コワーキングスペースの月額料金を安く抑える方法と選び方を解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

コワーキングスペースの月額料金を安く抑える方法と選び方を解説

INDEX


コワーキングスペースは、仕事に必要な設備を利用できる空間です。フリードリンクやサウナなど息抜きに使えるサービスを提供しているところもあります。拠点数が豊富なところだと、よく耳にするので気になっている人もいるのではないでしょうか。

しかし、「仕事場が欲しいけどコワーキングスペースは高いのでは?」「オフィスほどの設備は要らない」といった方もいると思います。

そこで今回は、月額制のコワーキングスペースの選び方について解説します。費用以外にも注目してほしいポイントも紹介しますので、自分にあったコワーキングスペース選びの参考になさってください。

コワーキングスペースとは?

コワーキングスペース(Cworking Space)とは、会社員やフリーランスを問わず、個人や企業が共同で利用できるワークスペースのことです。働き方が多様化したことで、さまざまな人が利用するようになっています。以下の設備が整っているのが特徴です。

  • 作業スペース
  • 会議室
  • Wi-Fi環境
  • 電源
  • コピー機・プリンター
  • 会議室
  • 休憩スペース

こうした設備以外にも、郵便受取やコンシェルジュサービスを提供しているところもあります。

レンタルオフィスやバーチャルオフィスとの違い

コワーキングスペースと似たような業態で、レンタルオフィスとバーチャルオフィスがあります。レンタルオフィスは、オフィスワークに必要な機器を揃えた専用の個室スペースを指します。事業用物件を借りるよりも費用を抑えられるため、スタートアップなど独立したばかりの人にもおすすめです。相場は月額4万〜10万円程度ですが、エリアや広さ、設備で料金は変動します。

バーチャルオフィスは、実在しない住所のみのオフィスのことです。月額数千円程度で一等地の住所を借りることができます。自宅住所を公開せず、かつクライアントからも信用を得たい場合におすすめです。

コワーキングスペースの料金プランの違い

コワーキングスペースの料金形態は、月額プランとドロップインが基本です。コワーキングスペースによっては、利用者のニーズにあわせたプランも用意されているため、目的に合わせて最適なプランを選ぶことが大切です。

オフィスのように使うなら月額プラン

月額プランは、月ごとに定額料金を支払うプランです。フリーアドレス制で自由に席を選べるプランや固定席を確保できるプランがあります。利用回数を気にせず、毎日でも通えるため、オフィスのように使うことが可能です。

フリーランスで自宅での作業が難しく、かつカフェよりも集中できる作業環境を求めているなら月額プランが向いているでしょう。

必要なときだけ使うならドロップイン

ドロップインは、時間単位や日単位で利用できるプランです。「午前中だけ利用したい」「出張先で利用したい」など目的にあわせて利用できます。

1時間数百円、1日あたり1,500円前後で利用できるため、月に数回など利用頻度が少ない人におすすめです。一時利用のため、ロッカーなどの設備は利用できないことがあります。事前に予約が必要なところもあるので、確認しておきましょう。

月額費用を安く抑えるなら格安プランを活用

単純に月額費用を抑えたいなら、格安プランの利用がおすすめです。フリー席や夕方以降の利用は基本的に月額費用は抑えられています。格安プランなら、東京や大阪など大都市のコワーキングスペースでも探せば月額5,000円台のプランを探すことが可能です。

コワーキングスペースの利用でかかる費用

コワーキングスペースを利用するときは、契約にかかる費用も理解しておくことが大切です。スムーズに契約するために、一般的なコワーキングスペースでかかる費用について解説します。

月額費用

コワーキングスペースの月額費用は、利用料として毎月かかってくるものです。選ぶプランによって料金が異なります。料金に影響を与える要素は、エリアや立地です。都市部や最寄駅から徒歩圏内になるコワーキングスペースは、それなりに費用がかかります。

月額費用を抑えるには、上で述べたように格安プランを利用しても良いですが、駅から離れたエリアで探してみるのもおすすめです。

初期費用

初期費用は入会時にかかる費用です。入会金や事務手数料、保証金などが含まれます。初期費用の相場は10万円前後です。事業用物件を借りると3〜6か月分の契約費用がかかるため、コワーキングスペースのほうがコストを抑えられることがわかります。

なかには、初期費用を設けていないところもあるので、費用を少しでも抑えたい場合は確認してみましょう。

オプション料金

コワーキングスペースでは、基本プランに含まれない追加サービスがあります。もし利用するのであれば、オプション料金が請求されるので確認が必要です。たとえば以下のようなサービスが提供されています。

  • 郵便受取・荷物受取
  • ロッカー利用
  • 印刷
  • 会議室利用
  • 法人登記

これらのサービスの相場は月額数千円です。利用するサービスが多いほど月額費用が増えます。オプションが充実している場合、月額費用が抑えられてるところもあるため、必要なサービスだけ厳選して申し込むことで月額費用を節約することが可能です。

解約金・違約金

コワーキングスペースによっては、退会時に解約金や違約金が請求されるところがあります。ただし、月額プランだと解約金はかからないところもあるので、1か月だけの短期利用も可能です。

半年以上の長期契約では違約金が設定されているところがあります。解約金・違約金の相場は1〜3か月です。退去時の清掃費が請求されるところもあるため、事前に確認しておくことが大切です。

安くコワーキングスペースを活用する方法

コワーキングスペースの月額費用は結構大きなコストです。できる限り安く利用したいと考える人もいるでしょう。ここでは、安くコワーキングスペースを活用する方法について解説します。

フリーランスなら月額費用を全額経費計上できる

フリーランスや個人事業主は、コワーキングスペースの月額料金を全額経費として計上できます。事業用としての利用になるからできることです。

自宅を作業場所としている場合も一部を経費にできます。しかし、全額ではなく居住部分との按分が必要なので、少し手間がかかります。コワーキングスペースなら、計上額が明確です。領収書や請求書の枚数も抑えられるため、経理の手間を削減できます。

格安プランを活用する

コワーキングスペースは、企業が社員のために借りているところもあり、日中は混んでいてフリー席に座れないことがあります。フリーランスの場合、働く時間は自身の裁量で決められるため、ナイトプランや週末プランなど会社員の勤務時間をずらして利用することが可能です。

どちらも平日利用するよりも、料金が安くなります。コワーキングスペースによっては月額5,000円(税抜)で利用できるところもあるのでおすすめです。

フリー席を利用する

コワーキングスペースは、固定席や個室プランは料金が高めです。フリースペースなど比較的安く利用できる場所を選びましょう。座席が固定されていない分、気分や混雑状況にあわせて好きな席に座れるメリットがあります。

ほかの利用者とコミュニケーションもとりやすいです。交流目的で利用するなら、フリー席を積極的に選んでも良いでしょう。ただし、隣席や後席との距離が近いため、プライバシーフィルターなど覗き見防止対策は必須です。

初月無料などキャンペーンを活用する

コワーキングスペースの初期費用は、初期費用無料のキャンペーンを活用することで入会金ゼロで利用できます。現在利用しているサービスに付帯し、連携していればよりお得に利用できます。

とくに複数のコワーキングスペースを試したいときは、こうしたキャンペーンを活用することで大きく費用を抑えることが可能です。

自分に合ったコワーキングスペースの選び方

コワーキングスペースを選ぶときは、立地・料金・設備・セキュリティを重視して選ぶことが大切です。月額費用だけで選ぶと、通いにくかったりオプションが必須だったりと後悔することもあります。目的に合ったスペースを選びましょう。

利用目的を明確にする

まずはコワーキングスペースをどのように使いたいのか、目的を明確にすることが大切です。作業場所としてオフィスのように使うなら月額プラン、必要なときだけ使うならドロップインを選びます。

全日・平日・夜間・土日のみなど、利用時間や曜日によってこまかく料金が設定されているところがあります。利用スタイルに適したプランを選ぶことで、月額費用を抑えることが可能です。

エリア別の料金の傾向を理解する

コワーキングスペースは、立地によって料金や利便性が変わります。とくに東京・大阪などの都市部にあるコワーキングスペースは、最寄駅から徒歩5分以内の立地にあることが多く利便性が高いため利用料金は高めです。都市部でも新宿や渋谷などは利用者が多いため、価格が少し落ち着いています。

横浜や名古屋などの地方都市は、東京よりは安いものの、駅から遠いこともあるため通える範囲にあるか確認しておきましょう。

作業環境の快適性をチェックする

コワーキングスペースを選ぶときは、座席タイプなど作業環境をチェックしましょう。

  • フリー席:料金は安いが覗き見のリスクがある
  • 固定席:専用デスクのためプライバシー性が高い
  • 個室:完全なプライベート空間で機密情報を扱う場合でもOK

単純に月額費用を抑えたいならフリー席がおすすめです。しかし、機密情報を取り扱うときは固定席や個室のほうがプライバシーを守れます。

クライアントワークなら固定席・個室がおすすめ

クライアントワークが多いなら、固定席または完全個室のほうが周囲に気を使いません。モニターがのぞかれにくく、安定した作業環境を確保できます。

とくに完全個室は安くても月額3万円以上かかりますが、プライバシー性の高さから、どのコワーキングスペースでも人気の高い座席です。コワーキングスペースでは、空室状況や退去状況を公式ホームページで公開しているため、前もって確認しておくことをおすすめします。

設備・サービスの充実度を確認する

コワーキングスペースのフリースペースは、場所によって快適性が異なります。フリーアドレス制のオープンな環境でも、サイドにパーテーションがついていれば集中しやすいです。ドリンクバーや併設カフェなどの付加価値もしっかりチェックしましょう。

セキュリティを重視した作業環境を選ぶ

仕事をする空間なので、セキュリティ面はしっかりと確認することが大切です。とくにWi-Fiのセキュリティや、個人用の鍵付きロッカーの有無、防音設備などはチェックしておきましょう。

パソコンをデスクに置いたまま離席する場合、声をかけることを徹底しているコワーキングスペースもあります。

全国対応コワーキングスペース4選!月額料金・初期費用を比較

1. ビズコンフォート(BIZcomfort)

全国に拠点をもつコワーキングスペース『ビズコンフォート(BIZcomfort)』▲出典:ビズコンフォート(BIZcomfort)『ビズコンフォート(BIZcomfort)』は、全国173箇所に拠点をもつコワーキングスペースです。拠点は都市部に多く、設備が充実しています。プランによりますが、24時間365日利用が可能です。拠点によって利用できるサービスが異なるため、事前に確認しておきましょう。

基本情報

最寄り駅より徒歩圏内
※レンタルオフィスブース・固定席は利用不可

拠点数

全国173拠点

月額料金

・全拠点プラン:月額22,000円(税込)
・ライトプラン:月額2,200円(税込)~
・法人プラン:月額22,000円(税込)~
固定席プラン・全日プラン・土日祝プラン:拠点により異なる

初期費用

・入会金:66,000円~
・月額利用料・共益費:当月分(日割り)+2か月
・退去時清掃費:11,000円~

URLhttps://bizcomfort.jp/

2. coin space(コインスペース)

全国対応のコワーキングスペース『coin space(コインスペース)』▲出典:coin space(コインスペース)『coin space(コインスペース)』は10分110円の格安ドロップインプランを用意しています。月額プランも11,000円〜16,500円と抑えられているのが特徴です。ほかにも5,500円のナイトプランもあります。夕方や土日利用などを狙えば、月額費用を抑えて利用できるコワーキングスペースです。

基本情報

最寄り駅より徒歩圏内

拠点数

50拠点以上

月額プラン

ドロップイン:110円/10分~
回数券:5回3,000円~
月額5,500円~

初期費用

入会金0円

URLhttps://coinspace.jp/

3. アントレサロン

全国対応のコワーキングスペース『アントレサロン』▲出典:アントレサロン『アントレサロン』は、東京や横浜、大宮など13拠点を展開するコワーキングスペースです。最寄駅から徒歩5分と利便性の高い場所にあるため、打ち合わせが多い方でも利用しやすいでしょう。会議室の利用が可能なバーチャルオフィスプランなら、月額5,000円以下で利用できます。法人登記も可能です。

基本情報

最寄駅より徒歩5分など利便性の良い場所にあり

拠点数

13拠点

月額プラン

・個室プラン:33,000円(税込)
・フリーデスクプラン:10,460円(税込)
・バーチャルオフィスプラン:4,180円(税込)

初期費用0円
URLhttps://entre-salon.com/

4. リージャス(Regus)

全国対応のコワーキングスペース『リージャス(Regus)』▲出典:リージャス(Regus)『リージャス(Regus)』は、海外120カ国、4,000拠点以上展開するコワーキングスペースです。国内で入会しても海外拠点を利用できます。国内拠点は都心の一等地に構えているため、利便性も高く、クライアント対応にもおすすめです。

基本情報

最寄駅より徒歩3分以内、駐車場完備など拠点で異なる

拠点数

海外120カ国、4,000拠点

月額プラン

コワーキングスペース(メンバーシップ):14,900円/~

初期費用
URLhttps://www.regus-office.jp/

コワーキングサービスの利用の流れ

利用したいコワーキングスペースを見つけたら、さっそく登録してみましょう。一般的な利用の流れを解説します。

サービス内容・料金プランを確認する

利用を検討しているコワーキングスペースのサービス内容や料金プランをしっかりと確認しましょう。月額契約の場合は、固定席かフリーアドレスなのか、法人登記のサービスはあるかなど、利用方法に合わせたプランの有無を確認してください。


ほかにも予約の必要性やオプションの内容、解約条件や違約金についても確認しておくと安心です。

コワーキングスペースを内覧する

コワーキングスペースを契約する前に、できる限り内覧をして実際の働く環境を確認することをおすすめします。デスクの配置や座席まわりのスペース、パーテーションの有無など快適に働けるかどうかをチェックします。

公式ホームページに掲載されている写真でも確認できますが、内覧でしかわからないこともあります。できるだけ契約前に内覧をしておきましょう。

利用申込・審査

利用するコワーキングスペースが決まったら、申込手続きを進めます。一般的に必要な申込書類は以下の通りです。

  • 身分証明書
  • 法人は登記事項証明書の写し

一部のコワーキングスペースでは申込後、審査が行われる場合があります。また、一部の業種は利用が制限されることもあるため、事前に利用規約や審査基準を確認しておきましょう。

契約締結・利用開始

申込が承認されて契約を締結したら、コワーキングスペースの利用が可能になります。契約内容によっては、利用拠点や座席タイプに制限があるため、契約外の使い方をしないように注意してください。

プランによっては利用前に予約が必要です。専用アプリのダウンロードが必要なケースもあります。

全国のコワーキングスペースを予約なしで利用できる『NIKKEI OFFICE PASS』がおすすめ

コワーキングスペースは月額プランでも利用前の予約や、拠点が制限されることがあります。『NIKKEI OFFICE PASS』なら全国のコワーキングスペースが予約なしで利用することが可能です。月額料金は10回13,750円(税込)から個室も含めて利用できます。

全国1,000カ所以上に拠点がある

『NIKKEI OFFICE PASS』は、全国1,000カ所以上のコワーキングスペースを利用できます。東京や大阪など主要都市はもちろん、地方都市まで幅広く対応しているため、たいへん利便性が高いことが特徴です。

自宅近くでワークスペースを確保したい人や、外出先で作業できる場所を探している人におすすめです。拠点に縛られないため、気分にあわせて働く場所を変えることが可能です。

個室・フォンブースが無料で利用可能

『NIKKEI OFFICE PASS』の加盟店は900店舗がオンライン会議の利用に対応しています。通常、別料金となる電話対応やWeb会議のために個室料金が無料です。

クライアントとの打ち合わせが多い場合、追加費用の請求を気にせず利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。

検索からチェックインまでアプリで完結

『NIKKEI OFFICE PASS』はコワーキングスペースの検索からチェックインまで、すべてアプリで完結します。コワーキングスペースに設置されている二次元コードをアプリで読み込むだけでチェックインが可能です。

フリーアドレスでも個室でも自分が好きな席を選べるため、月額コストを抑えつつ快適な作業環境を確保できます。働く場所や時間に縛られないフリーランスにおすすめのサービスです。

コワーキングスペースはさまざまなプランがありますが、フリーランスのなかには、負担が大きく感じることもあるでしょう。できる限り費用を抑えて利用するには、格安プランを活用するのがおすすめです。もし、近くに格安プランを提供するコワーキングスペースがない場合、全国に拠点をもつコワーキングスペースを月額制で利用できる「NIKKEI OFFICE PASS」の利用も検討してみてください。

ぜひクロスデザイナーにご登録ください

クロスデザイナーにご登録いただくと、「NIKKEI OFFICE PASS」のクーポンコード(期間限定)や、他サービスもお得に利用いただける割引プランを提供中です。

専属のエージェントが案件探しをお手伝いすることも可能。費用は発生しませんので、案件をお探しのデザイナーの方は、ぜひお気軽にご登録ください。

日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェント「クロスデザイナー」
クロスデザイナーには、7,000人以上のデザイナーが登録しています。スタートアップ企業から大手企業まで、厳選したプロジェクトをご紹介。条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 経験・スキル・希望条件などのヒアリングから、希望内容にマッチするプロジェクトの紹介まで、経験豊富な採用コンサルタントが徹底サポートいたします。 無料でご利用いただけます。
デザイナー登録後にできること
  • 案件へのエントリー
  • エージェントへの相談
  • ポートフォリオの登録
  • エージェントからの案件紹介
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。