Webサイトの制作を依頼したいけど、「どのような流れで発注したらいいかわからない」や「依頼しても満足いかないサイトにならないようにしたい」「どこに依頼したらいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、Webサイト制作の依頼方法や委託先の種類、サービスをご紹介します。
Webサイト制作の依頼前に確認すべきポイント3つ
Webサイト制作を依頼する前に確認すべき重要なポイントとして、次の3つが挙げられます。
- 目的とターゲットを明確化すること
- 予算と納期を設定すること
- 必要な機能とデザインの要望を洗い出すこと
以下でそれぞれ解説します。
1.目的とターゲットを明確化すること
Webサイトの目的(情報提供、商品販売、ブランディングなど)と、ターゲットとなるユーザー層を明確にしましょう。これにより、デザインや機能が効果的に計画できます。
2.予算と納期を設定すること
制作にかけられる予算と、Webサイトが完成する必要がある期日を決めておくことが大切です。これにより、外注先との交渉がスムーズに行え、期待通りの結果を得やすくなります。
3.必要な機能とデザインの要望を洗い出すこと
必要な機能(ショッピングカート、予約システム、多言語対応など)と、デザインの要望(カラースキーム、レイアウト、使用する画像や動画など)を洗い出し、リストアップしておきましょう。詳細を事前に決めておくことで、外注先が正確な見積もりを出しやすくなります。
これらのポイントを事前に整理し、外注先とのコミュニケーションを図ることで、効率的かつ効果的なWebサイト制作が実現します。
▼下記の資料では、自社に必要な業務を明確にする「ジョブディスクリプション」の作成ポイントをテンプレート付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
外注先を選ぶ際のチェックポイント5つ
次に、Webサイト制作を外注する際にチェックすべき5つのポイントについて解説します。
- 実績とポートフォリオを確認する
- 対応エリアやサービス内容をチェックする
- 費用対効果を考慮する
- コミュニケーションやサポート体制を評価する
- 契約条件や納品後のフォローを確認する
それぞれ解説します。
1.実績とポートフォリオを確認する
外注先の過去のプロジェクトや実績を確認しましょう。ポートフォリオは、外注先の制作会社やデザイナーの技術力やデザインセンス、対応した業界の幅広さを確認する重要な情報です。実績が豊富で、自社の業界に関連する経験がある制作会社やデザイナーは、より信頼できる候補となります。
2.対応エリアやサービス内容をチェックする
制作会社が提供するサービスの範囲と、対応可能な地域を確認します。特に、直接会って打ち合わせをしたい場合は、地理的な近さが重要になることがあります。また、サービス内容が自社のニーズに合っているかも確認が必要です。
3.費用対効果を考慮する
Webサイトを外注する際に、費用対効果は非常に重要な要素です。なぜなら、最も安い会社が最良の選択とは限らず、予算内で最高の品質とサービスを提供できる会社を選ぶことが大切だからです。見積もりを比較し、どのサービスが含まれているかを詳しく確認しましょう。
4.コミュニケーションやサポート体制を評価する
プロジェクトの進行中はもちろん、納品後もスムーズなコミュニケーションが保てるか、サポート体制が整っているかをチェックしましょう。レスポンスの速さや問題解決能力も評価の対象となります。
5.契約条件や納品後のフォローを確認する
Webサイト制作を外注する際は、業務委託契約書に作業範囲や納期、費用、修正範囲などが明記されているかを確認しましょう。また、納品後の保守やサポートに関する条項も重要です。将来的なアップデートやトラブル時の対応についても、事前に確認しておくと安心です。
これらのチェックポイントを踏まえて外注先を選定することで、トラブルを避け、期待通りのWebサイトを制作できるでしょう。外注先との良好な関係を築くためにも、これらのポイントは非常に重要です。
▼下記の資料では、採用活動で必要となるペルソナの作成方法をフォーマット付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
Webサイト制作を依頼するまでの7ステップ
Webサイト制作を依頼する際には、次の7つのステップがあります。
- Webサイトの目的を決める
- 依頼の範囲を決める
- 予算を決める
- 依頼先を選ぶ
- 担当者にコンタクトし、依頼を打診する
- 見積をとる
- 正式に発注する
関連記事:Webサイト制作を外注する流れは? 4つの依頼先別に比較
1. Webサイトの目的を決める
まず、重要なことがWebサイトの目的を決めることです。
今回制作するサイトでは、どんなことを達成したいのか、何を目指したいのか、目的を明確化しましょう。たとえば、採用サイトの場合には「会社のことを知ってもらいたい」「応募者を増やしたい」「採用後のミスマッチを少なくしたい」などがあります。
2. 依頼の範囲を決める
Webサイトの目的を決めたら、依頼する範囲を決めましょう。
どこまでを外注するのか、社内のリソースで対応するのか。あるいは社内で依頼する場合でも、何をどこまでやってもらうのかを明確にしましょう。
3. 予算を決める
依頼の範囲を決めたら、予算を決めましょう。制作に当たっては、外注費や人件費のほかに、サーバー・ドメイン費、自社で写真や画像の素材を準備する場合にはそのための費用も必要です。
制作するうえで、どんなことが必要となるのかあらかじめ調べておきます。外注する場合には、制作費の相場もチェックしておきましょう。
4. 依頼先を選ぶ
依頼内容に合った適切な依頼先を選びます。選定の際には、必ず実績を確認しましょう。
外注する場合には、外注先は実績以外のことはできないと考えたほうが無難です。実績の中に依頼内容に近いものがあれば、依頼先として候補に入れましょう。
適した依頼先がいくつかあれば候補をピックアップしておくと、スケジュールなどの関係で断られた際にも安心です。
5. 担当者にコンタクトし、依頼を打診する
依頼したいところの担当者にコンタクトし、依頼できるかどうか打診をします。このとき、依頼内容や大まかな費用も伝えて、依頼先が応じてくれるかどうかを確認しましょう。
担当者との相性や信頼性も確認することで、選定の判断材料になります。
6. 見積をとる
依頼先から見積書を提示してもらい、内容を確認します。相見積もりをとってもらっている場合にはそれぞれの違いを確認し、必要に応じて疑問点を解消しましょう。
見積書では、費用だけでなく、どんな項目が書かれているかを重視します。作業工程について細かく記載しているものほど、工程が把握できて安心です。
7. 正式に発注する
見積書の提示後、問題がなければ、正式に発注します。
▼下記からは、業務委託に必要な4種類の契約書を、すぐに使えるテンプレート付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
Webサイト制作を外注した後の流れ6ステップ
Webサイト制作を外注する際の流れを以下の6ステップで詳しく解説します。
- ヒアリングと企画提案
- 契約と初期費用の支払い
- デザイン案の作成と承認
- コーディングとシステム開発
- テストと修正
- 最終確認と納品
以下でそれぞれのステップを解説します。
1.ヒアリングと企画提案を行う
まずは、クライアントのニーズや目的、ターゲットオーディエンスを理解するためのヒアリングを行います。そして、その情報を基に最適なウェブサイトの構造、デザイン、機能についての企画提案を行います。提案内容には、サイトマップ、ワイヤーフレーム、機能要件などが含まれることが一般的です。
2.契約と初期費用の支払い
企画提案に同意したら、正式な契約を結びます。この段階でプロジェクトの範囲、納期、費用などが明記されます。契約後、初期費用として通常はプロジェクト費用の一部を支払います。
3.デザイン案の作成と承認
デザイナーが企画提案に基づいてデザイン案を作成します。作成されたデザイン案が提示されたら、自社が提案した内容と違っているところがないかを確認し、あればフィードバックをいます。最終的に納得できるデザインが完成するまで、このプロセスを繰り返します。
4.コーディングとシステム開発
デザインの承認が終われば、外注先のフロントエンドとバックエンドの開発者がコーディングを開始します。この段階で、ウェブサイトの機能が実装され、CMS(コンテンツ管理システム)などのシステムが統合されます。
5.テストと修正
開発が完了したら、ウェブサイトのテストを行います。これには、機能テスト、ユーザビリティテスト、セキュリティテストなどが含まれます。テストを通じて問題が見つかれば修正を行い、ウェブサイトの品質を確保します。
6.最終確認と納品
全てのテストと修正が完了したら最終確認を行い、最終的な承認を経て、ウェブサイトが公開されて納品となります。また、納品後も、保守やアップデートのためのサポートが続くことが一般的です。
▼下記の資料では、業務委託人材の労務管理の注意点やポイントを、正社員と比較しながら解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
Webサイト制作の依頼先3種類とその特徴
Webサイト制作を依頼するときには、次の3種類の依頼先があります。
- Web制作会社
- フリーランス
- 自社で内製する
それぞれの特徴や探し方、選び方などを次の表にまとめています。詳しくは順に解説します。
依頼先 | 特徴 | 依頼先の探し方 | 選び方 | 注意点 | 費用相場 |
---|---|---|---|---|---|
Web制作会社 | ・クオリティが高いものを期待できる | ・企業のホームページ ・検索 ・口コミ評価 ・紹介 | ・得意分野と自社がマッチしているか ・担当者との相性 ・公開後のサポート | ・費用と期間が掛かりがち ・コミュニケーションの決定スピードが遅いことがある | 50万円~ |
フリーランス | ・料金が比較的安い ・人材を直接選べる | ・直接紹介 ・クラウドソーシングサイト ・エージェントサービス ・商工会やデザイナーのつながりなどを活用 | ・実績 ・得意分野 ・信用できるか | ・頓挫するリスクがある ・源泉徴収の必要がある ・契約に慣れていない人もいる | 20万円〜 |
内製(自社制作) | ・コミュニケーションが取りやすい | ・Webサイト制作スキルを持っているかどうか | ・担当者がコア事業に集中しにくい | 社内規定による |
Web制作会社
Web制作会社は、Webデザイナーやコーダー、エンジニアなどWebサイト制作にかかわる専門家が在籍しています。そのため、制作は分担で行われ、対応可能範囲も広いです。
一定のクオリティが期待できる反面、費用・期間ともにコストがかかるというデメリットもあります。
企業のホームページや検索、口コミ評価、紹介などで探すことができます。費用相場はサイトの種類にもよりますが、50万円〜100万円以上が一般的です。
フリーランス
フリーランスは、Webサイト制作における知識や技術を持った個人事業のWebデザイナーです。個人で活動している場合もあれば、クラウドソーシングやエージェントに登録して、それらを経由して仕事をもらっていることもあります。
制作会社と比較して料金が安いことや制作者を直接選べることがメリットとしてあります。一方で、制作がとん挫するリスクや源泉徴収する必要があることなどがデメリットです。
知人から直接紹介してもらうこともあれば、クラウドソーシングやエージェントサイトを経由して探したり、地域の商工会やデザイナー同士のつながりから人材を紹介してもらうこともあります。
費用相場は、最低20万円~と低く抑えることが可能です。
▼業務委託では委託先への指揮命令権がありませんが、連絡やマネジメントは必須です。そこで下記の資料では、効果的なコミュニケーションの取り方や注意点をまとめまています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
内製(自社制作)
社内でリソースがあれば、自社制作することもできます。社内で制作する場合は、コミュニケーションの取りやすさや変更や更新への対応、意思決定のスピードアップがメリットになります。
ただ、制作期間中は制作担当者がコア事業に集中できないというデメリットも。場合によっては、フリーランスにコーディングのみやデザインのみというスポット依頼をすることも可能です。
▼下記の資料では、デザイン業務の外注とデザイナー採用のコストを中心に比較し、双方のメリット・デメリットを解説しています。
Webサイト制作を制作会社に依頼するメリット・デメリット
Webサイト制作を制作会社に依頼するメリット・デメリットを改めて整理すると、次のことが挙げられます。
- クオリティの高いものを期待できる
- 対応可能範囲が広い
- 費用、期間ともにコストがかかり勝ち
- 意思決定に時間がかかりやすい
- 制作担当者を選べない
クオリティの高いものを期待できる
制作会社に依頼すると、クオリティの高いものを期待できるというメリットがあります。制作者は一人ではなく、デザイナー・エンジニア・コーダー・ディレクターとさまざまな役割のプロがかかわっているため、制作全体のクオリティ担保にもつながります。
対応可能範囲が広い
さまざまな役割の人が分担で行っているため、対応可能範囲が広くなります。複雑な機能を付けたり、デザインにこだわりを持ちたいという場合でも、制作会社では豊富な制作リソースによって対応してくれるでしょう。
写真撮影やコピーライティングなどデザインやコーディング以外のさまざまな分野においても、対応してくれることがあります。
費用、期間ともにコストがかかりがち
クオリティの高さや対応可能範囲が広い反面、費用・期間ともにコストがかかりがちというデメリットもあります。
