デザイン制作を依頼するには?相場や依頼先の種類、おすすめまで紹介 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

デザイン制作を依頼するには?相場や依頼先の種類、おすすめまで紹介

INDEX

デザイン制作の依頼先は、制作会社を思いつく人が多いでしょう。デザイナーはフリーランスで活躍している人も多く、人材紹介サービスやクラウドソーシングで依頼が可能です。

しかし、依頼先によって得意領域があるため、デザイン制作を依頼するときは制作実績を確認する必要があります。こうした確認は、知識がないと難しく、何を評価すればよいのかわからないケースも少なくありません。

この記事では、デザイン制作の依頼先の種類やおすすめまで紹介します。デザイン制作料金を抑えるコツも紹介しますので、ぜひお役立てください。

デザイン制作とは

デザイン制作と聞くと、創造的なビジュアルや配色、レイアウトなどをイメージする方が多いはずです。

しかし、デザイナーはいきなりビジュアルを作るのではありません。ターゲットに訴求するデザインを制作するため、調査、分析、プロトタイプ、効果検証の4つのプロセスを経て制作をします。

  • 調査:対象者の顕在・潜在ニーズを深堀りする
  • 分析:調査結果をもとにニーズの明確化・目的を決める
  • プロトタイプ:仮のデザインを制作して改善・修正をする
  • 評価:完成したデザインを評価して最終的な調整をする

こうしたプロセスを踏むことで、何に訴求すべきなのかがデザインの目的が明確になってくるのです。段階を踏むことで、のちにトラブルが起きても対処しやすくなるメリットがあります。

関連記事:デザイン制作の流れとは?外注する場合の依頼方法も紹介

デザイン制作の依頼先の種類

デザイン制作の依頼先の種類は、制作会社とフリーランスの大きく2つに分けられます。それぞれの種類について簡単に解説しましょう。

制作会社

制作会社のうち、グラフィックデザイン会社とWeb制作会社、アプリデザイン会社へ依頼するメリットとデメリットについて解説します。

関連記事:デザイン制作を依頼できる東京の会社は?依頼時のポイントまで紹介

グラフィックデザイン会社

グラフィックデザイン会社は、おもに紙媒体のデザイン制作をおこなっています。メリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

・対応領域が広い
・高品質
・業界知識が豊富

デメリット

・デザイン制作の料金が高い
・柔軟な対応が難しい
・短納期では受けてもらえないこともある

依頼できるデザイン  パンフレット、名刺・カード、ロゴ、DM、ポスターなど

制作の流れは共通していますが、印刷物のデザインにはWeb媒体とは異なるルールがあります。

素材をこちらから提供するときは事前に、提供するときのデータの形式やルールを確認しておくことが大切です。

関連記事:デザインガイドラインとは?作り方5ステップと基本項目9つ、3つの注意点を解説

Web制作会社

Web制作会社は、Web媒体を中心にデザインやWebサイトの構築をおこなう会社です。ヒアリングをもとに希望のWebサイトを制作します。

メリット

・Web関係の知識が豊富
・品質とセキュリティ面の確保
・アフターフォローを受けられる

デメリット ・料金が高くなりやすい
依頼できるデザイン アプリデザイン

アプリデザインは見た目だけではなく、ユーザーの使いやすさにも焦点をあててデザインするため、制作前に各種データの調査・分析をおこないます。

アプリでどのような目標を達成したいのか、目標を明確にすることが大切です。

関連記事:アプリデザインの作り方とは?その手順とポイント

フリーランスデザイナー

デザイン制作の依頼は、フリーランスで活躍しているデザイナーへ依頼する方法もあります。フリーランスデザイナーへ依頼する方法は以下の通りです。

人材紹介サービス

人材紹介サービスは、企業の要望に沿った人材を紹介するサービスです。

メリット

・採用活動の効率化
・スキルチェックが不要
・契約まわりをサポートしてもらえる

デメリット

・他の採用手法に比べて高額になりやすい
・指揮命令が出せない

依頼できるデザイン サービスによって異なる

人材紹介サービスがフリーランスデザイナーと企業の仲介役となるため、初めてフリーランスに依頼する場合でもスムーズに契約できるメリットがあります。

スキルチェック済のサービスなら、スキル審査を自社で行う必要もないため、急ぎのデザイン制作も依頼できるのが強みです。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、スキルをもつ人材が登録しているプラットフォームです。ロゴやWebデザイン、ホームページ制作など幅広いスキルをもった人材が登録しています。

