Webデザインの要件定義とは?流れから必要項目まで徹底解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

Webデザインの要件定義とは?流れから必要項目まで徹底解説

INDEX

要件定義はWebサイトの制作やリニューアルを成功させる重要な役割をになっています。しかし、「要件定義って何?」「どんな項目があるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Webデザインにおける要件定義の重要性から、具体的な進め方、決定すべき項目まで徹底解説します。スムーズなサイト制作の進行にぜひお役立てください。

Webデザインの要件定義とは

Webデザインの要件定義とは、Webサイト制作におけるプロジェクトの範囲と目標を明確にし、全体の方向性を決めるプロセスです。サイトの機能やデザイン、コンテンツ、セキュリティ、運用などが含まれます。これによりステークホルダーとの共通理解を築くことができ、プロジェクトがスムーズに進行します。

サイト仕様を決定する工程

要件定義とは、Webサイトの制作においてWebサイトの仕様を決定することです。この工程では、サイトの目的や機能、デザインの方向性、ターゲットユーザー、着手時期などを具体的に決定します。これには、ページ数やコンテンツの種類、ユーザーフロー(訪問者がどのようにサイトを利用するか)、必要なシステム(CMS、EC機能など)を定義することも含まれます。

サイト定義が曖昧だと関係各所からの意見に振り回され、開発進行に時間がかかります。結果として当初の予定から大幅に修正や改修に時間がかかることも起こりうるでしょう。サイト仕様を明確にすることで、プロジェクトがスムーズに進行し、デザインや開発の段階での手戻りを防ぐことができます。 

サイト制作・リニューアルの土台

要件定義は、Webサイトの新規制作やリニューアルプロジェクトの「土台」となる工程です。新しいサイトを作成する場合、まずは事業の目標やマーケティング戦略に基づき、サイトの目的・機能を考え、それに沿った要件を整理します。

既存サイトのリニューアルの場合も、現状の課題を洗い出し、新しいサイトに必要な改善点を具体化します。このプロセスが明確でないと、デザインや開発での方向性がズレるリスクがあるため、要件定義はプロジェクトの成功に直結する重要なステップです。

要件定義書とRFP(提案依頼書)との違い

要件定義書とRFP(提案依頼書)は似ているようで異なるものです。要件定義書は、Webサイトの仕様や機能、デザインの要件など、具体的なプロジェクトの詳細をまとめたドキュメントで、発注側が作成し、開発側と共有します。

これに対し、RFP(提案依頼書)は、外部の制作会社やデザイナーに対して、プロジェクトの概要や目標、求める成果を伝えるための文書です。RFPを基に、提案を受け、その中から適切な制作パートナーを選びます。

このように要件定義書はプロジェクトの進行管理に使われ、RFPは外部の協力を得るために使用されるのが大きな違いです。

要件定義の流れ4ステップ

Webサイトの要件定義は、社内の関係部署と連携し、外部の制作会社やデザイナーと相談しながら進めることが重要です。

多くの関係者が関わるため、手順を押さえておくことで連携がスムーズに進みます。

ここではWebサイトの要件定義を進める流れを、4つに分けて解説します。

  1. 現状分析と課題の整理
  2. 仮説の立案と方向性の決定
  3. 合意形成
  4. 要件定義書の作成

1. 現状分析と課題の整理

最初のステップは、現状を分析し、課題を明確にすることです。Webサイトを制作・リニューアルする際には、まず現状のサイトやビジネス環境、ユーザー行動などを詳しく調査し、どこに問題があるのか、改善が必要なポイントを整理します。たとえば、現行サイトでのユーザー離脱が多いページや、使いにくいUI、SEO対策が不足している部分などが分析の対象です。ここでの課題整理が次のステップでの方向性を決定する土台となります。

次に、洗い出した課題を「UI/UX」「SEO」「コンテンツ」などのカテゴリに分け、優先順位を付けます。このプロセスにより、どの問題が最も重要で、どの部分にリソースを重点的に割くべきかが明確になります。

また、ペルソナ設定を通じて、ユーザーはどのような課題を持ち、何を解決したくてWebサイトを訪問しているかなど、具体的なニーズや行動、課題解決の方向性を整理します。現状分析と課題の整理は、Webサイト制作・リニューアルの出発点として、プロジェクト全体の基盤となります。

2. 仮説の立案と方向性の決定

現状の課題を整理したら、その課題を解決するための仮説を立てます。たとえば、「ユーザーが商品を購入しやすいUIを導入する」「モバイルユーザー向けのデザインを最適化する」など、具体的なアクションを計画します。この段階で、デザインや機能も含めたサイトの大まかな方向性を固めます。

3. 合意形成

仮説や決定した方向性について、ステークホルダーと合意形成をはかります。プロジェクトに関わるチームメンバー、クライアント、経営層など、全員が同じ方向性に向かって進むために、この段階での共通理解が必要です。

合意形成の際には、関係部署の疑問や反論を解決することが重要です。すべての不満を解決することは難しいですが、定期的なミーティングやワークショップを通じて確認しながら進めましょう。また、スムーズな合意形成のためにも、要件定義に関する資料はイントラネットでオープンにするなど、円滑なコミュニケーションの環境を整えておくことも大切です。

合意形成が不十分だと、後に意見の食い違いが発生し、プロジェクトの進行が遅れる原因になります。定期的な会議やプレゼンテーションを通じて、全体の認識を共有しておきましょう。

4. 要件定義書の作成

最後に、これまでのステップで決定した要素を文書にまとめ、要件定義書を作成します。要件定義書には、サイトの目的や目標、機能、デザインの方向性、ユーザーインターフェース、技術的な要件、セキュリティ、納期、予算など、プロジェクトの詳細が含まれます。

要件定義書があることで、プロジェクトに関わるすべての人が同じ基準を持ち、開発やデザインが進められるようになります。要件定義書は、プロジェクト全体の進行を管理したり、開発中に内容を振り返ったりする重要なツールです。

Webデザインの要件定義で決定すべき11項目

Webサイトの制作・リニューアルをスムーズに進めるには、目的や方向性が一目で分かる要件定義書を作成することが重要です。

ここでは決定すべき11項目について解説します。

  1. 背景・目的
  2. プロジェクト概要
  3. サイト構成
  4. システム要件
  5. 技術要件
  6. インフラ要件
  7. セキュリティ要件
  8. リリース要件
  9. 運用保守
  10. スケジュールと予算
  11. 品質管理の要件

1. 背景・目的

Webサイトを新規制作またはリニューアルする理由や目的を明確にします。プロジェクトを開始する理由や、現状で直面している課題を明確にすることで、どのような問題を解決するために、このプロジェクトが必要なのかを示すことができます。

また、達成したい具体的なゴール(KGIやKPI)を定義します。たとえば、ユーザー体験の向上、コンバージョンの増加、トラフィックの向上など、どのようなことを実現したいのかをシンプルにまとめましょう。

2. プロジェクト概要

プロジェクトの全体像を示します。どのようなWebサイトを作るのか、各工程のスケジュール、対象となる範囲、関係者やチーム構成、各チームの役割、成果物の種類や納品場所などを簡潔に記載します。

また、使用するツールや定例ミーティングの回数も決定することで、全員が同じ目標に向かって進むための共通理解が得られる期待が高まります。

3. サイト構成

Webサイトのページ構成や情報の流れを具体的に決定します。どのページが必要で、各ページがどのようにリンクし、どのような情報を提供するかを整理します。サイトマップやナビゲーションの設計もここに含まれます。ボリュームによっては要件定義書と別で作成した方が視認性が高まります。

4. システム要件

Webサイトに実装すべき機能を詳細に定義します。これには、ユーザーインターフェースやユーザーエクスペリエンス(UI/UX)に基づく具体的な機能、サイト全体で必要な共通部品、そしてビジネスの目的を達成するための特定機能が含まれます。主に「機能要件」と「非機能要件」に分けて整理されます。

機能要件

ユーザーが直感的に操作できるように設計します。

ページ表示

・パンくずリスト

・一覧表示機能

ユーザーがページを快適に閲覧できるための機能

共通部分

・トップ表示

・コンバージョンエリア

・ナビゲーション

サイト全体に共通して使われる要素

その他機能

・お問い合わせ機能

・サイト内検索

・アクセス解析タグ埋め込み機能

・SNSシェアボタン

・ログイン機能(会員制)

・資料自動ダウンロード

ユーザーの利便性やサイト運営に必要な機能

非機能要件

非機能要件は、サイトの運用やパフォーマンスを支える重要な項目です。これらは直接的にユーザーが目にすることはありませんが、Webサイトの安全性やパフォーマンスに大きく関わります。

可用性

サイトが常にアクセス可能な状態を維持するための要件

(例:24時間365日の稼働)

性能・拡張性

サイトのページ表示速度や、トラフィック増加時のパフォーマンスを考慮し、スムーズな運用を可能にするための要件

運用・保守性

コンテンツの更新や機能の修正が簡単に行えるCMSの導入や、運用に関わるメンテナンス手法の決定

移行性

古いシステムから新しいシステムへスムーズに移行するための計画(例:データの移行プロセス)

セキュリティ

ユーザーデータの保護、ログイン時のアクセス制限、SSL対応などのセキュリティ対策

環境・エコロジー

効率の良いサーバーの選定など、運営環境に関わる要件

システム要件を定義する際は、機能と非機能の両方をバランスよく組み合わせ、Webサイトが安全かつ効率的に動作するよう設計します。また、CMSやその他のシステム選定も重要なポイントであり、ビジネスに適したものを選ぶことが求められます。

5. 技術要件

Webサイトを構築するために必要な技術的な要件を定義します。専門知識が必要な分野になるため、開発部門の担当者と相談しながら進めましょう。

  • 開発言語
  • 実装ミドルウェア(サーバーやデータベース管理システムなど)
  • 通信プロトコル
  • ソフトウェアフレームワーク
  • バージョン管理

6. インフラ要件

技術要件をもとに、Webサイトが運用されるサーバーやネットワーク環境の要件を決定します。ドメインやクラウドサーバーの選定、データベースの設定、バックアップ体制など、Webサイトのインフラを支える技術的な基盤について考慮します。また、サーバーやドメインの取得を発注者側が行うのか、受注者側が行うのかも併せて記載し、抜け漏れがないようにしましょう。

7. セキュリティ要件

Webサイトを安全に運用するためのセキュリティ対策を決定します。

  • システムダウン防止策
  • 漏えい対策(SSL対応・IP制限など)
  • レスポンス低下防止策(キャッシュの活用など)
  • ユーザーへの被害対応(2段階認証の導入など)
  • データベースの脆弱性対策(ユーザー情報の暗号化など)
  • セッションタイムアウト

セキュリティは万全が理想ではあるものの、強固にすればするほどコストも増大します。扱うデータの機密性に合わせてセキュリティ対策レベルを設計しましょう。

8. リリース要件

Webサイトを公開する際の要件や条件を決定します。

  • 開始・終了日時
  • 実行担当者
  • 合否担当者
  • 端末
  • 手順

9. 運用保守

Webサイト公開後の運用と保守に関する要件です。定期的なコンテンツ更新や機能のメンテナンス、セキュリティ更新、トラブルシューティングなど、サイトを安定して運用するための体制を決めます。誰がどの部分を担当するかもここで整理します。

具体的には下記について取り決めておきましょう。

  • 連絡手段
  • 対応時間
  • 対応内容
  • バックアップとリストア

特に、外部に依頼する場合は、保証期間や瑕疵などについても記載しておきましょう

10. スケジュールと予算

プロジェクトのスケジュールと、各段階でかかるコストを定義します。スケジュールはWebサイトの公開日から逆算して決めましょう。

プロジェクトの完了時期、各フェーズ(要件定義、デザイン、開発、テストなど)のスケジュール、必要な予算の範囲を具体的に計画します。スケジュールと予算はプロジェクト全体の成功に直結する重要な要素です。

11. 品質管理の要件

Webサイトの品質を保証するための基準やテスト項目を設定します。サイトの動作確認、バグの検証、デザインの統一感、ユーザー体験の確認など、サイトが公開時に高い品質を保てるようにするための管理基準です。検証される内容や含まれる範囲、修正回数などを明確に定めておきましょう。

また、仕様の大きな変更の場合によって工数が大幅に増えるリスクについて、別途費用やスケジュール変更になることについても記載しておきます。

要件定義が苦手なら、エージェントに相談を

要件定義がよく分からない、苦手などでお悩みなら、エージェントへの相談をおすすめします。その理由について解説します。

  • スピーディな要件定義が可能
  • 専門知識と経験を活かしたアドバイス
  • 最適な人材の紹介
  • 客観的な視点からの提案が期待できる

スピーディな要件定義が可能

要件定義のプロセスは複雑で時間がかかることがありますが、エージェントを利用することで、そのプロセスを効率的に進めることが可能です。エージェントは要件定義のテンプレートや進行フローを熟知しているため、迅速に必要な情報をまとめることができます。スピード感を持って進行させることができ、プロジェクト全体の遅延を防ぐ期待がもたれます。

専門知識と経験を活かしたアドバイス

要件定義は、Webサイトやシステムに対する深い理解が求められるため、専門知識がないと難しい部分もあります。エージェントは、多様なプロジェクトに関わった経験と、専門的な知識を持っているため、最適なアドバイスを提供してくれます。

最適な人材の紹介

Webサイト制作にはデザイナー、開発者など、さまざまなスキルを持つプロフェッショナルが関わります。エージェントを利用することで、要件定義やデザイン、開発に適したプロフェッショナルを迅速に見つけることができます。

特に要件定義が苦手な場合でも、エージェントが企業のビジョンや要望を理解し、それに最適なスキルセットを持った専門家を紹介してくれます。プロジェクトに必要なスキルや経験を持つ人材を見つける手間が省け、すぐにプロジェクトに取り組める体制を整えることが可能です。

客観的な視点からの提案が期待できる

社内の関係者だけで要件定義を進めると、時として客観的な視点を持つことが難しくなります。エージェントを通じて第三者の視点を取り入れることで、より客観的で効果的な提案を得ることができます。

エージェントはさまざまな業界やプロジェクトに関わっているため、クライアントの要望を尊重しつつ、業界の最新トレンドや競合分析などを基に、バランスの取れた提案を行います。このような客観的な提案により紹介された人材によって、より効果的なWebサイトやシステムを構築することが期待できます。

Webデザインを依頼したいのなら、要件定義から相談できる優秀なフリーランスが揃っているクロスデザイナーがおすすめ

要件定義は新規制作やリニューアルの際に、制作の方向性を共通認識として表示する重要な役割をもっています。スムーズなサイト制作のために、関係各所へのヒアリングや課題の洗い出しをし、要件定義書を作成しましょう。

また、自社で要件定義書を作りたいけど知見がなくて困っている、もしくは人材リソースが不足しているなどでお悩みであれば、ぜひ経験豊富なフリーランス人材が揃っているクロスデザイナーにご相談ください。

クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。