Webデザインの部分外注をしたいという場合や費用を抑えたいという場合には、フリーランス発注が最適です。
ただし、フリーランスはスキルが一定ではなく、求める基準に達しない場合や個人に依頼する際のポイントを押さえていないとトラブルに発展する場合もあります。
そこで本記事では、フリーランスのWebデザイナーに発注するのは初めてという企業にも、依頼方法や流れ、費用相場について解説します。
フリーランスにWebデザインを依頼するメリット
フリーランスにWebデザインを依頼するメリットとして、次の3点が挙げられます
- 費用を抑えられる
- 意思決定スピードが早い
- 柔軟な対応が可能
費用を抑えられる
まず、大きなメリットとしては費用を大幅に抑えられることです。法人(会社)に外注する場合と比べて、個人への外注の費用は半分以下になります。
以下では、採用コストを削減する方法について解説しています。無料でDLできますので、採用コストに悩んでいる方や見直しを進めている方はぜひご覧ください。
意思決定スピードが早い
フリーランスに依頼する場合、その個人ができるかどうかを判断するだけなので、依頼選定から契約、制作時のさまざまなフェーズにおいて、意思決定スピードが早くなります。
会社に依頼する場合は、ディレクターやデザイナー、コーダー、エンジニアなどさまざまな役割の人がチームメンバーとしてアサインするため、意思決定において社内持ち帰り検討事項が多くなり、全体でみても時間が掛かりやすくなります。
柔軟な対応が可能
意思決定のスピードが早いことに加えて、フリーランスの場合、柔軟な対応が期待できます。相談のうえで納期を早めてもらったり、追加で依頼をしたりと会社に依頼する際よりも、さまざまな要望が伝えやすく、状況に応じて判断してもらいやすいのが特徴です。
フリーランスにWebデザインを依頼する際のポイント
ただし、フリーランスに依頼する場合、注意する点もあります。フリーランス外注に失敗しないためには、以下のポイントを抑えておきましょう。
連携体制を決める
フリーランスは社員のように平日の日中が業務時間とは限りません。そのため、連絡してもつながらなかったり、別の案件に対応していたりしてすぐに対応してもらえないこともあります。
チャットワークやslackなど取りやすい連絡手段を連携しておきましょう。最終的な期日はもちろんのこと、中間期日を決めておき、報告・連絡・相談を相互にしやすいようにしておくと安心です。
スキル・クオリティが一定レベルに達しているかを確認する
フリーランスの実績を確認するのはもちろんのこと、実際に一定のレベルに達しているのかを依頼前にチェックしておくことがおすすめです。簡単なテストや質問事項を用意しておき、
費用相場を押さえておく
依頼前に依頼したい内容の費用相場を押さえておきましょう。このくらいの内容を依頼するとしたら、いくらくらい相場として必要なのかわかっておいたほうが、費用の交渉もしやすいからです。
なお、WebサイトやLPの制作の費用、ページ別制作費、工程別の費用相場は次のようになっています。
フリーランス | Web制作会社 | |
Webサイト制作 | 10万円程度~ | 50万円程度~ |
LP制作 | 数万円程度~ | 30万円程度~ |
ページ制作の費用相場
費用相場 | |
トップページ | 5万円程度~ |
下層ページ | 2万円程度~ |
派生ページ | 1万円程度~ |
工程別の費用相場
工程 | 費用相場 |
企画 | 30万円程度~ |
デザイン | 15万円程度~ |
コーディング | 3万円程度~ |
依頼したいフリーランスをある程度選出したら、見積金額を正式に提示してもらう前にいくらくらいで対応してもらえるのか、どのくらいの金額でやってもらいたいかを伝えておくとその後のトラブル回避にもつながります。
関連記事:Webデザインの費用/料金相場は? 制作会社とフリーランスどちらに依頼すべきかも解説
対応範囲を確認しておく
費用とともに重要なのが対応範囲です。
フリーランスによっては、スキルとしてできないことや修正に対応していないこと、あるいは平日18時以降は連絡が取れないなどさまざまな対応範囲があります。
事前にどういったことが対応できないのか、あるいはデザインの修正は何回までなら可能なのかなどをすり合わせしておくと、スムーズです。
相性・コミュニケーションがしやすいかどうか
フリーランスとの相性も重要なポイントです。
コミュニケーションが取りやすいか、レスポンスが遅すぎないか、こちらの要望に対して最適な提案をしてくれるかなども踏まえて採用を考慮すると、業務を進めていくうえでも非常にスムーズです。
いつまでに何を依頼したいのか決めておく
いつまでに何を依頼したいのかを明確化しておくと、制作進行に変更があっても、あえてMTGを設けなくても、チャット連絡だけでも意思疎通しやすく、軌道修正しやすくなります。
綿密なコミュニケーションをとりやすい内製と異なり、フリーランス外注ではお互いにコミュニケーションをとれない場合もあります。期日・依頼内容・してほしいことを明確に共有しておくと、柔軟な対応もしやすくなります。
複数のデザイナーを比較検討する
依頼にあたって当初から1人のデザイナーを決めてかかるのではなく、複数のデザイナーを比較検討しておくと良いでしょう。
個人に依頼するリスクとして、納期の遅延や廃業などさまざまな可能性があります。万が一のトラブルへの対応も含めて、業務が滞ってしまうことのないよう、あらかじめ複数のフリーランスをリスト化して候補先としておいておくのもおすすめです。
以下では、専門職であるデザイナー採用をどのように進めればよいか、初めての企業にとってもわかりやすく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。
フリーランスにWebデザインを依頼する流れ
フリーランスにWebデザインを依頼する流れは次の通りです。
- 要件定義
- 求めるWebデザイナーの要件を決めておく
- 依頼するWebデザイナーを決める
- 契約・業務開始:デザイン・コーディング
- 検品
- 修正
- 納品
要件定義
今回制作を依頼するWebサイトの目的を明確にします。あるいはサイト改修やページ改修を行う場合は、サイトやページの目的を再定義しましょう。
また、依頼にあたって必要な情報をまとめておきます。可能な範囲で、サイトマップやサイト設計図を作成し、どんな情報をどんな順番でサイトに掲載したいのかを明確化します。
また、サイトに必要な画像、写真データ、イラストデータなどをまとめ、デザイナーに共有できるようにしておきましょう。
求めるWebデザイナーの要件を決めておく
要件定義を行ったら、求めるWebデザイナーの要件を決めておきます。
今回、サイトに求める機能はどんなことか、どんなデザインを求めているのか、それらはどのくらいのスキルが必要なのか、どのくらいのレベルなのか、専門的な領域でわからない部分もあるかもしれませんが、わかる範囲でまとめておきましょう。
以下は人材を募集するうえで必要な「ジョブディスクリプション」の作成ガイドです。初めて作成する方にも安心のテンプレート付きで、無料でダウンロードできますのでぜひご活用ください。
依頼するWebデザイナーを決める
エージェントサービスなどを活用して、Webデザイナーを募集します。採用にあたって専門的な知識も必要となるため、社内にデザイナーがいない場合、基準が難しいですが、専門のエージェントサービスを利用することで、自社に合ったWebデザイナーを選出してもらうことが可能です。
複数のWebデザイナーから今回の依頼内容に合うWebデザイナーを決めます。先述したように決定前には実績やスキルはもちろんのこと、自社との相性や対応範囲、費用などを確認します。
契約・業務開始:デザイン・コーディング
依頼するWebデザイナーが決まったら、相互承認のもと、契約を交わします。
契約締結後に業務を開始し、Webサイトの企画に入ってもらい、デザインやコーディング作業を進めます。
以下では、フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成の方法をわかりやすくガイドしています。無料でDLできますので、ぜひご活用ください。
検品
依頼内容が完了すれば、データを納品してもらうなどして検品作業を行います。
必要な内容が記載されているか、それぞれのデバイスで問題なく表示できているかなどを確認します。
修正
問題やリクエストなどがあれば、修正を依頼します。
修正依頼の際には、意図や理由を明確に伝えましょう。より的確な修正内容を提案してくれることもあります。
納品
修正後にも再度検品し、問題なければ納品となり、業務完了となります。
フリーランスにWebデザインを依頼する方法
フリーランスにWebデザインを依頼する方法として、次の2つがあります。
- クラウドソーシングサービス
- エージェントサービス
クラウドソーシングサービス
クラウドワークスやココナラ、ランサーズなどが代表的で、仕事を探している人と仕事をやってもらいたい人をつなげるマッチングサービスです。
価格は低い傾向があり、案件によっては相場よりもかなり安く依頼することもできます。応募方法としては、サービスに登録し、フォームに募集内容を記載することで一定期間ページ掲載でき、応募を待つというものです。
ただし、選定は自社で行わなければならないのがデメリットと言えるでしょう。
エージェントサービス
エージェントサービスは、専任のコンサルタントがついて自社の依頼内容に最適なフリーランスを紹介するというものです。
費用は案件稼働後に発生するパターンが多く、案件によって異なるため、わかりにくいというデメリットもあります。ただ、採用は自社で行わなくても良いため、適したデザイナーが見つかりやすく、第三者として入ってくれるため、トラブルが起きにくく、対処しやすいというのがメリットです。
以下では、業務委託・派遣・クラウドソーシングのそれぞれのメリット・デメリットを徹底比較しておりますので、ぜひご覧ください。無料でDLできます。
関連記事:Webデザイナー採用の転職エージェント12選!メリット・デメリットも解説
フリーランスのWebデザイナーを選ぶポイント
フリーランス外注を行う上で、どのデザイナーに依頼するかは非常に重要です。フリーランスのWebデザイナーを選ぶポイントは次の3つです。
- 実績
- 得意分野
- 信頼性
実績
まず、何を依頼できるのかは実績を見て確認します。基本的に実績に書かれていないことは、依頼できないとみて良いでしょう。
得意分野
フリーランスはスキルにバラツキがあるのが特徴ですが、逆に言えば、それぞれ得意分野があります。
それぞれの得意分野が依頼内容や自社の求めることに合っているかどうかを見極めておきましょう。
信頼性
フリーランスは個人で請け負うため、納期の遅延や廃業などのリスクは避けられません。依頼した業務を一定のスキルと期日をしっかり守ってやる人なのか、万が一のことがあっても誠実な対応をしてくれるかどうかなど信頼性があるWebデザイナーを選ぶようにしましょう。
フリーランスのWebデザイナーに発注するならクロスデザイナーがおすすめ
本記事では、Webデザイナーに発注するための流れやポイント、依頼先選定のポイントなどについて解説してきました。
フリーランスのWebデザイナーに発注する際は、失敗しないよう依頼先を慎重に選定することや連携体制、依頼内容を明確化しておくことなどが重要です。今回お伝えしたポイントをしっかり抑えて発注できれば、フリーランス外注のメリットを生かして費用を抑えてスピーディーに進められるでしょう。
フリーランスのWebデザイナーに発注する場合は、デザイナー専門のエージェントを活用することで専門性の高い人材にアクセスしやすくなります。国内最大級のデザイナー専門のエージェントサービス、『クロスデザイナー』では厳正な審査を通過した7,000人以上のデザイナーが在籍しており、貴社に必要なデザイナーのスキルや要件をヒアリングして最適な人材を紹介します。
以下では、『クロスデザイナー』のサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents