CG制作を成功させるためのフリーランス選びのポイント | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

CG制作を成功させるためのフリーランス選びのポイント

INDEX

ゲームのキャラクターやスマートフォンの起動画面などCGはあらゆる場面で使われており、今後も需要は高まることが予測されます。

ただ、CG制作の費用は一般的に高額となる傾向があることも事実。コストを懸念する場合には、フリーランスに依頼することで費用を大幅に抑えることが可能です。

そこで本記事では、CG制作をフリーランスに依頼する方法や費用相場、優秀な人材の探し方などについて解説します。

CG制作はフリーランスに依頼できる?

ゲームや動画などで使われるCGの制作は、フリーランスのCGデザイナー(CGクリエイター)に依頼することができます。

まず、CGデザイナーとはそもそもどういう専門職で、どういったことが依頼できるのかについて解説します。

CGデザイナー(CGクリエイター)とは?

CGデザイナーとは、コンピューターグラフィックソフトを使ってCGデザインを制作する専門家のことです。デザインだけでなく、アニメーションやモデリングも行うことからCGクリエイターとも言われ、主に映像の制作に携わる人たちを指します。

CGデザイナーが制作するのは、アニメーションやゲームの背景画像、インテリア・建築物の画像などさまざまです。プログラミングの技術を使って、デザインやモデリングを行います。

同様に視覚的に訴えるデザインを制作する職種として「グラフィックデザイナー」がありますが、その違いは媒体や業界、手法にあります。グラフィックデザイナーはポスターやチラシなどの印刷物がメインで、広告代理店や企業の広報などの業界で活動しますが、CGデザイナーは映像などを手掛け、ゲーム会社や映像制作会社などの業界で活動することが主です。

また近年は、現実の環境を拡張するテクノロジー「AR(Augmented Reality)」や現実を仮想世界に置き換えたVR(Virtual Reality)などにおいてCGが用いられ、こうした領域においてもCGデザイナーが活躍しています。

関連記事:CGデザイナーを採用するには?仕事内容や探し方を解説

CG制作の種類・2DCGと3DCG

CG制作には、2DCGと3DCGの2種類があり、それぞれ求められるスキルが異なります。そのため、一概にCGデザイナーといっても何ができるのか、どんな制作が可能で、どういったソフトが使えるのかという点に注意が必要です。

2DCG

2DCGは、平面的なCGデザインを制作します。IllustratorやPhotoshopなどのソフトを用いて、キャラクターデザインや背景、アニメーションなどを制作し、YouTubeのアニメーション動画や動画広告などで使われています。

3DCG

3DCGは、立体的な空間や物体をCGで表現します。古代遺跡を復元したVR映像や映画の背景など、現実世界では再現が難しい状況を映像や静止画で現実の映像のように見せることができるのが大きな特徴です。

3DCGでは奥行きのある表現が必要となるため、「Maya」「Blender」「3ds Max」などの高額なCGソフトウェアを使った複雑な工程やスキルが求められます。平面デザインをもとにモデリングの作業を行うなど工数が増えるため、2DCGよりも費用も高くなる傾向があります。

CGデザイナーの依頼先3つとその特徴

CGデザインの制作を依頼する際、次の3つの依頼先があります。

  • 内製
  • 制作会社
  • フリーランス
依頼先特徴注意点
内製・制作過程で綿密なコミュニケーションが可能
・ノウハウが蓄積する
・採用・教育・雇用のコストが掛かる
制作会社・一定のクオリティが担保される・費用が高額になる傾向がある
フリーランス・費用を抑えられる
・柔軟な依頼が可能
・スキルにバラツキがある
・廃業や遅延のリスクがある

内製する

コンスタントにCGデザインの必要性が発生する場合は、外注ではなく採用する方法もあります。

内製すれば、外注と比べて制作過程でのコミュニケーションも綿密にでき、細かい要望も伝えやすくなります。デザイナーが他のスタッフへ教育するなどによりノウハウが社内に蓄積されると、スキルを持つデザイナーへの依存を避けられるのも大きなメリットです。

しかし、こうしたメリットを生かすには人材をきっちり見極めて採用する必要があります。採用コストが掛かるうえ、育成や社会保険など、別のコストも増えていきます。

以下では、デザイナーを採用した場合とフリーランス外注した場合のコスト比較を一覧にしています。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

企業の成長に合わせてスピーディーに制作したい、コストを抑えたいなど内製のメリットを生かしにくい場合は、外注がおすすめです。

制作会社

ゲーム制作会社や広告代理店などCG制作が可能な会社に依頼することができます。

制作会社に依頼すれば、一定のクオリティが期待できるのがメリットです。各社の実績をもとに、企業を選ぶことで効果的な制作につなげられます。

一方で費用が高額になる傾向があることに注意しましょう。依頼する前には費用相場を確認し、予算を決めておかないと制作費がどんどん膨れ上がってしまいます。

フリーランス

フリーランスのCGデザイナー・クリエイターに依頼することも可能です。フリーランスのデザイナーは、制作会社などで実務経験を積んだ後に独立する人が多く、即戦力のスキルが期待できます。

フリーランスのCGデザイナーに依頼すれば、制作会社に依頼するよりも大きく費用を抑えられます。また、モデリングのみといった部分的な依頼や納期の変更など柔軟に対応してくれることもフリーランスのメリットです。

一方で、制作会社に比べると受けられる規模には限界があることも事実です。制作会社に依頼できる業務の全てをフリーランスに任せられるわけではない点は理解しておきましょう。

また、フリーランスによってはスキルが低く、クオリティの担保が厳しいことがあるのも事実です。廃業や遅延のリスクもあるため、何かあったときに間にサポートに入ってもらえるエージェントがおすすめです。フリーランスに依頼する場合は、ハイスキルなデザイナーが在籍する専門のエージェントサービスを活用すると良いでしょう。

以下は、クロスデザイナーを通してデザイナーを採用した事例をご紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材デザイナー採用事例集

xdesigner.jp

og_img

【制作会社とフリーランス】CG制作の費用比較

CG制作は、次の工程に分かれており、工程別の依頼も可能です。

  • モデリング
  • リギング
  • アニメーション
  • テクスチャリング
  • ライティング
  • レンダリング

このうちモデリングとCGアニメーション、CG動画の費用相場を解説します。

3DCGモデリング

3DCGモデリングは、ゲーム制作のほか、家具小物などの工業製品や建築物、Vtuberの制作などにおいて需要があります。

制作費用相場は次のようになっています。

制作物の種類フリーランス制作会社
ゲーム制作5万円~50万円~
工業製品(家具小物など)5万円~数十万円~
工業製品(自動車など)数十万円~50万円~
建築物5万円~数十万円~
Vtuber5万円~数十万円~100万円

アニメーション動画

アニメーション動画の費用相場は、フリーランスで数万円〜30万円程度、制作会社に依頼すれば30万円〜500万円程度となっています。

種類フリーランス制作会社
イラスト(2D)10万円~30万円程度70万円程度~
3Dアニメーション10万円~30万円程度100万円~500万円程度
モーショングラフィックス数万円~30万円程度30万円~500万円程度

3DCG動画の費用相場

実写系3DCG動画の費用相場は、30万円~200万円となっています。


フリーランス制作会社
CG動画数万円~※場合による30万円~200万円程度

実写系の3DCG動画は、実写に現実では表現できない映像を加えることで、効果的な映像にします。費用相場は、依頼内容によって異なるため、依頼時に問い合わせましょう。

関連記事:動画制作にかかる費用の相場は?費用を抑えて依頼するためのコツも解説

関連記事:CG制作にかかる費用は?コストを抑えて制作する方法も紹介

優秀なCGデザイナーの見分け方

優秀なCGデザイナーの見分け方は、次の3点を確認しましょう。

  • ポートフォリオ
  • 提案内容
  • 信用できるかどうか

ポートフォリオ

まず、ポートフォリオで実績内容をご確認ください。これまでの制作物としてどんなものがあるかをしっかり見ておきましょう。

もし、建築物のCG画像を依頼したいならその分野の実績があるか、CG動画ならその実績があるかどうか、そのクオリティも確認してください。また、依頼内容に合わせて、IllustratorやPhotoshop、Mayaなど必要なソフトが扱えるか、その実務経験があるのかどうかを確認しておきましょう。

関連記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に評価するためポイント6つを解説

提案内容

依頼したい内容に対して、どんな提案をしてくれるかどうかも重要なポイントです。経験豊富なデザイナーであれば、依頼に対してさまざまな選択肢や改善案を示してくれることでしょう。

良い提案をしてくれたデザイナーを依頼先の候補として挙げておき、発注の判断材料としておきます。

信用できるかどうか

フリーランスは、信用できるかどうかも依頼の判断基準として大きなポイントとなります。一度発注してしまえば、納品できないなどのトラブルが起きても制作費は支払う必要があります。

フリーランスは個人で仕事を請け負うため、何か想定外のことが起きても代わりの人はいません。納期の遅延や廃業のリスクがあることを考慮したうえで、トラブルを回避できるような信頼できる関係性が重要となってきます。

コミュニケーションのレスポンス状況や対応のしかたなどをみながら、信用できると思えるデザイナーに依頼しましょう。

優秀なフリーランスに依頼する方法3つ

優秀なフリーランスに依頼する方法としては、次の3つがあります。

  • エージェントサービス
  • クラウドソーシングサービス
  • フリーランスに直接依頼する

それぞれの特徴と注意点は次の3つです。

依頼する方法特徴注意点
エージェントサービス優秀なフリーランスを見つけやすい・手数料が高い傾向にある
クラウドソーシングサービス比較的安い費用で依頼しやすい・クオリティが担保されにくい
フリーランスへの直接依頼依頼したい個人に直接依頼できる・信頼関係ができていないと、トラブルが起きやすい

エージェントサービス

エージェントサービスは、フリーランスデザイナーを採用したい企業に向けて、担当のコンサルタントが依頼内容にマッチするデザイナーを紹介するというものです。デザイナー専門のエージェントであれば、一定の審査を通過したプロのデザイナーが在籍しているため、ハイスキルなフリーランスを見つけやすくなります。

何かトラブルなどが起きたときも、担当者が間に入ってくれるため安心です。ただ、料金体系は稼働後や稼働前など案件などによって異なるため事前に確認しておきましょう。

関連記事:CGデザイナーの転職エージェント おすすめ11選を紹介

クラウドソーシングサービス

クラウドソーシングサービスでは、Webサイト上の掲示板のようなページでデザイナーに依頼したい企業と仕事を探すデザイナーをマッチングするというものです。企業側が依頼内容を掲載して募集し、応募があったデザイナーを選定し、契約を結ぶことで仕事の依頼ができます。

クラウドソーシングサービスには多くのデザイナーが在籍しており、募集すると多くの応募が見込めることや比較的安い費用で依頼できることがメリットと言えます。ただ、依頼先の選定にあたって、デザイナーのスキルやクオリティのチェックを自身で行う必要があり、クオリティの担保が難しい状況があります。

フリーランスに直接依頼する

フリーランスに直接依頼するという方法もあります。もし、すでに依頼したいデザイナーがいるなら、直接依頼すれば中間手数料がかからず、直接やり取りできるためスムーズです。

注意点として、個人への依頼はクオリティの担保やトラブル発生時の対応が難しいことがあります。求める水準に達しない場合も、制作費用を支払う必要があり、リスクを想定したうえでの対処が必要です。

CGデザイナーをお探しならクロスデザイナーにご相談ください

本記事では、CG制作をフリーランスに依頼できるかどうかについて、またその依頼先や費用相場などについて解説してきました。

CG制作の費用は一般的な動画や静止画の制作費と比べて高くなっています。しかし、フリーランスに依頼することで費用を大きく抑えることができ、制作だけでなく編集のみといった部分的な依頼も可能です。

依頼にあたっては優秀なフリーランスを選定することで、クオリティの高い制作が期待できます。ただ、ハイスキルなCGデザイナーを見つけることは容易ではありません。

デザイナー専門の国内最大級のエージェントサービス、クロスデザイナーなら7,000人以上のデザイナーが在籍しているため、貴社にマッチするCGデザイナーを最短即日で提案いたします。双方が承認すれば、正社員への登用も可能です。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料と、紹介できる一部のデザイナーリストを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。








エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料と、紹介できる一部のデザイナーリストを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

クロスデザイナーでご紹介可能なデザイナーをリストにまとめました
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
梅澤 杏祐実
記事を書いた人
梅澤 杏祐実

インタビューライター/SEOディレクター。新聞記者を経て、フリーランスのライターとして経済・文化・地域活性など1,000人以上に取材を行う。Webクリエイター能力認定試験エキスパート。HTML、CSSやWebデザインの知見を深めながら、地元福井を中心にさまざまなWebサイトの運用にも携わっている。