メリット

・デザイナー一人ひとりと交渉ができる
・じっくりとスキルをチェックできる
・他の採用手法と比べて安価で依頼できる

デメリット

・登録人材のスキルに幅がある
・スキルチェックなどに時間がかかる
・自社にノウハウが蓄積されにくい

依頼できるデザイン ロゴ、バナー、Webデザイン、チラシ、ポスター、イラスト制作など

クラウドソーシングはスキルをもつ人材が多く登録していますが、経験やスキルには差があります。そのため、求める人材を見つけるのに難航することもあります。

クラウドソーシングには法人対象としたサービスもあるため、即戦力を求めている場合は利用するサービスを検討しましょう。

関連記事:クラウドソーシングとは?企業が使うメリット・デメリットや依頼時の流れを解説

フリーランスのデザイナーへ業務を委託する場合、手段によって活用方法が異なります。下記の資料では、業務委託と派遣、クラウドソーシングの活用法について解説しています。

それぞれのメリットとデメリットを比較してみてください。ダウンロードは無料です。


【お役立ち資料】業務委託・派遣・クラウドソーシングの活用法とメリット・デメリット比較

xdesigner.jp

og_img

デザイン制作物と料金相場

デザイン制作の料金は基本的に人件費が中心です。そのほかにも工数などによって相場が変わってきます。予算やリソースで依頼先を検討したい場合の参考になさってください。

パンフレット・リーフレットデザイン

パンフレットやリーフレットの料金は、人件費にくわえて工数や印刷部数によって変動するのが特徴です。

制作会社の料金相場 2万~10万円
フリーランスデザイナーの料金相場 数千~5万円前後

上記の料金相場はデザイン費用のみです。目的や用途によっては、デザイン費用以外にディレクション費、取材費、原稿作成費用、撮影費、印刷費などもかかります。

取材を事前に済ませてあり、原稿なども提供できればかかる費用を抑えることができるでしょう。

関連記事:パンフレットのデザイン制作はどこに依頼できる?ポイントと合わせて解説

DM・フライヤー・チラシデザイン

DM・フライヤー・チラシのデザイン制作の料金相場は、以下の通りです。

制作会社の料金相場 1万5,000~8万円
フリーランスデザイナーの料金相場

5万~14万9,000円

デザイン費用だけみると、制作会社のほうが安価ですが、パンフレットやリーフレットと同様に他費用が含まれていません。

フリーランスデザイナーの場合、デザインのみのため、原稿作成費用や印刷などの手配は自社でおこなう必要があります。

関連記事:チラシのデザイン制作はどこに依頼できる?ポイントと合わせて解説

ポスターデザイン

ポスターはサイズにバリエーションがあり、印刷サイズが費用に影響します。

制作会社の料金相場 5万~10万円
フリーランスデザイナーの料金相場

3万~8万円

デザインのもとになるイラストや写真などを提供できない場合、上記の料金相場より高くなる傾向があります。

企画から依頼すると、フリーランスデザイナーでも10万円~20万円かかることを覚えておきましょう。

関連記事:ポスターのデザイン制作はどこに依頼できる?依頼時のポイントも解説

カタログデザイン

カタログデザインは、印刷ページ数や部数が費用に影響します。

制作会社の料金相場 2万~6万円以上
フリーランスデザイナーの料金相場 2万~10万円以上

全8ページを超えるカタログ制作の場合、デザイン費用を含めて35万円~65万円かかります。

ページ数が多いため、コンセプトがずれないように事前に綿密な打ち合わせや納品までのコミュニケーションをとることが大切です。

関連記事:カタログのデザイン制作はどこに依頼できる?ポイントと合わせて解説

ディスプレイ・サイン

ディスプレイやサインのデザイン制作の料金相場は以下の通りです。

制作会社の料金相場 要問い合わせ
フリーランスデザイナーの料金相場 8,500~136万円

ディスプレイやサインには、さまざまな種類があり、目的や用途で費用は大きくかわります。専門に請け負う制作会社ではヒアリング後にお見積もりを出すことが多いです。

フリーランスデザイナーへ依頼した場合、施工までは請け負えないケースもあるため、上記費用とは別途かかることを理解しておきましょう。

動画デザイン

動画デザインには企画・シナリオ作成、撮影、アニメ制作、編集の工程があります。

制作会社の料金相場 1万~20万円程度
フリーランスデザイナーの料金相場 数十万円以上

動画といっても、CMやプラットフォーム、商品・サービス紹介など目的や用途によっても費用相場は異なります。

とくに3DCGやアニメーションを制作する必要があるときは、どちらに依頼するにしても数百万円はかかることは覚えておきましょう。ほかにも尺の長さでも費用相場は異なります。

関連記事:動画制作を依頼するには?その流れと依頼先の種類を紹介

Webデザイン

Webデザインの料金相場は、規模や用途、ページ数、機能で大きく変わります。

制作会社の料金相場 35万~100万円
フリーランスデザイナーの料金相場 15万~20万円

制作会社は工程別に専門家がおり、公開後のサポート体制も整っています。フリーランスデザイナーの場合、対応領域が限られていることもあるため、すべて任せたいときは制作会社がおすすめです。

デザインにこだわりがあれば、コミュニケーションがとりやすいフリーランスデザイナーへ依頼するとよいでしょう。こまかい要望にも柔軟に対応してもらえます。

関連記事:Webデザインの費用/料金相場は?制作会社とフリーランスどちらに依頼すべきかも解説

アプリデザイン

アプリデザインは、ユーザーの使いやすさを重視したデザインを制作します。そのためビジュアルデザインを制作する以外にも、多くの工程がかかります。

制作会社の料金相場 500万~2,000万円
フリーランスデザイナーの料金相場 10万~100万円

費用を左右するのが、コンセプト設計やガイドライン設計、イラスト・アイコン制作、バナー作成などです。

ブランディングデザイン

ブランディングデザインは、プロダクトに特別な価値を付与して、ユーザーに深く印象づけるためのデザインです。

制作会社の料金相場 100万~300万円
フリーランスデザイナーの料金相場 5万~30万円

ブランディングデザインはコンサルティングの領域もあるため、コンサルティング会社へ依頼するケースもあります。

依頼する会社の規模によっては500万円以上かかるため、どこまでサポートしてもらえるのか依頼前に確認することが大切です。

フリーランスデザイナーへ依頼する場合、ブランディング費用とデザイン費用は分かれているケースもあります。

関連記事:ブランディングデザインとは?目的や重要性、メリット、成功事例6選を徹底解説

関連記事:新規事業におけるデザイナーの役割とは?採用のためのポイントも解説

デザイン制作の料金を抑えるコツ

デザイン制作は工数がかかるほど料金が高くなる傾向があります。工数削減にはプロジェクトごとに採用が可能なフリーランスデザイナーの活用がおすすめです。

デザイン制作の料金を抑えるコツを3つご紹介します。

プロジェクトごとに採用する

デザイン制作にはさまざまな工程があります。また、用途によってデザインプロジェクトを立ち上げる場合、その都度制作会社へ依頼すると負担も大きなものです。

フリーランスのデザイナーはデザイン制作のみなど、業務ごとに採用できます。つまり、プロジェクトごとの採用が可能です。

制作会社でも制作の一部のみ依頼することはできますが、フリーランスのデザイナーへ依頼するよりも費用相場は高めです。

プロジェクトごとに必要なスキルをもつ人材を採用することで、全体の費用を抑えやすくなります。

関連記事:グラフィックデザインを外注した場合の料金相場は?項目別・制作物別に解説!

フリーランスデザイナーは採用市場に少なく、一人ひとりのスキルを見極めるのが難しい職種です。以下の無料でダウンロードいただける資料では、デザイナー採用を取り巻く背景と課題についてまとめています。

プロジェクトごとに求める人材を採用するための対策にお役立てください。


【お役立ち資料】3分でわかるデザイナー採用

xdesigner.jp

og_img

依頼先ごとのコストを比較検討する

デザイン制作を依頼するときは、依頼先ごとに異なるコストを比較することが大切です

「デザイン制作だけではなくコーディングも依頼したい」「印刷までお願いしたい」など、リソースによって依頼したい業務が異なることもあるでしょう。

このような場合は、制作会社とフリーランスデザイナーのそれぞれに見積もりを依頼して、かかるコストを比較検討し、自社にあった依頼先を選んでください。

関連記事:デザインの依頼方法6ステップを解説!依頼するメリットや注意点についても解説

ブランディングデザインなど、コンサルティング的な面でデザイナーを求める企業も増えてきました。

そのさいに制作会社やフリーランスデザイナーへ委託するよりも、採用したほうがノウハウの蓄積などメリットが得られることがあります。

以下の資料では、外注と採用の特徴とコストについて解説しています。さまざまな手法を比較検討されたい方は参考になさってください。無料でダウンロードいただけます。


【お役立ち資料】デザイン外注とデザイナー採用コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

源泉徴収と勘定科目を理解する

デザイン制作の報酬は源泉徴収の対象です。ディスプレイやサインデザインなど施工費用がかかる場合や、版下製作がかかるときは、デザイン費用のみ源泉徴収をするように区別しましょう。

「施工費」「版下製作費」などと勘定項目を分けることをおすすめします。デザイン制作のみの場合、「広告宣伝費」「業務委託費用」を用いることも可能です。

関連記事:【企業向け】業務委託に源泉徴収は必要?対象となるケースや税額の計算方法を解説

関連記事:外注費とは?源泉徴収の必要性や混同しやすい勘定科目、インボイス制度や注意点を徹底解説

参照:国税庁「〔原稿等の報酬又は料金(第1号関係)

おすすめのデザイン制作の依頼先5選

デザイン制作の依頼するにあたって、おすすめの依頼先を5選紹介します。どこへ依頼したらよいのか迷っている方は、ぜひ参考になさってください。

1. クロスデザイナー

デザイン制作を依頼できるクロスデザイナー

クロスデザイナー』は、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。厳しいスキル審査を通過した即戦力デザイナーが約7,000名登録しています。

ご要望をヒアリング後、条件にあうデザイナーを最短即日で採用できるため、急なデザイン制作の依頼にも対応が可能です。

エージェントによるサポートを受けられるので、はじめてデザイナーを採用する方でも安心して利用できます。

依頼できるデザイン UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、LP/バナー制作、Web制作、アートディレクション、コーディング、ゲーム、動画など
URL https://www.xdesigner.jp/

2. 株式会社GIG

デザイン制作を依頼できるGIG

株式会社GIG』は、東京にあるWeb制作会社です。Web開発や新規サービスの立ち上げなど、デジタルコンサルティング領域全般の依頼を受けています。

Web制作やシステム開発、メディアサイト制作など企業の要望をくみ取り、ウェブアクセシビリティの適合レベルを遵守した高品質なWebサイトの制作が可能です。

依頼できるデザイン Webデザイン、グラフィックデザイン、UI/UXデザイン、サービスデザインなど
URL https://giginc.co.jp/

株式会社GIGの制作実績はこちら

3. 株式会社ドットゼロ

デザイン制作を依頼できるドットゼロ▲出典:株式会社ドットゼロ

株式会社ドットゼロ』は、デザインを通してビジネスの課題解決に取り組んでいるデザインプロダクションです。

企画から制作、コーディング、製造、納品まで一貫対応を強みとしており、紙やWebなど幅広い媒体のデザイン制作を依頼できます。

依頼できるデザイン グラフィックデザイン、Webデザイン、動画、広告、空間・ショップツール、ブランディング、パッケージ、DM・フライヤー、パンフレットなど
URL https://www.dotzero.jp/

4. ランサーズ

デザイン制作を依頼できるランサーズ▲出典:ランサーズ

ランサーズは、国内初のクラウドソーシングプラットフォームです。紙やWebなど幅広いデザイン制作を登録しているフリーランスへ依頼できます。

フリーランスのデザイナー以外にもライターやコーダーなども探せるため、工程別にフリーランスへ依頼することも可能です。

依頼できるデザイン ロゴ、印刷物・DTP、POP・シール・メニュー、看板・地図・インフォグラフィック、CD・本、プロダクト・3Dなど
URL https://www.lancers.jp/

5. ココナラプロ

デザイン制作を依頼できるココナラプロ▲出典:ココナラプロ

ココナラプロ』は、ココナラの法人向けのサービスです。専任スタッフを通して、厳選したデザイナーにデザイン制作を依頼できます。

クラウドソーシングの『ココナラ』とは異なり、トップクリエイターへ依頼できることから『ココナラ』よりも費用は高めです。専任スタッフのサポートがあるため、依頼しやすいメリットがあります。

依頼できるデザイン ロゴ、チラシ・フライヤー、図面デザイン、名刺作成・各種カードデザイン、パンフレット・カタログデザイン、パッケージ・ラベルデザイン、ポスター・看板デザインなど
URL https://professional.coconala.com/

デザイン制作の依頼を成功させるコツ

デザイン制作の依頼を成功させるには、以下の3つのコツがあります。

  1. 目的と依頼内容を明確にする
  2. 制作実績や得意領域を確認する
  3. 適切なコミュニケーションをとる

それぞれ簡単に解説します。

1. 目的と依頼内容を明確にする

デザイン制作を依頼するときは、制作目的の明確化と具体的な依頼内容を伝えることです。「お任せ」が一番デザイナーを困らせます。

期待していたデザインが納品されないことも想定されるため、誰がターゲットでどのような目的を達成したいのかを伝えることが大切です。

うまく言語化できないときは、イメージに近いデザインやレイアウトなどの資料を提供してください。これにより、要望が伝わりやすくなります。

2. 制作実績や得意領域を確認する

デザイン制作を依頼するときは、デザイナーや制作会社ごとの得意領域を確認しましょう。どんなに実績が豊富であっても、得意領域ではない場合、期待通りに仕上がらない可能性があるからです。

制作会社なら制作実績ページ、フリーランスデザイナーならポートフォリオを必ず確認してください。

募集やヒアリングの段階でミスマッチを防ぎ、スムーズに依頼するためにはジョブディスクリプションの作成がおすすめです。

下記の無料でダウンロードいただける資料では、ジョブディスクリプションの作成方法をガイド形式で紹介しています。テンプレート付きなので便利です。


【お役立ち資料】ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

3. 適切なコミュニケーションをとる

デザイン制作は依頼したら納品まで任せきりにせず、コミュニケーションをとることを心がけてください。プロセスのフェーズごとにミーティングを実施し、進捗を確認する方法があります。

ミーティング後は、フィードバックをおこなうことで、信頼関係を構築できるでしょう。フリーランスデザイナーへ依頼するときは、発注側に指揮命令権がないことを理解したうえで対応を検討してください。

従業員と同じように指揮命令を出した場合「偽装請負」となるリスクが高まります。修正が出ないように、情報の共有もこまめにおこなうようにしましょう。

関連記事:どこまでの指示が偽装請負になる?業務委託契約との関係性まで解説

フリーランスデザイナーとどのようにコミュニケーションを取ればよいのか、お悩みの方もいるのではないでしょうか。

下記の資料では、外部人材とのコミュニケーションの取り方やマネジメント方法について解説しています。どのような意識で対応すればよいのかお困りの方は、ぜひ参考になさってください。

ダウンロードは簡単なフォーム入力のみで、無料ダウンロードが可能です。


【お役立ち資料】外部人材とのコミュニケーションとマネジメント

xdesigner.jp

og_img

クロスデザイナーがデザイン制作を依頼できるデザイナーをご提案します!

デザイン制作は制作会社とフリーランスデザイナーへ依頼できます。スムーズに依頼するためにも、目的やターゲットなどを明確にしておくことが大切です。

契約後は定期的にミーティングを実施してコミュニケーションを図りましょう。認識ずれの防止や信頼関係の構築により、期待していたデザインを手に入れることができます。

「直接交渉するのが不安」「うまく要望を伝えられないかも」といった不安をおもちなら、『クロスデザイナー』におまかせください。

クロスデザイナーはフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。グラフィックデザインやWebデザイン、UI/UXデザインなどデザインに特化しています。

約7,000名の登録デザイナーは、すべて厳正な審査を通過しているため、スキルチェックの手間をかけずに優秀なデザイナーへデザイン制作を依頼できます。 以下より【サービス資料】を無料でダウンロードいただけます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。