採用コストの平均相場と費用の内訳|新卒や中途採用単価や削減方法も解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

採用コストの平均相場と費用の内訳|新卒や中途採用単価や削減方法も解説

INDEX

採用活動を行ううえで、採用にかかるコストは企業にとっての大きな課題のひとつ。そこで、平均的な相場を知ることで、しっかりとした予算計画を立てて取り組むことが重要です。

採用コストの内訳には、広告費や人材紹介会社の手数料、面接の交通費など、さまざまな要素が含まれます。これらの費用を把握することで、無駄を省き、効率的な採用活動が可能となります。

また、新卒採用と中途採用の違いを理解することも、企業のニーズに合った採用戦略を立てるうえで重要な要素です。

そこで今回は、採用コストの平均相場と費用の内訳や、新卒と中途にかかる採用単価や削減方法を徹底解説します。自社の採用単価に課題があるとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

採用コストの平均相場と費用の内訳

採用コストとは、企業が新たな人材を採用する際の活動にかかる費用の総額のことです。

一方、採用コストに似た言葉に、採用単価があります。採用単価とは、採用コストを実際に採用した人数で割ったもので、一人当たりの採用にかかった費用を指します。

採用コストの平均相場は企業の規模によって大きく異なり、企業規模や採用人数に比例して増大するのが一般的な傾向です。

企業規模(従業員数)別の採用コストの平均相場

企業規模別の採用コストの平均相場を以下の表で比較します。

従業員数

採用コストの相場

3〜50名

約163万円

51〜300名

約322万円

301〜1000名

約536万円

1001名以上

約18,010万円

出典:マイナビ 中途採用状況調査2021年版より

上記のように、従業員数が多い企業ほど採用コストが高いことがわかります。ただ、企業規模が大きいということは、一般的に採用する人数も多くなるため、一人当たりにかかる採用単価も高くなるとは限りません。

また、上場企業の採用コストの平均は約1,561万円と高く、未上場企業は約401万円と、企業規模が大きく影響していることもわかります。

業種別の採用コストの相場

また、業種によっても採用コストには大きな開きが見られます。特に採用コストが高い分野は、IT関連や金融・コンサルティング業界といった高いスキルや知識が求められる業界です。

業界・分野

採用コストの相場

製造メーカー

約1,139万円

IT・通信・インターネット業界

約1,095万円

⾦融・保険・コンサルティング業界

約1,033万円

流通・⼩売業界

約631万円

商社

約597万円

不動産・建設・設備・住宅関連

約577万円

レジャー業界

約512万円

サービス業界

約504万円

運輸・交通・物流・倉庫業界

約458万円

マスコミ・広告・デザイン業界

約402万円

環境・エネルギー

約330万円

出典:マイナビ 中途採用状況調査2021年版より

上記のように、採用コストが高い業界は高い能力が求められる分野に偏っていることがわかります。

逆に環境・エネルギーのような特定の資格が求められるような業界では、広範囲に求人募集を出す必要がないため、低いコストで優秀な人材を確保しやすい特徴があります。

上記を参考にして、自社の採用コストが適正かどうかを判断してみましょう。

採用コストの費用の内訳

採用コストは、主に内部コストと外部コストに分けられます。

内部コストとは、採用担当者の人件費、面接にかかる時間やリソース、候補者への交通費や宿泊費などを含む、企業内部で発生する費用です。

一方、外部コストとは、求人広告の掲載費、人材紹介会社への報酬、採用イベントの参加費用などを含む、外部のサービスやリソースを利用する際に発生する費用のことです。

この内部コストと外部コストを合計したものが採用コストで、節約を考える際には、それぞれの節約ポイントを押さえて、効率の良い採用活動を行う必要があります。

関連記事:デザイナーの採用コストはどのくらい? 費用を削減する方法も4つ解説!

新卒と中途採用の採用単価の相場と特徴

新卒採用と中途採用の採用単価には、以下のような違いがあります。

新卒採用の採用単価

約94万円

中途採用の採用単価

約103万円

出典:リクルート就職みらい研究所 就職白書2020より

上記のように、新卒採用の方が若干低い傾向にありますが、これは新卒採用が一度に複数名を採用することが多く、1人あたりのコストが分散されるためです。

一方、中途採用は即戦力を求めるため、スキルや経験に応じて高額になることが多いのも高額になりやすい要因の一つと考えられます。

どちらの採用方法が適しているかは、企業のニーズや状況によって異なります。例えば、即戦力が必要な場合は中途採用が適しており、将来の幹部候補を育成したい場合は新卒採用が有効です。

新卒採用の採用単価の特徴

新卒採用の採用単価の特徴は、大部分が広告費用に充てられている点です。特に、求人広告媒体への掲載費用や合同説明会の参加費用が大きな割合を占めます。

新卒採用の平均採用単価は約90万円から95万円程度ですが、この金額の多くが求人広告や人材紹介、採用パンフレットの製作費などに使われていると考えられるでしょう。

また、少子化や人手不足の影響で、新卒採用のコストは年々上昇傾向にあります。特に、採用市場が売り手市場であるため、企業は優秀な人材を確保するために高額な広告費用を支払わなければならないケースが増えている状況です。

中途採用の採用単価の傾向

新卒採用の採用単価の特徴は、職種や業界によって大きく異なる点です。例えば、医療・福祉業界では平均採用単価が約122.7万円と高額ですが、サービス・レジャー業界では約26.6万円と低めです。

中途採用は即戦力を求めるため、スキルや経験に応じて高額になることが多いです。特に専門的なスキルを持つ人材を採用する場合、採用コストがさらに上昇します。

中途採用の平均採用単価は約103万円程度で、求人広告や人材紹介、採用パンフレットの製作費などが含まれます。中途採用も、労働人口が減少による影響が大きく、企業が優秀な人材を確保するために高額な広告費用を支払わなければならない状況です。

下記の資料では、デザイン業務の外注とデザイナー採用について、コストを中心に比較し、双方のメリット・デメリットを解説します。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

採用コストの効果的な削減方法8つ

採用コストを効果的に削減するためには、以下で紹介する方法の中から、自社にあった手法を適切に選ぶことが大切です。

  1. 内部コストや外部コストの見直しを行う
  2. 採用フローを見直す
  3. 採用の精度を高める
  4. 企業情報を適切に公開する
  5. ターゲットを明確にして採用活動を行う
  6. SNSやオウンドメディアを効果的に活用する
  7. 低コストで効果の高い採用手法を取り入れる
  8. 人材紹介などのエージェントを活用する

それぞれ解説します。

1.内部コストや外部コストの見直しを行う

採用コストを削減するには、まず現状かかっている全体的なコストを洗い出し、無駄な費用を削減することが重要です。そこで、内部コストと外部コストの全てを算出して把握し、コストの透明性を高めましょう。そうすることで、効率的な予算配分が可能となります。

例えば、採用広告を出しても効果がない場合には、その費用を人材紹介に回すことで、確実に優秀な人材を獲得できるかもしれません。

このように、採用効率を優先した採用活動を行うのがおすすめです。

2.採用フローを見直す

また、採用活動を効率化するために、採用フローそのものを見直すのも効果的です。採用フローを見直すことで、採用にかかる時間とコストを削減できます。

例えば、求人サイトに広告を指す場合には、長期間に渡り低コストで出稿しても競合他社の求人広告に隠れてしまう可能性があります。また、この求人広告の運用に自社リソースを費やすのも効率的とは言えません。

そこで、単価が高くても、より求職者の目につきやすい広告を短期間で出稿したり、人材マッチングサービスを活用するのもおすすめです。これにより、結果として採用コストが下がるケースも少なくありません。

関連記事:採用フローとは?新卒・中途採用の基本的な流れと採用課題の改善方法も解説

3.採用の精度を高める

適切な人材を採用するには、優秀な人材採用担当者が必要です。もし、採用担当者のスキルが低く、採用した人材にミスマッチが起こると、早期離職のリスクが高まります。

また、その結果としてこれまでの採用費用が無駄になり、採用のやり直しによるさらなるコストの増大が起こります。

そこで、採用担当者への教育を充実させて、採用の精度を上げることも、採用コストの削減に繋がる重要な要素と言えるでしょう。

4.企業情報を適切に公開する

企業情報の適切な公開も、採用コストの削減につながる重要な要素です。採用活動における企業情報の公開とは、企業の魅力や募集条件を正確に求職者に告知することが目的です。これにより、競合他社に差をつけたり、優秀な人材を引きつけたりできます。

ただし、メリットばかりを書いたり、嘘や誤解を招くような情報を求人広告に出してしまうと、採用してからの離職率が高まるだけでなく、企業の信用を落としてしまうリスクもあります。

そこで、企業情報を書く際には、事実に沿って有益な情報はもちろん、デメリットなどもしっかりと明記することが大切です。例えば、残業が多い企業でも、残業代が100%支払われていれば、メリットに変わるかもしれません。

5.ターゲットを明確にして採用活動を行う

効果的な採用を行うには、自社が採用したい人材のターゲットを明確にする必要があります。もしターゲットが曖昧な場合には、応募者が多くきても、そのスクリーニング作業に手間とコストがかかるからです。

このように、適切なターゲットの設定は、無駄な応募を減らし、効率的な採用活動を実現するための近道となります。

そこで、自社に必要な人材を採用するために、人事担当者だけでなく、実際に働く部署との連携を深めることが大切です。これにより、採用のミスマッチが起こる確率も下がるため、採用コストの削減に繋がります。

下記の資料では、採用ターゲットを設定する際のペルソナの作成方法を、すぐに使えるフォーマット付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
採用ペルソナ作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

6.SNSやオウンドメディアを効果的に活用する

幅広く人材を採用したい場合には、SNSやオウンドメディアの活用もおすすめです。SNSやオウンドメディアを効果的に活用することで、広範囲に低コストで自社の求人情報を届けることができます。

オンラインを活用したリモートワークが可能な職種などは、勤務地を問わないために、SNSの活用が特におすすめです。実際に近年は、facebookやLinkedIn、X(旧Twitter)を活用して、企業の採用情報を発信している企業が増えています。

7.低コストで効果の高い採用手法を取り入れる

採用コストの削減には、コストパフォーマンスの高い採用手法を活用するのもおすすめです。例えば、リファラル採用やダイレクトリクルーティングなどが挙げられます。ただし、どの採用手法にもメリットとデメリットがあるため、それらを把握して活用することが大切です。自社の業界や職種に合わせて、適切な採用手法を選ぶようにしましょう。

関連記事:採用手法の最新トレンド12選と選び方、メリット・デメリットも解説

8.人材紹介などのエージェントを活用する

採用コストの削減には、人材紹介の活用が最適なケースもあります。一見すると手数料が高いと思われがちですが、採用する人数が少ない場合や、特殊なスキルや資格を要する人材の場合におすすめです。

例えば、3人の特殊な資格を保有する人材を獲得する場合。仮に、600万円をかけて長期間の採用活動を行うよりも、1人あたり150万円の手数料を支払ってすぐに採用する方が確実です。また、エージェントを活用する場合には、ミスマッチが起こった時の補償をしてもらえるケースもあります。

このように、自社の需要に合わせて上記の方法を活用し、採用コストを削減しましょう。

下記の資料では、採用にかかるコストを見直し・削減するためのポイントについて、実際のコストモデルも含めて解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
採用コスト見直しガイド

xdesigner.jp

og_img

採用コストの削減にはフリーランスの活用がおすすめ

また、採用コストの削減には、フリーランスを活用した業務委託がおすすめです。業務委託先にフリーランスをおすすめする理由には、次のようなものが挙げられます。

  1. コストを削減できる
  2. 柔軟性の高い働き方に期待ができる
  3. 専門性の高い人材を確保できる
  4. リスクを分散できる

それぞれ解説します。

1.コストを削減できる

フリーランスを活用することで、長期的な雇用コストを大幅に削減できます。

具体的には、フリーランスはプロジェクト単位で契約するため、固定給や福利厚生の提供が不要です。また、リモートワークを採用する場合には、オフィススペースや設備のコストも削減できます。

2.柔軟性の高い働き方に期待ができる

フリーランスはプロジェクトごとに契約できるため、企業のニーズに応じた柔軟な対応が可能です。

例えば、プロジェクトの規模や期間に応じて、適切なスキルを持つフリーランスを迅速に採用できるメリットがあります。また、プロジェクトの進捗や予算に応じて、契約期間を柔軟に設定できるのも、コストの最適化につながる重要な要素です。

3.専門性の高い人材を確保できる

フリーランスは特定の分野に特化した専門家が多く、即戦力人材として期待ができます。

例えば、特定のスキルや経験を持つフリーランスを採用することで、プロジェクトの質を高めることができます。また、即戦力として活躍できるため、研修や教育にかかるコストや時間を節約できるのもメリットです。

4.リスクを分散できる

フリーランスを活用することで、リスクを分散し、企業の安定性を高めることができます。

例えば、フリーランスを複数のプロジェクトに分散して活用することで、特定のプロジェクトに依存しない柔軟な人材配置が可能です。また、プロジェクトの進捗や市場の変動に応じて契約を見直すことができるため、リスク管理が容易となるのもメリットです。

このように、フリーランスの活用は、コスト効率と柔軟性を高めるための有力な手段です。

下記の資料では、業務委託に必要な契約書を作成する際のポイントについて詳しく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

フリーランスへの業務委託はクロスデザイナーにおまかせ

このように、人手不足が慢性化している現代では、いかに優秀な人材を効率よく確保していくかが自社のビジネスの発展と継続に欠かせない課題です。そのため、採用コストの管理と削減が、企業にとっては大きなポイントとなります。

ただし、特定の知識やスキルを必要とするデザイナーやエンジニアなどの人材は、じっくりと採用計画を立てながら採用していては間に合わないことがあるかもしれません。自社のプロジェクトを効果的に進めるにあたり、すぐにデザイナーが必要となるケースも多いことでしょう。

そんなときは、優秀なデザイナーが揃う、クロスデザイナーにご相談ください。

国内最大級のデザイナー専門のエージェントサービスである、クロスデザイナーには、厳正な審査を通過したハイスキルなデザイナー7000人以上が在籍しており、自社に合うデザイナーを見つけることができます。また、制作開始後も担当のコンサルタントがさまざまなトラブルや困りごとにも間に入って対応してくれるため、安心です。

クロスデザイナー

さらに、登録しているデザイナーと合意があれば正社員採用もできます。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することが可能です。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

採用活動にかかるコストについて見直し、より効率的に即戦力人材を採用しませんか?
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
ようすけ
記事を書いた人
ようすけ

Workship MAGAZINE編集部。フリーランス、マーケティング、会計経理、経営分野が専門。個人事業主としてスポーツインストラクター、飲食店経営、飲食コンサルを経て、現在はコンテンツ制作会社を経営中。