制作者が一人ではなく、複数人関わっているため、人件費によるところが大きく、制作も長期的になりがちです。
意思決定に時間がかかりやすい
複数人が制作にかかわっている分、意思決定に時間がかかりやすいというデメリットもあります。一人が判断し、決めていくわけではないため、相談をしても社内持ち帰りの検討により時間が掛かることもあります。
制作担当者を直接選べない
「このデザイナーにお願いしたい」ということがあっても、制作担当者を発注側が直接選べない場合もあります。担当のデザイナーによっては「美容系のデザインに強い」「食のデザインが得意」など得手不得手があることもあり、ミスマッチを招く可能性もあります。
▼自社業務をはじめて外注する際は不安を感じる方も多いはず。そこで下記の資料では、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
Webサイト制作をフリーランスに依頼するメリット・デメリット
続いて、Webサイト制作をフリーランスに依頼するメリット・デメリットも紹介します。
- 担当者を直接選べるためミスマッチが少ない
- 直接コミュニケーションが取れる
- コストが抑えられる
- スキルや対応可能範囲にバラツキがある
- トラブルへの対応が難しい
担当者を直接選べるためミスマッチが少ない
フリーランスは基本的に個人で請け負っているため、担当者を直接選ぶことができます。特に、実績にあるものと依頼内容が近い場合にはフリーランスに依頼するのがおすすめです。
「こんなデザインをお願いしたい」「実績にあるこんなサイトを作ってほしい」という場合には、マッチする精度がより高くなります。
直接コミュニケーションが取れる
フリーランスは制作者がその人一人なので、直接コミュニケーションが取れるのがメリットです。社内持ち帰り検討もなく、そのデザイナーが判断し、決定するので制作スピードもより速くなります。
コストが抑えられる
料金が比較的安くなるため、コストが抑えられることもメリットです。
もし同じ内容のサイト制作を制作会社に依頼した場合、費用は倍以上掛かることも。フリーランスで適した人材が見つかれば、その人に外注すれば制作費は半分以下に抑えられます。
スキルや対応可能範囲にバラツキがある
上記のメリットがある一方、フリーランスはスキルや対応可能範囲にバラツキがあり、クオリティの担保ができないというデメリットがあります。また、個人での対応のため規模の大きいサイト制作はどうしても難しいでしょう。
一定のクオリティを期待したい場合には、実績をしっかり確認したり、厳正な審査を設けているエージェントサイトを経由して紹介してもらったりすることがおすすめです。
トラブルへの対応が難しい
フリーランスは個人で制作しているため、トラブルへの対応が難しいというデメリットもあります。万が一、事故や病気などがあった場合、制作がとん挫するリスクがあります。
その場合、代わりのデザイナーを自分で探してくる必要があり、さらに費用についてはそれぞれ支払う必要もあります。こうしたリスクを踏まえたうえで依頼するか、リスクが最小限に抑えられるような状況で依頼するようにしましょう。
Webサイト制作を自社で内製するメリット・デメリット
最後に、Webサイト制作を自社で内製するメリット・デメリットも紹介します。
- コミュニケーションが取りやすい
- 人材育成ができる
- 外注費がかからない
- クオリティを社内で担保する必要がある
- 本業に影響が及ぶ場合がある
コミュニケーションがとりやすい
社内で依頼するため、急な変更にも対応できることや事業への理解がすでにある状態で話ができるという利点があります。
外注すると、繁忙期や閑散期など事情が異なり、すぐには対応できないことがあります。また、外注先はサイト制作のプロであっても会社の事業への理解が深まっていないこともありますが、社内ではこうした説明の必要がありません。
人材育成ができる
Webサイト制作を今後も社内の事業として行っていきたい場合には、人材育成ができるというメリットもあります。人材育成とともに、サイト制作のノウハウを蓄積していくこともできます。
制作だけでなく、公開後の運用体制もつくっておくと、Webサイト全般の知識やスキルが身に着き、今後の事業に生かしていくことにも期待できるでしょう。
外注費がかからない
内製の場合には当然ですが、外注費がかからないというメリットがあります。社内のリソースでまかなえば、固定人件費内で対応でき、想定以上にコストが掛かったという状況も避けられます。
クオリティを社内で担保する必要がある
その一方で、クオリティを社内で担保する必要があります。外注の場合、一定のクオリティ担保のために、時間の捻出や必要なことの準備は全て任せられます。
しかし、内製の場合には時間や必要なコストを社内で把握し、制作の体制を整える必要があります。場合によっては、制作に集中するため、それまでやってきた業務ができなくなったり、手薄になったりする可能性もあります。
本業に影響が及ぶ場合がある
社内の人材が制作を行っている間は、社内でやってきた業務ができなくなることがあります。こうした状況を他の社員が補う必要が出てきて、人員が手薄になると、会社全体の業務が回りにくくなる可能性もあります。
閑散期を見越して行う場合は問題ないかもしれませんが、繁忙期と重なってしまうと本業に影響が及ぶ場合もあり、内製には注意が必要です。
Webサイト制作を依頼した際の費用相場
Webサイト制作を依頼した際の費用相場は、次のようになっています。
Web制作会社:30万円~3,000万円
フリーランス:5万円~200万円
順に解説します。
Web制作会社
Web制作会社に外注した場合の相場目安は、次のようになっています。
コーポレートサイト | 150万円~1,000万円 |
採用サイト | 150万円~600万円 |
メディアサイト | 100万円~1,000万円 |
ECサイト | 200万円~3,000万円 |
ランディングページ(LP) | 30万円~100万円 |
制作会社にサイトを外注する場合、LP以外の複数ページを持つサイト制作においては、100万円以上の費用が掛かるのが一般的。逆に上記の費用よりもかなり安い場合には、どのように費用を抑えているのかを確認したほうがいいかもしれません。
関連記事:Webデザインの費用/料金相場は? 制作会社とフリーランスどちらに依頼すべきかも解説
フリーランス
フリーランスに外注した場合の相場目安は、次のようになっています。
コーポレートサイト | 5万円~150万円 |
採用サイト | 5万円~150万円 |
メディアサイト | 20万円~100万円 |
ECサイト | 80万円~200万円 |
ランディングページ(LP) | 5万円~30万円 |
フリーランスに外注する場合には、制作会社の10分の1以下程度の費用で済むこともあります。費用が高い場合であっても制作会社の最低価格平均程度に抑えられます。
基本的に一人で全工程を行うため、制作会社よりもかなり費用を抑えることが可能です。
関連記事:ホームページ作成をフリーランスに依頼したときの相場は? メリットも解説!
▼下記の資料では、業務委託契約書を作成する際の重要ポイントを網羅的に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
Webサイト制作を制作会社に依頼する際の注意点3つ
Webサイト制作を制作会社に依頼する際の注意点は次の3つです。
- 予算と納期を伝える
- 会社の得意分野と自社の商材がマッチするかどうか確認する
- 担当者との相性
1. 予算と納期を伝える
制作会社に依頼する場合は、先述したように費用・期間ともにコストがかかりがちになります。そのため、あらかじめ社内で決めておいた予算と納期をしっかり伝えましょう。
制作会社の担当者は、予算と納期に合わせて提供できるサイトを考え、提案してくれるか、難しい場合には断ります。断る場合にも、どのような予算と納期であれば可能かを伝えるでしょう。
2. 会社の得意分野と自社の商材がマッチするかどうか確認する
制作会社は一定のクオリティを期待できる傾向が高いですが、会社にはそれぞれ得意分野があります。
「美容業界の実績が豊富」「建築会社のサイト制作に特化している」「デザインにこだわっている」など業界や業種、制作分野において得意なものを持っています。こうした得意分野と自社の商材がマッチするかどうかを実績やホームページなどから確認しておきましょう。
3. 担当者との相性
制作会社の場合は、ディレクターに依頼内容を伝えることになるので、ディレクターが発注側の要望を理解できるかが肝心です。専門的知識があるかどうかとともに、要望を伝えやすいか、話しやすいかどうかも重要になるため、依頼打診の際にはよく見て確認しましょう。
Webサイト制作をフリーランスに依頼する際の注意点3つ
Webサイト制作をフリーランスに依頼する際の注意点として、次の3つがあります。
実績を確認する
実績を必ず確認しましょう。実績の内容も、完全に個人で行ったものか、他のフリーランスや会社と共同で行ったのか確認することがおすすめです。
実績の中に今回依頼したい内容に近いことがあれば、依頼先としては問題ないでしょう。実績を見れば、どんなサイト制作をしてきたか、どんなことができるのかが一目でわかります。
