この記事では、クライアントワークで活躍するデザイナーに必要なスキルや、評価項目の設定方法、面接のポイントなどを解説し、おすすめの採用方法をご紹介します。
「クライアントワークで活躍するデザイナーを採用して、既存の事業や新規案件の獲得につなげたい」「クライアントワークは慢性的に人手不足に陥ることも多いため、人手不足を解消し、余裕を持って案件を運用するために採用したい」といったお悩みがある方は、ぜひ参考にしてください。
クライアントワークとは
クライアントワークで活躍するデザイナーを採用するために、まずはクライアントワークにおけるデザイナーの役割と業務を整理し、事業会社デザイナーとの違いを理解しておくことが重要です。
クライアントワークのデザイナーの役割は、一定期間内でサービスを提供して対価を得ることを目的として、依頼されたプロジェクトにおいてクライアントの要望に沿った成果物を納めることです。
一方、事業会社デザイナーの役割は、自社の商品やサービスを販売することを目的として、ブランドイメージを考慮しながら、商品やサービスの魅力を伝えるデザインを行うことです。
▼下記の資料では、自社に必要な業務を明確にする「ジョブディスクリプション」の作成ポイントをテンプレート付きで解説していますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
クライアントワークのデザイナーに必要なスキル
クライアントワークに必要な主なスキルは以下の通りです。
- 制作物に応じたスキル
- クライアントの業界知識
- 業界のデザイントレンド
- デザインリサーチ
それぞれ詳しく説明します。
1.制作物に応じたスキル
技術革新が進み、UI/UXの重要性が指摘されるなかで、新しい技術や知識を速やかに習得し、制作物に応じてユ-ザビリティを考えたデザイン・設計・開発ができるスキルが必要です。
2.クライアントの業界知識
クライアントの業界に関する知識は、デザインのクオリティを左右する重要なスキルです。業界の特徴や競合他社の状況などを理解したうえでプロジェクトに参画することで、クライアントとのコミュニケーションがスムーズになり、クライアントの要望に応えるデザインを迅速に行うことができます。
3.業界のデザイントレンド
クライアントの業界のトレンドを把握することで、ユーザーニーズを満たすデザインを作成することができます。業界の専門誌やニュースサイトのチェック、イベントやセミナーへの参加、専門家へのインタビューのほか、SNSで専門家や企業アカウントをフォローしたりハッシュタグ検索をしたり、さまざまな方法を活用するスキルが求められます。
4.デザインリサーチ
クライアントの製品やサービスについてデザインリサーチを行うスキルがあれば、ユーザーの心理やニーズを明らかにすることができ、デザインのクオリティが高まります。デザイナーが行うUXリサーチには、以下のような手法があります。
探索型リサーチ | 検証型リサーチ | |
---|---|---|
目的 | ・対象のサービスや製品にどのような課題があるのか、顕在ニーズや潜在ニーズを発見する | ・課題や解決策の仮説を検証する |
代表的な手法 | ・インタビュー ・アンケート ・ユーザビリティテスト | ・ユーザビリティテスト ・専門家のユーザビリティ評価 ・ホームユーステスト ・ABテスト ・アクセス解析 |
関連記事:UXリサーチとは? 具体的な手法7つや実施のポイントを解説
▼下記の資料では、採用活動で必要となるペルソナの作成方法を、すぐに使えるフォーマット付きで解説しています。ぜに、貴社の採用活動にお役立てください。
クライアントワークで活躍するデザイナーの評価軸と面接のポイント
デザイナーの採用で失敗しないためには、求める人材像を明確にしたうえで評価項目を設定することが重要です。また、面接で何のためにその質問をするのか、目的意識をもって質問し、回答を適切に評価できるよう準備しておきましょう。
デザイナーの評価項目の設定方法
自社にデザイナーの評価基準がなく「どのような項目を設定したら良いか分からない」といった場合は、厚生労働省「職業能力評価基準」の活用ツールを参考にすると良いでしょう。
例えば「ウェブ・コンテンツ制作業の職業能力評価シート」は、職種別・レベル別に分かれており、それぞれ職業能力を判定するための基準となる評価シートと、判定の際に参照する詳細な基準を示したサブツールで構成されています。
以下は、職種がサイト運営でレベル2の場合のサンプルです。
①被評価者の職種やレベルによってシートを選択し、②被評価者が自己評価を行い、③評価者がチェックして④評価ポイントなどをコメント欄に記入する仕様になっています。
ダウンロードして自社の組織向けにカスタマイズすることも可能なため、ぜひ活用してみてください。
出典:厚生労働省「ウェブ・コンテンツ制作業(モバイル)の人材育成のために」より引用
面接のポイント
採用選考において、特に面接の合否を判断する際に重要な2つの評価軸は以下の2つです。
- スキルセット
- マインドセット
スキルセットとは、ビジネススキルや専門知識などを指し、デザイナーとして業務遂行に必要な能力や経験が含まれます。
マインドセットとは、性格や志向といった特性や価値観などの先天的な資質のほか、育った時代背景や教育環境によって形成される基礎能力や考え方などを指します。
スキルセットは把握しやすい面がある一方で、マインドセットは合否の判断で重要視されていながら、自社の求める水準や判断基準が明確になっていない傾向があります。
それにより面接官により評価がさまざまであったりあいまいであったりする点が、失敗例を生む一因となっています。
面接ではこのマインドセットを見極めることが、採用を成功させるためのコツといえます。
抽象的で面接官のバイアスがかかりやすいマインドセットについて、自社の求める水準や判断基準、優先すべき要素を明確にすることが重要です。
関連記事:デザイナー面接の質問例やコツは?スキル以外にチェックすべき要素とは
▼自社業務をはじめて外注する際は不安を感じる方も多いはず。そこで下記の資料では、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
クライアントワークで活躍するデザイナーを採用する方法
労働人口の減少、売り手市場の加速、労働力流動化といったさまざま要因により、企業のニーズに合った人材を確保することが困難になっています。
技術革新が早くUI/UXの重要性が高まる中で、クライアントワークで活躍するスキルを備えたデザイナーを採用するのはより一層難しいでしょう。
そのため、優秀なデザイナーとの接点を持つためには、採用手法のトレンドやデザイナーの就業形態などの特徴を理解しておくことが重要です。
実際に採用につながっているサービスとは
マイナビ「中途採用状況調査2023年版(2022実績)」で、中途採用で利用し採用につながった上位5つのサービス・手法を見ると、以下のようになっています。
ここで注目すべきサービス・手法は「人材紹介会社」です。利用している企業の割合は46.1%で4位ですが、1位の転職サイトに次いで採用につながった割合が多く27.9%となっており、高い成果を上げています。
<タイトル:中途採用で利用した・採用につながったサービス・手法TOP6>
利用したサービス・手法 | 採用に繋がったサービス・手法 | ||
---|---|---|---|
転職サイト | 52.1% | 転職サイト | 32.8% |
企業ホームページ | 50.0% | 人材紹介会社 | 27.9% |
職業安定所 | 46.6% | 求人検索エンジン | 25.2% |
人材紹介会社 | 46.1% | 職業安定所 | 23.8% |
求人検索エンジン | 44.1% | 企業ホームページ | 20.1% |
出典:「中途採用状況調査2023年版(2022年実績)」
※調査期間 2022年12月16日~12月20日
デザイナーの就業形態はフリーランスが多い
厚生労働省の調査によると、Webデザイナーやグラフィックデザイナーといったデザイン系の職種の就業形態はフリーランスが多くなっています。
また、クライアントワークはプロジェクト単位の案件が多いため、短期間で柔軟に契約できるフリーランスを活用することは、企業側にさまざまなメリットがあります。
そのため、採用する企業側は契約形態の選択肢として、雇用契約だけではなく業務委託契約も検討し、それぞれの契約形態に合わせて労働条件や契約書などの準備をしておくと良いでしょう。
【Webデザイナーの一般的な就業形態】【グラフィックデザイナーの一般的な就業形態】
出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET))より引用
▼下記の資料では、デザイナーを取り巻く環境や採用のポイントを、わかりやすく簡潔にまとめました。無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
優秀なフリーランスデザイナーの採用におすすめのエージェントサービス
ここからは、デザイナーの代表的なエージェントサービスをご紹介します。優秀なデザイナーとの接点をつくるために、ぜひ参考にしてください。
- クロスデザイナー
- レバテック
- クラウドテック
クロスデザイナーは、Webデザイナーに特化したエージェントサービスとして国内最大級で、多数の経験豊富な専門家を紹介しています。
【主な特徴】
- 7,000人以上のデザイナーが登録
- 最短即日中に即戦力デザイナーを紹介し、最短3日でアサイン可能
- 稼働日数やスキル条件を採用コンサルタントがヒアリングして紹介
レバテックは、Webデザイナーや広告運用など、Web・ゲーム業界で活躍するフリーランスを紹介するエージェントサービスです。
【主な特徴】
- ITエンジニア・Webデザイナー専門で、WebやUI/X、キャラクターなどの経験豊富なデザイナーが期待できる
- スピード対応・参画
- フリーランスが参画するまで費用は無料
クラウドテックは、558万人以上のデザイナー・エンジニアの登録者を抱えるエージェントサービスです。
【主な特徴】
- ミドル~シニアクラスの経験豊富な層を多数在籍
- 最短3日でアサインが可能
- 費用は実際の稼働に基づいて発生
関連記事:デザイナー業務委託の料金相場を徹底解説!採用方法や依頼方法についても紹介
フリーランス専門エージェントのメリット
フリーランス専門のエージェントサービスを活用するメリットは主に以下の4つです。
- 条件を伝えるだけでデザイナーを紹介してもらえる
- 即戦力となるフリーランス人材を採用できる
- 面倒な条件交渉や契約手続きを代行してくれる
- 契約を適切に運用できるようフォローしてくれる
- フリーランスとの間でトラブルが発生した際に仲介してくれる
それぞれ詳しく説明します。
1.条件を伝えるだけでデザイナーを紹介してもらえる
クライアントワークはプロジェクトによって必要なデザイナーのタイプや専門性が異なり、その都度自社でニーズに合った人材を探すのは大変です。エージェントに依頼すれば、「こういうデザイナーが欲しい」と伝えるだけで提案してもらえるため、採用の手間がかからずミスマッチを防ぐことができます。
2.即戦力となるフリーランス人材を採用できる
エージェントサービスに登録する多数のフリーランス人材のなかから、企業のニーズに合った優秀な人材を紹介してくるため、即戦力となるフリーランスを迅速に採用できます。
特にフリーランスデザイナーに業務委託する場合は、デザインの知識やスキル、費用相場について熟知した、実績と信頼のあるデザイナー専門のエージェントサービスに依頼すれば、業界に詳しく安心して任せられるでしょう。
3.面倒な条件交渉や契約手続きを代行してくれる
通常は企業とフリーランスの間で行う条件交渉や契約手続きを、エージェントが代行してくれます。そのためフリーランスとの契約に関わる業務の負担が削減でき、効率良く採用活動を行うことができます。
4.契約を適切に運用できるようフォローしてくれる
企業とフリーランスの双方が契約内容を正しく理解して適切に運用できるよう、エージェントがフォローしてくれます。例えば、契約書に重要項目がもれなく記載されているか、契約内容と労働の実態に相違はないか、禁止事項や注意事項は遵守しているかといったさまざまな面でサポートを受けられます。
5.フリーランスとの間でトラブルが発生した際に仲介してくれる
企業とフリーランスの間でトラブルが発生した場合、専門的な知識を持つエージェントが仲介し、解決に向けて尽力してくれます。そのため、万が一の場合のリスクヘッジにもなります。
▼下記からは、フリーランスデザイナーを専門とする人材エージェント「クロスデザイナー」のサービス資料を無料でダウンロードできますので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
フリーランスデザイナーのエージェントならクロスデザイナーがおすすめ
本記事では、この記事では、クライアントワークで活躍するデザイナーに必要なスキルや、評価項目の設定方法、面接のポイントなどを詳細に解説しました。
クライアントワークで活躍するデザイナーを採用するためのサービス・手法としては、企業が利用して実際に採用につながっている割合の高い「人材紹介会社」がおすすめです。
Webデザイナーやグラフィックデザイナーといったデザイン系の職種ではフリーランスとして働く人材も多く、専門のエージェントサービスを活用すれば、条件を伝えるだけで優秀なデザイナーの紹介から採用までをスピーディーに行えます。
また、面倒な条件交渉や契約手続きを代行してくれるうえ、契約を適切に運用できるようフォローしてくれたり、フリーランスとの間でトラブルが発生した際に仲介してくれたりといったさまざまなメリットが得られます。
デザイナー専門の国内最大級エージェントサービスクロスデザイナーなら、厳正な審査を通過した即戦力デザイナーが7,000人以上在籍しています。
採用コンサルタントが、自社に必要なデザイナーのスキルや要件をヒアリングして最適な人材を紹介します。
こちらより、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをすぐに採用したい方は、【お問い合わせ】ください。平均3営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents