LPデザイン制作の依頼方法は?外注先の種類と選び方を解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

LPデザイン制作の依頼方法は?外注先の種類と選び方を解説

INDEX

ランディングページ(LP)は、自社の製品・サービスのコンバージョン(CV)に直結した非常に重要なWebページです。

「LPのデザイン制作をどこに依頼したらいいかわからない」

「LPの依頼先の選定方法がわからない」

といった企業の担当者に向けて、LPのデザイン制作を依頼する場合の外注先と依頼先のポイントを解説します。

LPとは

LPとは、ランディングページの略です。ランディングページには、2つの意味があり、「最初にたどり着いたページ」もしくは「製品・サービスを紹介するための完結型のWebページ」となっていますが、基本的には後者を指します。

縦長のWebページ

LPは、一般的なWebサイトと違って、製品・サービスを紹介することに特化したWebページです。1ページで完結しており、製品紹介に必要な情報量をページ内に盛り込むために縦長のページになっています。

リスティング広告やSNS広告などで表示させて、それを見たユーザーがクリックすることによって、LPに流入させる仕組みです。そのため、広告文などにより興味を持ったユーザーをLP内でどう惹きつけるかが重要となっています。

目的はユーザーに何らかのアクションを喚起させること

LPの目的は、ユーザーに何らかのアクションを喚起させることです。問い合わせをしてもらう、会員登録をしてもらう、購入してもらうなどさまざまなアクションが考えられます。

つまり、LPを制作する際はLP内でユーザーにどんなアクションをとってもらいたいか、LPの目的を明確にする必要があります。目的が明確ではないLPは、CVにつながりにくく、離脱の要因にもなってしまいます。

公開後も改善を続けることでCVR向上につながる

LPは公開後も改善を続けることで、CVR向上につながります。改善する際は、CTRが低いやCVRが低いなどといった現状課題の分析・把握をしたうえで、課題の原因について仮説を立て、改善案(仮説)を策定します。

関連記事:ランディングページ(LP)の改善方法(LPO)|チェックポイントや便利なツールも解説

さらに、仮説に基づいてテストを実施します。テストには「ABテスト」という、2パターンのデザインを用意して一定期間、変更前と変更後の様子を見ることで効果の良かったほうを選ぶという方法が有効です。

関連記事:ABテストの実施方法とサイト改善のメリット、注意点やおすすめのツールも解説

LP制作の外注先の種類と費用相場

LP制作の外注先は以下の3種類があります。

  • インハウスデザイナー
  • 制作会社・デザイン事務所
  • フリーランスデザイナー

目的や予算に応じた外注先を選べるように、それぞれの特徴と費用相場を紹介しましょう。

インハウスデザイナー

インハウスデザイナーへ依頼して自社でLPを制作する方法は、ほかのデザインとあわせて依頼できるなど柔軟な対応をとってもらいやすいメリットがあります。LP制作に必要なスキルをもつデザイナーがいない場合、目的の達成はむずかしいでしょう。リソース不足をカバーするために『Canva』や『Studio』『ペライチ』といったデザインツールを活用する方法もあります。

ツールの費用相場は無料~数千円/月です。Webデザインのスキルをもつデザイナーがいれば『WordPress』でも制作できるでしょう。できる限りコストを抑えて制作したい中小企業や、ある程度知識をもつ人材がいる会社に適している方法です。

制作会社・デザイン事務所

制作会社やデザイン事務所は、LP制作はもちろん、Web媒体や印刷媒体のデザインを制作しています。デザイン制作だけではなく、戦略設計や運用など各分野の専門知識をもった人材が在籍しているため、ハイクオリティのLPデザインを期待できます。

その代わり費用は高めです。費用相場は会社の規模で異なります。

  • 中小規模:数万円~60万円
  • 大規模:60万円以上

中小規模の制作会社はLPの運用には対応していないケースがあります。運用まで依頼したいときは、それなりの予算を確保したうえで大規模な制作会社へ依頼しましょう。

フリーランスデザイナー

フリーランスデザイナーの費用相場は数万円~30万円です。テンプレートのカスタマイズやオリジナルデザインの制作など柔軟に依頼することができます。

依頼方法はクラウドソーシングサービスとエージェントサービス、直接依頼があります。クラウドソーシングで依頼した場合の費用相場は、デザインのみで5万〜15万円です。エージェントサービスは「理論年収の30〜35%」が相場です。業務範囲でも変わるので、事前に見積もりを依頼すると良いでしょう。

クラウドソーシングと直接依頼は、依頼するフリーランスデザイナーを選定する手間や時間がかかります。もしお急ぎなら、デザイナーに特化したエージェントサービスがおすすめです。

以下ではフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』の登録デザイナーの一部をご紹介しています。どのようなスキルを持つ人材がいるのか気になる方は、無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
法人・クライアント向けデザイナーリスト

xdesigner.jp

og_img

関連記事:LP制作の料金相場は?見積項目の内訳と依頼先の選び方を解説

LPデザイン制作の依頼前にやっておくこと

LPデザイン制作を依頼する前に、いくつか準備しておくことで、相談から契約締結までスムーズに進めることが可能です。

LPの目的を明確にする

まずはLPの目的を明確にしておきましょう。企画段階から相談できる場合でも、LPを制作して何を達成したいのかを決めておくことが大切です。たとえば「商品購入」や「資料請求」などがあげられます。「商品購入件数を〇件」「資料請求数を現状より60%アップ」など具体的な数値を設定しておくと効果測定がしやすくなります。

あわせて誰に向けたLPなのかターゲットのペルソナも設定しておいてください。目的はLPの方向性となるものです。明確であればあるほど成果につながりやすくなります。

実績を確認する

LPのデザイン制作を依頼する外注先の制作実績を確認しておきましょう。制作会社ならコーポレートサイトに制作実績のページがあるはずです。実績から業界や業種の知見を確認できます。

フリーランスデザイナーもポートフォリオとして過去の実績を公開していることが多いです。実績のなかで成果が記載されているか、どのような分野が得意なのかを把握することができます。

関連記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に評価するためポイント6つを解説
関連記事:ポートフォリオの意味や役割、評価ポイントをわかりやすく解説

納期を定めておく

LPのデザイン制作は工程のなかでも大切な工程ですが、すべての工程をスムーズに進めるために具体的な納期を設定しておきましょう。LP制作は急ぎで制作しても2週間〜1か月はかかります。

デザインにこだわりたいときは、とくに時間を要するため、ゆとりをもたせたスケジュールを立てておくことが大切です。納期を明確にしておくことで、外注先も対応しやすくなります。

関連記事:外注する際の流れとは? 必要な期間や短縮のポイントまで紹介

素材を用意する

LP制作をスムーズに進めるには、必要な素材を事前に用意しておくことが大切です。たとえば以下のような素材があります。

  • キャッチコピー
  • 商品の画像
  • ロゴ・バナー
  • ブランドガイドライン

契約を結んでから用意すると、すぐにデザイン制作に取り掛かることができません。依頼前にひととおり揃えておきましょう。ロゴやバナーなど小さなデザイン制作は、フリーランスデザイナーへ依頼することも可能です。一から制作する必要があるときは相談してみましょう。

関連記事:ロゴデザインの依頼方法は?事前の準備内容や費用相場も解説!
関連記事:バナー作成の外注費用や依頼方法は?メリットとデメリットも解説

予算を設定する

予算は外注先が対応範囲や提供できる品質を判断するために使われます。具体的な費用感がわからないときは、相場をもとに予算を確保しておくのがおすすめです。

複数の制作会社やフリーランスデザイナーから見積もりを取り、項目ごとの費用をチェックします。費用で品質が決まるわけではありませんが、ある程度影響を与える要素です。しっかりチェックをして不明点があれば確認してください。

できる限り費用を抑えて依頼したい場合、柔軟な依頼に対応できるフリーランスデザイナーへ依頼するのがおすすめです。

関連記事:ランディングページ(LP)の作り方の手順や成果を出すポイント、参考サイトなどを徹底解説

なぜフリーランスにLPデザイン制作を依頼すべきなのか

LPのデザイン制作は、制作会社よりもフリーランスのデザイナーへ依頼することで、コストや柔軟性、専門スキルの活用などさまざまなメリットを得ることが可能です。

コストパフォーマンスに優れている

フリーランスデザイナーは、制作会社よりも費用を抑えられるケースが多くあります。デザイン制作は「人月」といって関わる人数で費用が変わるため、一人で対応しているフリーランスデザイナーは制作会社よりも費用が低い傾向があるのです。限られた予算で成果を最大化させたい場合におすすめです。

インハウスデザイナーにテンプレートを使用して制作する場合、外注先のフリーランスデザイナーには「アイコンとボタンだけ」といった部分的な依頼もできます。

関連記事:即戦力のデザイナーを採用するには?探し方とおすすめサービス5選

ニーズにあわせた柔軟な対応が可能

フリーランスデザイナーは、個人で活動していることもあり、ニーズにあわせて柔軟に対応してもらえるメリットがあります。

デザイン制作を進めるなかで、浮かんだアイデアを盛り込んでもらったり、キャッチコピーを変更したりなどの修正依頼も、直接やり取りできるため、認識がずれにくくスムーズにプロジェクトを進めることが可能です。

関連記事:即戦力人材を採用するコツ|優秀な人材の見極め方や効率的な採用方法を解説

専門スキルを活用できる

フリーランスデザイナーは、さまざまなプロジェクトへの参画経験があり、独自のスキルや得意分野をもっています。特定の業界に知見が深い場合、その業界や企業がターゲットとするユーザーに訴求力の強いLPデザインを制作してくれるでしょう。

最新のデザイン手法やツールに精通していることも多く、トレンドのデザインを反映させた独創性の高いLPも期待できます。

求めるスキルをもつフリーランスデザイナーへ依頼したいなら「ジョブディスクリプション」の作成がおすすめです。以下で作成ガイドを無料でダウンロードいただけます。ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

関連記事:デザイナーの中途採用を成功させるコツ6つと優秀な人材の探し方を解説

LPデザイン制作をフリーランスに依頼できるサービス4選

フリーランスデザイナーにLPのデザイン制作を依頼できる4つのサービスをご紹介します。

1. クロスデザイナー

LPデザインを依頼できるフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』

クロスデザイナーはフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。約7,000人の登録デザイナーより、ニーズや案件にあわせた人材を提案してくれます。デザイナーは登録時に通過率5%の審査をクリアしています。スキルチェックが不要で求めるスキルをもつデザイナーと契約を結ぶことが可能です。

週2~3日や短期プロジェクトにも対応しています。もし気に入ったデザイナーがおり、双方の合意があれば正社員への契約転換も可能です。採用難易度の高い優秀なフリーランスデザイナーの採用機会をサポートしてくれます

契約方法

準委任契約

サポート

あり

登録者数

約7,000人

URL

https://www.xdesigner.jp/

クロスデザイナー|ご利用の流れ

2. Workship

LPデザインを依頼できる採用支援プラットフォーム『Workship』

Workship』はフリーランス・副業人材専門の求人・案件検索プラットフォームです。デザイナーやエンジニア、フォトグラファー、ライターなど各専門スキルをもつフリーランスが登録しています。1日数時間や週3日など、ニーズにあわせて募集をすることが可能です。

登録人材のスキルはスコアリング化されており、ひと目でチェックできます。成果報酬型のため、どれだけ長期間利用しても実際に契約を結ぶまで費用は発生しないため、予算内で求める人材を探している方におすすめのサービスです。

契約方法

準委任契約

サポート

あり

登録者数

5万4,000人以上 
※デザイナー含む

URL

https://enterprise.goworkship.com/

関連記事:準委任契約とは? 請負契約との違いやメリット・デメリット、注意点を解説

3. ココナラ

LPデザインを依頼できるスキルマーケット『ココナラ』▲出典:ココナラ

スキルマーケット『ココナラ』では、デザインが得意な登録者にLPのデザイン制作を依頼できます。法人の場合、源泉徴収や請求書払いにも対応している法人向け機能を使いましょう。プロジェクト機能を備えているため、チームの進捗管理がしやすくなるメリットがあります。

契約方法

業務委託契約
※契約書発行は任意

サポート

あり

登録者数

500万人以上
※デザイナー含む

URL

https://coconala.com/business/

4. ランサーズ

LPデザインを依頼できるクラウドソーシングプラットフォーム『ランサーズ』▲出典:ランサーズ

ランサーズ』は国内初のクラウドソーシングサービスです。フリーランスの個人や個人事業主へLPデザインの制作を依頼できます。依頼方法は、プロジェクトやタスク、出品パッケージの購入、メッセージがあります。源泉徴収やNDA、下請法3条書面など法人向けの機能もあり、ニーズにあわせた依頼が可能です。

契約方法

業務委託契約
※契約書発行は任意

サポート

あり

登録者数

110万人以上

URL

https://www.lancers.jp/

関連記事:デザインをクラウドソーシングするには?発注・受注の方法を解説
関連記事:個人事業主との業務委託契約について解説|手順と契約書の作成方法を紹介

LPデザイン制作を依頼する流れ

LPのデザイン制作を依頼するときは、制作の流れを理解しておくことが大切です。簡単に解説します。

ヒアリング・要件定義

LP制作の目的とターゲットを明確にして、どのようなデザインを制作してもらいたいのかイメージを詰めていきます。必要な素材も共有し、LP制作の全体像を決めていきましょう。

見積もりの確認・契約締結

複数の見積もりの項目や金額を比較して、納得したところと契約を結びます。契約書は依頼業務や納期、報酬額を明記することが大切です。双方で確認のうえ、締結します。

業務委託契約書の作成方法を知りたい方に向けて、ステップ形式で解説しているガイドブックをご用意しました。無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

進捗報告・フィードバック

LPの制作期間は1~2か月です。契約後は納品まで定期的に進捗報告を求めましょう。こまめにコミュニケーションをとることで、小さなミスもすぐに修正できるメリットがあります。

フリーランスデザイナーとのコミュニケーションにお悩みなら、以下の資料が役立ちます。無料でダウンロードが可能です。


【お役立ち資料】
外部人材とのコミュニケーションとマネジメント

xdesigner.jp

og_img

関連記事:ランディングページ(LP)の改善方法(LPO)|チェックポイントや便利なツールも解説
関連記事:LP制作の流れとは?抑えるべきポイントと注意点も紹介

優秀なデザイナーはエージェントサービスで紹介してもらおう

エージェントサービスを利用することで、効率的に優秀なデザイナーを紹介してもらうことが可能です。ここではエージェントサービスを利用するメリットについて解説します。

採用コストを抑えられる

エージェントサービスは成功報酬型といって、実際に契約を結ぶまで費用は発生しません。さらに契約は一定期間のため、正社員で雇用するよりもコストを抑えることが可能です。

人選においても登録デザイナーから選ぶため、メッセージのやり取りやスキルチェック、面談といったプロセスを簡略できることから依頼まで採用コストを抑えることが可能です。

採用コストが高くてお困りなら、以下の資料を参考に採用コストの削減に取り組んでみてください。無料でダウンロードが可能です。


【お役立ち資料】
採用コスト見直しガイド

xdesigner.jp

og_img

求める人材を最短即日で提案してくれる

エージェントサービスは、登録データベースより企業の要望にマッチする人材を提案してくれます。たとえば『クロスデザイナー』の場合、スキル別で登録デザイナーを分類しているため、最短即日十いった迅速な提案ができるのです。

緊急性の高いプロジェクトでも、専門スキルをもつ優秀なデザイナーを効率よく確保できます。事前に求めるスキルを明確にしておくと、より迅速な提案が可能です。

関連記事:デザイナー採用に必要なジョブディスクリプションとは?作成のポイントも紹介

案件に応じて柔軟な契約を結べる

エージェントサービスは、プロジェクトの規模や期間にあわせた柔軟な契約を結ぶことが可能です。適正な契約書を作成してもらえるうえに、追加業務なども調整してもらえます。

自身で作成する場合は、以下の無料でダウンロードいただける資料をお役立てください。


【お役立ち資料】
【ポイント解説付き】業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

xdesigner.jp

og_img

フリーランスデザイナーの導入事例

フリーランスデザイナーはLPのデザイン制作だけではなく、幅広いデザイン業務を依頼することが可能です。ここではクロスデザイナーをご利用いただいた3つの企業の事例をご紹介します。

事例1. BUSINESS-ALLIANCE株式会社様

BUSINESS-ALLIANCE株式会社様は、経営を支援するDXツールを展開している企業です。新規事業『flowzoo(フローズー)』の開発のためにUI/UXデザイナーを探しており、クロスデザイナーをご利用いただきました。

求める条件は、SaaS系の知識をもつ経験が豊富なUI/UXデザイナーです。厳しい条件でしたが、登録デザイナーとマッチしました。コーディングスキルももっているため、LP制作など依頼の柔軟性にたいへん満足いただいています。

関連記事:新規事業立ち上げのフェーズで、全方位に対応可能な優秀なUI/UXデザイナーの採用に至ったBUSINESS-ALLIANCE様

事例2. Chatwork株式会社様(現:株式会社kubell)

Chatwork株式会社様は、中小企業の生産性向上に関する事業を展開している企業です。もともとフリーランス人材が活躍しており、受け入れ体制が整っていました。クロスデザイナーからも2名のフリーランスデザイナーを紹介しています。

長く業務をこなしていくうちに、企業理解が深まり、デザインの品質も向上しつつあると喜ばれています。デザイナーがスムーズに業務に取り組めるように環境づくりにも力を入れている企業です。

関連記事:フリーランスの能力を最大限引き出すChatwork様

事例3. ライズネット株式会社様

ライズネット株式会社様は『リゼクリニック』や『メンズリゼ』など美容クリニックのコンサルティング業務を行っている企業です。リソース不足をきっかけにクロスデザイナーを活用して、フリーランスデザイナーと契約を結びました。

月ごとにばらつきのあるデザイン業務も、フリーランスデザイナーなら依頼もしやすく、専門スキルを効果的に活用できます。長期的に良好な関係を築けるように、働きやすい環境や体制を整えることも意識しています。

関連記事:「契約の決め手は、課題の本質を見抜いた提案」クロスデザイナーを利用してはじめての業務委託採用を成功させたライズネット様

LPのデザイン制作をフリーランスへ依頼するならクロスデザイナーがおすすめ

本記事では、LPのデザイン制作の依頼方法について解説しました。LPの目的を達成するには、デザインの力が必要です。自社でリソースが確保できないときは、外注することも検討しましょう。

予算があるときは、フリーランスデザイナーへ依頼するのがおすすめです。ハイスキルなフリーランスに依頼したい場合は、デザイナー専門のエージェントに依頼すると良いでしょう。エージェントを活用すれば、自社の依頼内容にマッチするデザイナーを紹介してくれます。

国内最大級のデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』なら、厳正な審査を通過したハイスキルなデザイナー7000人以上が在籍しており、自社に合うデザイナーを見つけることができます。制作開始後も、担当のコンサルタントがさまざまなトラブルや困りごとにも間に入って対応してくれるため、安心です。

LPのデザイン制作を依頼するならフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』

さらに、登録しているデザイナーと合意があれば正社員採用もできます。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

下記からサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
梅澤 杏祐実
記事を書いた人
梅澤 杏祐実

インタビューライター/SEOディレクター。新聞記者を経て、フリーランスのライターとして経済・文化・地域活性など1,000人以上に取材を行う。Webクリエイター能力認定試験エキスパート。HTML、CSSやWebデザインの知見を深めながら、地元福井を中心にさまざまなWebサイトの運用にも携わっている。