パンフレットのデザイン制作はどこに依頼できる?依頼時のポイントも解説 | フリーランス・業務委託採用|クロスデザイナー

パンフレットのデザイン制作はどこに依頼できる?依頼時のポイントも解説

INDEX

パンフレットのデザインは、企業やプロダクトの情報や魅力をアピールするのに欠かせません。単純に情報を掲載するだけではなく、ターゲットの属性や使用するシーンなどの要件を定義することで、訴求力を高めることができます。

こうした戦略設計もふまえたデザイン制作はどこに依頼すればよいのでしょうか。パンフレットのデザイン制作は、制作会社やフリーランスへ依頼するのが一般的です。

この記事では、パンフレットのデザイン制作の依頼先の種類、依頼するときのポイントなど円滑にデザイン制作を依頼する方法について解説します。用途や目的に応じたパンフレットを制作したい方はぜひ参考になさってください。

パンフレットデザイン制作の依頼先

パンフレットのデザイン制作の依頼先の種類は、印刷会社やデザイン制作会社、広告代理店などの制作会社とフリーランスデザイナーへ依頼する方法があります。依頼先の種類について簡単に解説します。

印刷会社

印刷会社は自社で印刷工場を構えており、デザイン制作から印刷まで依頼できるのが特徴です。紙媒体に特化していることもあり、色表現や紙質にこだわったパンフレットをつくれます。

デザイン制作のみだけではなく、印刷まで依頼したい方におすすめの依頼先です。

オンラインでデータをやり取りしてデザイン制作から印刷まで対応している印刷会社もあります。気になる印刷会社があれば、まずは問い合わせてみるとよいでしょう。

印刷会社によっては制作したデザインデータはもらえないところもあります。パンフレット用に制作したデザインを他媒体へ利用を検討されているときは、注文時の注意点や契約内容を確認することが大切です。

デザイン制作会社

デザイン制作会社は、デザイン制作を専門にしている制作会社です。紙媒体だけではなく、Web媒体の制作にも対応しているところが多くあります。

デジタルパンフレットやサービスサイトの制作も依頼できるデザイン制作会社もあるため、紙とWebの両方でプロダクトをアピールすることが可能です。

ターゲットに訴求するデザインや企業ブランディングを意識した質の高いデザイン制作を強みとしています。

ただし、デザイン制作会社は小規模なところが多く、パンフレットに掲載する原稿作成や印刷は外部に委託するケースも少なくありません。

デザイン制作会社へ依頼するときは、どこまで対応できるのか確認することが大切です。

関連時期:サービスサイトの効果的なデザインとは?参考サイトや依頼先まで紹介

広告代理店

広告代理店は、「広告」に特化しているため、戦略立案やキャンペーンプロモーションの展開など、広告戦略全般を依頼できます。

パンフレットも紙媒体だけではなく、ポスターやデジタルパンフレット、CMなど幅広い媒体を扱っています。こうした媒体のデザイン制作を一括で依頼できるため、手間や労力がかかりません。

制作したデザインも他の媒体で共通して利用できます。広告全般で効果を望んでいるなら、まとめて依頼できる広告代理店がおすすめです。

しかし、印刷機能を備えていない場合、提携工場などに委託するため、印刷費が割高になる傾向があります。

またデザイン制作そのものを外部へ委託することもあるため、提携先が信頼できるかも確認しておくとよいでしょう。

人材紹介サービス

人材紹介サービスとは、人材を採用したい企業へ要望を満たす人材を紹介するサービスです。

しかし、フリーランスデザイナーに依頼するのはスキルや人柄が見えず、不安を感じる人もいるかもしれません。

人材紹介サービスでは、事前にスキル審査をしたフリーランスをデータベースで管理しています。スキルを重視するなら、デザイナーに特化した人材紹介サービスを選ぶのがポイントです。

交渉の手間もなく、要望通りのデザインを制作してくれるデザイナーを紹介してもらえます。不慣れな契約関係も担当のエージェントが仲介役となり、サポートしてくれるので安心です。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、企業が不特定のフリーランスへ業務の一部を依頼できるプラットフォームです。デザイナーだけではなく、幅広いスキルをもつフリーランスが登録しています。

依頼方法はプロジェクトを公開募集し、集まった応募者から選定する「公募」とプロフィールやポートフォリオを一人ひとりチェックして、気になるフリーランスへメッセージで交渉する「直接交渉」が中心です。各サービスで受発注の方法が異なるので確認しましょう。

クラウドソーシングはスキル審査がないので実績確認は必須です。サービスによっては認定制度があり、ランクがつけられています。スキルや対応などを評価するうえで参考にするとよいでしょう。

関連記事:クラウドソーシングとは?企業が使うメリット・デメリットや依頼時の流れを解説

企業がデザイナーへデザイン制作を依頼するときは、指揮命令の有無について理解しておかなければなりません。

以下の資料では、業務委託・派遣・クラウドソーシングの3つの手段について解説しています。

正しく理解することで、活用の幅を広げることが可能です。無料でダウンロードいただけますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち記事】業務委託・派遣・クラウドソーシング比較表

xdesigner.jp

og_img

パンフレットのデザインの重要な理由

パンフレットには会社案内や広報、採用活動などさまざまな目的があります。これらの目的を達成するには、伝えたい情報を整理してデザインすることが大切です。

パンフレットのデザインには2つの役割があります。表紙のデザインはターゲットの興味や関心を引きつける役割があり、なかのページでは情報をわかりやすく伝える役割です。

例えば会社案内のパンフレットの場合、企業向けと個人向けでは伝える情報が異なるため、訴求方法を変えてデザインを制作しなければなりません。

イベント用のパンフレットでは、イベントの雰囲気をデザインで演出することもできます。実際に行動してもらうために必要な情報を盛り込んだデザインを制作します。

関連記事:マーケティングにおけるデザインの役割とは?必要な理由からデザインが重要となる施策まで解説

パンフレットのデザイン制作の目的と用途

パンフレットといってもさまざまな用途があります。

効果を最大化するには、目的を達成するため、用途にあわせたデザインを制作しなければなりません。

ここでは、パンフレットのデザイン制作のおもな目的と用途について解説します。

会社案内作成

会社案内のパンフレットは、法人と個人向けがあります。法人向けのパンフレットの場合、企業の信頼性を担保することと事業理解の促進がおもな目的です。

企業の信頼性は主要な取引先や過去の実績などで図ることができます。また、事業内容を詳細に伝えることで、潜在層へのアピールにもつなげることが可能です。

コーポレートサイトと違って紙のパンフレットは掲載スペースが限られています。そのため、会社案内のパンフレットで成果を出すには、戦略的なデザイン制作がカギとなるのです。

企業のブランドイメージを反映させるため、デザインでは配色やフォントにも気を配りましょう。紙でも印象が変わるため、手触りや見た目の質感などこだわることをおすすめします。

こうした企業独自のこだわりを反映させることで、他社との差別化につながり、市場での優位性を高めることができます。

営業活動

営業活動用のパンフレットは、会社案内をはじめ、提案するプロダクトの詳細をまとめます。例えばプロダクトのなかには、口頭で説明が難しいものもあるはずです。

パンフレットなら画像とあわせて詳細な情報を掲載できます。リアルに持ち運べない大きな製品でも写真を通して使用するイメージを伝えることが可能です。

商談後もプロダクトの詳細を確認しやすいため、じっくり検討してもらうことができます。

商談がうまく進むように機能しなければならないため、営業活動用のパンフレットを制作するときは実際に商談をする営業チームの意見を取り入れて制作することが大切です。

採用活動

採用活動の一環として、企業説明会や合同説明会に参加する企業も少なくありません。

採用活動用のパンフレットは、来場者やブースに訪れた求職者に提供するためのものです。

採用活動は新卒採用・中途採用でターゲットが異なるため、ターゲットに訴求するデザインを制作しなければなりません。

企業の魅力や入社後に適用される福利厚生、社風、先輩社員のインタビューなどの情報を掲載しましょう。ターゲット別に企画構成を行い、必要な情報を整理することで、より訴求力を高めることが可能です。

広報・ブランディング

広報・ブランディング向けのパンフレットは、企業価値を社内外に発信するツールとして制作します。

「周年記念」や「創業記念」などのイベント時に来場者に配布するためのパンフレットの制作を考えている企業もいるのではないでしょうか。

企業の沿革や理念などの要素を盛り込むことで、企業のあるべき姿を伝えることができます。さらに、この土台を武器に顧客や取引先とどのようにかかわっていくのかを伝えます。

ブランドロゴやキービジュアルなど視覚的に統一したデザインで表現することで、ブランディングとしても効果的です。

資料請求・DM

コーポレートサイトやサービスサイトから問い合わせてくれた方に対して、送付するパンフレットです。

問い合わせに対して会社案内のパンフレットを送付するだけでは、商談や購買につなげるのは難しいでしょう。

問い合わせてくれたということは、すでに自社のプロダクトに関心をもっているということです。そのため、可能な限り問い合わせに対応できる情報を掲載します。

商談を意識した企画構成を立てて、ターゲットに訴求したデザインを制作します。例えば製造業なら、プロダクトの機能などWebサイトや商談では伝わりにくい情報を整理して伝えることができます。

ここで制作したデザインデータは、そのままコーポレートサイトなどでダウンロードできるように設置する方法もあります。

課題を抱えた見込み顧客に対して、自社のプロダクトを使用した解決策を提案するといった形です。

リニューアル

既存パンフレットをリニューアルする目的でデザイン制作を依頼するケースもあります。

いくら魅力的なデザインでパンフレットを制作しても、長く同じデザインのパンフレットを使用し続けていると飽きられてしまうものです。

デザインをリニューアルするタイミングは企業によって異なります。既存パンフレットの部数が残り少なくなったからというケースもあれば、組織編制や強みの変化、主力プロダクトの刷新などです。

具体的な理由がなくても、パンフレットのデザインをリニューアルしたほうがよい潜在的なニーズが隠れている可能性もあります。

デザイン制作を依頼する前に、こうした情報をしっかりと洗い出しておくことが大切です。

集客活動

学校や教室などの集客目的でパンフレットのデザインを制作するときは、ターゲットとなる親御さんの潜在ニーズをくみ取ることが大切です。

学部やクラス紹介などはあくまで情報にすぎません。こうした情報は独自性がなければデザインで差別化を図るのは難しいとされています。

そのため、学校や教室の教育方針や建学の理念などをベースに、競合と差別化できるポイントを洗い出してデザインに落とし込みます。

掲載する情報量が多いため、色数を限定し、インフォグラフィックを用いることで視認性を高めることが可能です。

パンフレットのデザイン制作のコツ

パンフレットで効果的なデザインを制作するにはいくつかのコツがあります。

デザイン制作を依頼する前に知っておくことで、依頼のプロセスをスムーズに進めることが可能です。

業種・ターゲットにあわせたデザインを制作する

まずはパンフレットの制作目的を明確にしたうえで、業種やターゲットにあわせたデザインを制作します。

パンフレットはデザインや写真、配色、文字などのデザインによって、プロダクトや企業のイメージを決定します。つまり、パンフレットのデザインで、掲載されたプロダクトの品質まで評価されてしまう可能性があるのです。

直接的なデザインとして、プロダクトの写真やモチーフをデザインする方法があります。プロダクトによってはこのデザインで業種をイメージできるわけです。

具体的な製品がなく、サービスを訴求するときはそのサービスをイメージするモチーフをデザインします。

ロゴや色彩でブランドイメージを確立・統一する

企業イメージの向上などブランディングを意識したパンフレットを制作するときは、企業ロゴやコーポレートカラーを組み合わせて、全体で統一したデザインを採用します。

コーポレートロゴやカラーは企業のアイデンティティを表現したものです。コーポレートサイトや採用サイトなどで使われていれば、パンフレットのデザインも統一しましょう。

統一感のあるデザインにより、視認性が高まり、認識してもらいやすくなります。パンフレットそのものへの信頼感も得られるでしょう。

イラストで感情への訴求力を高める

目的によってはイラストを使用するのも効果的です。イラストは、写真とは異なるイメージを伝えることができます。

表現の自由度が高く、文字や写真では伝えられない雰囲気や気持ちをストレートに表現することが可能です。

また、言葉にするのが難しい要素もイラストなら視覚的に表現ができるうえに、見る人の感情にしっかりと訴えることができます。

また、伝えるだけではなく、直接的な表現が難しい表現の緩和にもイラストが効果的です。

写真ではっきりとしたイメージを与えたくないときも、イラストを使用して表現をやわらげることができます。

パンフレットのタイプごとに使い分ける

パンフレットには以下のようなさまざまなタイプがあります。

  • 中綴じ
  • ポケットフォルダー
  • 観音開き
  • A4/4ページタイプ
  • リーフレット・スリムタイプ
  • 規格外タイプ

基本的にセンター折りで2カ所を針止めした「中綴じ」で制作されることが多いです。

ポケットフォルダー付きは、リーフレットや販促チラシを挟めるため、セミナーなどの参加者に配布するパンフレットに向いています。

このようにパンフレットの形状やタイプでデザインの方向性も変わってきます。

受け取る顧客の体験も変わってくるため、目的にあわせて使い分けるとよいでしょう。

パンフレットのデザイン制作の流れ

パンフレットのデザインを制作する流れは以下の通りです。

  • ヒアリング
  • デザインの企画・提案
  • デザイン制作・校正
  • 印刷・納品

それぞれ簡単に解説します。

ヒアリング

まず、どのようなパンフレットを制作したいのか、要望を伝えます。事前にかためておいたイメージを伝えて、目的を達成できるかどうか確認しましょう。

ヒアリングは契約前と契約後の2回が一般的です。契約前のヒアリングは対応領域の確認や目的を達成できるのか、制作の流れなど契約前の不安を払拭します。

要望をもとに作成された見積もりを確認後、「業務委託契約書」を締結。契約締結後に、デザインに関する詳細を詰めていくためのヒアリングをします。

デザインの企画・提案

ヒアリングの内容をもとに企画が策定されます。本格的にデザインを作りこむ前に、ラフデザインを2~3案提供してもらえるので、イメージに近いものを選びます。

ラフデザインがイメージと異なる場合は修正を依頼することが可能です。ただし、回数が多いと移行の工程に影響が出てしまうので注意してください。

デザイン制作・校正

ラフデザインでOKが出たら、デザインを本格的に制作していきます。校正回数は事前に契約時に定めておくことが大切です。何度も修正を依頼すると納期の遅れや別途費用が発生することもあるため注意しましょう。

パンフレットに掲載する原稿も確認してください。

関連記事:デザインの修正指示のコツは?伝え方の具体例や修正回数を減らすポイントを解説

印刷・納品

完成したデザインを印刷します。データの入稿形式は依頼先によって指定されることもあるので、事前に確認してください。

また、校了後の修正やトラブルへの対処は別途費用が発生することもあります。デザインの制作依頼から納品までは、依頼先によって異なりますが、数か月は想定しておいたほうがよいでしょう。

パンフレットのデザイン制作をスムーズに委託するポイント

パンフレットのデザイン制作を依頼するときは、4つのポイントがあります。

  1. 制作実績の確認
  2. 綿密なヒアリング
  3. 契約内容と料金の確認
  4. コミュニケーション

それぞれ簡単に解説します。

ポイント1. 制作実績の確認

制作会社の場合、コーポレートサイトやサービスサイトに制作実績や料金プランを掲載しているところが多いです。自社と同じ業態や業種のパンフレットデザインの制作実績があるかを確認しましょう。

フリーランスでも幅広い業種のデザイン制作を経験している人はいます。ポートフォリオをチェックして、スキルレベルを確認してください。

関連記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に評価するためポイントを6つ解説

ポイント2. 綿密なヒアリング

ヒアリングは、希望のデザインを手に入れるためにも重要な工程です。

パンフレットの制作目的やイメージなどをしっかりと伝えましょう。デザイナーからの質問でわからないことがあれば、そのままにせず、しっかりと解消してください。

認識がずれたまま制作が進むと、最終的に待していたものとは異なるデザインが納品されてしまうこともあります。

関連記事:イメージ通りのデザインにする伝え方のポイント6個|おすすめツールも紹介

ポイント3. 契約内容と料金の確認

パンフレットのデザイン制作を依頼するときは、基本的に「業務委託契約」を結びます。

「請負」と「準委任」のどちらが適用されるのかは、業務内容で異なります。業務委託契約書には、制作を進めるうえで必要な委託業務のくわしい内容や費用、納期などを明記します。

正確な業務委託契約書を作成したら、お互いに確認をしたうえで締結をします。

デザイン制作の料金は依頼先で異なるため、必ず確認しましょう。デザインに必要な素材や画像は事前に用意しておくことで、制作料金を抑えることができます。

関連記事:【種類別】デザイン依頼にかかる費用/料金相場は? 費用を抑えるコツも解説!

フリーランスデザイナーと業務委託契約を結ぶときは、業務委託の性質を正しく理解しておかなければなりません。

以下の無料でダウンロード可能な資料では、業務委託契約の種類と特徴についてまとめています。依頼前に正しい知識を身につけておくことが可能です。


【お役立ち資料】フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

初めて業務委託を活用するのは、さまざまな不安があると思います。以下の資料では、業務委託活用を踏み出すために契約形態別の特徴を解説しています。無料でダウンロードいただけますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】業務委託の契約形態 比較表

xdesigner.jp

og_img

ポイント4. コミュニケーション

契約を結んだら、納品まで任せきりのままではいけません。進捗確認のミーティングなど定期的なコミュニケーションが必要です。

こまめにコミュニケーションをとることで、認識や方向性のずれを早期に発見できます。また、途中で差し込んでほしい要素があったときも伝えやすくなるのでおすすめです。

ただし、制作会社によっては納品までコミュニケーションが取れないところもあります。コミュニケーションを重視するなら、フリーランスデザイナーへ依頼したほうがよいでしょう。

フリーランスデザイナーとのコミュニケーションにはコツがあります。以下の無料資料でコミュニケーションの取り方やマネジメント法を紹介していますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】外部人材とのコミュニケーションとマネジメント

xdesigner.jp

og_img

フリーランスデザイナーを活用するメリット

フリーランスデザイナーはコミュニケーションが取りやすいだけではなく、活用することで以下のようなさまざまなメリットが得られます。

革新的なデザインを提案してもらえる

フリーランスのデザイナーは、これまで多様なデザインプロジェクトを経験しています。

異なる業種のデザイン制作であっても、視覚的な要素や情報の見せ方など革新的なアイデアがもらえることも少なくありません。

これまでのパンフレットや企業イメージを刷新したい場合にも、自社では思いつかなかったアイデアを提案してもらえるでしょう。

パンフレット以外のデザイン制作も依頼できる

フリーランスのデザイナーによっては、紙媒体以外にもWeb媒体も対応が可能です。基本的にデザイン制作に使用するソフトは大きく変わりません。

グラフィックデザインの経験を経てWebデザイナーとして活動している人もいます。パンフレットとデザインを統一したサービスサイトの制作も依頼することが可能です。

スムーズにプロジェクトを進めることができる

フリーランスのデザイナーには、印刷業界を長く経験したデザイナーも多くいます。

紙媒体やパンフレットに関する知識が豊富なため、発注から印刷までスムーズに進めることが可能です。

ラフデザインもツールを利用して共有できます。そのため、フルリモートでもプロジェクトの進捗を確認することが可能です。

パンフレットデザイン制作はクロスデザイナーがおすすめ

パンフレットのデザイン制作の依頼先は制作会社とフリーランスデザイナーの大きく2つにわけられます。依頼先ごとの特徴を理解してから、依頼することが大切です。

見た目にもこだわりのあるデザインのパンフレットを制作したいなら、『クロスデザイナー』がおすすめです。

フリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」クロスデザイナーはフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。グラフィックデザインやWebデザイン、UI/UXデザインなどデザインに特化しています。 

約7,000名の登録デザイナーは、すべて厳正な審査を通過しているため、スキルチェックの手間をかけずに優秀なデザイナーへデザイン制作を依頼できます。 以下より【サービス資料】を無料でダウンロードいただけます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。