雇用契約と業務委託の違いとは?メリット・デメリットや選び方を解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

雇用契約と業務委託の違いとは?メリット・デメリットや選び方を解説

INDEX

自社の業務を遂行する際に、「新たな人材を雇用する」もしくは「外部の業者やフリーランスに業務委託する」方法のどちらを選択するかは、企業の安定した運営と収益を確保する上で非常に重要な要素です。

雇用契約と業務委託にはそれぞれにメリットとデメリットが存在するため、どちらを選ぶべきかは企業の状況やニーズによって異なります。また、雇用契約と業務委託のそれぞれに適した職種も異なるため、それぞれの違いを理解した上で、慎重に選択しなければなりません。

そこで今回は、雇用契約と業務委託の違いとメリット・デメリット、選び方のポイントを徹底解説します。これから新たな人材を雇用すべきか、また業務委託すべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

雇用契約と業務委託契約の基本的な違い

以下では、雇用契約と業務委託契約の基本的な違いを比較します。

   

契約形態

契約の概要

雇用契約

労働者が雇用主の指揮命令の下で働き、その対価として賃金を受け取る契約

業務委託契約

(右記の3つの契約形態の総称)

請負契約

特定の仕事を完成させることを目的とする契約

委任契約

法律行為の実行を目的とする契約

準委任契約

法律行為以外の事実行為の実行を目的とする契約

関連記事:業務委託とは?簡単に、ほかの契約との違いやメリット・デメリットを解説

下記の資料では、業務委託・正社員・派遣など複数の雇用形態を比較し、特徴を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の外注業務にお役立てください。


【お役立ち資料】
はじめての業務委託採用

xdesigner.jp

og_img

雇用契約とは?

雇用契約とは、労働者が雇用主のもとで労働に従事し、その対価として雇用主が賃金を支払うことを約束する契約です。雇用契約は民法第623条に基づいて定義されています。雇用契約が成立すると、労働者は労働基準法や労働契約法などの法律による保護を受けることができます。

雇用契約を結ぶ際の契約書には、労働条件や賃金、労働時間、休暇などの詳細を明記し、労働者と雇用主の間でのトラブルを防ぐことが重要です。また、雇用契約は口頭でも成立する場合がありますが、必ず契約書を作成し、不要なトラブルを回避しましょう。

雇用契約を締結する際は、労働条件通知書や雇用契約書を作成し、雇用主と労働者それぞれの権利と義務を明確にした上で、双方が内容に合意することが大切です。

業務委託契約とは?

業務委託契約は、企業や個人が特定の業務を外部の専門家や企業に委託する契約です。委託者(依頼する側)と受託者(依頼を受ける側)が対等な立場で契約を結びます。

なお、業務委託契約は請負契約、委任契約、準委任契約の3つの契約形態の総称で、法律上の正式な名称ではありません。そのため、契約書を作成する際は、どの契約に該当するのかを必ず明記しましょう。

以下で、それぞれの契約の特徴を解説します。

請負契約

請負契約は、特定の仕事を完成させることを目的とする契約です。請負人(仕事を請け負う側)は、仕事を完成させる義務を負い、注文者(依頼する側)はその結果に対して報酬を支払います。例えば、建築工事やソフトウェア開発などが該当します。

関連記事:【企業向け】請負契約とは? 準委任との違いやメリット・デメリットを解説

準委任契約

準委任契約は、法律行為以外の事実行為を行うことを目的とする契約です。委任契約と似ていますが、法律行為ではなく、事実行為(例えば、コンサルティングや調査業務など)を委託する点が異なります。

関連記事:準委任契約とは? 請負契約との違いやメリット、デメリットを解説

委任契約

委任契約は、法律行為を行うことを目的とする契約です。委任者(依頼する側)が受任者(依頼を受ける側)に対して特定の法律行為を委託し、受任者がこれを承諾することで成立します。これには、代理人契約や弁護士への依頼がこれに該当します。

下記の資料では、初めての方でも業務委託を安心して活用できるように、契約形態ごとの概要や特徴を比較しやすい一覧表とともに解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
業務委託の契約形態 比較表

xdesigner.jp

og_img

法律的な観点から見る雇用契約と業務委託契約の違い

雇用契約と業務委託契約には、法律的な観点からいくつかの重要な違いがあります。以下にその違いを解説します。

雇用契約

雇用契約は、労働者が雇用主の指揮命令の下で労働を提供し、その対価として賃金を受け取る契約です。労働者は雇用主の指示に従い、労働時間や勤務場所などが指定されます。この関係は「使用従属関係」と呼ばれ、労働者は労働基準法や労働契約法などの法律によって手厚く保護されます。

業務委託契約

業務委託契約は、特定の業務を外部の事業者やフリーランスに委託する契約です。業務委託契約には、請負契約や準委任契約が含まれます。業務委託契約の当事者は対等な関係にあり、委託者は受託者に対して具体的な指揮命令を行うことはできません。

雇用契約と業務委託契約の主な違い

次に、雇用契約と業務委託契約の主な違いを、企業側の視点から比較して解説します。 


雇用契約

業務委託契約

指揮命令権

あり

なし

労働者保護法の適用

あり

なし

報酬の支払い

原則として労働時間に基づく

契約内容に基づく

契約の終了

労働法に基づく規制がある

契約内容に基づく

以下で、それぞれ詳しく解説します。

1.指揮命令権

雇用契約では、雇用主が労働者に対して具体的な指示を出す権利があります。一方、業務委託契約では、受託者が業務の遂行方法を自ら決定します。

業務委託契約では、実質的に雇用契約と同じ業務内容にならないように注意が必要です。もし、雇用契約と同等の内容と判断された場合には「偽装請負」の法律違反となり、厳しい罰則を受ける可能性があります。

下記の資料では、業務委託人材の労務管理について、正社員と比較しながらポイントや注意点を解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
業務委託の労務管理実践ガイド

xdesigner.jp

og_img

2.労働者の保護

雇用契約では、労働者は労働法(労働基準法・労働組合法・労働関係調整法・労働契約法)によって保護されます。一方、業務委託契約では、受託者は独立した事業者として扱われるため、労働法の保護を受けません。

3.報酬の支払い

雇用契約では、原則として労働時間に基づいた賃金を支払います。一方、業務委託契約では、業務の成果や遂行に基づいた成果報酬型か時間報酬型で支払うのが一般的です。

4.契約の終了

雇用契約の終了には解雇規制が適用されます。一方、業務委託契約では、契約期間の終了や契約内容に基づいて終了するのが一般的です。

関連記事:【企業向け】業務委託契約を解除したい場合の手順や注意点を解説

上記の違いを理解し、適切な契約形態を選択することで、トラブルを避けることができます。

雇用契約のメリットとデメリット

次に、企業が従業員と雇用契約を結ぶメリットとデメリットを解説します。

雇用契約のメリット4つ

雇用契約を結ぶメリットは次の4つです。

  1. 長期的な人材育成が可能
  2. 企業文化に即した業務遂行が可能
  3. 優秀な人材を確保できる
  4. 企業の信頼性が向上する

それぞれ解説します。

1.長期的な人材育成が可能

雇用契約を結ぶことで、企業は従業員に対して長期的な視点で教育やトレーニングを行うことができます。従業員のスキルや知識が向上し、企業全体の生産性や競争力が高まります。従業員のキャリアパスを明確にし、モチベーションを維持するためにも重要です。

2.企業文化に即した業務遂行が可能

雇用契約を通じて、企業は従業員に対して自社の文化や価値観を浸透させることが可能です。従業員が企業のビジョンやミッションに沿った業務を遂行しやすくなり、一体感や協力体制が強化されるでしょう。企業文化に即した業務遂行は、顧客満足度の向上やブランドイメージの強化にも寄与する重要な要素です。

3.優秀な人材を確保できる

安定した雇用契約を提供することで、企業に優秀な人材を引き付け、確保することが可能です。特に、福利厚生やキャリア成長の機会が充実している企業は、求職者にとって魅力的に映るでしょう。優秀な人材が集まることで、企業のイノベーションや業績の向上に期待ができます。

4.企業の信頼性が向上する

雇用契約を結ぶことで、企業は従業員に対して責任を持ち、安定した雇用環境を提供する姿勢を示すことができます。これは、企業の信頼性の向上や、顧客や取引先からの評価を高めることに繋がります。信頼性の向上は、ビジネスチャンスの拡大や長期的なパートナーシップの構築にも寄与する重要な要素です。

雇用契約のデメリット4つ

一方で、企業が従業員と雇用契約を結ぶことで、次のようなデメリットがあります。

  1. 解雇が難しい
  2. コストが高い
  3. 柔軟性が低い
  4. 労務管理が複雑

それぞれ解説します。

1.解雇が難しい

雇用契約を結ぶと、従業員を解雇する際に法的な手続きや制約が多くなります。特に、不当解雇とみなされるリスクがあるため、企業は慎重に対応しなければなりません。パフォーマンスが低い従業員でも迅速に解雇することが難しいため、採用する際には十分な注意が必要です。

2.コストが高い

雇用契約を結ぶことで、給与だけでなく、社会保険料や福利厚生費用などの追加コストを企業側が負担しなければなりません。従業員の教育やトレーニングにもコストがかかるため、採用する人材の質はもちろん、人数にも注意が必要です。

3.柔軟性が低い

雇用契約を結ぶことで、従業員の勤務時間や業務内容に対して一定の制約を設けなければなりません。そのため、急な業務変更やプロジェクトのニーズに柔軟に対応することが難しくなるケースがあります。

4.労務管理が複雑

雇用契約を結ぶことで、労働法などの規制に従って労務管理を行う必要があります。これには、労働時間の管理、給与計算、福利厚生の提供などが含まれます。

業務委託契約のメリットとデメリット

以下では、業務委託契約のメリットとデメリットを解説します。

業務委託契約のメリット4つ

企業が業務委託する際のメリットとしては、主に次の4つが挙げられます。

  1. 外部の専門知識やスキルを活用できる
  2. 人材育成コストを削減できる
  3. 自社リソースをコア業務に集中できる
  4. 柔軟にリソースを管理できる

それぞれ解説します。

1.外部の専門知識やスキルを活用できる

業務委託契約を通じて、企業は外部の専門家やスキルを持つ人材を活用することができます。社内にない専門知識や技術を迅速に取り入れることができ、プロジェクトの質や効率が向上します。

2.人材育成コストを削減できる

業務委託契約を利用することで、企業は従業員の教育やトレーニングにかかるコストを削減できます。外部の専門家を活用することで、即戦力としての人材を確保できるため、長期的な育成コストを抑えることができます。

3.自社リソースをコア業務に集中できる

業務委託契約を結ぶことで、企業は自社のリソースをコア業務に集中させることができます。外部に業務を委託することで、内部のリソースを戦略的な業務や重要なプロジェクトに振り向けることができ、全体の効率が向上します。

4.柔軟にリソースを管理できる

業務委託契約は、プロジェクトのニーズに応じてリソースを柔軟に管理することができます。必要な時に必要な人数のリソースを確保できるため、急な業務量の変動にも対応しやすくなり、コストの最適化にも寄与します。

下記の資料では、日本で主流とされてきた「メンバーシップ型」と、近年注目されている「ジョブ型」を比較・解説し、どちらを導入すべきかの判断ポイントも含めて解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
ジョブ型導入ガイド

xdesigner.jp

og_img

業務委託契約のデメリット3つ

一方、業務委託には、次の3つのデメリットがあります。

  1. 社内に業務ノウハウが蓄積されにくい
  2. 業務の進捗管理が難しい
  3. 情報漏洩のリスクがある

それぞれ解説します。

1.社内に業務ノウハウが蓄積されにくい

業務委託では、外部の専門家や企業に、自社業務の一部または全部を任せます。その結果、社内に業務に関するノウハウや知識が蓄積されにくくなり、自社で内製化することが難しくなるでしょう。そのため、内製化する必要がある業務の場合には、委託先と協業するなどの措置を取るのもおすすめです。

2.業務の進捗管理が難しい

外部に業務を委託する場合、進捗状況の把握や管理が難しくなる場合があります。特に、コミュニケーションが不足すると、業務の進行状況や品質に問題が生じる可能性があるため注意が必要です。そこで、定期的な報告やミーティングを実施して、適切な進捗管理体制を整えましょう。

3.情報漏洩のリスクがある

業務委託を行う際には、企業の機密情報やデータを外部に提供しなければならないケースもあるため、情報漏洩のリスクが高まります。情報漏洩を防ぐためには、契約書に厳格な機密保持条項を盛り込むことや、セキュリティ対策を徹底することが重要です。

下記の資料では、業務委託先との連絡やマネジメントの実践方法を注意点と合わせて詳しく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
外部人材とのコミュニケーションとマネジメント

xdesigner.jp

og_img

企業が雇用契約と業務委託契約を選ぶ際のポイント3つ

次に、企業が雇用契約と業務委託契約を選ぶ際のポイントを3つ紹介します。

  1. 業務内容と指揮命令権の有無
  2. 法的リスクの管理
  3. コストと柔軟性

それぞれ解説します。

1.業務内容と指揮命令権の有無

雇用契約を結ぶ場合は、企業が従業員に対して具体的な業務内容や勤務時間、勤務場所を指示する権限があります。そのため、従業員は企業の指揮命令に従いながら業務を遂行しなければなりません。

一方、業務委託契約の場合は、受託者が企業の指揮命令を受けずに自らの判断で業務を遂行します。業務の進め方や時間配分は、基本的に受託者に委ねられることになります。

2.法的リスクの管理

雇用契約では、労働基準法などの労働法規に基づき、従業員が手厚く保護されます。具体的には、残業代の支払いや、有給休暇を付与する義務などが挙げられます。企業はこれらの法的義務を遵守しなければなりません。

一方、業務委託契約は労働法規の適用外となるため、受託者が労働者としての保護を受けられません。また、契約内容に基づいて業務を遂行し、成果物を納品する義務があります。そこで、企業が契約内容を明確に定めることで、法的リスクを管理できます。

3.コストと柔軟性

雇用契約では、企業が社会保険料や福利厚生費用などを負担する義務が発生します。また、従業員を解雇する際にも法的な制約が多く、余分なコストがかかるケースもあります。一方で、従業員の安定した雇用により、長期的な業務遂行には期待ができるのが特徴です。

業務委託契約の場合には、雇用契約のような社会保険料や福利厚生費用の負担がなく、必要な時に必要な業務を発注できるため、コスト面での柔軟性が高いです。ただし、受託者の業務効率が悪い場合には、収益性が低くなるリスクもあります。

上記の特徴を踏まえ、企業がどちらの契約形態を選ぶかは、業務の特性や企業のニーズに応じて判断することが重要です。

雇用契約と業務委託契約を同時に締結するメリットと注意点を解説

雇用契約と業務委託契約は、同時に締結することが可能です。

自社が雇用する優秀な従業員と業務委託契約を締結することで、労働基準法などの影響を受けることなく業務を遂行できます。また、従業員が給与以外の副収入を得られることで、仕事へのモチベーションが上がるといったメリットがあるでしょう。

ただし、業務委託では、普段の業務と同じような指揮命令ができないことや、税務処理が複雑になるといったデメリットも生じるため、十分な検討が必要です。

デザインの業務委託はクロスデザイナーにおまかせ!

クロスデザイナー(XDesigner)は、フリーランスデザイナーを専門に取り扱うエージェントサービスです。デザインの業務委託にクロスデザイナーがおすすめな理由には、主に次の3つが挙げられます。

1.即戦力デザイナーを迅速に提案してもらえる 

クロスデザイナーは、7,000人を超える豊富なデザイナーのネットワークを持っており、企業のニーズに合った即戦力のデザイナーを迅速に提案できます。クリスデザイナーを活用することで、プロジェクトの開始をスムーズに進めることが可能です。

2.さまざまなコストの削減につながる 

業務委託を利用することで、正社員を雇用する際に発生する採用コストや福利厚生費用を削減できます。また、プロジェクトごとに必要なスキルを持つデザイナーを選ぶことで、無駄なコストを抑えることも可能です。

3.専門の採用コンサルタントのサポートが受けられる 

クロスデザイナーでは、専門の採用コンサルタントが企業のニーズをヒアリングし、最適なデザイナーをマッチングします。クロスデザイナーを活用することで、自社に最適な人材を効率的に見つけることが可能です。

下記の資料からは、実際にクロスデザイナーに登録しているデザイナーのスキルや得意分野などをご確認いただけます。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
法人・クライアント向けデザイナーリスト

xdesigner.jp

og_img

国内最大級のデザイナー専門のエージェントサービスである、クロスデザイナーには、厳正な審査を通過したハイスキルなデザイナー7000人以上が在籍しており、自社に合うデザイナーを見つけることができます。また、制作開始後も担当のコンサルタントがさまざまなトラブルや困りごとにも間に入って対応してくれるため、安心です。

さらに、登録しているデザイナーと合意があれば正社員採用もできます。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することが可能です。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

デザインの外注とデザイナー採用、どちらが良いか比較してみませんか?
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
ようすけ
記事を書いた人
ようすけ

Workship MAGAZINE編集部。フリーランス、マーケティング、会計経理、経営分野が専門。個人事業主としてスポーツインストラクター、飲食店経営、飲食コンサルを経て、現在はコンテンツ制作会社を経営中。