業務委託と外部委託の違いとは?それぞれの種類やメリット、注意点を解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

業務委託と外部委託の違いとは?それぞれの種類やメリット、注意点を解説

INDEX

業務委託と外部委託は、どちらも企業が自社業務を依頼する際に用いる手法です。業務委託と外部委託にはいくつかの違いがあり、その内容を正確に理解していなければ適切な選択ができず、業務の効率化やコスト削減が実現できない可能性があります。

業務委託は、特定の業務を専門家に任せることで、内部リソースを有効活用する方法です。一方、外部委託は、より広範な業務を外部の企業やフリーランスに依頼することを指し、業務委託も外部委託に含まれます。これにより、専門知識や技術を持つ外部の力を借りることができますが、契約内容や管理方法に注意が必要です。

そこで今回は、業務委託と外部委託の違いを明確にし、それぞれの種類とメリットや注意点を解説します。これから業務委託や外部委託の活用をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

業務委託と外部委託の違いとは?それぞれ概念を解説

以下では、業務委託と外部委託の主な違いを一覧で比較します。

  

業務委託

外部委託

定義

特定の業務やプロジェクトを外部の個人や業者に委託すること

企業の業務の一部または全部を外部の専門業者や個人に委託すること

契約形態

請負契約、委任契約、準委任契約

業務委託、人材派遣、アウトソーシング など

指揮命令権

委託先に指揮命令権はない

委託先に指揮命令権はない(人材派遣を除く)

報酬

成果物や役務に対して報酬が支払われる

業務の遂行や成果物に対して報酬が支払われる

適用される法律

民法

民法・労働者派遣法(人材派遣の場合)

上記のように、業務委託とは、特定の業務やプロジェクトを外部に委託し、成果物や役務に対して報酬を支払う契約形態です。例えば、Webデザインやソフトウェア開発、マーケティング業務などが該当します。

一方、外部委託とは、企業の業務の一部または全部を外部に委託する広い概念で、業務委託、人材派遣、アウトソーシングなどが含まれます。例えば、人事業務のアウトソーシングやITシステムの運用・保守などが該当します。

関連記事:外注と業務委託の違いは?外注の種類やメリット・デメリットを解説

業務委託と外部委託はよく似た言葉ではありますが、少しニュアンスが異なります。そこで以下では、業務委託と外部委託の違いについて、基本的な概念から解説します。

業務委託とは

業務委託とは、企業が特定の業務を外部の個人や企業に委託する契約形態のことです。業務委託という呼称は通称で、正確には「請負契約」「委任契約」「準委任契約」の3つの契約形態の総称として使われています。

関連記事:業務委託とは?簡単に、ほかの契約との違いやメリット・デメリットを解説

下記の資料では、初めての方でも業務委託を安心して活用できるように、契約形態ごとの概要や特徴を比較しやすい一覧表とともに解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
業務委託の契約形態 比較表

xdesigner.jp

og_img

外部委託とは

一方、外部委託とは、企業が自社の業務の一部または全部を外部の専門業者や個人に委託することを指します。外部委託することで、企業は自社のリソースを効率的に活用し、コア業務に集中することが可能です。

外部委託には、前述した業務委託をはじめ、人材派遣やアウトソーシングなども含まれるため、自社業務を外注する際の総称と考えることができるでしょう。

下記の資料では、業務委託・正社員・派遣など複数の雇用形態を比較し、特徴を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の外注業務にお役立てください。


【お役立ち資料】
はじめての業務委託採用

xdesigner.jp

og_img

業務委託の種類ごとのメリットとデメリットを解説

以下では、業務委託3種類それぞれのメリットデメリットを比較します。  


請負契約

委任・準委任契約

メリット

  • コスト管理がしやすい

  • 専門的なスキルや知識を活用できる

  • さまざまな業務に柔軟に対応できる

  • 専門的なスキルや知識を活用できる

  • コストの削減につながる


デメリット

  • 品質管理が難しい

  • 業務ノウハウの蓄積が難しい

  • 成果の保証がない

  • 指揮命令権がない

以下で、それぞれ解説します。

請負契約のメリット2つ

企業が請負契約を締結する主なメリットには、次の2つが挙げられます。

1.コスト管理がしやすい

請負契約では、業務の完成に対して報酬が支払われるために予算の見通しが立てやすくなり、プロジェクトのコストを正確に管理することが可能です。また、必要な期間だけ人材を確保できるため、無駄な人件費を抑えることができます。

2.専門知識を活用できる

請負契約を通じて、企業は自社にない専門知識やスキルを持つ外部の専門家を活用することができるため、特定のプロジェクトや業務において高品質な成果物に期待ができるでしょう。また、請負契約は、効率的な業務の推進にも寄与します。

請負契約のデメリット2つ

一方、請負契約には、次のようなデメリットがあります。

1.品質管理が難しい

請負契約では、業務の完成に対して報酬が支払われるため、委託者が直接業務の進行状況を管理できません。請負業者が独自の方法で業務を進めるのが原則であることから、期待通りの品質を確保しにくいのが特徴です。特に、仕様変更や追加要件が発生した場合には、迅速に対応できない可能性があります。

2.業務ノウハウの蓄積が難しい

請負契約では、業務の遂行が外部の業者に委託されるため、企業内部に業務ノウハウが蓄積されにくいのが特徴です。もし、同様のプロジェクトを再度実施する機会があっても、過去の経験や知識を活用することが難しいため、結果として効率的な業務遂行に至りません。

委任・準委任契約のメリット3つ

委任・準委任契約のメリットには、次のようなものが挙げられます。

1.柔軟性が高い 

委任契約は特定の法律行為を委託する行為です。一方、準委任契約では、法律行為以外の業務を委託します。委任契約や準委任契約は、それぞれが幅広い依頼内容に柔軟に対応できるのがメリットです。

2.専門知識やスキルを活用できる

委任契約や準委任契約では、法律に関わるものや、それ以外の専門的な知識やスキルを持つ専門家に業務を依頼できるため、効率的に業務を遂行できます。

3.コストを削減できる

委任契約や準委任契約では、必要なときに必要な業務だけを依頼できるため、固定費を抑えることが可能です。

委任・準委任契約のデメリット3つ

一方、委任・準委任契約には、次のようなデメリットがあります。

1.成果の保証がない

委任契約や準委任契約では、業務の遂行が目的であり、成果物の完成が保証されるものではなりません。そのため、必ず依頼主の考える結果が伴わずとも、費用が発生します。例えば、訴訟を起こされて弁護士に弁護を依頼した場合、裁判に負けても一定の費用が発生します。

2.指揮命令権がない

委任契約や準委任契約では、委任者が受任者に対して具体的な指示を出すことができないため、業務の進行管理が難しいと感じるケースがあるかもしれません。

3.契約解除のリスクがある

委任契約や準委任契約では、双方の合意によりいつでも契約を解除することが可能です。例えば、コミュニケーション不足によって意思の疎通が上手くできない場合などは、解約に結びつく可能性があります。そのため、委任契約や準委任契約では、常日頃から良好な関係性を維持することが重要です。

下記の資料では、準委任契約と請負契約の比較や、実際に締結する際のポイントなどを網羅的に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご参照ください。


【お役立ち資料】
準委任契約の特徴と有効活用のポイント

xdesigner.jp

og_img

外部委託の主な種類とメリットとデメリット

以下では、外部委託の中でも、人材派遣とアウトソーシングのメリットとデメリットについて解説します。  


人材派遣

アウトソーシング

メリット

  • コストを削減できる

  • 迅速に人材を確保できる

  • 専門性の高い人材を活用できる

  • コストを削減できる

  • 専門知識を活用できる

  • 競争力が強化される

デメリット

  • 人材の帰属意識が低い

  • 業務範囲に制限がある

  • 品質管理が難しい

  • 情報漏洩のリスクがある

  • 外注先への依存度が高くなる

  • コミュニケーションに課題がある

以下で、それぞれ解説します。

人材派遣のメリットとデメリット

人材派遣のメリットには、まず柔軟な人材確保が挙げられます。必要な時期に必要なスキルを持つ人材を迅速に確保できるため、急な業務量の増加や特定のプロジェクトに対応しやすくなります。また、採用や教育にかかるコストや時間を削減できる点も大きな利点です。

一方、デメリットとしては、派遣社員のモチベーションや帰属意識が正社員と比べて低い場合があり、業務の質に影響を及ぼすことがあります。さらに、派遣社員の入れ替わりが頻繁に起こると、チームの一体感や業務の連続性が損なわれる可能性が高まります。

アウトソーシングのメリットとデメリット

アウトソーシングのメリットとしては、まず時間とコストの削減が挙げられます。専門知識を持つ外部の企業に業務を委託することで、社内での人材育成や設備投資の必要がなくなり、効率的に業務を進めることが可能です。また、専門家による高品質なサービスを受けられるため、業務の質が向上し、企業の競争力が強化されるでしょう。

一方、デメリットとしては、外部企業に依存することにより、情報漏洩やセキュリティリスクが増加する可能性が挙げられます。また、コミュニケーションの問題や、企業文化の違いから生じる摩擦から、業務に悪影響を与える可能性も否定できません。

下記の資料では、日本で主流とされてきた「メンバーシップ型雇用」と、近年注目されている「ジョブ型雇用」を比較・解説し、どちらを導入すべきかの判断ポイントも含めて解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
ジョブ型導入ガイド

xdesigner.jp

og_img

業務委託や外部委託先を選ぶ際の注意点

業務委託や外部委託先を選ぶ際の注意点としては、次の5つが挙げられます。

  1. 業務の性質と範囲を明確にする
  2. 専門性とスキルを確認する
  3. コストと予算を精査する
  4. リスク管理を徹底する
  5. 契約形態を確認する

それぞれ解説します。

1.業務の性質と範囲を明確にする

業務委託や外部委託では、まず業務の内容や範囲を明確にすることが重要です。どのような業務を委託するのか、どの程度の範囲で行うのかを事前に定義することで、期待する成果を得やすくなります。

2.専門性とスキルを確認する

委託先の専門性やスキルを確認することも大切です。過去の実績やクライアントの評価を参考にし、必要なスキルセットを持っているかを確認しましょう。面談やテストプロジェクトを通じて、実際の能力を見極めることも有効です。

3.コストと予算を精査する

業務委託や外部委託では、コストと予算のバランスを取ることが大切です。安価な委託先を選ぶと品質が低下するリスクがありますが、高価な委託先が必ずしも高品質とは限りません。見積もりを複数取得してコストパフォーマンスを比較検討し、適切な価格で高品質なサービスを提供できる委託先を選びましょう。

4.リスク管理を徹底する

自社業務を他社に委託する場合には、リスク管理も欠かせません。契約書にリスク対応策を明記し、トラブルが発生した場合の対応方法を事前に決めておくことが重要です。また、定期的な進捗確認やコミュニケーションを通じて、問題を早期に発見し対処することが求められます。

5.契約形態を確認する

契約形態も重要なポイントです。業務委託契約や外部委託契約の種類を理解し、適切な契約形態を選択することで、双方の責任範囲を明確にすることが大切です。

上記のポイントを考慮することで、業務委託や外部委託の成功率を高めることが可能です。

下記の資料では、業務委託に必要な契約書を作成する際のポイントについて網羅的に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

業務委託にはフリーランス人材の活用がおすすめ

フリーランス人材とは、特定の企業や団体に所属せず、自分の裁量で働く個人事業主のことです。フリーランスという働き方は、労働時間や場所に制約が少なく、自由度が高いのが特徴です。

人手不足が続く現代では、優秀な人材がフリーランスとして働くケースが増えており、このような人材を有効活用できる「業務委託」に注目が集まっています。

下記の資料からも分かるように、日本国内のフリーランスの人口は、近年増加傾向にあります。これは、働き方改革や副業の解禁、新型コロナウイルスの蔓延によるパンデミックなどが影響していると考えられており、今後も増加すると予測できるでしょう。

出典:ランサーズ

下記の資料では、フリーランスとして働く方の多くが、自身の専門的な知識やスキルを活かせる職種で活躍していることが分かります。

出典:ランサーズ

下記の経済産業省の資料からも分かるように、現代のビジネス環境においては多くの企業が個人事業主やフリーランスの活用を検討しており、今後も需要が増えると考えられます。

そこで、優秀な人材を効率よく活用するために、優秀なフリーランス人材への業務委託がおすすめです。

出典:経済産業省

下記の資料では、フリーランス・副業のデザイナーを実際に活用した事例について紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご参照ください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材デザイナー採用事例

xdesigner.jp

og_img

優秀なデザイナーへの業務委託はクロスデザイナーにおまかせ!

クロスデザイナーは、WebデザインやUI/UXデザインに強みを持つデザイナー専門のエージェントです。即戦力となる優秀なフリーランスデザイナーを紹介し、貴社のニーズに合った人材を迅速に提供できるのが強みです。

優秀なデザイナーへの業務委託にクロスデザイナーをおすすめする理由は、以下のようなものが挙げられます。

  1. 豊富なデザイナーデータベースがある
  2. 迅速な提案とアサインが可能
  3. 柔軟なアサインとコスト削減が可能
  4. 採用コンサルタントのサポートが受けられる

それぞれ解説します。

1.豊富なデザイナーデータベースがある

クロスデザイナーには、7,000人以上のフリーランスデザイナーが登録されています。これにより、UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザインなど、さまざまな分野の専門家を見つけることが可能です。多様なスキルセットを持つデザイナーが揃っているため、プロジェクトのニーズに最適な人材を選ぶことができるでしょう。

2.迅速な提案とアサインが可能

クロスデザイナーは、クライアント企業からのヒアリング内容を基に、最短即日で複数名の即戦力デザイナーを提案することが可能です。そして、条件が合えば、最短3日でアサインできます。これにより、優秀なデザイナーがなかなか見つからないという課題を迅速に解決し、プロジェクトの遅延を防ぎます。

3.柔軟なアサインとコスト削減が可能

クロスデザイナーでは、案件ベースでのアサインが可能で、週2〜3日稼働などの柔軟な働き方にも対応できます。企業が必要な時に必要なだけのリソースを確保できるため、コストを抑えつつ、プロジェクトを進めることが可能です。予算が限られている場合や、短期間のプロジェクトにも柔軟に対応します。

4.採用コンサルタントのサポートが受けられる

クロスデザイナーでは、採用コンサルタントが案件内容をヒアリングし、最適な採用要件を提案します。経験豊富なデザイナー専門の採用コンサルタントが人材を厳選するため、採用のミスマッチを最小限に抑え、プロジェクトの成功率を高めることが可能です。プロフェッショナルの専門的なサポートを受けることで、より効果的なデザイナーの採用が可能となります。

下記の資料からは、実際にクロスデザイナーに登録しているデザイナーのスキルや得意分野などをご確認いただけます。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
法人・クライアント向けデザイナーリスト

xdesigner.jp

og_img

国内最大級のデザイナー専門のエージェントサービスである、クロスデザイナーには、厳正な審査を通過したハイスキルなデザイナー7000人以上が在籍しており、自社に合うデザイナーを見つけることができます。また、制作開始後も担当のコンサルタントがさまざまなトラブルや困りごとにも間に入って対応してくれるため、安心です。

さらに、登録しているデザイナーと合意があれば正社員採用もできます。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することが可能です。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

「業務委託契約」のルールを知って優秀な人材を獲得しませんか?
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
ようすけ
記事を書いた人
ようすけ

Workship MAGAZINE編集部。フリーランス、マーケティング、会計経理、経営分野が専門。個人事業主としてスポーツインストラクター、飲食店経営、飲食コンサルを経て、現在はコンテンツ制作会社を経営中。