ランディングページ(LP)制作費用は、会社や内容によって大きく異なります。2社以上に見積を取ると、その費用は2倍も3倍も違い、内訳もそれぞれ。どこに依頼すればいいかわからないという企業も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、LP制作にかかる料金、費用相場とその内訳を解説し、LP制作を依頼するうえで重要なポイントをお伝えします。
LP制作費用の相場と相場ごとの特徴
LP制作費用の相場には、
- 10万円以下
- 10万円~30万円
- 30万円~60万円
- 60万円以上
の幅があります。
LP制作の価格帯に応じて、依頼できることや期待できそうなことなど大まかな特徴を下の表にまとめました。
LP制作料金 | 期待できること | 主な依頼先 | 依頼できること | 依頼側の作業 |
---|---|---|---|---|
~10万円 | コストを抑えた最低限のLP | フリーランス 小規模の制作会社 | デザイン(テンプレート) コーディング 公開 部分的な依頼 | 競合調査 構成案作成 ライティング 運用・改善 |
10万円~30万円 | オリジナルデザインを使ったLP | フリーランス 中小規模の制作会社 | 構成案作成 デザイン(テンプレート) コーディング 公開 部分的な依頼 | 競合調査 ライティング 運用・改善 |
30万円~60万円 | 構成・コンテンツにこだわった完成度の高いLP | 中小規模の制作会社 | 戦略設計 構成案作成 デザイン(テンプレート) コーディング 公開 | 競合調査 運用・改善 |
60万円~ | LP公開後のサポート 成果の高いLP | 中小規模・大手の制作会社 | 戦略設計 構成案作成 デザイン(テンプレート) コーディング 公開 運用・改善 | 広告運用など |
なお、LP制作に必要な工程は次のようになっています。
- ヒアリング
- 企画(競合調査・戦略設計)
- 構成案作成
- ライティング(キャッチコピー作成)
- デザイン
- コーディング
- 公開
- 運用・改善
LP制作は公開後も、集客やCVを高めるために、広告運用や改善(LPO)が必要となってきます。これらの工程をどこまで依頼できるかやそのクオリティ、実績などによって価格は変わってきます。
関連記事:ランディングページ(LP)の作り方は? 成果を出すポイントも解説
詳しく解説していきます。
1. 10万円以下
- おすすめしたい企業:とにかく価格を抑えて早くLPを制作したい、予算が限られている、コーディングのみなど部分的に依頼したい
- 依頼できる企業:フリーランスもしくは格安でLP制作を請け負う小規模の制作会社
- 制作期間:1週間~1か月
- メリット:コストを抑えられる、短納期
- デメリット:デザインはテンプレートであることが多い
LP制作が10万円以下の場合、コストを抑えた最低限のLPや部分的な依頼が期待できます。ただし、デザインはオリジナルではなく、テンプレートのデザインを使ったものという場合が多くなります。
対応できる業務については、デザインとコーディングのみが多く、競合調査や戦略設計、構成案やキャッチコピーの作成(ライティング)、運用・改善については社内で対応する必要があります。
2. 10万円~30万円
- おすすめしたい企業:価格を抑えながら、オリジナルデザインのLPを制作したい
- 依頼できる企業:フリーランスもしくは中小規模の制作会社
- 制作期間:3週間~1か月半程度
- メリット:コストを抑えられる、比較的短納期
- デメリット:競合調査やライティング、運用・改善を依頼することは難しい
10万円〜30万円のLP制作の場合、ターゲットに合わせたオリジナルのデザインが期待できます。ただ、競合調査やライティング、運用・改善については自社でリソースを確保する必要があります。構成案の作成など、若干広い範囲まで対応してくれる場合もあるでしょう。
3. 30万円~60万円
- おすすめしたい企業:デザインにこだわったLPを制作したい
- 依頼できる企業:中小規模の制作会社
- 制作期間:3週間~1か月半程度
- メリット:デザインに一定のクオリティが期待できる
- デメリット:競合調査や運用・改善は自社で用意することもある
30万円〜60万円のLP制作の場合、一定のクオリティが期待できるデザインだけでなく、ライティングまで依頼することが期待できます。ただ、公開後のサポートについては制作会社によっては対応していない場合もあるため、制作会社のホームページや見積の際に確認しましょう。
4. 60万円以上
- おすすめしたい企業:公開後のサポートまで任せたい
- 依頼できる企業:大手の制作会社
- 制作期間:3週間~1か月半程度
- メリット:一定のクオリティと成果を期待できる
- デメリット:制作期間、料金ともにコストがかかりがち
60万円以上のLP制作は、大手の制作会社が多くなります。「公開後のサポートまでお任せしたい」「一定のクオリティと成果を期待したい」という場合におすすめです。
制作会社の規模別にみたLP制作料金の相場と依頼できること
LP制作を依頼する場合の、依頼相手ごとの費用相場や依頼できる内容についてご説明します。
フリーランス
- LP制作料金の相場:数万円~30万円程度
- 依頼できること:デザイン、コーディング、公開
- 制作期間:1週間~1か月程度
- メリット:コストを抑えられる、制作期間をコントロールしやすい、部分的な依頼が可能
- デメリット:デザインのスキルが人によって異なる、サポートは期待しにくい
フリーランスは、数万円〜30万円程度でLP制作を依頼できることが多いです。
フリーランスによっては、企画や構成案、コピーの作成についても請け負う場合もありますが、制作会社のように全てを丸投げすることは厳しいと考えておいたほうがいいでしょう。
逆に言えば、部分的な依頼がしやすく、制作期間についても柔軟に対応してくれることもあります。
▲出典:クロスデザイナー
また、アプリデザインやグラフィックデザインなどそれぞれのスキルを持つデザイナーに直接依頼することができるため、何をやってもらいたいかがはっきりしている場合におすすめです。
ただ、デザインのスキルやクオリティについても、個人によってばらつきがあるため、実績を確認する必要があります。
中小規模の制作会社
- LP制作料金の相場:数万円~60万円、60万円以上
- 依頼できること:企画(競合調査・戦略設計)、構成案作成、ライティング(キャッチコピー作成)、デザイン、コーディング、公開、運用・改善
- 制作期間:2週間~2ヶ月程度
- メリット:一定のクオリティが期待できる
- デメリット:公開後の成果までを期待することは難しい場合もある
中小規模の制作会社では、競合調査や戦略設計といった企画の段階により注力し、一定のクオリティを期待できるという特徴があります。基本的には、企画戦略の立案から構成案の作成、ライティングなどのデザイン制作以外の依頼にも対応していることが多いです。
▲出典:株式会社ラヴィゴット
運用管理については別料金としていることもあるため、公開後の運用までを期待する場合には、大手の制作会社に依頼するのがおすすめです。
大規模の制作会社
- LP制作料金の相場:60万円以上
- 依頼できること:企画(競合調査・戦略設計)、構成案作成、ライティング(キャッチコピー作成)、デザイン、コーディング、公開、運用・改善
- 制作期間:1か月半~3か月程度
- メリット:一定のクオリティと成果を期待できる
- デメリット:公開後のサポートまでを請け負うことが多く、制作期間が長くなりがち、コストが掛かる
大手の制作会社は、料金が高くなりがちな一方で、一定のクオリティと成果を期待できるという点がメリットです。LP公開後の成果を期待したい場合に、依頼するといいでしょう。
▲出典:株式会社GIG
一方で制作期間も長くかかることが多いことから、LPを早く公開したいという方には慎重に選択することをおすすめします。
LP制作費用の内訳
LP制作費用が異なる理由は、必要となる構成要素がLPによって変わってきたり、会社の規模やデザイナーのスキルが異なったりするからです。
客観的に判断できるLP制作費用の内訳としては、次のことが挙げられます。
- 素材・撮影費・原稿費
- コンテンツのボリューム
- レスポンシブ対応
- 依頼先の規模
- 納品形式(ドメインとサーバー費の有無)
- LPOなどの改善サポート
- 広告運用の有無
上記のリソースを自社で準備することができれば、LP制作はより安く抑えることができます。
1. 素材・撮影費・原稿費
LPを制作するうえで、イラスト画像や写真などの素材、キャッチコピー(原稿)が必要となります。自社の商品やサービスの魅力を伝えるうえで、画像とわかりやすい解説は欠かせません。
また、写真がない場合には、カメラマンに撮影してもらうと別途撮影費も掛かります。こうした素材をそろえるうえで、外注の人件費が掛かってきます。
しかし、これらの素材を社内で用意することができれば、外注費としてはより安く制作することができます。
2. コンテンツのボリューム
コンテンツのボリュームが多い場合には、構成やキャッチコピーを作成するのに手間が掛かるため、その分料金は高くなります。
3. レスポンシブ対応
レスポンシブ対応とは、PC・スマートフォン・タブレットとデバイスのサイズに合わせて表示を最適化させる仕様のことです。
PC表示のみか、スマートフォン表示にも対応するかどうかでも費用は変わってきます。
4. 依頼先の規模
依頼先の規模によってLP制作は大きく変わってきます。個人事業のフリーランスは価格を抑えやすく、制作会社の規模が大きくなるごとに価格は高くなります。大手であるほど、依頼可能な業務範囲が幅広くなるためです。
5. 納品形式(ドメインとサーバー費の有無)
ドメインとサーバーを自社で用意すれば、より価格を抑えることができます。
ドメインとは、Webサイトの住所のようなものでサイトを公開する際に取得します。ドメイン費は、取得や運営に対して掛かります。
サーバー費は、サーバーのレンタルに必要な費用です。
さらに、セキュリティ対策としてデータを暗号化する仕組みに必要なSSL費も掛かります。
6. LPOなどの改善サポート
LPは作って終わりではなく、改善していくことが重要です。LPの目的は基本的にCVR向上であり、ただ公開するだけでは目的を達成できません。
具体的にはCTA(お申し込みボタン)の改善やコピー改善などを行い、ABテストを実施しながら効果を検証します。こうしたLP改善の施策はLPOと言われ、大手の場合にはLP制作の際に依頼することも可能ですが、その分料金が高くなります。
関連記事:ランディングページ(LP)の改善方法(LPO)|チェックポイントや便利なツールも解説
7. 広告運用の有無
また、LP公開後は集客のために広告運用を行うことも多くなります。LPOと同様、大手の制作会社でも対応が可能ですが、費用が大きく掛かります。
LPO同様、社内で運用できる体制を整えておくことで外注費を削減できます。
LP制作の流れ5ステップ
LP制作に必要な工程を抑えておくと、依頼の際にスムーズなだけでなく、社内のリソースで対応すれば外注費を抑えることも可能です。
LP制作の流れは、次のようになっています。
- 戦略設計・競合調査
- 構成案作成
- デザイン
- コーディング・実装
- 運用・改善
1. 戦略設計・競合調査
まず、どのようなLPを制作するのか事前に企画します。商材を選定して、ターゲット設定をし、さらに顧客となり得るモデルのペルソナを設定します。
ペルソナは、年代・性別・職業・年収などをリサーチから細かく設定し、その人のライフスタイルや悩みごとを抑えたうえで、自社の商材への認知、比較検討、購入へのタッチポイントをつかみます。
関連記事:カスタマージャーニーマップとは?作り方と4ステップを紹介
さらに、競合他社がどんなLPを公開しているのか、LPでどんなことを打ち出しているのかを調べて、自社の独自性や強みをより打ち出していきます。
2. 構成案作成
戦略設計・競合調査を終えたら、構成案作成です。調査した内容をもとに、次のような構成を考えていきましょう。
- ファーストビュー:自社の商品やサービスの魅力を画像・動画やコピーで訴求する
