ポスター制作をデザイナーへ外注する際の依頼先と選び方を徹底解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

ポスター制作をデザイナーへ外注する際の依頼先と選び方を徹底解説

INDEX

デザイナーにポスター制作を依頼するときは、これまでの実績やスキルを確認することが大切です。紙媒体の実績が豊富なグラフィックデザイナーなら、クライアントニーズに応じたポスターのデザインを制作してくれます。

しかし、デザイナーにはさまざまな肩書きがあり、誰にどこで依頼をしたらよいのか、わからない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、ポスター制作をデザイナーへ依頼する方法について解説します。依頼先の特徴から依頼する前の準備までまとめました。無料で使えるデザインツールも紹介しています。ポスター制作を依頼できるデザイナーを探している方は、ぜひ参考になさってください。

ポスターデザイン制作の外注先の種類

まずはじめに、ポスターデザインの制作を依頼できる主な外注先の種類を解説します。

制作会社・広告代理店

制作会社や広告代理店は、ポスターや広告などのデザインを制作・提供する企業です。豊富な実績と多様なスキルを持つスタッフが揃っているため、高品質なデザイン制作に期待ができます。

大規模なプロジェクトや複雑な要求にも対応可能で、企画から制作、印刷までワンストップでサービスを提供することが多いです。また、マーケティング戦略やターゲット分析なども含めた総合的な提案ができるのも特徴です。

ただし、コストが比較的高くなる傾向があるため、小規模なプロジェクトには向かない場合もあります。

フリーランスデザイナー

フリーランスデザイナーは、個人事業主としてクライアントの仕事を請け負うデザイナーのことです。制作会社と比べてコストを抑えられることが多く、柔軟な対応が期待できます。

制作会社では営業スタッフなどが間に入りますが、フリーランスの場合は直接デザイナーに自社のデザイン案件や要望を伝えやすいのが魅力です。

ただし、スキルや経験にばらつきがあるため、ポートフォリオや実績を十分に確認する必要があります。

信頼できるエージェントサービスを利用することで、質の高いフリーランスデザイナーを迅速に見つけることが可能です。

制作会社・広告代理店とフリーランスを使い分ける方法

制作会社・広告代理店とフリーランスの使い分けは、プロジェクトの規模、予算、求める品質、納期などによって決定します。

大規模なプロジェクトや、高品質な制作物を迅速に求める場合におすすめです。

一方、予算が限られている場合や、小規模なプロジェクト、特定の専門スキルを持つクリエイターを直接起用したい場合はフリーランスが適しています。

制作会社は組織的な対応が可能で、複数のプロジェクトを同時進行できる一方、フリーランスは柔軟な対応と個性的な制作物が期待できます。プロジェクトの目的や要求に応じて、最適な選択をすることが重要です。

自社業務をはじめて外注する際は不安を感じる方も多いはず。そこで下記の資料では、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
はじめての外注マニュアル

xdesigner.jp

og_img

ポスターの用途に合わせて外注デザイナーを決めるべき理由と選び方のポイント

以下では、ポスターの用途に合わせて外注デザイナーを決めるべき理由と選び方のポイントを解説します。

ポスターの用途に合わせて外注デザイナーを決めるべき理由

ポスターの用途に合わせて外注デザイナーを決めるべき理由は、効果的なメッセージ伝達と目的を達成するためです。商業広告、イベント、教育・啓発など、各ポスターの用途ごとに求められるスキルセットが異なります。

例えば、商業広告ではマーケティング知識とターゲット層への訴求力が重要です。一方、教育ポスターでは複雑な情報を視覚的に整理する能力が求められます。

適切なデザイナーを選ぶことで、ポスターの目的やターゲット、伝えるメッセージを明確に表現でき、デザインの一貫性を保てるでしょう。また、専門性を活かすことで修正の無駄を省き、コスト効率も向上します。

結果として、より効果的で印象に残るポスターを制作することが可能です。

ポスターの用途に合わせた外注先の選び方

上記のように、ポスターは用途によって求められるデザインや訴求力が異なるため、それに応じた専門性を持つデザイナーを選ぶ必要があります。

そこで、以下を参考にして適切な外注先を選び、効率良くプロジェクトを進めましょう。

  

用途

制作会社・広告代理店を選ぶ場合

フリーランスを選ぶ場合

商業広告ポスター

  • 大規模なプロジェクトや複数媒体で展開する場合におすすめです。

  • 過去の広告キャンペーン実績があるかを確認しましょう。

  • 複数案の提案力や修正対応力を重視して選びます。

  • 柔軟性があり、コストパフォーマンスに優れています。

  • エージェントサービスやクラウドソーシングで実績豊富なデザイナーを探しましょう。

  • マーケティング知識を持つ人を選ぶことが重要です。

イベントポスター

  • イベント規模が大きい場合や迅速な対応が必要な場合に適しています。

  • 過去のイベント関連実績や提案力を確認しましょう。

  • 独創的で個性的なデザインを求める場合におすすめです。

  • 短納期対応可能か確認し、直接相談して柔軟性を評価しましょう。

教育・啓発ポスター

  • 教育機関向けの経験豊富な会社を選ぶと安心です。

  • 情報整理能力やインフォグラフィックス制作実績を確認しましょう。

  • コスト重視の場合に適しています。

  • 対象年齢層や教育レベルへの理解度があるかを過去の作品で確認することが重要です。

制作会社を選ぶ際は、ポートフォリオや過去のクライアントの事例から、用途に合ったデザイン経験があるかチェックしましょう。また、初回打ち合わせで複数案を提示できるか、また修正対応が迅速かどうか確認しておくことも重要です。さらに、大規模なプロジェクトや複数媒体への展開が必要な場合は、リソースが豊富な会社を選ぶのがおすすめです。

一方、フリーランスは、制作費用が抑えられるため、小規模プロジェクトや予算制限がある場合に有効です。打ち合わせでは、納期や予算に応じて、柔軟な対応が可能かを相談しましょう。また、ポートフォリオやコミュニケーションを通じて、独自性の高いデザインやクリエイティブな提案力が可能かを評価することが重要です。

このように、ポスターの用途やプロジェクト規模によって、制作会社とフリーランスにはそれぞれ異なる強みがあります。商業広告では提案力重視で制作会社、独創性が求められるイベントポスターではフリーランスといったように、自社の目的に応じて選択することがプロジェクトを成功させるポイントです。

ポスターデザイン制作の外注先の探し方

上記のように、ポスターデザイン制作を外注する際は、制作会社か個人のデザイナーに依頼するが一般的です。

制作会社を探すには、インターネットを使ってさまざまな会社にアプローチすることが可能です。一方、個人のデザイナーを探すには、主に「クラウドソーシング」「有名グラフィックデザイナー」「エージェントサービス」の3つの方法があります。以下では、個人のデザイナーを探す主な方法3つを紹介します。

1. クラウドソーシングはプロの個人事業主へ依頼できる

クラウドソーシングは、仕事を依頼したい企業が仕事を受けたいプロスキルをもつ個人へ依頼できるプラットフォームです。国内だと『ランサーズ』や『クラウドワークス』があります。

登録者は、プロとして活躍するフリーランスもいればデザイン事務所、副業人材もいます。依頼するときはプロフィールや得意なスキル、スキルスコアを確認したうえで、直接デザイン依頼の相談が可能です。

関連記事:クラウドソーシングとは? 依頼できる業務と費用相場、メリット・デメリットや活用方法を解説

2. 有名グラフィックデザイナーへの依頼は簡単ではない

有名なグラフィックデザイナーへ依頼できれば、高い効果のあるポスターが制作できると考える人もいるのではないでしょうか。

国内の有名なグラフィックデザイナーには、1964年東京オリンピックの公式ポスターを手がけた亀倉有策氏や、麦焼酎のロングセラー「いいちこ」のポスターを手がけた河北秀也氏など日本のデザイン界の巨匠がいます。

また、近年でいえばドラマ「アンナチュラル」のポスターデザインを手がけた吉田ユニ氏も注目を浴びており、ご存じの方もいるのではないでしょうか。

しかし、こうした有名なグラフィックデザイナーやアートディレクターへ、ポスターのデザイン制作を依頼する場合、PR会社を経由しなければ依頼できないケースがほとんどです。

3. エージェントサービスはハイスキルなデザイナーを最短即日で紹介してくれる

確かなスキルをもつデザイナーにポスターデザインを依頼したいなら、エージェントサービスの利用がおすすめです。

エージェントサービスは、フリーランスデザイナーと企業を仲介する役割があり、要望に応じたフリーランスデザイナーを提案してくれます。

そもそもデザイナーのスキルを判断するのは難しいことです。エージェントサービスなら、登録デザイナーはスキルチェック済みで、案件やプロジェクトに適したデザイナーを紹介してもらえます。求める人材をすぐに採用できる点がメリットです。

以下では、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』に登録いただいているデザイナーのリストを無料でダウンロードいただけます。

エージェントの活用法も検討いただけますので、ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】法人・クライアント向けデザイナーリスト

xdesigner.jp

og_img

関連記事:【企業向け】デザイナー採用におすすめのエージェントは?選ぶ際のポイントも解説

無料でポスターデザインを制作できる?おすすめのツールを紹介

ポスター制作はデザインツールを使うことで内製化も可能です。無料プランもある有名なデザインツールをいくつかご紹介します。

Canva(無料版)

ポスター制作に役立つデザイナーツール「Canva(無料版)」▲出典:Canva(無料版)

Canva(無料版)』は、無料テンプレートが豊富なデザインツールです。ドラッグドロップの操作で好きな要素を組み合わせて理想のポスターを制作できます。

無料テンプレートの数は25万点以上。数百万の無料素材を自由に組み合わせることが可能です。コラボレーション機能も備えているため、チームで共有することで効率よくデザインを制作することができます。

『Canvaプロ』へアップグレードすることで、AI機能やプレミアムコンテンツなどの利用が可能です。

Adobe Express

ポスター制作に役立つデザイナーツール「Adobe Express」▲出典:Adobe ExpressAdobe Express』は、アドビが展開している無料のデザインアプリです。無料プランでも15万点以上の画像や動画用のテンプレートを利用できます。

生成AIの画像やテキスト効果も25回までなら利用できるため、デザインが苦手な方でも理想のポスターを制作することが可能です。共同編集やコメントの追加もできるので、外注先とのイメージ共有におすすめのデザインツールです。

Vista Create

ポスター制作に役立つデザイナーツール「Vista Create」▲出典:Vista Create

Vista Create』は、無料テンプレートを利用できるデザインツールです。テンプレートはカスタマイズできます。SNS投稿用のデザイン制作によく利用されています。

音楽やアニメーション、イラストなど無料のデザインライブラリよりお好みのオブジェクトを選べます。より多くの素材や機能を利用したいときは、有料のPro版の利用がおすすめです。共同作業にも対応しているため、作業効率化に役立ちます。

Figma

ポスター制作に役立つデザイナーツール「Figma」▲出典:Figma

Figma』は共同編集に優れたデザインツールです。ブラウザで利用できるため、アカウントを登録しておけばオフィスから自宅へと環境が変わっても作業を継続できます。

無料プランでも共同編集が可能です。閲覧・編集の権限付与もできるため、メンバーの状況にあわせて利用できます。より高度な機能を使いたいときは有料プランへのアップグレードも検討してみてください。

ポスターはブランド広告やイベント案内などに使用される広告媒体のひとつです。こうしたデザインツールを活用することで、内製化の体制を作ることもできます。

しかし、せっかくの広告なのに、他とデザインがかぶってしまうのは避けたいと考えている方もいるのではないでしょうか。フリーランスデザイナーなら、テンプレートに頼らないデザイン制作が可能です。

ポスター制作はフリーランスデザイナーへの外注がおすすめな理由

オリジナルのポスターを制作したいなら、フリーランスデザイナーへの依頼がおすすめです。以下では、フリーランスデザイナーへポスター制作を依頼するメリットについて解説します。

オリジナルデザインを提案してもらえる

ポスターで伝えたいメッセージを伝えるには、目を引く独創的なデザインが必要です。スキルや経験の豊富なフリーランスのデザイナーなら、プロダクトの特徴やイベントの雰囲気を踏まえて、オリジナルのデザインを制作できます。

「こんな見せ方があったのか!」と感嘆させるようなデザインを求めているなら、フリーランスデザイナーへ依頼しましょう。

ターゲットに届くポスターを制作してもらえる

ポスターを通して集客を成功させるには、ターゲットに届くデザインが求められます。子ども向けのイベントや飲食店のワークショップ、アート作品の展示会など、目的にあわせたデザインを制作しなければなりません。

フリーランスデザイナーは多様なプロジェクト経験をもとに、ターゲットにあわせた色やレイアウト、フォントを選び訴求力のあるポスターのデザインを制作してくれます。

自社のニーズにあわせたデザインを制作してもらえる

ポスターはデザインの美しさだけではなく、目的を達成しなければ意味がありません。売上向上や集客など、目的を達成するためのデザインを制作する必要があります。

広告媒体の経験が豊富なフリーランスデザイナーなら、こうしたクライアントのニーズを踏まえたデザインの制作が可能です。キャッチコピーやインパクトのあるビジュアルなどを提案してもらえるでしょう。

フリーランスデザイナーへポスター制作を依頼する際のステップ5つ

次に、フリーランスデザイナーへポスター制作を依頼する際の手順を、以下の5つのステップで解説します。

1.目的とターゲットを明確にする

まずポスターを制作する目的とターゲットを明確にします。

広告やイベントの告知など、用途や目的があるはずです。目的とターゲットを明確にしておくことで、デザイナーはデザインの方向性を定めることが可能です。

誰にどのようなメッセージを伝えたいのかを明確にしましょう。

2.設置場所に適したサイズを決める

ポスターを設置する場所によって、制作するサイズは異なります。

屋外や屋内、紙なのかデジタルなのかを決めましょう。

3.デザイナーのスキル・実績を確認する

気になるデザイナーがどのようなスキルや実績をもっているのか確認しましょう。

  • Illustratorクリエイター能力認定試験
  • Photoshopクリエイター能力試験
  • DTPエキスパート
  • 色彩検定

これらの資格は、デザインツールやデザインの基礎知識を身につけている証明となります。

実績はNDA(秘密保持契約)の都合で公開できないケースもあるので、直接メッセージを送って確認します。

登録する際にテストを実施している「クロスデザイナー」などのエージェントサービスを活用することで、自社でスキルチェックを行う手間を省けるためおすすめです。また、デザインのタッチや雰囲気が気になるときは、ポートフォリオを見せてもらうと良いでしょう。

以下の資料では、デザイナー採用時の課題と注意点について解説しています。具体的な採用手法もまとめました。無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】3分でわかるデザイナー採用

xdesigner.jp

og_img

4.適切な報酬を設定する

フリーランスデザイナーへ依頼するときは、作業範囲やデザインの複雑さを踏まえて適切な報酬を設定しましょう。開催日が決まっているポスターは期日を設定して、ラフ案や修正も踏まえた予算を組むことが大切です。

フリーランスデザイナーへデザイン制作を依頼した場合、約5〜10万円が相場といわれています。テンプレートを使用する場合は2万円以下で受けてくれることも。

フリーランスデザイナーは同じ依頼内容でも、スキルと実績で報酬が変わります。見合った報酬を渡せるように、予算を確保して置きましょう。

5.業務委託契約書を作成する

フリーランスデザイナーは原則、業務委託契約を結びます。業務委託契約書には、上で設定した報酬額や納期、修正回数などの条件を明記します。

契約書の作成は義務ではありませんが、トラブルを防ぐためにもきちんと作成しておくことが大切です。

なお、デザイナー専門のエージェントサービスであるクロスデザイナーでは、業務委託契約におけるリスクを避けるために、フリーランスデザイナー↔︎クロスデザイナー↔︎クライアント企業で契約する「3者間契約」を採用しており、より安全かつ迅速な契約を実現可能です。

また、以下の資料では、業務委託契約書の作成方法を解説しています。各条項の書き方もわかりやすく掲載されていますので、ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

ポスター制作を依頼できるフリーランスデザイナーの職種

ポスターのデザインは、さまざまなデザイナーに依頼することができます。依頼できるデザイナーはどんな肩書を使用しているのか、その種類について解説します。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、紙媒体のデザインを中心とするデザイナーです。2Dデザインを得意としており、レイアウトや配色、タイポグラフィを用いて、印象的でメッセージ性の高いポスターを制作できます。

近年は、扱うソフトやツールの進化により、Web媒体のデザインも手がける人が多くなりました。有名なグラフィックデザイナーでなくても経験豊富なプロデザイナーが多くいます。広告・マーケティングに強いデザイナーも少なくありません。

関連記事:グラフィックデザインの外注依頼にフリーランスがおすすめな理由と人材サービス8選を解説

CGデザイナー

CGデザイナーは、デジタルサイネージなどに使われるデジタルポスターをデザインするデザイナーです。デジタルの特性を活かした電子ポスターを検討されている方もいるのではないでしょうか。

CGデザイナーへ依頼することで、アニメーションや3Dサイネージなど幅広い表現力で迫力のあるデザインを制作してもらえます。

関連記事:グラフィックデザイナーとCGデザイナーの違いとは?

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトのデザインが主な仕事ですが、電子ポスターの制作も依頼できます。デジタル広告用の表現を得意としているため、ターゲットに訴求したデザインの依頼が可能です。

フリーランスで活動する人も多く、グラフィックデザイナーから転身している人も少なくありません。

関連記事:Webデザイナーの種類とは?依頼目的ごとのおすすめを紹介

DTPデザイナー

DTPデザイナーは、印刷媒体の入稿用データを作成するデザイナーです。紙媒体が中心ですが、使用しているツールはグラフィックデザイナーやほかのデザイナーと変わりません。

グラフィックデザインの経験をもつ人も多く、ポスターデザインも依頼できます。紙面という限られたサイズに情報を収めるスキルに長けているため、情報量が多い媒体でどのようにターゲットに訴求したらよいのかお困りのときに力になってもらえるでしょう。

関連記事:DTPデザイナーとは?仕事内容や必要スキル、おすすめ資格まで徹底解説!

UI/UXデザイナー

UI/UXデザイナーは、ユーザー視点を中心としたデザインを制作するデザイナーです。ユーザーの満足度に重きを置いており、マーケティングやアクセス解析などの結果にもとづいたデザインをします。

人の目線の動きや色彩、配色などが与える影響を踏まえて、要素を組み立てていくことが可能です。UX向上を重視して制作するため、ターゲットへの高い訴求力と効果が期待できます。

ターゲットのニーズを深く理解した効果的なデザインを求めているならUI/UXデザイナーへ依頼したほうが良いでしょう。

関連記事:UI/UXデザイナーの採用方法とは?ポートフォリオの見方や面接の質問例を解説

イラストレーター

イラストレーターは独創的なセンスとタッチで、オリジナリティの高いポスターを制作できます。「手書き風のイラストを使用したい」「目を引くようなポスターデザインが欲しい」といった場合におすすめです。

手描きのイラストは見ている人の心に響きます。イラストレーターがもつ世界観とタッチでプロダクトの魅力を引き立ててくれるのです。

依頼するときは、プロダクトとタッチがあっているかをポートフォリオなど過去の制作物で確認することが大切です。

関連記事:デザイナーとイラストレーターの違いとは?仕事内容や必要なスキルを解説

フリーランスデザイナーをお探しならクロスデザイナーにおまかせ!

ポスター制作はデザイナーに依頼することで、ターゲットに訴求したデザインを制作してもらえます。無料で使えるデザインツールもありますが、ある程度センスやスキルがないと使いこなすのは難しいでしょう。

エージェントサービスなら、求めるスキルを持つフリーランスデザイナーを提案してもらうことが可能です。

クロスデザイナー』はフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。グラフィックデザインやWebデザイン、UI/UXデザインなど、様々なデザイナーのニーズに対応することが可能です。

ポスター制作もできるフリーランスデザイナーを紹介してくれるフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス「クロスデザイナー」

約7,000名の登録デザイナーは、すべて厳正な審査を通過しているため、スキルチェックの手間をかけずに優秀なデザイナーへデザイン制作を依頼できます。以下より【サービス資料】を無料でダウンロードいただけます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。