UXデザインで必須のユーザーテストとは? やり方とメリットを解説! | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

UXデザインで必須のユーザーテストとは? やり方とメリットを解説!

INDEX

アプリやWebサイト、ソフトウェアなどを開発するうえで重要なユーザーテスト。

開発・制作側が気づきにくい課題を発見でき、UXデザインだけでなく、サービスや製品全体の設計と改善に影響するため、デザイナーやディレクター、マーケターといった幅広い職種の方に関わる手法です。

この記事では、ユーザーテストの概要や進め方について解説します。

「ユーザーテストを実施したいが、やり方がわからない」といった方はぜひ参考にしてください。

ユーザーテストとは

ユーザーテストとは、アプリやWebサイト、ソフトウェアなどが、ユーザーに受け入れてもらえるものになっているかを調査するテストです。

ターゲットユーザーに試験的に利用してもらい、行動観察したりリアルな意見を聞いたりすることで、サービスや製品の課題を抽出する目的で行います。

ユーザーテストとユーザビリティテストの違い

ユーザーテストとユーザビリティテストは、言葉が似ていて混同されがちですが、目的が異なります。

ユーザーテストが「ユーザーに受け入れてもらえるか?」を調査するものであるのに対して、ユーザービリティテストは、「ユーザーにとって使いやすか?」を調査するものです。

そのため、ユーザーテストとユーザビリティテストでは、実施するタイミングや準備するものも異なります。

  

ユーザーテスト

ユーザビリティテスト

目的

ユーザーに受け入れてもらえるか?

ユーザーにとって使いやすいか?

準備するもの

・想定する利用シーンが具体的にイメージできる資料やストーリーボード

・インタビュー項目

・ユーザー行動の仮説

・プロトタイプや改善点のある既存のプロダクト

・テストシナリオ

実施するタイミング

開発初期のアイデアやコンセプト、ペルソナを設定後

プロトタイプや実装レベルのプロダクトができてから

プロジェクトを円滑に進めるうえで大切なのは、テストを実施するタイミングです。

プロトタイプができてからユーザーテストを行うと、コンセプトやペルソナの見直しから必要になった場合、予想以上に工数がかかります。

そのため、開発初期でユーザーテストを行い、そのアウトプットであるプロトタイプや実装レベルのプロダクトができてから、ユーザビリティテストを行うことをおすすめします。

関連記事:UXデザインに欠かせないペルソナ設計の方法は?

ユーザーテストのやり方

ユーザーテストの基本的な流れは以下の通りです。

1.チームメンバーを決める
2.目的を明確にする
3.評価項目を設定する
4.ユーザー行動の仮説を立てる
5.シナリオを作成しタスクを設定する
6.インタビュー項目を決める
7.ユーザーを募集して選ぶ
8.テストを実施して行動観察やインタビューを行う
9.課題や改善点を見つける

それぞれの工程について詳しく説明します。

1. チームメンバーを決める

ユーザーテストは、マーケターやデザイナー、ディレクターといった職種の方が主導になることが多いでしょう。

参加者は、プロジェクトにアサインされているメンバー全員が望ましいですが、難しい場合はすべての職種から1人以上参加してもらうことをおすすめします。

実際に参加せずに、結果の報告を受けたりレポートをみたりするだけでは、テストで抽出した課題に対する議論がかみ合わず、改善施策に活かしきれない場合があります。

2. 目的を明確にする

アプリやWebサイト、ソフトウェアなど、検証対象のサービスや製品を決めたら、ビジネスとテストの目的を明確にしておきましょう。

競合をピックアップすることも忘れないようにしてください。

テストで一緒に使ってもらうことで、ユーザー目線で比較しなければ気づかないさまざまな課題が見えてきます。

3. 評価項目を設定する

テストでチェックしたいポイントを明確にしておきましょう。

さまざまな職種のメンバーが参加すると、職種やスキルによってチェックしたいポイントが異なり、評価項目が多くなる場合があります。

テスト内容が複雑になったり冗長になったりすると、評価に影響する可能性があるため注意が必要です。

重要度を見極めてポイントはできるだけ絞り、評価項目を整理しておきましょう。

4. ユーザー行動の仮説を立てる

検証対象のサービスや製品について、ターゲットユーザーのニーズや、どのような課題があるのかを考えます。

また、検証対象のサービスや製品を利用して、目的を達成するまでのユーザーの心理や行動を考え、仮説を立てます。

5. シナリオを作成しタスクを設定する

検証対象のサービスや製品について、想定する利用シーンが具体的にイメージできる資料やストーリーボードを用意しましょう。比較する競合のプロダクトも選定します。

そして、それらを使用して作業する内容を決めます。

タスクについて例を挙げて説明します。

【不動産情報サイトの場合】

転勤のため引っ越し先の物件を探すという目的を達成するために、3つのWebサイトにたどり着きました。すべてのWebサイトを使ってみて、気に入った物件があったらお問合せをしてください。

6. インタビュー項目を決める

テストの目的や評価項目に基づいて、仮説を明らかにするためのインタビュー項目を決めます。

インタビュー担当者は、有意義なヒアリングをするために、事前に練習しておきましょう。

関連記事:ユーザーテストのためのインタビュー術

7. ユーザーを募集して選ぶ

被験者を募集し、ターゲットユーザーにできるだけ近い人を選びましょう。

このとき、条件を絞りすぎると、該当する被験者が見つからない可能性があるため注意が必要です。特に初めて実施する場合は、ターゲットを広げたり簡単な条件を設定したりして、被験者を集めてみましょう。

また、検証対象となるサービスや製品を知っている会社のメンバーや関係者は、前提知識があることで十分な発見が得られない可能性があるため注意してください。

被験者の人数やテストの実施回数について、ユーザビリティ研究の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士の説を基に説明します。

ヤコブ・ニールセン博士によると、デザイン上のユーザビリティ問題をもれなく見つけ出すには、少なくとも15人のユーザーでテストする必要があります。

ただし、1回のテストで15人のユーザーに実施することを推奨しているのではありません。

1回のテストで5人のユーザーに実施すれば、ユーザビリティに関する問題の85%は発見でき、2回目のテストで15%の大部分が、3回目のテストで残りの数パーセントが明らかになるといいます。

つまり、テスト1回あたりのユーザーの人数は5人で十分で、3回テストを行うと、最終的なユーザーエクスペリエンスは大幅に向上すると結論付けています。

8. テストを実施して行動観察やインタビューを行う

テストでは被験者に目的や概要を説明して、タスクを実行してもらいます。

被験者にはタスクの実行中、考えを声に出して言語化してもらう「思考発話法」によって進めます。

「いつも通り自然に行動し、使っていて感じたことを正直に口にしてください」と伝えましょう。

これにより何を考えて行動しているのかがわかり、多くの発見が得られます。

思考発話について、上で紹介した【不動産情報サイトの場合】を例に説明します。

【タスク】

転勤のため引っ越し先の物件を探すという目的を達成するために、3つのWebサイトにたどり着きました。すべてのWebサイトを使ってみて、気に入った物件があったらお問合せをしてください。

【思考発話】

では転勤先の住所に近い物件を探してみます。
最初はこのサイトにします。
転勤先の最寄り駅を入力して検索します。
うーん、条件が多すぎて、物件の絞り方がわかりにくいな…

ほかのサイトを見てみます。
最寄り駅で検索…もう少し絞りこもう…
気になる物件はリストに追加しておこう…
リストが見やすくていいですね。

タスクがひと段落したら、インタビュー項目に沿ってヒアリングを行いましょう。発話が少ない被験者には、インタビューのタイミングで掘り下げます。

テストの状況は撮影係が録画し、記録係がメモを取りましょう。

テストの現場にいるほかのメンバーには、発言や行動だけではなく、目線の動きや表情なども注意深く見るように、事前に伝えておきましょう。

メンバーに対して、観察から得た気づきをその場で書き出して共有するといったタスクを設定するのも、積極的な参加を促すために有効です。

9. 課題や改善点を見つける

テスト終了後、参加したメンバーで、記憶が鮮明なうちに、振り返りと議論を行いましょう。

撮影した映像や記録したメモは、プロジェクトにアサインされているメンバー全員に共有します。

そのうえで改めて議論し、課題を抽出して改善施策に繋げます。

ユーザーテストを行う3つのメリット

ユーザーテストを行う最大のメリットは、主に以下の3点です。

・ユーザーの行動や心理を理解できる

・課題を発見できる

・改善に繋げられる

それぞれについて詳しく説明します。

ユーザーの行動や心理を理解できる

検証対象となるサービスや製品を使った際に、シナリオ通りに行動するか、なぜその行動をしたのかがわかります。

シナリオから外れてしまった場合は、なぜその行動に至らなかったのかといったユーザー心理が理解できます。

課題を発見できる

競合と比較した際は、ユーザーにとってどちらが良いのかといった純粋な反応をみることができ、検証対象となるサービスや製品の課題が浮き彫りになります。

開発側が思いもよらなかった部分に、ユーザーが課題を感じているケースも少なくありません。

改善に繋げられる

初期段階にユーザーテストを実施することで、コンセプトの見直しやペルソナのブラッシュアップに役立ちます。

開発後期に大幅な修正が必要になるリスクを避けることもできます。

また、社内で企画書が通らない、クライアントに改善提案書が通らないといった場合、ユーザーテストのデータを施策根拠にすることで、提案が通りやすくなるでしょう。

ユーザーの行動や心理に基づいた、具体的で効果のある施策が立案できるためです。

関連記事:UX改善の方法は? ユーザー体験を劇的に改善させるプロセスを解説

 UXデザインの改善ならクロスデザイナーがおすすめ!

本記事では、ユーザーテストの概要や進め方について、詳細に解説をしました。

ユーザーテストを行うと、定量データからは得にくいユーザーの行動や心理がわかり、根拠に基づいた具体的で効果のある改善施策を実行できます。

また、開発初期に実施することで、開発後期に大幅な修正が必要になるリスクを避けられ、プロジェクトの進捗管理やコスト面でもメリットがあります。

ユーザービリティテストとの違いを理解したうえで使い分けて、ぜひ導入してみてください。

よりよいサービスや製品の開発のために、UXデザインの改善を検討しているなら、クロスデザイナーがおすすめです。ユーザーテストの実施や分析のご支援も可能です。

フリーランスデザイナーに特化したエージェントサービスのクロスデザイナーは、登録時に厳正な審査基準を設けており、通過率はわずか5%です。採用難易度の高い即戦力デザイナーの中から、自社にマッチしたデザイナーを最短即日で提案できます。

また双方の合意があれば、アサイン後に正社員への契約形態の変更も可能。

WebデザイナーやUI/UXデザイナー、アプリデザイナーなど多数在籍しているため、あらゆるクリエイティブにも対応できます。

サービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ一度下記よりダウンロードし貴社のデザイナー採用にお役立てください。

デザイナー採用で直面する課題から採用活動での注意点、具体的な採用手法までをご紹介します。
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
曄道 うるは
記事を書いた人
曄道 うるは

Webディレクター&SEOライター。出版業界、広告代理店、IT業界を経てパラレルワーカーに。執筆した記事は500を超える。得意ジャンルはIT、ヘルスケア、金融。座右の銘は「好きを仕事に」。