底解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

動画制作を外注する際の流れや費用相場、依頼先の選び方を徹底解説

INDEX

WebサイトやSNS、Web広告などにおける動画制作の需要が高まっています。

ただ、実際に制作するうえで何をすればいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。しかし、動画制作のノウハウをすでに持っているプロに外注すれば自社の工数を大幅に減らすことができ、クオリティの高い動画を期待できます。

そこで本記事では、動画制作を外注する方法や流れ、おすすめの外注先と探し方をご紹介します。

動画制作の外注とは?内製と比較して解説

まずはじめに、動画制作を外注するケースと内製するケースの概要を解説し、メリットやコスト、注意点などを比較します。

動画制作の外注とは?

動画制作の外注とは、自社で動画を制作せずに、外部の企業や個人(フリーランス)に動画制作を依頼することです。

主な外注先としては、動画制作会社、広告代理店、フリーランス(個人事業主)などが挙げられます。 

動画制作を外部に依頼することで、自社に映像制作のノウハウがなくてもクオリティの高い動画を制作でき、企画立案から撮影・編集・公開までのすべての業務を任せることが可能です。

なお、コストを抑えたい場合はフリーランス、ハイクオリティな動画を求める場合は制作会社や広告代理店への依頼がおすすめです。

動画制作の内製とは?

動画制作の内製とは、外部に依頼せずに社内で動画制作を行う方法で、自社の社員が企画から撮影、編集までを担当し、自社のニーズに合わせた動画を制作します。

内製化により、コミュニケーションが円滑になり、制作スピードが向上します。また、社内にノウハウが蓄積され、長期的にはコスト削減にもつながるでしょう。

ただし、内製化する場合は、制作頻度や社員の同意、クオリティの維持などの多くの課題があります。そこで、自社の状況を考慮し、内製化の是非を判断することが重要です。

外注と内製のメリット・デメリットを比較

動画制作を内製するメリットは、動画の戦略設計やブランディングなど上流からクリエイターを巻き込めることにあります。事業やプロダクトへの解像度が上がり、クリエイターからより良い提案を期待できるでしょう。

仕事を積み重ねることでノウハウを蓄積でき、他の人へのスキルの共有が期待できます。クリエイターのみに頼ることなく、社内全体で対応することができるようになります。

一方、外注のメリットは、制作内容に合わせて適切な依頼先を選べることです。社内のスタッフだけでは対応ができない案件も、対応が可能な外注先がいればより良い制作物が期待できます。

また、外注すれば自社の工数が少なくなるため、社内スタッフは自社のコア事業に集中できます。

動画制作を外注した場合と、内製した場合の比較を次の表にまとめました。
(月額30万円を想定)


内製外注
特徴・メリット

・上流から巻き込める

・自社事業やプロダクトへの解像度が上がる

・社内にノウハウが蓄積できる

・制作内容に合わせて依頼先を選べる

・自社の工数が少ない

注意点・デメリット

・採用までに費用・工数が掛かる

・期待値に合わなくても容易に解雇できない

・コア事業がおろそかになる可能性がある

・費用が高くなりやすい

・依頼する工数が少ないと引き受けてくれないことがある

・社内にノウハウが蓄積されない

費用

社会保険・税金

30万円/月

1案件につき1万円~で依頼することも可能
採用コスト480.1万円~/年192万円~/年

外注と内製のコストを比較

採用コストを比較すると、内製の場合、社員の1か月あたりの給与を30万円とすると、年間で480万円以上のコストが掛かります。一方、業務委託契約のフリーランスにすれば、1ヶ月あたりの給与30万円と近い条件で働いてもらっても、繁忙期と閑散期で業務量を調整できれば年間のコストは192万円と半額以下となります。

フリーランス外注にすれば、給与以外にも社員に掛かる社会保険や住宅・通勤手当、賞与などを抑えられるためです。一定のスキルを持ったフリーランスであれば、教育コストやコミュニケーションコストを軽減することもできます。

さらに採用コストについて、詳しくまとめたものがこちらの表です。

正社員業務委託

【給与条件】

月収30万円
ボーナスは年60万円

【給与条件】

時給1,875円
(月20日稼働で30万円になると仮定した想定時給)

【掛かる費用】

給与、社会保険料、住宅・通勤手当、賞与、設備費・雑費など

【掛かる費用】

繁忙期:160時間×4ヶ月×1,875円
通常期:96時間×4ヶ月×1,875円
閑散期:0円

計480.1万円計192万円

動画制作に年間一定のリソースがほしい、社内にノウハウを蓄積したいという場合は社員採用のほうがメリットが大きいですが、そうでない場合はフリーランスに依頼したほうがコストを大幅に抑えられます。

デザイナー採用とデザイン外注のコスト比較については、以下の資料でより詳しく解説しています。無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

外注と内製の注意点

内製の注意点としては、依頼内容に合うスタッフを採用するまでに費用や工数が掛かること、期待値に合わなくても容易に解雇ができない点にあります。

その点、外注すれば案件ごとに最適な依頼先を選べば良いので、採用後のミスマッチの心配がありません。依頼の選定は失敗しないよう慎重にするべきですが、選定の基準は採用の場合と違ってよりシンプルです。

反対に、外注の場合は費用が割高になることや、依頼する工数が少ないと引き受けてくれないおそれがあります。また、外注すると社内にノウハウが蓄積されにくいといったデメリットも。

一方で、フリーランスに依頼することで費用を抑えられ、工数が少ない場合も柔軟に対応してくれることがあります。

関連記事:フリーランスの能力を最大限引き出すChatwork様の事例

動画制作を外注する際に準備すべき基本要素3つ

次に、動画制作を外注する際に準備すべき基本要素を3つ紹介します。

動画制作の目的を設定する

動画制作の目的設定は、外注の成功に不可欠です。なぜなら、目的を明確にすることで制作会社と適切なコミュニケーションが取れ、効果的な提案を引き出せるからです。

例えば、商品認知向上、販売促進、ブランドイメージアップなどが考えられます。これらの目的に応じて動画の内容やスタイル、長さが変わるため、適切な目的を設定することにより、外注先に具体的な方向性を示すことが可能です。

明確な目的設定は、完成後の効果測定にも役立ち、投資対効果を高める重要な要素です。

予算を決定する

予算の決定は、動画制作の規模や品質を左右する重要な要素です。適切な予算設定により、制作会社から現実的な提案を受けられ、期待する品質の動画を制作できます。

予算は動画の長さ、撮影方法、出演者、特殊効果などに影響する重要な要素の一つです。また、予算に応じて外注先選びの選択肢も変わります。

予算を事前に決めておくことで、制作過程での追加コストを抑え、効率的なプロジェクト管理が可能となります。

ターゲット視聴者を明確にする

ターゲット視聴者の明確化は、動画の効果を最大化するために不可欠です。ペルソナ設定を行い、視聴者の年齢、性別、興味関心などを具体的に定義することで、メッセージの的確な伝達が可能となります。

また、ターゲットに合わせて、動画のスタイル、使用する言葉、BGM、出演者を選択することで、視聴者の共感を得やすくなるでしょう。

適切なターゲット設定は、配信媒体の選択にも影響するため、効果的なマーケティング戦略の立案にもつながる重要な要素です。

動画制作を外注する流れ

動画制作を外注する流れは次のようになっています。

  1. 外注先を選ぶ
  2. 依頼を打診する
  3. 見積内容を確認する
  4. 発注する

1.外注先を選ぶ

まず、依頼内容に適した外注先を選びます。依頼したい動画制作が可能であること、そのためのスキルを持っていること、信用できることなどが基本的な選定条件です。

社内でどういう外注先なら自社に適しているのかを明確にしておくと、外注先選びはよりスムーズになるでしょう。また、外注先は一つではなく複数ピックアップしておくと、特定の相手と条件が合わない場合でも安心です。

2.依頼を打診する

外注先がある程度決まったからといって、すぐに依頼・発注するのは危険です。依頼を打診して、依頼可能かどうかの確認や、依頼に当たって信用できるかどうかをチェックしましょう。

依頼の打合せの際に外注先から提案をしてくれることもあります。提案内容やコミュニケーションの取りやすさなどから総合的に選定すると良いでしょう。

打ち合わせのときに予算感と費用感をお互いに共有しておくとスムーズです。

3.見積内容を確認する

依頼打診後に見積書を提示してもらいます。見積書には、制作工程における項目が記載されていることがあります。

見積内容の確認の際には、金額だけでなく項目をチェックしましょう。「一式」などの不明瞭な項目が記載されている場合、制作開始後の進捗確認がしにくいため、内訳まで記載することを依頼します。

各制作工程についてわかりやすく見積書に記載している依頼先を選ぶと良いでしょう。

4.発注する

見積内容を承認後、正式に発注します。発注後に契約書を交わしたり、スケジュール共有をしたりして、納品までトラブルがないように進めましょう。

動画制作の外注にかかる費用と相場

動画制作の1本あたりの費用相場は、外注先別に次のようになっています。


フリーランス(個人)制作会社
制作費1万円~20万円程度数十万円以上
制作者1人2人以上
対応可能範囲企画・撮影・編集企画~広告運用まで

動画の目的別・種類別・長さ別にも詳しく解説します。

関連記事:動画制作にかかる費用の相場は?費用を抑えて依頼するためのコツも解説

勘定科目

動画制作の外注費の勘定科目は「外注費」あるいは「外注工賃」などに仕訳をします。制作会社に依頼する場合は源泉徴収が必要ありませんが、フリーランス(個人)に依頼する場合は源泉徴収が必要となります。

関連記事:外注費とは?混同しやすい勘定科目や源泉徴収、仕訳の注意点を解説

目的別の費用相場

動画制作の目的別の費用相場は次のようになっています。

動画の種類費用相場
CM30万円~500万円
タクシー広告10万円~200万円
YouTube1万円~50万円
商品・サービス紹介30万円~200万円

会社・店舗・学校紹介(採用動画)

30万円~200万円
セミナー・イベント10万円~60万円
インタビュー動画30万円~50万円

SNS投稿・広告

1万円~70万円

※費用はあくまで目安です。それ以上掛かる場合もあります。

テレビCM・WebCMは規模が大きくなりやすく費用は高い傾向にあります。YouTubeのチャンネル用動画やSNS投稿・広告の動画などは、フリーランスに依頼することでより安く、柔軟に対応してくれることが期待できるでしょう。

種類別の費用相場

動画の種類別の費用相場は次のようになっています。

動画の種類費用相場
実写10万円~300万円
アニメーション10万円~300万円
3DCG20万円~200万円

実写、アニメーションともに費用相場はほぼ変わらないことが想定されます。アニメーションの場合は出演者が必要なくても、イラスト制作が求められるからです。

ただ、実写の場合は出演者を社内スタッフで用意することで費用を抑えることができます。アニメーションでは社内で素材を用意し、提供することで、より安く、早く制作してもらえることが期待できるでしょう。

長さ別の費用相場

動画の長さ別の制作費用相場は次のようになっています。

動画の長さ費用相場
15~30秒1万円~50万円
1~3分1万円~200万円
3~5分10万円~150万円
5~10分10万円~200万円

尺が長い分、費用は高くなる傾向にあります。3分以上になると飽きやすくなり、効果的な演出が必要となるためです。

尺が短く、依頼本数が少ないと制作会社では引き受けてくれない可能性があるため、フリーランスに依頼すると良いでしょう。

関連記事:動画編集を依頼する場合の料金相場は?内訳や動画の長さ、依頼先別に紹介

動画制作を外注できる依頼先

動画制作を外注できる依頼先は次の2つです。

  • 制作会社
  • フリーランス(個人)

それぞれの特徴・注意点は次のようになっています。


制作会社フリーランス
特徴

・対応可能範囲が広い

・一定のクオリティが期待できる

・費用を抑えられる

・部分的な依頼が可能

・柔軟な対応が可能

・依頼したいクリエイターに直接連絡できる

注意点

・費用がかさみやすい

・制作期間が長期化しやすい

・スキルにバラツキがある

・遅延・廃業のリスクがある

おすすめしたいケース制作後の運用サポートまで依頼したい費用を抑えて安く早く依頼したい

制作会社

制作会社は映像制作会社や広告代理店を含み、制作依頼が可能な会社です。

制作会社に外注すれば、一定のクオリティが期待でき、動画制作に付随するさまざまな業務への対応・サポートも期待できます。

ただし、費用がかさみやすいことや制作期間が長期化しやすいことに注意が必要です。予算や制作期間に余裕がある場合や、制作後の運用サポートまで依頼したい場合におすすめです。

フリーランス(個人)

フリーランス(個人)のクリエイターに外注することも可能です。

特徴としては、制作会社と比較して費用を大きく抑えられること、編集のみ・シナリオ作成のみといった部分的な依頼が可能で、納期の変更などにも柔軟に対応してもらいやすいでしょう。

また、依頼したいクリエイターに直接連絡できるため、要望や修正などについてやり取りがしやすく、よりスピーディーに進められることが期待できます。自社でも一定の関わりを持ちながら動画制作を依頼したいときにはフリーランスがおすすめです。

一方で、スキルにバラツキがあり、遅延・廃業のリスクがあることも踏まえておくことが重要です。優秀なクリエイターに外注するにはエージェントサービスを活用するのがおすすめです。遅延などのリスクやトラブルに対しても、専任のコンサルタントが間に入ってサポートしてくれます。

費用を抑えてスピーディーに動画制作を依頼したいなら、フリーランスに依頼しましょう。

関連記事:動画制作を個人のフリーランスへ依頼するには?優秀な人材の探し方まで解説

動画制作の外注先を選ぶ際に確認すべきポイント3つ

外注先を選ぶポイントは次の3つです。

  • 制作実績
  • 提案内容とコミュニケーション能力
  • 制作コスト

制作実績

制作実績は外注先選びの重要な指標です。なぜなら、豊富な実績は、高品質な動画制作能力を示しているからです。

特に自社の求める動画ジャンルや業界に近い実績があるかを確認しましょう。実際の制作動画を見ることで、クオリティと予算の目安も立てられます。また、フリーランスの場合はポートフォリオで実績を確認し、制作目的や期間も考慮に入れる必要があります。

信頼性と期待される成果物の質を判断する上で、制作実績は非常に重要です。

提案内容とコミュニケーション能力

提案内容の質とコミュニケーション能力は、動画制作を成功に導く重要なポイントです。そこで、制作会社やフリーランスが、自社の商品やサービス、ビジョンを深く理解しようとしているかを確認しましょう。

イメージの共有は難しいため、言葉以外の方法(参考動画や絵)を用いて説明することが重要です。また、制作過程でこまめにコミュニケーションを取り、イメージの齟齬がないか確認することも大切です。

迅速な対応や丁寧な説明も、良好なコミュニケーションの指標となります。

制作コストと内訳

外注する際、制作コストは非常に重要な要素です。外注する場合は自社工数を減らせる分、どうしても割高になってしまう傾向があります。

コスト面では、フリーランスよりも制作会社の方が高くなりやすいと言えるでしょう。同じような依頼内容でも、フリーランスの倍以上の金額が掛かることもあります。制作にかかる時間コストもまた、制作会社のほうが長くなることが多いです。

コストは重要な要素ですが、可能であればそれ以外のサポート(企画、撮影、編集、コンサルティングなど)や制作期間などの内訳も踏まえて外注先を選ぶようにしましょう。

以下に、フリーランスと制作会社の各コストと制作期間を比較します。なお、金額や期間はあくまで目安として参考にしてください。

  

項目

フリーランス

制作会社

企画費

3万円〜15万円

5万円〜30万円

撮影費

2万円〜5万円

5万円〜50万円

編集費

5千円〜3万円

1万円〜100万円

コンサル費(月額)

1万円〜5万円

10万円〜50万円

制作期間

2週間〜1ヶ月

1〜3ヶ月

下記の資料では、フリーランス・副業のデザイナーを実際に活用した事例について紹介しています。ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材デザイナー採用事例

xdesigner.jp

og_img

動画制作を外注する際に契約書に明記すべき必須項目8つ

以下では、動画制作を外注する際に契約書に明記すべき必須項目を8つ紹介します。下記の項目を適切に契約書に記載することで、動画制作の外注におけるリスクを軽減し、円滑なプロジェクト進行を実現可能です。

また、すぐに使える業務委託契約書のテンプレートを添付しますので、ぜひご活用ください。

  

項目

内容

役割

1. 業務範囲

制作する動画の具体的な内容(タイトル、テーマ、種別、収録時間など)を明記する

業務の範囲を明確にし、認識のズレによるトラブルを防ぐため

2. 知的財産権の帰属と使用条件

制作された動画の著作権や使用権の帰属先、二次利用の可否や範囲、使用期間を定める

将来的な権利関係のトラブルを防ぐため

3. 納期と納品形式

動画の完成期限、納品方法、データ形式などを指定する

制作スケジュールの管理と期待通りの成果物の受け取りを確実にするため

4. 対価と支払い条件

制作費用の総額、支払い方法、支払い時期、追加費用の条件などを明記する

金銭的なトラブルを防ぎ、スムーズな取引を可能にするため

5. 秘密保持義務

制作過程で知り得た機密情報の取り扱い、違反時の罰則などを定める

重要な情報を安全に管理し、信頼関係を維持するため

6. 制作目的と品質基準

動画制作の目的、期待する品質基準、評価基準、修正回数の上限などを記載する

期待通りの品質の成果物を確実に受け取るため

7. 再委託の可否と条件

業務の一部を第三者に再委託できるかどうか、その条件を明記する

品質管理や情報管理のリスクを軽減するため

8. 損害賠償条項

契約違反や不履行時の損害賠償の範囲や上限、算定方法、免責事由を定める

トラブル発生時の対応をスムーズに行うため

以下の資料では、業務委託に必要な4種類の契約書について、すぐに使えるテンプレート付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
【ポイント解説付き】業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

xdesigner.jp

og_img

コストを抑えて動画制作を外注するならクロスデザイナーにご相談ください

本記事では、動画制作を内製・外注した場合のコスト比較や外注の流れ、費用相場などについて解説してきました。

外注先としては、制作会社かフリーランスの2つがあり、外注先を選ぶポイントとしては実績や提案内容、コストを考慮するといいでしょう。

優秀なフリーランスのクリエイターに外注すれば、制作会社と同じようなクオリティであったとしても比較的費用を抑えて依頼することができます。ただ、フリーランスのスキル・クオリティにはバラツキがあり、優秀なフリーランスを見つけることは簡単ではありません。

専門のエージェントサービスを活用すれば、優秀なクリエイターを見つけることができます。初めて依頼する際には選定の基準が難しいですが、専任のコンサルタントが自社に合うクリエイターを紹介するため、安心です。

デザイナー・クリエイター専門のエージェントサービスであるクロスデザイナーなら、依頼内容に合わせた最適なクリエイターを最短即日で提案することも可能です。

国内最大級のクリエイターのエージェントとして、厳正な審査を通過した7,000人以上のクリエイターが在籍しています。

以下より、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードいただけます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
梅澤 杏祐実
記事を書いた人
梅澤 杏祐実

インタビューライター/SEOディレクター。新聞記者を経て、フリーランスのライターとして経済・文化・地域活性など1,000人以上に取材を行う。Webクリエイター能力認定試験エキスパート。HTML、CSSやWebデザインの知見を深めながら、地元福井を中心にさまざまなWebサイトの運用にも携わっている。