対応可能範囲を確認する
フリーランスに依頼するときに重要なことが、対応可能範囲を確認することです。
制作会社であれば、発注側が期待することに対応できる範囲は広く、想定外のことにも対応してくれることもあるでしょう。しかし、フリーランスは一人で制作を行っているため、その人ができないことは基本的に対応できません。
また、修正対応もフリーランスによってまちまちです。依頼をする前に、必ず修正対応回数や修正の可否、費用感などを確認しておきましょう。
信用できるかどうかを確認する
フリーランスは基本的に一人のため、その人が何らかの理由で制作できなくなると、サイト制作自体が途中で頓挫する可能性もあります。
事故や病気など避けられない事態もありますが、誠意をもって制作を遂行できる人かどうか、スキルを持っているのかどうか、制作環境を確保しているかどうかなど信用できるかどうかを依頼打診のときなどに確認しましょう。
Webサイト制作を自社で内製する際の注意点3つ
Webサイト制作を自社で内製する際の注意点は次の3つです。
- 制作スタッフの対応可能範囲で行う
- 本業に影響が及ばないようウにする
- 公開後の更新・運用の体制も考えておく
制作スタッフの対応可能範囲で行う
自社で内製する場合、制作スタッフのスキルに依拠することになります。無理をすれば、負担が掛かって本業に影響が及びかねません。
できないことを無理して行わず、場合によっては外注で対応することも視野に入れておきましょう。フリーランスに外注すると、コーディングのみ、デザインのみといったスポット依頼も可能です。
本業に影響が及ばないようにする
自社内製の場合、本業に影響が及ばないように制作体制を整えることも重要です。
制作においては、一定の時間やコストを掛けなければクオリティの担保ができません。しかし、制作に集中するあまり、本業がおろそかになってしまっては本末転倒です。
制作期間中は特に業務配分を考え、本業への影響度合いが少ないように人員体制を整えましょう。
公開後の更新・運用の体制も考えておく
Webサイトは作って終わりではなく、公開後の運用も重要です。
社会の情勢や社内の状況に合わせて、急な変更を求められることもあるでしょう。定期的な更新も必要となってきます。
更新の頻度や管理者など運用の体制も考えておきましょう。
Webサイト制作を依頼する際のポイント3つ
Webサイト制作を依頼する際のポイントは次の3つです。
- 目標と目的の明確化
- 予算と納期の設定
- 競合他社の調査
目標と目的の明確化
Webサイトを通じてどんなことを達成したいのか、何を目指しているのか、明確にしましょう。誰にどう届けるのかといったターゲット・ペルソナの設定も重要です。
デザインやテイストは、ターゲットに合わせて大きく変わるため、こうしたことがあいまいなままだと、制作者もデザインの方向性がつかみにくくなります。
依頼者が明確に提示すれば、イメージと違うデザインが上がってきても方向修正もしやすく、双方のイメージのズレを埋めやすくなります。
予算と納期の設定
予算と納期は依頼側が必ず設定しておきましょう。
制作会社に依頼する場合には、事前に決めておかないと制作費はどんどん膨らむ可能性があります。また、いつまでにというものが明確にないと、完了がどんどんと延期されてしまう可能性もあります。
競合他社の調査
競合他社の調査も必須です。
競合がどんなデザインで、どんな内容を打ち出しているかで、どういう方向性を狙うのか、どういうデザインや内容を避けるのかとアイデア出しのきっかけにもなります。
フリーランスへWebサイト制作を依頼するならクロスデザイナーがおすすめ
本記事では、Webサイト制作の依頼方法や依頼先の種類、特徴などについて解説してきました。Webサイト制作を依頼する場合は、依頼先のメリット・デメリット、注意点も踏まえたうえで依頼することが重要です。
Webサイト制作を依頼する際には、フリーランスに外注することで自社内製の負担軽減や外注費を抑えることができるなどのメリットがあります。また、自社とマッチする優秀なデザイナーに依頼すれば、クオリティの高いサイトが期待できます。
優秀なフリーランスデザイナーは、なかなか見つけることが難しいですが、クロスデザイナーなら7,000人以上の厳正な審査を通過したデザイナーが登録しています。専門のコンサルタントが要望や条件をヒアリングして、自社に合うデザイナーを紹介します。
エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。
こちらより、サービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents