UI/UXデザイナーとは?仕事内容や効率的な採用方法を徹底解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

UI/UXデザイナーとは?仕事内容や効率的な採用方法を徹底解説

INDEX

UI/UXデザイナーは、Webデザインをはじめアプリやプロダクト開発に欠かせない職種です。しかし、そもそもデザイナーの採用は難しく、さらに多様なスキルが求められることから、該当するデザイナーが見つからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

UI/UXデザイナーを募集する際に、Webデザイナーとして募集している企業もありますが、厳密には異なるものです。採用のポイントを押さえることで、優秀な人材が見つかる可能性が高まるでしょう。

そこで本記事では、UI/UXデザイナーの仕事内容や、効率的な採用方法について詳しく解説します。ポートフォリオの見方や、面接の質問例なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

UI/UXデザイナーとは?UIとUXの役割の違いも解説

UI/UXデザイナーは、製品やサービスの「使いやすさ」と「体験」を設計するデザイナーのこと。

UIデザイナーはボタン配置や画面デザインなど、直感的で快適な操作性を追求します。一方、UXデザイナーはユーザーが得る全体的な体験を設計し、満足感や利便性を高めるのが目的です。

以下で、それぞれの役割と仕事内容を解説します。

UIデザイナーの主な役割と仕事内容

UIデザイナーは、ユーザーインターフェース(User Interface)のデザインを担当する専門家です。UIデザイナーの主な役割は、ユーザーがスマートフォンの画面などを通じて直接触れる部分をデザインすることです。

UIデザイナーの具体的な仕事内容は、以下の通りです。

 

業務内容

詳細

画面設計

ユーザーが直感的に操作できるレイアウトを作成し、ユーザビリティに配慮した画面構成を設計する

ビジュアルデザイン

色彩、フォント、アイコンなどの視覚的要素を企業のブランディングに沿って設計する

インタラクションデザイン

ユーザーがストレスなく操作できる画面デザインを考案し、必要に応じてアニメーションの設計も行う

ワイヤーフレーム作成

UIデザインのレイアウトやコンテンツの配置を簡単に表現し、機能や操作方法を示すワイヤーフレームを作成する

画面遷移設計

ユーザーがどのような順序で機能や情報を利用するかを明確にするために、画面遷移の流れを設計する

クライアントとの打ち合わせ

クライアントやプロジェクトチームと話し合い、サービスの内容やUIの方向性を決定する

アクセシビリティ対応

視覚障がい者などに配慮し、アクセシビリティガイドラインに沿ったUI設計を行う

デザイン改善と実装

既存のシステムやサイトのデザイン改善案を提案し、実装する

トレンド調査

常に最新のUIデザインのトレンドや特徴を把握するためのリサーチを行う

関連記事:UIデザインを設計する目的と重要性、考え方や基本原則、具体実例を徹底解説

UXデザイナーの主な役割と仕事内容

UXデザイナーは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)のデザインを担当する専門家です。UIデザインの先まで考え、「ユーザーの全体的な体験を設計」することが主な役割です。

UXデザイナーの主な仕事内容は以下の通りです。

 

業務内容

詳細

ユーザーニーズの調査

インタビュー、アンケート、観察などを通じてユーザーの問題や目的を調査する

ユーザーニーズの分析

カスタマージャーニーマップやエンパシーマップなどを用いて、ユーザーの体験を分析する

サービスの戦略設定

サービスの目的やユーザーのニーズを設定し、全体的な方向性を決定する

要件定義

ユーザーに使用されやすい機能や売れやすい要件を設定する

サービス構造の設計

要件を元にしてサービスや体験の流れを構造的に設計する

骨格設計

構造で設計した設計図をより具体的に設計する

プロトタイプ作成

デザインアイデアを可視化し、テストするためのプロトタイプを作成する

ユーザビリティテスト

作成したプロトタイプやデザインの有効性を検証するためのテストを実施する

デザイン改善

テスト結果や分析に基づいて、継続的にデザインを改善する

クライアントとの協働

プロジェクトの目標やユーザーニーズについて、クライアントと密接に連携する

関連記事:UXデザインの意義と重要性、改善プロセスやフレームワークを徹底解説

UI/UXデザイナーに求められる共通スキル

UI/UXデザイナーに求められる共通スキルには、次のようなものが挙げられます。下記のスキルを組み合わせることで、UI/UXデザイナーはユーザーにとって魅力的で使いやすい製品やサービスを創造することが可能です。

 

スキル

詳細

デザインツールの習熟

Figma、Adobe XD、Sketch、Photoshop、Illustratorなどのデザインソフトウェアを使いこなす能力

コミュニケーション能力

クライアント、エンジニア、他のチームメンバーと効果的に協働し、アイデアを伝える能力

共感力・分析力

ユーザーの視点に立ち、そのニーズを深く理解し分析する能力

プロトタイプ作成スキル

ワイヤーフレームやインタラクティブなプロトタイプを作成する能力

マネジメントスキル

プロジェクトの全体像を把握し、一貫性のあるデザインを実現する能力

プログラミング知識

エンジニアとのコミュニケーションを円滑にするための基本的な技術理解

ユーザビリティテスト

デザインの有効性を検証するためのテストを計画し、実行する能力

SEOに関する知識

検索エンジン最適化を考慮したデザイン設計ができる能力

分析ツールの活用

Googleアナリティクスやヒートマップツールなどでユーザーインサイトを捉える能力

関連記事:UI/UXとは?両者の違いやデザインとの関連をわかりやすく解説

UI/UXデザイナーの具体的な業務内容

次に、UI/UXデザイナーの具体的な業務内容を解説します。

使いやすさ(ユーザビリティ)を考慮したインターフェースをデザインする

UI/UXデザイナーは、ユーザーが直感的に操作できるレイアウトを作成し、ユーザビリティに配慮した画面構成を設計します。具体的には、色彩、フォント、アイコンなどの視覚的要素を企業のブランディングに沿って設計し、ユーザーがストレスなく操作できる画面デザインを考案します。

また、ワイヤーフレームの作成や画面遷移の設計を行い、ユーザーがどのような順序で機能や情報を利用するかを明確にするのも重要な仕事です。

さらに、アクセシビリティ(サービスや情報を利用できる人や状況の幅広さ)にも配慮し、視覚障がい者などにも使いやすいUI設計を行うことが求められます。

ユーザー調査と分析結果からUXを設計する

UI/UXデザイナーは、ユーザーのニーズや行動を理解するための調査を設計・実施します。

具体的には、インタビュー、アンケート、観察などの手法を用いて、ユーザーの問題や目的を調査し、カスタマージャーニーマップやエンパシーマップなどのツールを使ってユーザーの体験を分析する仕事です。

これらの調査結果をもとに、サービスの目的やユーザーのニーズを設定し、全体的な方向性を決定します。また、ユーザーに使用されやすい機能や売れやすい要件を設定し、サービスや体験の流れを構造的に設計するのも重要な仕事です。

プロトタイプの作成とユーザビリティテストを実施する

UI/UXデザイナーは、デザインアイデアを可視化し、テストするためのプロトタイプの作成も担当します。このプロトタイプを使って、実際のユーザーに使ってもらうユーザビリティテストを実施し、デザインの有効性を検証するのが目的です。

テストでは、ユーザーの行動や反応を観察し、問題点や改善点を特定します。例えば、商品検索機能の使いやすさや、エラー表示の分かりやすさなどを確認します。

このテスト結果に基づいて、デザインを継続的に改善することは、ユーザーにとって最適な体験を提供するための重要な仕事です。このプロセスを繰り返すことで、ユーザビリティの更なる向上を図ります。

関連記事:UXデザイナーとは? 仕事内容やスキルについても解説

UI/UXデザイナーに必要なスキルと経験

以下では、UI/UXデザイナーに必要となるスキルや経験について解説します。優秀な人材を選択する重要な要素となりますので、ぜひ参考にしてください。

デザインツールの使用スキル(Adobe XD, Figmaなど)

UI/UXデザイナーには、Adobe XDやFigmaなどの最新のデザインツールを使いこなすスキルが不可欠です。

これらのツールは、ユーザビリティを考慮したインターフェースデザインの作成、再利用可能なUIパーツの管理、アニメーションの表現などに特化しています。また、デザインの繰り返し部分を効率的に作成する機能や、CSSの値をコピーできる機能など、Webデザインに特化した機能も持っています。

このようなツールを使いこなせることは、デザインの効率化や品質向上が図れるだけでなく、エンジニアとのコミュニケーションもスムーズになるための重要な要素です。

ユーザー心理学とマーケティングの知識

UI/UXデザイナーは、ユーザーの行動や心理を深く理解し、それをデザインに反映させる必要があります。ユーザー心理学の知識は、直感的で使いやすいインターフェースを設計する上で重要です。

また、マーケティングの知識は、ターゲットユーザーのニーズや市場動向を把握し、効果的なUXを設計する上で欠かせません。これらの知識を活用することで、ユーザー調査や分析の質が向上し、より効果的なUX設計が可能となります。

さらに、ブランディングとUI、UXの向上にも繋がり、一貫性のあるサービスや製品の制作につながるでしょう。

コミュニケーション能力とチームワーク

UI/UXデザイナーは、さまざまな分野のメンバーやクライアントと協働しながらデザインを作成します。そのため、優れたコミュニケーション能力とチームワークスキルが必要です。

デザイナーは、クライアントや社内のメンバーだけでなく、実際のユーザーとコミュニケーションを取りながらUXデザインに活かしていくこともあります。

また、エンジニアとの協働も重要で、プログラミング言語やコードに関する基本的な知識があると、より円滑なコミュニケーションが可能となります。

さらに、プロジェクト全体を見渡し、一貫性のあるデザインを実現するためのマネジメントスキルも必要です。

関連記事:UIとUXの違いとは?重要性や設計ポイント、外注のメリットも解説

UI/UXデザイナーの効率的な採用方法

以下では、UI/UXデザイナーの効率的な採用方法を解説します。

デザイナー専門のエージェントを活用する

クロスデザイナーなど、デザイナー専門のエージェントを活用することで、UI/UXデザイン分野に特化した人材に効率よくアクセスできます。

クロスデザイナーのような「特化型エージェント」は、業界の動向や求められるスキルセットに精通しており、企業のニーズに合った候補者を迅速に紹介できるのが強みです。

また、潜在的な転職希望者にもアプローチできるため、より広範囲の人材プールから最適な人材を見つけることができるでしょう。

関連記事:【企業向け】デザイナー採用におすすめのエージェントは?選ぶ際のポイントも解説

下記の資料では、クロスデザイナーに実際に登録しているデザイナーのスキルや得意分野などをピックアップして紹介しています。ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
法人・クライアント向けデザイナーリスト

xdesigner.jp

og_img

ポートフォリオを適切に評価する

ポートフォリオは、候補者のスキルと思考プロセスを評価するための重要なツールです。作品のクオリティだけでなく、デザイン思考力、問題解決能力、自社への志望度なども評価しましょう。

特に、デザインの目的とプロセスが明確に説明されているかや、自社の業務に関連する内容が含まれているかを確認することが重要です。

関連記事:ポートフォリオの意味や役割、評価ポイントをわかりやすく解説

スキルテストとトライアル期間を設ける 

スキルテストを実施することで、候補者のUI/UXデザインの基本原則、ユーザーセンタードデザインアプローチ、アクセシビリティに関する知識などを客観的に評価できます。

また、トライアル期間を設けることで、実際の業務環境での適性や、チームとの相性を確認できます。これにより、長期的な視点での適切な人材選定が可能です。

クロスデザイナーでは、厳しい登録試験をクリアした優秀なデザイナーのみが登録されているため、即戦力となる人材を期待できるでしょう。

自社業務をはじめて外注する際は不安を感じる方も多いはず。そこで下記の資料では、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
はじめての外注マニュアル

xdesigner.jp

og_img

優秀なUI/UXデザイナーの採用にフリーランスがおすすめな理由

以下では、優秀なUI/UXデザイナーを採用する際に、業務委託を含めたフリーランスの活用がおすすめな理由を解説します。

即戦力に期待ができる

フリーランスのUI/UXデザイナーは、多様なプロジェクトや業界で豊富な経験を持っていることが多く、即戦力として活躍が期待できます。

経験豊富なフリーランスは、上流工程からプロジェクトに参加する機会も多いため、幅広い視点と実践的なスキルを持っている可能性が高いです。

また、自分自身で仕事を選択できるため、特定の分野やスキルに特化した専門性を持つデザイナーを見つけやすいのも魅力です。

コスト効率が向上する

フリーランスのUI/UXデザイナーの業務を委託することで、コスト効率を向上させることが可能です。

正社員として雇用する場合と比べて、福利厚生や社会保険などの固定費を抑えられます。

また、プロジェクトベースで必要な期間だけ契約することができるため、必要なときに必要なスキルを持つデザイナーを柔軟に起用できるのもメリットです。

柔軟な対応に期待ができる

フリーランスのUI/UXデザイナーは、柔軟な対応が可能です。フリーランスは、労働基準法などに縛られることなく、自分のペースで仕事を進めることができるため、急な変更や短期的なプロジェクトにも対応しやすいのが強みです。

また、クライアントの要望に応じて、部分的な依頼や特定のフェーズだけの参加など、柔軟に対応してくるケースもあります。

このように、フリーランスを活用することで、プロジェクトの進行に合わせた最適なリソース配分が可能となります。

下記の資料は、業務委託・正社員・派遣など複数の雇用形態を比較し、特徴を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の外注業務にお役立てください。


【お役立ち資料】
はじめての業務委託採用

xdesigner.jp

og_img

UI/UXデザイナーのスキルを評価できる資格

UI/UXデザイナーの適性を見極めるには、具体的なスキルを把握することが大切です。ここでは、UI/UXデザイナーのスキルを評価できる資格・検定について解説します。

アドビ認定プロフェッショナル

UI/UXデザイナーに必要なスキルの証明になる「アドビ認定プロフェッショナル」▲出典:アドビ認定プロフェッショナル

アドビ認定プロフェッショナル』は、アドビが公認する国際認定資格です。試験問題は「Photoshop」や「Illustrator」、「Premiere Pro」の3つのアプリの操作について出題されます。

認定証をもつデザイナーが習得しているスキルは以下の通りです。

<習得スキル>

  • デザインや画像作成の基本スキル
  • デザイン関係の専門用語の理解
  • ビジュアルで情報を伝えられる
  • デザインツールの操作スキル

アプリ操作だけではなく、デザインプロジェクトを進めるにあたって必要なスキルも身につけることができます。デザイナーとして業務を進めるための基本スキルを備えていることを証明できる認定試験です。

ウェブデザイン技能検定

UI/UXデザイナーに必要なスキルを証明する資格・検定「ウェブデザイン技能検定」▲出典:ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定』は、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施する検定試験です。1〜3級でスキルレベルが分かれており、1級と2級は実務経験がなければ受検できません。

合格証書をもつデザイナーが習得しているスキルは以下の通りです。

<習得スキル>

  • インターネットの仕組み
  • 知的財産権とインターネット
  • CSSとコーディング技術
  • ページデザイン及びレイアウトなど

ネットワーク技術やHTML/CSSなどコーディングスキル、サイト運用、UI/UX領域まで幅広いスキルを習得できます。難易度は高めで1級保有者は2024年3月時点で122名と多くありません。

Webクリエイター能力認定試験

UI/UXデザイナーに必要なスキルを証明する資格・検定「Webクリエイター能力認定試験」▲出典:Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験』は、株式会社サーティファイが認定する資格検定試験です。インターネットの世界標準「W3C」に準拠したコーディングスキルを身につけている証明になります。

認定デザイナーが習得しているスキルは以下の通りです。

<習得スキル>

  • HTML/CSS
  • JavaScript
  • Webサイトの構成と設計
  • ビジュアルデザインと配色など

WebデザインやWebサイト運営に欠かせないHTML/CSSの基本をはじめ、実践的なスキルの証明となります。

人間中心設計(HCD)専門家資格認定試験

UI/UXデザイナーに必要なスキルを証明する資格・検定「人間中心設計(HCD)専門家資格認定試験」▲出典:特定非営利活動法人推進機構

人間中心設計(HCD)専門家資格認定試験』は、人間中心設計推進機構が実施する認定制度です。

試験ではなく、実務経験に応じて以下が認定されます。

<認定スキル>

  • 人間中心設計
  • ユーザビリティの活動

人間中心設計専門家の資格は、UXデザイナーに欠かせないスキルの証明となるものです。ユーザー視点でプロダクトやWebサイトを改善したい場合、この資格を保有するデザイナーが力を発揮してくれるでしょう。

関連記事:人間中心設計とは? 6つの原則や具体的な設計方法と事例を徹底解説

Google UX Design プロフェッショナル認定証

UI/UXデザイナーに必要なスキルを証明する資格・検定「Google UX Designプロフェッショナル認定証」▲出典:Coursera

Google UX Design プロフェッショナル認定証』は、Googleの専門家よりAIトレーニングを受けられるオンライン学習です。

この資格をもつデザイナーが習得しているスキルは以下の通りです。

<習得スキル>

  • デザインプロセス
  • ユーザー中心設計・アクセシビリティ
  • インタビューやユーザビリティ調査
  • UXポートフォリオ

このほかにも、UXデザインの基礎やUXリサーチ、プロトタイプの作成などUI/UXデザイン領域を学びます。多くの企業で習得を促進していることからもわかるように、業務遂行に役立つ実践的なスキルを身につけている証明となります。

UX検定基礎

UI/UXデザイナーに必要なスキルを証明する資格・検定「UX検定基礎」▲出典:UXインテリジェンス協会

UX検定基礎』は、UX向上に欠かせないスキルとマインドを実践的・体系的に学ぶ資格試験です。「UXジェネラリストレベル」「UXプロフェッショナルレベル」「UXマネジメントレベル」の3段階のレベルに分かれています。

この資格をもつデザイナーは、以下のスキル習得を証明できます。

<習得スキル>

  • UXの概念と実践方法
  • 人間中心デザインン概念と実践方法

UX以外に人間中心(HCD)の基本的な概念から、プロジェクトに活用できる基礎知識の習得が可能です。

UI/UXデザイナーの適切なポートフォリオの見方

UI/UXデザイナーの適性を判断するときは、ポートフォリオも役立ちます。ここではUI/UXデザイナーの採用選考時に役立つポートフォリオの見方について解説します。

情報が整理されているか

ポートフォリオは、応募書類や面接ではわからないスキルをチェックできます。ポートフォリオを見る人を意識して、伝えたい情報がきちんと伝わるデザインであるかが重要です。

基本的にデザイナーが自信のある作品が掲載されています。何を伝えようとしているのか、情報が整理されているかをチェックしましょう。

簡潔に表現されているか

選考のために多くのポートフォリオをチェックする採用担当者が読みやすいように、表現がシンプルであるかも大切です。

1ページに多くの情報を掲載せず、シンプルにわかりやすく表現されているかを確認します。

デザインの統一性とアクセシビリティ

色やサイズなど要素に統一感がないと使いにくさを感じてしまうものです。UIデザインに一貫性があるかもチェックしてください。

WebアクセシビリティはUI/UXデザインにおいて欠かせない概念のため、きちんと理解して反映されているかを確認しましょう。

関連記事:ポートフォリオの意味や役割、評価ポイントをわかりやすく解説
関連記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に評価するためポイント6つを解説

UI/UXデザイナーのスキルを見極めるための質問例

UI/UXデザイナーのスキルは、面接時の応え方についても確認できます。ここでは6つのスキルを確認するために役立つ質問例を紹介します。

1. コミュニケーション能力

UI/UXデザイナーに企画・戦略立案からプロジェクトに参画してもらう場合、コミュニケーション能力は必須です。

  • これまでのプロジェクトでエンジニアとどのように連携しましたか
  • プロジェクトでトラブルが起きたときの調整方法について教えてください

回答から、エンジニアや営業、マーケティング担当者など複数の専門職種と、円滑にコミュニケーションがとれるかを見極めましょう。

2. 提案力

作成したプロトタイプをクライアントに提案するときのスキルを図ることができます。

作成したデザイン案をクライアントに提案したときに、効果があったプレゼン方法を教えてください

回答にデザインの意図やユーザーが得られるメリットが含まれているかをチェックします。

3. ブランディング・マネジメントスキル

企業のブランドガイドラインを踏まえたデザイン制作ができるかを見極めるための質問です。

  • プロダクトのブランド価値を高めるための工夫を教えてください
  • リニューアルにあたって新しいブランド価値を反映させた方法を教えてください

マネジメント経験がある人なら、回答からプロジェクトをどのように率いていたのかを知ることができます。

4. 探究心・分析能力

UI/UXデザイナーは、クライアントとのヒアリングやデータ分析の結果にもとづいてデザインを制作します。この質問は集めたデータをどのように活用できるのか探究心や分析能力を把握することが可能です。

ユーザビリティテストなどの分析結果をもとに、どのようにデザインを改善しましたか

物ごとの本質を探り、見極める能力は幅広い分野で役立ちます。このスキルを備えている人材ならUI/UXデザイナーの資質があるといえるでしょう。

5. デザインスキル

応募書類やポートフォリオからは把握できないスキルを確認しましょう。

これまで制作したUIデザインで工夫した点や成果を教えてください

UI/UXデザインはビジュアルデザインだけではなく、ユーザビリティの結果や収集したデータの活用が大切です。この質問から、UI/UXデザイナーとしてプロジェクトにどのように関わってきたのかを把握できます。

6. マーケティングスキル

UI/UXデザイナーはデータにもとづいたデザインを制作するために、マーケティングスキルも重視されます。

  • これまでのプロジェクトでどのような目標を意識してデザインを制作しましたか?
  • デザイン制作後、ユーザーの行動の変化をどのように計測したのか教えてください

この質問に対する回答から、売上やアクセス数など具体的な目標を意識してデザインを制作できるのかが把握できます。

関連記事:マーケティング視点を持つWebデザイナーにサイトデザインを依頼すべき理由とは?メリットを合わせて紹介

関連記事:マーケティングにおけるデザインの役割とは?必要な理由からデザインが重要となる施策まで解説

UI/UXデザイナーの採用にエージェントを活用するメリット

UI/UXデザイナーを採用するには、企業にもデザインやマーケティングなど専門知識が必要です。リソースがないときは、専門のエージェントサービスを利用することで円滑に求める人材を確保できます。

ここでは、UI/UXデザイナーの採用にエージェントを活用するメリットについて解説します。

1. 自社でスキルチェックが不要

UI/UXデザイナーのスキルチェックは専門的な知識がないと難しいものです。エージェントサービスなら、デザイナーの登録時にスキルチェックを実施し、スキルレベル別に人材を分けています。

自社でスキルチェックを実施して選考をおこなうよりも、迅速で円滑な採用が期待できます。

以下よりフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』に登録しているデザイナーのリストを無料でダウンロードいただけます。ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】法人・クライアント向けデザイナーリスト

xdesigner.jp

og_img

2. 条件交渉もエージェントに依頼できる

フリーランスデザイナーとは原則業務委託契約を結びます。業務委託契約を結ぶには、納期や報酬など条件交渉が必要です。雇用契約とは性質が異なるため、リソースがないとスムーズな交渉は難しいでしょう。

エージェントサービスを利用することで、条件交渉や契約周りを代行してもらうことが可能です。

以下の資料は、フリーランス・副業人材と業務委託契約を締結するにあたり、契約書の作成に必要な事項をまとめています。無料でダウンロードが可能です。


【お役立ち資料】フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

3. プロジェクトに合わせた柔軟な採用が可能

業務委託契約は案件やプロジェクトベースで契約を結ぶことが可能です。雇用契約のように中長期の契約もできれば、単発の依頼もできます。柔軟な採用ができることから、採用コストを抑えたい場合、大きなメリットとなるでしょう。

UI/UXデザイナーのように特定スキルを活用するには、準委任契約が便利です。以下の無料でダウンロードいただける資料のなかで、活用法や人材探しのポイントをまとめていますので、ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】準委任契約の特徴と有効活用のポイント

xdesigner.jp

og_img

優秀なUI/UXデザイナーの採用はクロスデザイナーにおまかせください

UI/UXデザイナーは、デザインスキルをはじめユーザー視点やマーケティングスキルなど幅広いスキルが必要です。職種を絞って募集しても、なかなか応募は集まらないでしょう。

業務遂行に必要なスキルや資格を把握し、ポテンシャル人材を採用するにはスキルを判断できる専門知識が必要です。採用体制などリソースがなくてお困りなら、エージェントサービスの利用をご検討ください。

クロスデザイナー』はフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。グラフィックデザインやWebデザイン、UI/UXデザインなど、様々なデザイナーのニーズに対応することが可能です。

優秀なUI/UXデザイナーを最短即日で提案してくれるフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス「クロスデザイナー」

約7,000名の登録デザイナーは、すべて厳正な審査を通過しているため、スキルチェックの手間をかけずに優秀なデザイナーへデザイン制作を依頼できます。以下より【サービス資料】を無料でダウンロードいただけます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。