- 共感:ユーザーの悩みや課題に共感し、自社の商品・サービスを利用するベネフィットを伝える
- 特長:ベネフィットを伝えたうえで、どんな特長があるのかをわかりやすく伝える
- 実証性(根拠):自社の商品やサービスの有効性を裏付ける情報を提示して信頼感を得る
- 第三者の評価:「お客様の声」などを通して、ユーザ―に安心感を感じてもらう
- クロージング:クロージングコピーでユーザーをCVに誘導する
こうしたLPの流れを踏まえて、構成案を作成します。
3. デザイン
構成案が固まったら、その構成に沿ってデザインを制作します。ターゲットに合わせた画像、トーン・マナー、カラー、フォントを選定しましょう。
- LPのデザインで重要なことは、次の6つです。
- 画像:全体の色味・質感、解像度は適切か
- トーン・マナー:コンテンツ全体で統一感があるか
- カラー:購買意欲を高める色彩バランス、CTA
- フォント:カラー・サイズ・行間・文字間は適切か
- レイアウト:コンテンツの切れ目は整っているか、画像と文字のバランスは適切か、さまざまなデバイスに対応しているか
- 余白:詰まりすぎていないか、余白が広すぎないか
4. コーディング・実装
デザインが決定すれば、実装作業です。コーディングをして、デザインカンプ通りにWebサイトが表示されるようにしていきます。
コーディング後に不具合がないか、複数のブラウザやさまざまなデバイスで表示して確認します。不具合があれば、その都度修正し、問題がなければ公開します。
5. 運用・改善
公開後は、LPの成果が高まるよう運用・改善を重ねていきます。LPの目的はCV獲得なので、CVR向上のための施策が必要です。
LP集客のために広告運用をし、一定程度PV数が得られたら、改善のためのABテストをしながら効果を検証します。広告運用や改善には、一定の知識やノウハウ、経験が必要なため、対応可能な制作会社にサポートを依頼することもあります。
関連記事:ランディングページ(LP)の改善方法(LPO)|チェックポイントや便利なツールも解説
LP制作の依頼先を選ぶ前に必要なこと3つ
LP制作の依頼先を選ぶ前に次の3つを準備しておきましょう。上記の工程を依頼するとしても、これだけは自社で決めておかないと選定する基準も定まりません。
- 目的を決めておく
- 納期を決めておく
- 予算を決めておく
順に解説します。
1. 目的を決めておく
LP制作の目的は、どういうことにあるのか、社内で決めておきましょう。LPの目的は、先述したようにCVの獲得です。
ただし、CVと一言で言っても、
- 認知拡大したい(会員登録を増やしたい)
- 比較検討してもらいたい(無料体験)
- 購入してもらう
などさまざまです。今回、LPで取り扱う商材をどのフェーズで狙うのかを定めてから依頼先を検討しましょう。
2. 納期を決めておく
LP制作の公開後、どのように商材の認知を高めて、どれだけの期間にどれだけの売上を見込めるのか、自社内で目標を決めておく必要があります。目標に合わせて納期を決めておかないと、制作会社に依頼したあと、スケジュールの管理がしにくくなります。
3. 予算を決めておく
予算はある程度決めておきましょう。期待値が膨らむほど制作費はかさみ、際限なく増えてしまいかねません。
予算を決めておくことで、どの制作会社に依頼するのか選定基準にもつながります。
LP制作を依頼する会社の選定基準5つ
LP制作を制作会社に依頼する場合、次の5つを選定の基準にしましょう。
- 実績やノウハウ
- 制作会社の得意分野と自社の商材がマッチしているか
- 担当者との相性
- 広告運用やSEOの知識があるか
- 公開後のサポート体制
制作会社に依頼する場合のメリットは、ノウハウが蓄積されていて、サポート体制があるというところが大きいです。ただし、費用・制作期間ともに高く、コストが掛かるというデメリットがあります。
こうしたことを踏まえて、順に解説します。
1. 実績やノウハウ
まず、確認しなければいけないのは制作会社の実績やノウハウです。制作会社のホームページを見て、これまでどんなLP制作をしてきたのか、どんな成果があるのか、どんなノウハウを持っているのかをチェックしましょう。
