
サービスサイトとは、企業が提供する特定のサービスや商品だけに特化して作られたWebサイトのことで、ビジネスの顔とも言える重要な要素です。魅力的なサービスサイトを制作することで、顧客からの信頼を得られるだけでなく、サービスの価値を高めることができます。
しかし、目的に応じた効果的なサイトを作るには、適切な手順を理解し、計画的に進めることが重要です。また、サービスサイトの制作を外部に委託する場合には、制作会社選びがサイトの品質を左右する大きな要因となります。
そこで今回は、サービスサイト制作の目的と作り方の手順、おすすめの制作会社5選も解説します。サービスサイト制作を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
サービスサイトとは?制作する目的と重要性を解説
サービスサイトとは、特定の製品やサービスに関する情報を提供し、見込み客の獲得を目的としたWebサイトのことです。
こうした情報はコーポレートサイトでも掲載できますが、どこが違うのでしょうか。サービスサイトの役割とコーポレートサイトとの違いについて解説します。
サービスサイトの役割
サービスサイトは、ターゲット顧客に自社の製品やサービスの魅力を効果的に伝え、リード(見込み顧客)を獲得することです。
サービスサイトでは、ターゲット顧客のニーズや課題に応じた情報を提供することができます。これにより、顧客の購入意欲を高めることが可能です。また、サービスサイトは事業部門やマーケティング部門が主導するため、市場の変化や顧客ニーズに迅速に対応し、情報を更新することができます。
コーポレートサイトとの違い
コーポレートサイト(企業のホームページ)は、企業全体の情報を発信する役割を持っており、製品やサービスに特化したサービスサイトよりもターゲットの範囲や掲載する情報が異なります。
また、サービスごとに複数のサイトを運用することもあります。それぞれのブランドイメージを明確に打ち出し、競合との差別化を図ることができるのも、サービスサイトの強みです。
制作においては、顧客ペルソナの明確化、顧客の購入プロセスの理解、適切なコンテンツの提供が重要な要素となります。また、サイトのデザインや構造は、訪問者が求める情報を容易に見つけられるように直感的であることも重要です。
効果的なサービスサイトの制作ポイント
マーケティングに効果的なサービスサイトを作成するためのポイントには、以下の6つが挙げられます。
- ターゲットを理解してサイトの目的を明確にする
- 集客を意識した戦略を立てる
- 魅力的なコンテンツを提供する
- 画像や動画はオリジナルを制作する
- 動線を踏まえたCTAを設置する
- デザインは視覚的に統一感をもたせる
それぞれ解説します。
1. ターゲットを理解してサイトの目的を明確にする
サービスサイトを制作するときは、サイトで扱うプロダクトのターゲットを理解し、目的を明確にすることが重要です。ターゲットと目的を明確にすることで、サイトの設計や掲載するコンテンツが一貫し、ユーザーにとって価値のある情報を提供できるからです。
たとえば、若い世代をターゲットにしたファッションサイトでは、トレンド情報やスタイリングの提案を中心としたコンテンツの構成が考えられます。
このように、ターゲットと目的の明確化は、サービスサイト制作の成功に欠かせません。
2. 集客を意識した戦略を立てる
サービスサイトを制作するときは、ユーザーの流入経路を確保する必要があります。スムーズにサービスサイトにアクセスできることで、より多くのユーザーにサイトを訪れてもらうことができるためです。
こうした集客施策には、SEO対策やSNS広告、メールマーケティングなどがあげられます。プロダクトやターゲットによって、相性の良い施策があるため、調査したうえで適したものを選びましょう。これにより、ユーザーの流入数の増加が期待できます。
このように、多様な流入経路を確保することは、サイトのアクセス数を増やすために重要な施策です。
3. 魅力的なコンテンツを提供する
サービスサイトを作成するときは、ユーザーにとって魅力的なコンテンツを制作して提供するのがポイントです。魅力的とは、ユーザーが興味関心のある情報やトレンドのデザイン、サイト内の回遊のしやすさなどがあげられます。
また、ブログ記事や動画コンテンツの配信、製品の導入事例などを提供するのもおすすめです。 ユーザーにとって、魅力的なコンテンツは、リピーターを増やすだけではなく、ユーザーのエンゲージメントを高める効果にも期待ができます。
4.画像や動画はオリジナルを制作する
サービスサイトに掲載する画像や動画は、できるかぎりオリジナルを制作してください。『Wix』や『Studio』のように、テンプレートを組み合わせて制作できるノーコードツールもありますが、組み合わせ方で他社と差別化を図るよりも、オリジナルを制作したほうがユーザーからの信頼度も高まります。
また、動画コンテンツは情報をわかりやすく伝えられるため、ユーザーの満足度も高められる効果が期待できます。
5. 動線を踏まえたCTAを設置する
サービスサイトを制作するときは、ユーザーにアクションを起こさせる仕組みを構築することが重要です。明確なアクションを促すことで、CV率の向上が期待できます。
CVへつなげるためのきっかけとなるのがCTA(Call to Action)です。動線を踏まえた位置にCTAボタンを設置して、ユーザーに購買や問い合わせを促すのです。
このように、ユーザーのアクションを促す仕組みづくりは、サービスサイトで成果を出すために欠かせない要素です。
関連記事:効果的なCTAボタンのデザインは?作り方や事例を解説
6. デザインは視覚的に統一感をもたせる
サービスサイトを制作するときは、デザインのトーンに統一感をもたせることがポイントです。配色やフォントなど、視覚的に統一感をもたせることで、ユーザーの理解を深め、サイトの使いやすさを向上させることができます。
シンプルで直感的なナビゲーションや、視覚的に魅力的なレイアウトを採用することで、ユーザーがサイト内で行動しやすくなり、CVにつながりやすくなるわけです。このように、情報が伝わりやすいデザインは、ユーザー体験の向上と行動を喚起するための重要な施策といえるでしょう。
関連記事:サービスサイトの効果的なデザインとは?参考サイトや依頼先まで紹介
サービスサイト制作の費用相場と予算内に収める方法
サービスサイトの制作体制がなければ外注して制作する方法があります。しかし、どのくらいの費用がかかるのか気になる人もいるでしょう。ここでは、サービスサイト制作の費用相場と予算内に収める方法について解説します。
依頼先によって費用は異なる
サービスサイトの制作費用は、対応範囲や制作に関わる人数が関係しているため、依頼先によって異なります。一般的な費用相場をまとめてみました。
依頼先 | 費用相場 |
制作会社 | 100万円以上 |
フリーランス | 5万〜30万円以上 |
ディレクターやデザイナー、エンジニアなど分業体制をとっている制作会社は企画から運用まで依頼できますが、それなりに費用はかかるものです。
小規模事業所やフリーランスは、制作会社よりも費用を抑えやすいですが、運用はできないなど対応範囲が限られています。なかには複数の依頼先を確保したり、社内リソースの調整が必要だったりすることもあります。
関連記事:ホームページデザインの相場は?コストを抑える方法も解説
ノーコードツールを活用する
とにかく予算内に収めたい、費用をできる限り抑えたいなら、ノーコードツールを活用するのがおすすめです。ドラッグ&ドロップの操作で簡単にサービスサイトを制作できます。
直感的にページを作れることから、採用や外注のコストを抑えて理想のサービスサイトを作ることが可能です。制作後も社内で簡単に更新できるメリットもあります。
また、ノーコードツールでプロトタイプ魔で作成して、あとの工程を外注することも可能です。
関連記事:Webデザインのプロトタイプとは? 種類や作成する際のメリットと注意点、おすすめツールを解説
部分的に外注する
より費用を抑えたいときは、サイト制作をまるごと依頼するのではなく、専門性の高い業務のみ依頼するのがおすすめです。
サイトの目的の明確化、戦略立案など制作の構成を自社で実施して、デザインやライティング、SEO対策など専門性の高いものをフリーランスなどへ依頼することで、費用を抑えつつ予算内に収めることが可能です。
サービスサイト制作はフリーランスへの外注がおすすめ
サービスごとにサイトを制作する場合、柔軟に依頼できるフリーランスへの外注がおすすめです。ここでは、サービスサイト制作をフリーランスに依頼することで得られるメリットについて解説します。
1. コストを削減できる
フリーランスに外注することで、制作会社に比べてコストを大幅に削減できます。なぜなら、フリーランスは自宅やシェアオフィスで作業することが多く、オフィスの維持費や人件費がかからないため、全体の費用が低く抑えられるからです。
また、プロジェクトごとに契約するため、必要な時だけ依頼できるのもコストの削減に繋がります。
デザインの外注とデザイナーの採用はどちらがコストを抑えられるのかを知りたい方に向けて、コストの比較表を作成しました。無料でダウンロードできますので、
ぜひ参考になさってください。

2. 柔軟に対応してくれる
フリーランスは、個人事業主として働く方が多いため、直接コミュニケーションが取りやすく、クライアントの要望に対して迅速に対応してくれる可能性があります。
たとえば、デザインの修正や機能追加のリクエストにも柔軟に応じてくれることが多く、プロジェクトの進行がスムーズになりやすいです。
また、フリーランスは通常少人数で作業を行うために意思決定が早く、細かな変更にも迅速に対応してくれるでしょう。
3. 専門性の高いスキルがある
フリーランスは特定の分野に特化したスキルを持っている方が多く、ニーズに合った専門的なサービスを提供してくれるのが一般的です。
たとえば、SEO対策に強いフリーランスや、ユーザーエクスペリエンス(UX)に精通したデザイナーなど、プロジェクトに最適なスキルセットを持つ人材を選ぶことが可能です。
これにより、より高品質なサービスサイトを制作することができるでしょう。
ある企業では、新しいサービスサイトを制作する際にフリーランスに依頼したところ、制作会社に依頼する場合の半分のコストで済んだという事例もあります。
また、フリーランスとの直接のやり取りにより、デザインの修正や機能追加のリクエストにも迅速に対応してもらえ、予定より早くサイトを公開することができたというケースもあります。
このように、サービスサイト制作をフリーランスに外注することで、コストを抑えつつ、柔軟で迅速な対応が期待できるため、おすすめです。
下記の資料では、業務委託に必要な契約書を「すぐに使えるテンプレート付き」で詳しく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

サービスサイト制作でフリーランスに依頼しやすい業務
サービスサイトの制作でフリーランスに依頼しやすい業務を紹介します。
デザインのブラッシュアップ・修正
既存のサービスサイトのデザインをブラッシュアップする作業は、フリーランスに向いています。配色やフォント、CTAの配置などこまかい修正を依頼することが可能です。
このほかにも対応範囲が限られている修正なども一から制作するより負担が少ないため、依頼がしやすい業務になります。
サービス紹介ページの構成・ライティング
サービスサイトのなかでも、製品やサービスの紹介ページは伝える情報の優先度や魅せ方などプロのスキルが求められます。こうしたページもフリーランスへ依頼することで、ターゲットに訴求する魅力的なページを制作してもらうことが可能です。
とくにBtoB向けの専門性の高いプロダクトは、業界に知見の深いフリーランスにまかせることで、訴求力の高いページを制作することができます。
レスポンシブデザイン・UI設計
パソコンやスマートフォン、タブレットなどあらゆる端末で使いやすく見やすいデザインが求められています。ユーザーにとって利便性の高いページを作るには、専門知識が必要です。
つねにフリーランスデザイナーは、レスポンシブ対応やUI設計に対応しており、アクセシビリティにも配慮した使い勝手のよいサイトを制作してもらうことが可能です。
関連記事:売れるECサイトデザイン制作に必要なルールとは?トレンドやスキルを解説
SEO対策・動線設計
サービスサイトをより多くの人に見てもらうには、Webでの検索結果で上位に表示されることが大切です。そのために欠かせない施策がSEO対策となります。
SEOの知識をもつフリーランスにサイトの構造やデザインを依頼することで集客効果を高めることが可能です。とくにECサイトなどCVが売上につながるサイトの制作は、フリーランスへ依頼するのがおすすめです。
関連記事:SEOに強いWebデザインのポイント!無料ツールやおすすめの依頼先も紹介
サービスサイト制作を外注するフリーランスの選び方
サービスサイトの制作を依頼するフリーランスを選ぶときは、以下のポイントを押さえることが大切です。
- 実績とポートフォリオを確認する
- コミュニケーション能力の高さを確認する
- 価格と予算を検討する
- サポート体制を確認する
- 評判と口コミを確認する
それぞれ解説します。
1. 実績とポートフォリオを確認する
まずフリーランスの過去の実績やポートフォリオを確認しましょう。実績やポートフォリオを確認することで、フリーランスのスキルやタッチなどを確認できるためです。これまで参画してきたプロジェクトや、その中での役割なども記載されているかチェックしましょう。
事前に「こういうスキルをもつ人材に依頼したい」と採用要件を明確にしておくことでスムーズに理想のフリーランスを見つけることが可能です。
下記の資料では、採用活動で必要となるペルソナの作成方法について、すぐに使えるフォーマット付きで解説しています。ぜひご活用ください。

2. コミュニケーション能力の高さを確認する
フリーランスには業務の一部を依頼するため、納期までにスムーズにやり取りができる環境や姿勢が求められます。コミュニケーション能力は実際に依頼をしてみてからでないとわからないことはありますが、チャットツールの導入や連絡のタイミングなどから判断してみてもよいでしょう。
たとえば、初回の打ち合わせやメールのやり取りで、レスポンスの速さや対応のていねいさをチェックしてみるのがおすすめです。
3. 価格と予算を検討する
見積もりで提示された価格が、自社の予算内に収まるかどうかを確認しましょう。事前にしっかりと見積もりを取り、追加費用が発生する可能性についても確認しておくことが大切です。
できるだけ複数のフリーランスに交渉をして見積もりを取るのも良いでしょう。ただし、安ければ良いわけではありません。成果をしっかり出したい場合は、それなりの費用がかかることも理解する必要があります。
比較検討をして、自社の依頼内容にあったフリーランスへ依頼するのがおすすめです。
4. 対応範囲を確認する
サービスサイト制作後のサポートがあるかどうかも確認しましょう。サービスサイトは公開後も、運用や保守、トラブル対応が必要です。
サポートは長期に及ぶこともあるため、対応できないフリーランスも少なくありません。もし、自社でリソースを確保できない場合は運用・保守まで依頼できるか、対応範囲を確認することが大切です。
自社業務をはじめて外注するときは不安を感じる方も多いはず。そこで下記の資料では、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

5. 評判と口コミを確認する
フリーランスがこれまでどのような評価を得てきたのか、評判や口コミを調べるのもおすすめです。過去に依頼したクライアントのレビューから、フリーランスの信頼性や満足度を確認できます。
クラウドソーシングはクライアントが口コミや評価を投稿しているため、登録フリーランスの評価を確認することが可能です。ほかにもSNSなどの投稿から人柄などをチェックできます。
信頼できるフリーランスを選ぶことで、満足のいくサービスサイトを制作できる可能性が高まります。しかし、一人ひとり口コミを確認するのはたいへんです。あわせてスキルチェックなども行わなければなりません。効率よくフリーランスを探すなら、エージェントサービスの利用がおすすめです。
関連記事:企業が業務委託にエージェントを活用するメリットと選び方のコツを解説
フリーランスデザイナー採用の成功事例
ここでは、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』を利用した企業の導入事例をご紹介します。
1. 株式会社MONOCO様
株式会社MONOCO様は、ECプラットフォーム『MONOCO』を運営しています。事業の成長に伴い、ブランディングに力を入れるためにクロスデザイナーをご利用いただきました。
とくにUI/UXなどスピード感が求められる分野において対応できるデザイナーを探していました。クロスデザイナーを利用いただいたことで必要なスキルをもつ人材とスピーディに連携できたことをたいへん喜ばれています。
デザイナーには、さまざまなデザイン業務を依頼し、業務も効率化できたようです。
関連記事:経営改革の一環としてデザイナー採用も刷新。スピードと柔軟性を両立し、ブランディングを加速させたMONOCO様
2. ライズネット株式会社様
ライズネット株式会社様は、医療脱毛クリニック『リゼクリニック』『メンズリゼ』『ゴリラクリニック』のコンサルティングを行っています。自社のデザイナーの異動にともない、リソースをカバーするためにクロスデザイナーをご利用いただきました。
デザイナーには、Webサイトのデザイン改修や広告作成、動画編集、紙媒体のデザインなど幅広いデザイン業務を依頼されています。モチベーション高く動いてもらうために、フィードバックを言葉で伝えるように意識されています。
関連記事:「契約の決め手は、課題の本質を見抜いた提案」クロスデザイナーを利用してはじめての業務委託採用を成功させたライズネット様
3. BUSINESS ALLIANCE株式会社様
BUSSINESS ALLIANCE株式会社様は、企業の課題解決と持続的な成長を支援するSaaSの企画開発を行っています。新事業『flowzoo(フローズー)』を立ち上げるために、UI/UXデザインに知見のあり、データ分析もできるデザイナーを探していました。
クロスデザイナーからは求める要件を満たすデザイナーを紹介。プロダクトの理解やスケジュールへのコミット力の高さを評価いただいています。
関連記事:新規事業立ち上げのフェーズで、全方位に対応可能な優秀なUI/UXデザイナーの採用に至ったBUSINESS-ALLIANCE様
サービスサイト制作をフリーランスへ依頼するならクロスデザイナーがおすすめ
このように、サービスサイトは、企業が提供する特定の製品やサービスに焦点を当てたウェブサイトで、顧客に対して製品やサービスの詳細情報を提供し、購入を促進する重要な役割を果たします。
ただ、サービスサイトの制作を制作会社に依頼すると、費用が大きく掛かるうえに、制作期間も長くなる可能性があります。一方、フリーランスに依頼すれば、費用が大きく抑えられるだけでなく、スピーディーで柔軟な対応が可能です。
そこで、ハイスキルなフリーランスに依頼したい場合には、デザイナー専門のエージェントに依頼することをおすすめします。エージェントを活用すれば、自社の依頼内容にマッチするデザイナーを紹介してくれるでしょう。
国内最大級のデザイナー専門のエージェントサービスである、クロスデザイナーには、厳正な審査を通過したハイスキルなデザイナー7000人以上が在籍しており、自社に合うデザイナーを見つけることができます。また、制作開始後も担当のコンサルタントがさまざまなトラブルや困りごとにも間に入って対応してくれるため、安心です。
さらに、登録しているデザイナーと合意があれば正社員採用もできます。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。
エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することが可能です。
こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声

Workship MAGAZINE編集部。フリーランス、マーケティング、会計経理、経営分野が専門。個人事業主としてスポーツインストラクター、飲食店経営、飲食コンサルを経て、現在はコンテンツ制作会社を経営中。
Documents