【企業向け】デザイン相談窓口とは?重要性や相談できる内容、相談先の選び方を徹底解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

【企業向け】デザイン相談窓口とは?重要性や相談できる内容、相談先の選び方を徹底解説

INDEX

近年は、Webデザインや商品のパッケージデザインなど、さまざまなデザインの相談を希望する企業が増えています。

なぜなら、自社サイトや商品のデザインは企業の顔とも言える重要な要素であり、より良いデザインに変えることができれば、認知度や売上の向上につながるからです。

また、近年では「デザイン経営」が推奨されており、戦略的なデザインの活用が求められています。

そんな中、デザイン相談窓口が注目されています。この窓口では、ロゴやウェブサイト、製品パッケージなど、幅広いデザインに関する相談が可能です。

また、専門家による具体的なアドバイスを受けることで、企業のブランド価値を高めることができます。しかし、相談先を選ぶ際には、その実績や専門性をしっかりと見極めることが重要です。

そこで今回は、企業の方向けに、デザイン相談窓口の活用方法や重要性、相談できる内容や相談先の種類や選び方などを徹底解説します。自社のデザインに関するお悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。

デザイン相談窓口とは?知らなきゃ損する基本情報を解説

デザイン相談窓口とは、企業が直面するさまざまなデザインの課題に対して専門的なアドバイスを提供するサービスです。この窓口を利用することで、企業は以下のようなメリットがあります。

専門知識のアドバイスが受けられる

デザイン窓口を活用することで、デザインの専門家から直接、質の高いアドバイスを受けることが可能です。

コストを削減できる

デザイン窓口を活用することで、自社内にデザインチームを構築し、維持ためのコストを削減でき、必要な時にのみ専門家に相談できます。

時間を節約できる

デザイン窓口を活用することで、デザインを作成する際にかかる試行錯誤の時間を減らし、効率的な意思決定を促進できます。

ブランド価値が向上する

デザイン窓口を活用することで、効果的なデザインを作成でき、企業のブランドイメージを向上させることができます。

市場における差別化と競争力を強化できる

デザイン窓口を活用することで、魅力的なデザインを作成できるため、市場における差別化を図り、競争力を高めることが可能です。

これらのメリットは、企業が市場で成功を収めるために不可欠な要素です。デザイン相談窓口を活用することで、企業は持続可能な成長を達成し、顧客に対してより良い印象を与えることができるでしょう。

このようなサービスは、特にデザインリソースが限られている中小企業にとって、大きな価値をもたらします。そこで、企業がデザインの力を最大限に活用するためには、適切な相談窓口を見つけることが重要です。

デザイン相談の重要性6つ

デザイン相談窓口とは、製品やサービスのデザインに関するアドバイスや意見を専門家に求めることができるサービスです。これには、新しいプロジェクトのコンセプト開発から既存のデザインの改善、ブランディング戦略の策定まで、幅広い分野が含まれます。

デザイン相談の重要性は、主に次の6つにあります。

1.情緒的価値と機能的価値のバランスを最適化するため

デザインは、製品やサービスに対する消費者の感情的な反応(情緒的価値)と、その機能や品質(機能的価値)の両方に影響を与えます。デザイン相談を通じて、これらの価値を最適化し、消費者にとって魅力的な製品を作り出すことが可能となります。

2.コミュニケーションを改善するため

デザインは、顧客とのコミュニケーションの手段であり、企業のメッセージを視覚的に伝える役割を果たします。そこで、専門家との相談を通じて、メッセージが正しく伝わりやすいデザイン開発を行うことが重要です。

3.ブランディングを強化するため

魅力的なデザインは、ブランドの認知度を高め、市場での差別化を図ることができます。デザイン相談を行うことで、ブランドの価値を高めるための戦略を練ることが可能です。

4.イノベーションを促進するため

デザイン思考は、新しいアイデアや解決策を生み出すためのアプローチとして重要です。デザイン相談を通じて、ユーザー中心の視点で課題を発見し、革新的な製品やサービスを開発することができます。

5.問題解決を効率化するため

デザイン相談を行うことで、自社デザインの課題や問題点が明確になり、効果的な対策を立てやすくなります。また、相談によって情報が共有され、問題の再構成や解決策の策定がスムーズに進むことが期待されます。

6.リスクを低減するため

デザインの専門家に相談することで、デザインプロセスにおけるリスクを低減できます。専門家の知識と経験に基づくアドバイスは、失敗の可能性を減らし、投資のリターンを最大化するのに役立ちます。

以上のように、専門家との相談を通じてデザインの質を高めることで、ビジネスの成果につなげることが可能です。

▼下記の資料では、自社業務をはじめて外注する方に、外注の流れとポイントをステップ別に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
はじめての外注マニュアル

xdesigner.jp

og_img

デザイン相談窓口で相談できるの主な内容6つ

デザインに関する相談内容は、企業や個人が直面するさまざまな課題に対して専門的なアドバイスを求めるものです。具体的な相談内容には、主に次の6つが挙げられます。

  1. 新商品やサービスの開発
  2. 既存プロダクトの改善
  3. ビジネスや経営課題の解決
  4. ブランディング
  5. コミュニケーションツールの制作
  6. デザイナーとのマッチング

それぞれ解説します。

1.新商品やサービスの開発

ゼロからデザインを考える際のアイデアやアドバイスを求めることができます。デザインプロセスの進め方や、具体的なデザイン案の提案を受けることが可能です。

2.既存プロダクトの改善

既存の製品やサービスのデザインを見直し、より良いデザインへと変えるための相談が行われます。これには、ユーザビリティの向上やブランドイメージの再構築などが含まれます。

3.ビジネスや経営課題の解決

デザインを通じて、ビジネスモデルの改善や経営戦略の策定に役立つアドバイスを得ることができます。デザイン思考を用いて、本質的な課題の発見や解決策の提案を行います。

4.ブランディング

企業のブランド価値を高めるためのデザイン戦略に関する相談です。ロゴ、カタログ、パッケージデザインなど、ブランドを形成する要素全般についてのアドバイスが含まれます。

5.コミュニケーションツールの制作

チラシ、ポスター、ウェブサイトなど、企業のコミュニケーションに必要なツールのデザインに関する相談も可能です。効果的なメッセージ伝達を目指したデザイン提案を受けることができるでしょう。

6.デザイナーとのマッチング

プロジェクトに最適なデザイナーを見つけるための相談もできます。デザイナーの専門分野や実績を基に、適切なデザイナーとのマッチングを支援してくれるでしょう。

このように、デザインは単に見た目を良くするだけでなく、製品やサービスの機能性、ユーザーエクスペリエンス、市場での競争力を高めるための重要な要素です。そのため、適切なデザイン相談を行うことで企業がこれらの側面を強化することで、最終的には売上やブランド価値の向上につながります。

▼下記の資料では、デザイナーを取り巻く環境や採用のポイントをわかりやすく簡潔にまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。


【お役立ち資料】
3分でわかるデザイナー採用

xdesigner.jp

og_img

デザインを相談できる主な相談窓口4つ

デザインを相談できる場所は以下の4つです。

  1. 各行政機関
  2. デザイン支援法人
  3. デザイン事務所・制作会社
  4. フリーランスデザイナー

おもな窓口と相談できる内容をご紹介します。

1.各行政機関


▲出典:さがデザイン

各都道府県ではデザイナーのデータベースがあり、相談窓口として機能しています。相談できる時間や回数が定められていることがあるため、事前に概要を確認してください。

デザイン相談を受け付けている行政機関の窓口には、以下のような例があります。

名称相談内容予約申込方法相談場所
静岡県

新商品企画・開発
経営

メール、FAX
横浜市

商品開発
経営
既存商品の刷新
販促媒体など

電話、FAX、メール、オンラインフォームデザイナーによる直接訪問
東京都北区

チラシ
新製品のデザイン
パッケージ
企業ロゴなど

電話のみ北とぴあ11階産業振興課経営支援係
佐賀県(さがデザイン)

課題設定
コンセプト立案
クリエイターマッチングなど

専用フォームより要問い合わせ
茨城県IDCデザインセンター

デザイナーマッチング
制作物のアドバイス

Web予約フォーム、電話、メールデザインセンター内で対応

国は、プロダクト開発やビジネス課題の解決にデザインの導入を推進しています。お住まいの自治体で検索いただき、利用しやすい相談窓口をお探しください。

2.デザイン支援法人


▲出典:公益財団法人東京都中小企業振興公社

公益財団法人とは民間企業のような組織形態で公的な業務を行っている法人です。中小企業を対象にデザイン支援を行っています。相談できるデザイナーの専門分野や代表作品が掲載されており、事前に確認したうえで相談できるのが特徴です。

名称相談内容予約申込方法相談場所
公益財団法人東京都中小企業振興公社

製品開発
カタログ
Webデザインなど

電話、メール東京都産業労働局秋葉原庁舎5階総合支援部
公益財団法人大阪産業局

ブランディング
プロダクトデザイン
プロモーション
ホームページ構築など

電話、メール
公益財団法人にいがた産業創造機構

商品デザイン
ブランディング
プロモーション相談など

メール、FAXNICO本部
株式会社国際デザインセンター(IdcN)

商品開発
デザイナーに関する情報提供など

申込フォーム、FAX国際デザインセンター

株式会社国際デザインセンターは、愛知県と県内にある中小企業10社からの出資を受けてつくられた法人です。公益型とは組織形態が異なり、デザイン制作も依頼できます。

3.デザイン事務所・制作会社


▲出典:デザイン相談センター

デザイン事務所や制作会社でもデザインの相談を受け付けています。相談にあたって注目してほしい点は、事業所の規模です。デザイン事務所は、デザイナーが1人で運営しているところも少なくありません。無料で相談を受けている事務所も多く、柔軟に対応してもらえるところが魅力ですが、対応領域が限られることがあります。

対して制作会社は各分野のプロフェッショナルが在籍しており、相談から実務まで幅広く対応してもらえます。ただし、どちらも行政機関や公益財団法人と組織形態は異なるため、デザインの実務まで依頼する場合、それなりの費用がかかることも考慮しておかなければなりません。

相談を依頼するときは、ホームページのお問い合わせフォームやメール、チャットボットで受け付けているところが多くあります。実績ページで過去の制作物を確認したうえで、相談するかどうか決めるとよいでしょう。

4.フリーランスデザイナー



▲出典:ココナラ

フリーランスのデザイナーにも直接デザインを相談できます。個人でホームページをもっているデザイナーに直接コンタクトをとる方法もあれば、クラウドソーシングで探す方法があります。デザイナーによって得意分野や対応領域が異なるため、相談前に実績などを確認しておくのがポイントです。

デザインの方向性などがある程度決まっていれば探しやすいですが、そうでない場合は相談するデザイナーを探すだけでも時間を要します。フリーランスデザイナーに特化したエージェントの活用も検討しましょう。

下記の資料では、デザイナー専門のクロスデザイナーで紹介できるデザイナーの一部をご覧いただけます。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。


【お役立ち資料】
法人・クライアント向けデザイナーリスト

xdesigner.jp

og_img

デザイン相談窓口の選び方

デザインの相談先を選ぶときは、以下の4つのポイントを軸に検討します。

  1. 専門分野を確認する
  2. 業界に関する知識を確認する
  3. スキル・実績を確認する
  4. コミュニケーションのとりやすさ

それぞれ簡単に解説します。

1.専門分野を確認する

ひとくちにデザイナーといっても、デザインにはさまざまな分野があるため、すべてのデザインに対応できるわけではありません。相談先で対応してくれるデザイナーがどの分野に精通しているのかをチェックすることが大切です。

コンサルからお願いするのか、クリエイティブなアドバイスが欲しいのか依頼内容を明確にしておきましょう。

2.業界に対する知識を確認する

自社業界に関する知識・理解度を確認してください。業界について知見があるかどうかで、もらえるアドバイスも変わってきます。

もし知識がないデザイナーでも、調査研究する前向きな姿勢が見える人なら信頼できます。相談時に資料を用意しておくとよいでしょう。

3.スキル・実績を確認する

これまでどのようなデザインに携わってきたのか、スキルや実績を確認してください。経験値が高いデザイナーはこれまでの経験をふまえて相談に応じたアドバイスができます。経験が少ないと制作プロセスそのものを理解できておらず、スムーズに進められないこともあるため注意が必要です。

相談だけではなく、デザイン制作までお願いする場合、スキルと実績によって費用が異なります。著名なデザイナーへ相談するとそれなりに見積もりも高くなりますが、依頼内容によっては経験が少なくても対応できるケースもあります。

相談内容にあった依頼先を探してほしい場合は、申込時に問い合わせるとよいでしょう。

4.コミュニケーションのとりやすさ

デザインの相談先を選ぶときは、コミュニケーションのとりやすさも選定する要素としてあげられます。

クリエイティブな業種ではない場合、クリエイターならではの用語を用いて説明をされてもわからないことが多く、不安になる人も少なくありません。

不安な気持ちをくみ取ってもらえないと意思疎通がとれず、依頼したい内容が伝わらなかったりデザイナーが話していることが理解できなかったりということもあるかもしれません。相談前に、こちらにもわかるように専門用語をかみくだいて、わかりやすい言葉で説明してくれる相談先を選んでみてください。

▼下記の資料では、採用活動で必要となるペルソナの作成方法をフォーマット付きで解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。


【お役立ち資料】
採用ペルソナ作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

デザインを相談する際のポイント

デザインの相談先にデザイナーを紹介してもらうときは、目的や呼称の確認、予算の確保、業務委託契約書の用意が必要です。それぞれ簡単に解説します。

デザインの目的を明確にすること

単純に「売れるデザインに変えたい」という相談内容だと、相談員も困ってしまいます。商品開発の企画段階から相談をしたいのか、現状のパッケージやロゴなどを変えたいのか、デザインの目的を明確に決めることが大切です。

目的が明確であれば、どのデザイナーが適しているのかデータベースやネットワークシステムより検索しやすくなります。

関連記事:デザインの依頼方法6ステップを解説!依頼するメリットや注意点についても

▼下記の資料では、業務委託契約書を作成する際の重要なポイントを網羅的に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

デザイナーの呼称を確認すること

デザイナーは事務所や制作会社で数年間経験を積んだら、フリーランスとして独立する人が多い職種です。しかし、そのスキルには個人差があり、対応領域も異なります。依頼したいデザインに対応できるデザイナーかどうかはデザイナーの肩書きで大まかに判断することが可能です。

以下にデザイナーの呼称とそれぞれの対応領域をまとめました。

呼称対応領域
クリエイティブディレクター企画~デザイン制作、プロジェクトの統括管理
アートディレクターデザインに関する全体を管理
デザイナーアートディレクターの支持を受けてデザインを制作
アシスタントデザイナーデザイナーのアシスタント

▲出典:独立行政法人 中小企業基盤整備機構「支援機構指導員のためのデザイン活用支援・ガイドブック

デザイナーの得意分野と併せて肩書きも確認しておくと、どこまで任せられるのか目安をつけることできます。

関連記事:デザイナーとアートディレクターの違いとは?どちらを採用すべきか比較解説

デザイン制作の予算を確保しておくこと

デザイン相談から制作まで依頼するときは、どのくらいの費用がかかるかも知っておかなければなりません。デザイン料金の相場は5万円~10万円と幅があり、何をデザインするのかで項目や費用は変わってきます。以下の要素から求められます。

デザイン料金項目内訳
創作に関する料金コンサルティング・企画料アイデア出しなど知的サービスに対する費用
デザイン制作料ラフスケッチを含む実制作に対する費用
ライセンス料著作権や意匠権に関する料金
作業費・経費人件費デザイン業務にかかわる人件費
経費デザイン制作に関する作業実費や通信費、消耗品などの費用
特別経費出張や撮影などデザイン制作以外にかかった費用

▲出典:独立行政法人 中小企業基盤整備機構「支援機構指導員のためのデザイン活用支援・ガイドブック

予算のために費用を抑えたいなら、企画出しは自社で対応したり、ライセンスの範囲を限定したりなどできるかぎり自社で対応することも検討しましょう。

関連記事:Webデザインの費用/料金相場は?制作会社とフリーランスどちらに依頼すべきかも解説

NDA・業務委託契約書を用意しておくこと

デザイン制作を外部に委託するときは「業務委託契約書」の締結が必要です。相談の時点で社外秘情報を共有する必要があるときは、NDA(機密保持契約書)を結んでおきましょう。業務委託契約書はどちらが作成してもよいですが、一方が不利になるような契約にならないように注意が必要です。

初めて業務委託契約書を作成する場合、不明点が多い方も少なくありません。以下の資料では、業務委託契約書を作成するときに役立つテンプレートをご用意しました。契約にかかる工数を削減できます。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。


【ポイント解説付き】
業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

xdesigner.jp

og_img

準委任契約を活用したフリーランスデザイナーの採用については、下記の無料資料が役立ちます。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。


【お役立ち資料】
準委任契約の特徴と有効活用のポイント

xdesigner.jp

og_img

関連記事:デザイナーとの業務委託契約書で注意すべき点とは?必須の記載事項も解説

デザインに迷ったらクロスデザイナーにご相談ください

デザインを相談できる場所は、行政機関やデザイン事務所、デザイナー団体、クラウドソーシングなどたくさんあります。どこに相談したらよいのか迷ったときは、専門分野やスキル・実績などを確認することが大切です。

ただし、慣れていないとどこを見て判断したらよいのか迷う人もいるのではないでしょうか。

デザインに関する相談先をお探しなら、クロスデザイナーにおまかせください。クロスデザイナーは、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。

『Workship』に登録する約7,000人のデザイナーより、貴社の要望に沿った人材を提案いたします。業務委託契約など契約まわりもサポートしますので、フリーランスのデザイナーと安心して契約を結ぶことが可能です。

クロスデザイナーにはスカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

こちらより、サービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。