制作会社の実績を見て、LP制作で期待したいことが依頼できそうかを判断します。
2. 制作会社の得意分野と自社の商材がマッチしているか
制作会社の実績からは、その会社の得意分野も見えてきます。どんな業界を多く扱っているのか、どういうデザインを得意とするのか、あるいはどんなサポートを得意とするのかを確認しましょう。
そのうえで、自社の商材が制作会社の得意分野とマッチしているのかを検討してみてください。
3. 担当者との相性
担当者との相性も重要です。制作期間中は、密にコミュニケーションをとっていくことになります。
ときには打合せ中の雑談からより良いアイデアが生まれることもあるかもしれません。相性が良いほど、デザイン制作にも反映されていくことでしょう。
4. 広告運用やLPOの知識があるか
制作会社のノウハウは、LP制作だけでなく公開後の広告運用や改善施策(LPO)にも詰まっています。先述したように、制作会社に依頼する大きなメリットはこうした上流の施策まで依頼できることです。
サポートを依頼したい場合には特に、こうしたWebマーケティングの知識、経験、ノウハウについても確認しておきましょう。
5. 公開後のサポート体制
LP公開後のノウハウだけでなく、どんなサポート体制があるのかも確認しておきましょう。自社の商材が成果を上げるために、どんなサポートが有効なのかを各制作会社の施策や得意分野をチェックすることで、選定する検討材料になります。
LP制作をフリーランスに外注する場合のメリット・デメリット
LP制作は制作会社だけでなく、フリーランスに外注することも可能です。公開後のサポートも期待したい、予算や納期に余裕があるという場合には制作会社に依頼することをおすすめしますが、社内でリソースが可能なため部分的な依頼をしたい、制作のみを依頼したいという場合にはフリーランスがおすすめです。
LP制作をフリーランスに外注する場合のメリットとして、次の5つがあります。
- 費用が比較的安い
- コミュニケーションがスムーズ
- 制作担当者を直接選べる
- 制作期間(納期)をコントロールしやすい
- 部分的な発注も可能
逆にデメリットとして、次の2つがあります。
- サポート体制に期待できない
- スキルにばらつきがある
これらを踏まえたうえで、フリーランスへの外注も視野に入れるとより選択肢が広がります。順に解説します。
費用が比較的安い
先述したように、フリーランスは制作会社と比べて費用が圧倒的に安くなるパターンが多いです。制作会社の価格帯が30万円〜60万円以上が多くなるのに比べて、フリーランスの価格帯は10万円〜30万円が一般的です。
そのため、制作会社と比べて費用を大幅に抑えることが可能で、予算が限られている場合におすすめです。
LP制作において基本的な工程はフリーランスも制作会社も変わりません。制作会社では作業が分担され、デザイナーのほかにコーダーやエンジニア、ディレクターがつくことがありますが、フリーランスの場合は基本的にデザイナー1人で行います。
コミュニケーションがスムーズ
フリーランスは制作会社のように、作業分担されることがないため、デザイナー個人と直接やり取りすることになります。進捗状況の把握や依頼内容の相談をしたいとき、制作会社は担当者につないだ後も先方の社内検討が必要となりますが、フリーランスはこうしたやり取りがなく、コミュニケーションがスムーズです。
制作担当者を直接選べる
制作会社の場合、制作担当者を直接選ぶことができないため、実際に担当するデザイナーのクオリティを把握できないことがあります。しかしフリーランスの場合は実績を見てその人に依頼することができるため、どんなデザインになるのかクオリティへの不安が少なくなります。
制作期間(納期)をコントロールしやすい
制作会社に依頼した場合、制作期間(納期)の調整が行いにくい傾向があります。これは上記で説明したように、プロジェクトチームで行っているためです。
フリーランスの場合は基本的にデザイナー1人で制作するため、デザイナーのスケジュールによって納期の希望にも対応してもらえることがあります。
部分的な発注も可能
フリーランスに依頼する場合は、デザインのみ、コーディングのみといった部分的な発注も可能です。社内で一定のリソースを確保できる場合は、部分的な外注によってコストを抑えることもできます。
サポート体制に期待できない
フリーランスは一人でやっているため、広告運用や改善などのサポートには期待できません。LP制作の公開までを依頼するにはフリーランスがおすすめですが、公開後のサポート体制を依頼したい場合には、制作会社に依頼することをおすすめします。
ただ、LPの運用改善の体制を社内で作っておけば、今後もLP制作した際に社内でノウハウが蓄積されていくメリットがあります。社内でリソースが確保できれば、体制を整えておくと良いでしょう。
スキルにばらつきがある
フリーランスデザイナーのスキルや得意分野はさまざまです。デザインにテンプレートを使うデザイナーもいれば、クオリティの高いデザインを提供できるデザイナーもあり、さらにWebサイトの機能面で優れたスキルを発揮するデザイナーもいるでしょう。
フリーランスデザイナーの実績を確認し、スキルや得意分野を踏まえたうえで依頼を検討することをおすすめします。
LP制作をフリーランスに外注する際のポイント3つ
LP制作をフリーランスに外注する際のポイントは次の3つです。
- 実績
- 得意分野が自社の商材とマッチしているか
- 信用できそうか
順に解説します。
1. 実績
そのデザイナーに依頼できそうか、フリーランスのスキルを確認するには、実績を見る必要があります。基本的には、実績に近いことは依頼が可能で、実績にないことは依頼が難しいです。
実績を見て、そのデザイナーのスキルや対応可能範囲を確認しておきましょう。
2. 得意分野が自社の商材とマッチしているか
フリーランスデザイナーの実績を見ていくと、制作会社と同様、その人の得意分野も見えてきます。どういった業界・業態が多いか、あるいはどんなデザインを得意としているのかが実績を通して見えてきます。
こうした得意分野が自社の商材とマッチしそうかを検討して、依頼するフリーランスを選定しましょう。
3. 信用できそうか
フリーランスに依頼するうえでのリスクが、納期の遅延や廃業です。一人で業務を請け負っているため、価格が抑えられる反面、代えが効かないというデメリットもあります。
そのデザイナーが依頼した業務を責任感を持って遂行しうるかどうか、依頼打診の際にしっかり見ておきましょう。
LPデザインの依頼ならクロスデザイナーがおすすめ
本記事では、LP制作の料金相場を、価格帯ごとに依頼可能な範囲や期待できそうなことなどを解説してきました。料金相場を見ていくと、依頼先としてフリーランスと制作会社という2つの選択肢があり、それぞれの特徴についても紹介しています。
また、LP制作の工程を踏まえたうえで、その工程の一部を自社のリソースで確保することで価格を抑えることも可能です。
制作会社とフリーランスの選定方法やそれぞれのメリット・デメリットを紹介し、実績やスキル、ノウハウなど依頼する際の選定基準となるような検討材料を解説してきました。
LP公開後の運用改善などのサポート体制も期待するなら、制作会社のほうがおすすめですがLP制作のみを依頼したい場合にはフリーランスがおすすめです。
しかし、フリーランスに依頼する場合、一定のスキルがあるデザイナーを見つけ出すのが難しいことが難しくなっています。そこでおすすめしたいのが、デザイナー専門のエージェントサービスであるクロスデザイナーです。
クロスデザイナーなら厳正な審査を通過した優秀なデザイナー7,000人以上が登録しており、Webデザイン、UI/UXデザイン、グラフィックデザインと依頼内容に応じてさまざまなスキルを持つデザイナーを紹介することができます。
担当のエージェントがご依頼をヒアリングして、最適な人材を最短3日でアサインすることも可能です。フリーランス依頼におけるさまざまな不安もコンサルタントがしっかりサポートしますので、ご安心ください。
以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents