
CGは販売促進やブランディングに訴求力があるのが魅力的ですが、費用が高額であったり、制作が難しい印象を持っている方も多いでしょう。
本記事では、「CGを自社のプロジェクトに活かしたい」「CGは社内で制作できるのだろうか」と作り方が気になる方に向けてメリットや作り方を解説します。
CGとは
CG(Computer Graphics)は、コンピュータグラフィックス(CG)技術を使用して、2Dと3Dの両方のアプローチで表現で制作されたものです。まずは、2DCGと3DCGの違いについて解説します。
2DCGと3DCGの違い
2DCGと3DCGの違いは、表現の次元と制作技術です。
2DCGは2次元(縦・横)の平面上で表現されるグラフィック技術です。紙に描いたイラストをデジタル技術で表現したものになります。
3DCGは、3次元(縦・横・奥行き)で表現されるグラフィックを作成する技術です。キャラクターの動きや見た目を細かく制御し、光と陰影の表現や質感など、現実に近い視覚効果を生み出すことができます。映画やゲームなどでリアリズムを追求する分野でよく見る技術です。
関連記事:グラフィックデザイナーとCGデザイナーの違いとは?
CGの活用は増えている
近年、企業のプロモーションでCGが活用されています。デジタル技術が進化したことでインパクトの強い、魅力的な広告を作ることができるのです。
リアルでは再現がむずかしい演出もCGなら実現できます。実物と見分けがつかないほどの精巧な表現が可能です。
このように、CGは企業やサービスのブランド力向上や、競合他社との差別化などに活用されています。
関連記事:CGの動画の作り方とは?そのステップと外注できる依頼先を紹介
CG制作の選択肢
企業がCGを制作するには3つの方法があります。
- CGソフトを使って自社で作る
- 制作会社に依頼する
- フリーランスに依頼する
各方法について解説します。
1. CGソフトを使って自社で作る
専用ソフトを使えば自社でCG制作が可能です。CGソフトには、初心者向けからプロフェッショナル向けまであります。
自社で作るメリットは、外注費を削減できることです。作りたいCGを作るには、高機能なCGソフトを扱うスキルが求められます。もし、スキルの習得からスタートするなら、プロへ依頼したほうがスムーズです。
関連記事:CG制作にかかる費用は?コストを抑えて制作する方法も紹介
2. 制作会社に依頼する
自社に制作できる人材がいない、ビジネスシーンで使う本格的な動画が必要なときは、制作会社に依頼しましょう。経験豊富なCGデザイナーが制作するため、クオリティの高いCG動画を制作してもらえます。
制作会社に依頼するときの流れは以下の通りです。
- 見積もり
- ヒアリング
- 企画・構成・コンテ作成
- 撮影
- 編集
- 試写
- 納品
制作には数週間〜数か月かかりますが、プロモーション動画や商品紹介動画、会社紹介などビジネス目的で使う場合は、品質を重視して制作会社に依頼するのがおすすめです。
関連記事:CG制作の代行はどこに依頼すればよい?おすすめの依頼先を解説
3. フリーランスに依頼する
CG制作をフリーランスに依頼すれば、制作会社に依頼するよりもコストを抑えられます。これは窓口から制作まで、フリーランス個人で対応しているためです。制作会社よりも柔軟性が高く、細かい要望にも丁寧に対応してもらえるのが魅力です。
また、フリーランスは常にスキルを磨くことを意識しており、最新のCG技術や流行を取り入れたデザインを制作することができます。
フリーランスのようなスキルをもつ人材を雇用したほうがよいのでは?と考える人もいるでしょう。以下の資料では、デザイナーの採用と外注について解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

CGの作り方
CG制作のなかでも、3DCGの工程は複雑です。内製化を考えている方に向けて、一般的なCGの作り方について解説します。
1. 企画・構成をまとめる
まずは、CG制作の目的を明確にします。企業の広告用の映像なのか、ゲームキャラクターなのか、目的によって必要な制作技術が異なるためです。
目的を明確にした企画・構成を伝えることがスムーズなプロジェクトの進行に欠かせません。具体的な完成イメージを用意しておくと関係者で理解しやすくなります。
2. 三面図を作成する
つぎに、三面図を作成します。三面図とは、CG動画に登場するキャラクターやオブジェクトなどを正面・側面・上面から見た図のことです。三面図を作成することで、立体的な構造や寸法など構造を把握でき、よりイメージに近い映像を作ることができます。
三面図がなくてもCGは作れますが、3DCGの場合、CG制作の基礎となる部分のため、制作には欠かせません。とくにゲームキャラクターのモデリングでは、デザインの統一性を確保するために、この工程は必須です。
3. 動きをつける
制作した3Dモデルに骨格をつけるリギングを行います。この工程は3DCGの動きをつけるために必要なものです。
人物のキャラクターなら、腕や脚などの関節を設定し、歩いたり走ったりといった動作がスムーズに行えるように再現します。リギング完了後は、なめらかに動くようにシーケンスを設定します。
4. レンダリングする
レンダリングとは、完成したCGデータを出力する作業のことです。制作したCGモデルと、シーン設定を実際の映像に変換します。さまざまなデータを組み合わせて、光の当たり方などを調整して、リアルな質感と動きを再現します。
これまでの工程よりも時間がかかるため、スケジュールを大きくとっておくことが大切です。また、処理速度の高いハイスペックなパソコンがあるとスムーズに進めることができます。
5. エフェクトを追加する
CGの完成度を高めるには、シーンを演出するエフェクトが欠かせません。たとえば、爆発で上がる炎や煙、水面に反射する光などの特殊効果があげられます。
こうしたエフェクトをつけることで、よりリアルで迫力のあるCG映像を作成することができるのです。ただし、エフェクトの多用は視認性の低下につながります。目的にあわせて、バランスよく取り入れることでインパクトのある映像を作ることが可能です。
6. 編集・映像を完成させる
最後に全体の流れを整えて仕上げます。CMやプロモーション動画なら、テロップやBGM、ナレーションを組み合わせて品質を高めましょう。
場面のつなぎ方や色調補正、音を調整することで魅力を高めることができます。理想のCGが完成するまで、こまやかな修正をくわえて完成度を高めていきます。
関連記事:ゲームにおける3Dデザイナーとは?仕事内容や必要なスキルを解説
CGを作るときのコツ
CG制作では、ユーザーの目を惹きつけるビジュアルを制作する工夫が求められます。ここではCGの品質を高めるために意識すべきポイントについて解説します。
オリジナリティを表現
CGが競合との差別化につながるとしても、独自性を意識することは大切です。とくに広告用のCGでは、オリジナリティが重視されます。
たとえば、ブランドのコンセプトにあったオリジナルのビジュアルを制作することです。キャラクターや背景などをこだわることで、ユーザーの印象に残るCGを制作することができます。
リアリティの追求
質感や光の表現にこだわり、リアリティを追求しましょう。たとえば、缶ジュースのプロモーション映像の場合、金属や液体を忠実に表現します。
本物と同じような見た目を目指すことで、視覚的な魅力を高めることが可能です。
音の演出効果
CGに音を加えることで、臨場感のある映像に仕上げることができます。BGMや効果音を組み合わせることで、視聴者の印象に残りやすくなるのです。
キャラクターの動きや環境の変化に合わせた音を入れることで、リアルさを表現できます。
CGソフト・ツール6選
CG制作のソフト・ツールにはどのようなものがあるのか、代表的なソフト・ツールを紹介します。
1. Blender(ブレンダー)
▲出典:Blender『Blender(ブレンダー)』は、完全無料のオープンソースの3Dグラフィック作成ソフトです。モデリング、レンダリング、アニメーション、リギング、シミュレーション、合成、モーショントラッキングなどの機能を備えています。
コストを重視しているなら、おすすめですが、操作がむずかしいといった声も聞かれるソフトです。社内にデザイナーがおり、内製化の体制を作りたい場合に適しています。
2. Cinema 4D
▲出典:MAXON Computer『Cinema 4D』は、ドイツのMAXON Computer社の3Dアニメーション&モデリングソフトです。広告やプロモーション用の映像制作に使われています。
デザイン、モーショングラフィックス、VFX(視覚効果)、AR/MR/VR、ゲーム開発などにおいて、イメージ通りのCGを制作することが可能です。操作には、モデリングやモーションなどの高度なスキルが求められます。
3. Adobe Substance 3D
▲出典:Adobe『Adobe Substance 3D』は、アドビ社の3Dデザインソフトです。月額制で利用できるため、期間が限られたプロジェクトでも導入がしやすいでしょう。テクスチャの作成に適しており、緻密なディティールも表現が可能です。
写真からアセットを生成することもできるため、作業効率を高めることができます。テクスチャに特化しているため、きちんとCGを制作するには別途ソフトとの組み合わせが必要です。
4. Autodesk Maya
▲出典:Autodesk Maya『Autodesk Maya』は、映画やゲーム業界で使われている高機能な3DCG制作ソフトです。キャラクターアニメーションやVFXに強く、映像表現におけるリアリティを追求するプロジェクトで利用されています。
月額36,000円と高いことと、操作スキルの習得に時間がかかるため、導入するには専門スキルをもつデザイナーがいることが条件となります。
5. Unity
▲出典:Unity『Unity』は、ゲームエンジンとして有名ですが、リアルタイㇺ3Dのコンテンツ制作にも活用されています。VR/AR技術と組み合わせることで、仮想空間でのシミュレーションやプレゼンテーションができるのです。
たとえば、開発プロジェクトでは、設計や機器などの3Dモデルを関係者と共有できるため、スピード感のある開発が期待できます。ただし、操作にはプログラミングの知識が求められるところもあるため、ある程度のスキルの習得が必要です。
6. Adobe Dimension
▲出典:Adobe Dimension『Adobe Dimension』は、2Dデザインから3Dモデルを作成できるソフトです。広告のビジュアルデザインや素材などの制作に適しています。
直感的な操作で制作できるため、デザイナーがいればそのまま導入できるでしょう。『Adobe Creative Cloud』に含まれているソフトです。PhotoshopやIllustratorで作成したデザインを合成できるため、2DCGから表現の幅を広げたいときにもおすすめです。
7. Clo 3D
▲出典:Clo 3D『Clo 3D』は、ファッション・アパレル業界向けの3DCGソフトで、リアルな3D衣装を制作できます。衣装制作の段階で試作品を制作する回数を減らすことで、環境保全にも取り組むことが可能です。
布の質感にあわせた動きを再現できるため、着用感を確認できます。作成したモデルはメンバーと共有が可能なため、共通認識をもってプロジェクトを進めることが可能です。
8. 3ds Max
▲出典:3ds Max
『3ds Max』は、映画・テレビ番組・ゲームの制作や、設計のビジュアライゼーションに使用されるソフトウェアです。3Dモデリングおよびレンダリングに強みをもち、広大なゲーム世界の創造や、バーチャルリアリティの体験の表現が得意です。ライセンス費用が高く、専門スキルがないと操作は難しいため、予算と人材の確保が必要です。
関連記事:CGを制作する際に必要なソフトや手順、外注先の種類と失敗しない選び方を解説
このようにCG制作ソフトは基本的にデザインのスキルは必須です。さらに使いこなすには、専門スキルが求められます。即戦力人材の採用や社内人材の育成が難しい場合は、フリーランスへの依頼を検討してみてください。
CG制作ソフトの特徴
CGを制作するソフトは、専用のソフトが必要です。ソフトごとに機能や使いやすさが異なるため、自社に合ったものを選ばなければなりません。ここでは、CG制作ソフトを選ぶときに知っておくべきポイントについて解説します。
無料版やスマホアプリは機能制限がある
CG制作ソフトは無料ソフトやスマホアプリもあります。導入しやすいのが魅力ですが、機能が制限されていることが多いため、作りたいCGを制作できるか機能を確認することが大切です。
高機能な無料ソフトもありますが、使いこなすまで時間もかかるでしょう。また利用できても商用利用が制限されていることもあります。企業で利用するなら、機能制限のないソフトを選ぶのがおすすめです。
日本語対応が少ない
CG制作ソフトは、日本語に対応していないものが多いです。海外ソフトでも日本語対応のものはありますが、最新バージョンは英語が中心になりやすいです。
企業で使う場合、実際に制作する人のスキルや習得レベルがソフト選びに大きく影響します。言語に不安があるときは、日本語サポートが充実しているものを選びましょう。
使いこなすにはスキルが必須
直感的に操作できるCG制作ソフトもありますが、複雑な作業を進めるには専門的なスキルが必要です。ソフトを扱う人材の育成からスタートするときは、学習期間や研修のコストを考慮しましょう。
ソフトを動かすには、高機能PCなど環境も整えなければなりません。「予算の確保が難しい」「すぐにでも制作したい」ときは、プロへの依頼を検討しましょう。
CG制作をフリーランスへ依頼するメリット
フリーランスに依頼することで、専門スキルを活用できます。ここでは、フリーランスにCG制作を依頼するメリットを解説します。
経験を活かした多彩な表現が可能
フリーランスのCGデザイナーは、得意分野を活かして多くのプロジェクトに参画しています。多様な業種や業界でのデザイン制作の経験から、幅広い表現力が強みです。
新しい視点でアイデアを出してくれるため、競合との差別化につながる独創性の高いCGが期待できます。
関連記事:CGデザイナーを採用するには?仕事内容や探し方を解説
コストを抑えて専門スキルを活用できる
CG制作は複数の工程があり、それぞれ専門のクリエイターがいます。制作会社へ依頼したら、すべての工程を包括してくれますが、フリーランスデザイナーへ依頼することで社内リソースも活用することが可能です。
モデリングやエフェクトだけ、といった部分的な依頼ができるため、コストも抑えることができるでしょう。求めるスキルが明確なら、ジョブディスクリプションを作成して募集に活用しましょう。以下の資料より無料でダウンロードいただけます。

案件にあわせて柔軟な依頼が可能
フリーランスデザイナーに柔軟に対応してもらいやすいメリットがあります。具体的には、納品後の修正や追加作業への対応です。
制作会社だといくつか段取りを踏まないといけないこともありますが、フリーランスなら柔軟に対応してもらえます。とはいえ、依頼をするときは業務委託契約書を締結することが大切です。以下の資料では、業務委託契約書の作成に必要なテンプレートを無料で配布しています。ぜひダウンロードしてください。

CG制作をフリーランスに依頼したいのなら、クロスデザイナーがおすすめ
CGの作り方について、お伝えしてきました。自社制作、制作会社、フリーランス、どう制作するかは自社の状況と照らし合わせて判断することをおすすめします。
また、コスト面や柔軟性からフリーランスデザイナーへの外注を考えているのなら、経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーがおすすめです。
クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。
登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。
以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents