CGは販売促進やブランディングに訴求力があるのが魅力的ですが、費用が高額であったり、制作が難しい印象を持っている方も多いでしょう。
本記事では、「CGを自社のプロジェクトに活かしたい」「CGは社内で制作できるのだろうか」と作り方が気になる方に向けてメリットや作り方を解説します。
CGとは
CG(Computer Graphics)は、コンピュータグラフィックス(cg)技術を使用して、2Dと3Dの両方のアプローチで表現で制作されます。以下では、2dcgと3dcgの違いについて解説します。
2DCGと3DCGの違い
2DCGと3DCGの違いは表現の次元と制作技術です。
2DCGは2次元(縦・横)の平面上で表現されるグラフィックスです。従来の手書きアニメーションに近い形式となり、キャラクターや背景が平面的に描かれるのが特徴です。
3DCGは3次元(縦・横・奥行き)で表現されるグラフィックスです。キャラクターの動きや見た目を細かく制御し、リアルなテクスチャ、影の表現など現実に近い視覚効果を生み出すため、映画やゲームなどのリアリズムを追求する分野でよく見る技術です。
CG作成のメリット
CGを活用する企業は増えています。
ここではCG作成の3つのメリットを紹介します。
- 存在しないものを表現できる
- 実写よりもコストを抑えられるケースもある
- 制作後の修正や調整が加えやすい
存在しないものを表現できる
CGはコンピューター上で映像を制作できるため、現実世界に存在しないものを表現することができます。
例えば、計画段階の商業施設などを制作することで、リアリティのある訴求が可能です。企業にとって、ビジョンやサービスを効果的に伝える手段として活用できます。
実写よりもコストを抑えられるケースもある
実写に比べて制作コストを抑えやすいことも挙げられます。
実写映像は、遠方に移動しての撮影や人件費など、多くの人と時間が関わります。特殊な設備が必要な場合もあるため、CGを活用することで費用を抑えられるケースも多いでしょう。
また、CGなら天候に左右されることもありません。不要な撮影や再撮影のコスト削減にもつながるでしょう。
制作後の修正や調整が加えやすい
制作後の修正や調整がしやすいのもCG動画のメリットです。実写の場合、撮影が終わった後に撮り直すことは、よっぽどのことがない限りありません。仮に撮り直しになった場合、手間だけでなく人件費や撮影場所などコストも余分にかかってしまいます。
その点、CGは撮影をし直す手間がなく、直接データを修正することができます。細かい光の調整や色味の変更など、容易に修正することができます。
CG作成の手順
CGの基本的な手順を紹介していきます。進め方は案件の規模や関わるメンバーによっても変わりますが、基本的な流れとしては以下4ステップになります。
- 企画・構成をまとめる
- 三面図を作成する
- 素材を作成する
- レンダリングする
1. 企画・構成をまとめる
まず、制作するCGの企画を練りましょう。なぜ制作するのか、目的やターゲットを明確にし、どのようなメッセージを伝えたいのかを定めます。実現したい目的を理解したうえで企画・構成を仕上げていくことで、修正の回数を下げることができます。
最初の段階で、しっかり企画と構成を組み立てることで、内容が定まり、効率良くCGを制作していくことができるようになるでしょう。
2. 三面図を作成する
次に、三面図を作成します。三面図とは、CG動画に登場するキャラクターやオブジェクトなどを正面・側面・上面から見た図のことです。三面図を作成することで、立体的な構造や寸法など構造を把握でき、よりイメージに近い映像を作ることにつながります。
三面図がなくてもCGは作れますが、特に3DCGの場合はCG制作の基礎となるため、制作には不可欠といえます。
3. 素材を作成する
CG素材を以下の工程を踏みながら作成していきます。
作業・工程 | 内容 |
モデリング | CG動画のキャラクターやオブジェクトを形作る |
レイアウト | モデルの配置や方向を決める |
リギング | モデルに骨格や関節を設定する |
スキニング | リギングされた骨格とモデルの肌や外皮を連携させる |
ライティング | シーンやキャラクターに光を加え、影や反射を設定する |
CG動画で登場させるキャラクターやオブジェクト、風景などの対象物を平面図から立体的なモデルを形成し、動きをつける作業を行っていきます。これらは世界観を作っていく重要な作業です。
4. レンダリングする
レンダリングとは、完成したCGデータを出力する作業のことです。制作したCGモデルと、シーン設定を実際の映像に変換します。モデリング・リギング・スキニング・ライティングの結果を組み合わせて制作していくため非常に情報量が多く、映像に変換するには高度な計算が必要となります。そのため、時間がかかり、スペックが高いコンピューターが必要です。
CGを作る3つの方法
CGを制作するには3つの方法があります。
- CGソフトを使って自社で作る
- 制作会社に依頼する
- フリーランスに依頼する
1. CGソフトを使って自社で作る
CG専用ソフトを使えば、自社制作が可能です。CGソフトには、初心者向けの無料ソフトからプロフェッショナル向けの高度な有料ソフトまで様々あります。
自社で作ることは、予算を抑えられる点と、第三者の介入がないため自分の作りたいように作れるのがメリットです。一方、スキルの習得には時間がかかる、クオリティがプロよりは劣る点がデメリットです。
以下で代表的なソフトを紹介します。
Maya:
3dアニメーション、モデリング、シミュレーション、レンダリング用CGソフトウェア。
パワフルな統合ツールセットによって、アニメーション、環境、モーション グラフィックス、バーチャルリアリティ、キャラクターの作成に活用できる。
3ds Max:
映画・テレビ番組・ゲームの制作や、設計のビジュアライゼーションに使用されるソフトウェア。3Dモデリングおよびレンダリングに強みを持ち、広大なゲーム世界の創造や、バーチャルリアリティの体験の表現が得意。
Blender:
オープンソースの3Dグラフィック作成ソフト。モデリング、レンダリング、アニメーション、リギング、シミュレーション、合成、モーショントラッキングなど、高機能でありながら完全無料で利用できる。
ZBrush:
粘土を造形するように直感的にモデルをデザインできる、高い操作性を誇るソフトウェア。映画スタジオやゲーム開発者などでも使用されている。ラフ画像からの3D化がスピーディーに行える。
2. 制作会社に依頼する
自社に制作できる人材がいない、ビジネスシーンで使う本格的な動画が必要な場合は、制作会社に依頼しましょう。メリットとしては、経験豊富なCGデザイナーが制作するため、クオリティの高い動画が作られることが挙げられます。
制作には数週間〜数ヶ月かかりますが、プロモーション動画や商品紹介動画、会社紹介などビジネス目的で使う場合は制作会社に依頼することをおすすめします。
制作会社に依頼する際の流れは以下のとおりです。
- 見積もり
- ヒアリング
- 企画・構成・コンテ作成
- 撮影
- 編集
- 試写
- 納品
3. フリーランスに依頼する
CG制作をフリーランスに依頼すれば、企業に依頼するよりもコストが抑えられます。また、自社でデザイナーを直接雇用して育成する手間も省けます。
個人で仕事を行うため、制作会社よりもスピード感を持って作業を進めたり、連絡がつきやすかったりと柔軟性が高いのが魅力です。
また、CGにおける最新の技術や流行は常に更新されていますが、個人で仕事をしているフリーランスは自らをブラッシュアップすることを怠りません。専門家に任せることで、それらを取り入れることができ、より洗練されたデザインにすることも可能です。
デザイナーの採用と外注については、以下の資料でコスト面を中心に比較解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
CG制作をフリーランスに依頼したいのなら、クロスデザイナーがおすすめ
CGの作り方について、お伝えしてきました。自社制作、制作会社、フリーランス、どう制作するかは自社の状況と照らし合わせて判断することをおすすめします。
また、コスト面や柔軟性からフリーランスデザイナーへの外注を考えているのなら、経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーがおすすめです。
クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。
登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。
以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents