コーポレートサイトとサービスサイトの違いとは?目的と役割、使い分けのポイントを解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

コーポレートサイトとサービスサイトの違いとは?目的と役割、使い分けのポイントを解説

INDEX

生活やビジネスでインターネットが不可欠な存在となる中、企業のWebサイトはその顔とも言える重要な役割を担っています。

企業のWebサイトには、自社の企業情報を紹介する「コーポレートサイト」と、特定の製品やサービスを紹介する「サービスサイト」などがあり、より効果的なマーケティング活動を行うために、それぞれの違いを理解した上で制作・運用することが重要です。

コーポレートサイトは、顧客や従業員、取引先や投資家といった利害関係者のすべてがターゲットです。一方、サービスサイトは、自社の製品やサービスの購入を検討している顧客がターゲットとなります。

このように、コーポレートサイトとサービスサイトには目的と役割に明確な違いがあるため、効果的に使い分けることが重要です。

そこで今回は、コーポレートサイトとサービスサイトの目的と役割の違いや、使い分ける際のポイントを解説します。これからコーポレートサイトやサービスサイトの制作・運用を行う方はもちろん、現在運用中のサイトを改善しようとお考え中の方も、ぜひ参考にしてください。

コーポレートサイトとサービスサイトの違い5つ

コーポレートサイトとサービスサイトは、それぞれ異なる目的と機能を持っています。そこで以下では、その主な違いを5つ挙げて解説します。

まずは以下の表で、主な違いを比較してみましょう。


コーポレートサイト

サービスサイト

目的

企業情報を伝える

ブランドの構築

製品やサービスを紹介する

リード獲得や購入を促す

ターゲット

取引先(既存顧客)・見込み顧客・投資家(株主や銀行)・求職者 など

既存顧客や見込み顧客

コンテンツの内容

企業情報、サービス・商品情報、採用情報、IR情報、ニュースやプレスリリース、お問い合わせ情報 など

製品やサービスの紹介、導入事例、資料ダウンロード、ブログ など

デザイン

ブランディングを意識した落ち着いたデザインが多い

顧客の興味や関心を引くような目立つデザインが多い

更新頻度

一般的には決算期などの定期で更新

不定期で頻繁に更新

以下でそれぞれ詳しく解説します。

1.目的と役割の違い

コーポレートサイトは企業の総合的な情報を提供することを目的としており、企業の理念や歴史、組織構造、財務情報、ニュースリリースなどを掲載しています。

一方、サービスサイトは、特定の製品やサービスの利用方法や利点、ユーザーレビューなどを顧客に提供することで、購入や契約の締結を促す販売促進が目的です。

2.ターゲットの違い

コーポレートサイトのターゲットは、顧客や従業員、取引先や投資家、メディアや求職者などです。

一方、サービスサイトは、そのサービスを利用する可能性のある見込み顧客や既存顧客に特化しています。

3.コンテンツの違い

コーポレートサイトは、企業のブランドイメージを構築するためのコンテンツが中心となります。これには企業の社会的責任(CSR)活動や採用情報なども含まれます。

一方、サービスサイトはユーザーがサービスを理解しやすくするための具体的な情報を提供するものです、例えば使い方ガイドやFAQ、サポート情報などが含まれます。

4.デザインと機能性の違い

コーポレートサイトは、企業の正式な顔としての役割を果たすため、企業らしさを強調するような落ち着いたデザインを採用するケースが目立ちます。

一方、サービスサイトは、ユーザーが快適にサイトを利用できるように、わかりやすく使いやすいUI/UX設計に重点を置いたデザインを採用するのが一般的です。

関連記事:サービスサイトの効果的なデザインとは?参考サイトや依頼先まで紹介

5.更新頻度の違い

コーポレートサイトは、四半期ごとの財務報告や年次報告などの定期的な更新が主ですが、日々の変化にはあまり対応しません。

一方、サービスサイトは、ユーザーのフィードバックや市場の動向に応じて頻繁に更新されることが多く、常に最新の情報を提供します。

これらの違いは、それぞれのサイトが果たすべき役割が異なるからですが、企業がオンライン上で存在感や影響力を発揮するためには、これらの違いを理解し、適切にコーポレートサイトやサービスサイトを設計することが重要です。

関連記事:コーポレートサイトのデザイン事例24選!成果につながるポイントも徹底解説

コーポレートサイトやサービスサイトを運用する重要性

企業が自社のコーポレートサイトやサービスサイトを運用することは、現代のビジネス環境において非常に重要な要素です。なぜなら、コーポレートサイトやサービスサイトは顧客や潜在的な顧客に対して、自社のブランドや価値観、製品、サービスを伝える主要な手段だからです。

以下では、企業におけるコーポレートサイトやサービスサイトの重要性について解説します。

1.情報発信ツールとしての重要性

コーポレートサイトやサービスサイトは、企業の正確な情報発信ツールとして、重要な機能を果たします。

企業がコーポレートサイトやサービスサイトを活用することで、自社の企業情報や、新しい製品やサービスに関する情報をリアルタイムで更新し、顧客に最新の情報を提供することが可能です。

これにより、顧客の信頼を獲得し、企業の透明性を高めることができます。

2.集客ツールとしての重要性

コーポレートサイトやサービスサイトは、集客のための重要なツールとしても活用できます。

企業がコーポレートサイトやサービスサイトを活用することで、検索エンジン最適化(SEO)やオンライン広告、ソーシャルメディアを通じて、24時間365日、世界中の顧客にアクセスすることが可能です。

これにより、企業はより広い範囲の市場にリーチし、新しい顧客層を開拓することができます。

3.顧客満足度を高めるツールとしての重要性

コーポレートサイトやサービスサイトは、顧客エンゲージメントを高めるためのプラットフォームとしても機能します。

顧客がコーポレートサイトやサービスサイトに記載されている情報やレビューを読み、質問したりすることも可能ですし、企業側からフィードバックを提供することも可能です。

企業は、このような対話型やりとりを通じて顧客との関係を強化し、顧客満足度を向上させることができます。

4.ビジネスを最適化するツールとしての重要性

コーポレートサイトやサービスサイトは、ビジネスを最適化するためにも効果的なツールです。

データ分析ツールを使用して、自社サイトの訪問者の行動を追跡することで、サイトのパフォーマンス(使いやすさ)を測定することができます。

これにより、企業はマーケティング戦略を改善したり、コンバージョン率(CVR)を高めることが可能です。

5.ブランドイメージを形成するツールとしての重要性

コーポレートサイトやサービスサイトは、企業のブランドイメージを形成し、維持するための重要な役割を果たします。

魅力的なデザインと高品質なコンテンツは、企業の専門知識と信頼性を高めるのに効果的です。これにより、企業が競合他社との差別化を図り、市場での地位を確立することができます。

これらの理由から、企業がWebサイトを運用することは、ビジネスの成長と成功に不可欠であり、デジタル時代における企業の存在感を高めるためには欠かせない要素と言えるでしょう。

関連記事:マーケティング視点を持つWebデザイナーにサイトデザインを依頼すべき理由とは?メリットを合わせて紹介

コーポレートサイトの目的と役割

コーポレートサイトは、企業が自らの存在価値をオンライン上で確立し、顧客や取引先、投資家などと効果的なコミュニケーションを取るための基盤となります。

また、コーポレートサイトを通じて自社の信頼性や専門性を訪問者にアピールし、新たな顧客やビジネスパートナー、求職者を獲得するためのツールとしても重要な役割を果たします。

このように、コーポレートサイトは企業の多面的な目的と役割を果たすためのツールであり、その運用は企業の成功に直結するものと言えるでしょう。

サービスサイトの目的と役割

サービスサイトは、ユーザーに特定の製品やサービスの情報を提供するためのオンラインプラットフォームで、ユーザーのニーズに応じた情報を提供したり、顧客とのコミュニケーションをとることが目的です。

また、サービスサイトでは、自社の製品やサービスの詳細を明確に伝えたり、ユーザーが求める解決策を見つける手助けをする役割も果たします。

さらに、お問い合わせフォームなどを活用してユーザーからのフィードバックを受け取ることで、サービスの改善に役立てるための重要な情報を収集することも可能です。

このように、サービスサイトはユーザーに価値のある情報を提供して良好な関係を構築し、ビジネスの成長を促進するためのツールです。

BtoBとBtoCにおけるコーポレートサイトとサービスサイトの違い

BtoB(企業間取引)とBtoC(企業と消費者間取引)におけるコーポレートサイトとサービスサイトの違いを理解することは、効果的なウェブ戦略を立てる上で非常に重要です。

そこで以下では、それぞれの目的、ターゲット、必要な要素について比較します。

BtoBとBtoCにおけるコーポレートサイトの違い


BtoB向けのコーポレートサイト

BtoC向けのコーポレートサイト

目的

企業の信頼性を高め、取引先やパートナー企業に対して企業の価値を伝える

一般消費者に対して企業のブランドイメージを強化し、信頼を築く

ターゲット

取引先企業、パートナー企業、投資家、株主、求職者など

一般消費者、メディア、求職者

コンテンツの要素

企業情報:企業の歴史、理念、ビジョン、ミッションなど

IR情報:投資家向けの財務情報や報告書

ニュースリリース:最新の企業ニュースやプレスリリース

採用情報:求職者向けの採用情報や企業文化の紹介

ブランドストーリー:企業の歴史やブランドの背景

製品情報:主要な製品やサービスの紹介

顧客サポート:FAQやカスタマーサポートの情報

ニュースリリース:消費者向けの最新ニュースやイベント情報

BtoBとBtoCにおけるサービスサイトの違い


BtoB向けのサービスサイト

BtoC向けのサービスサイト

目的

特定のサービスや製品に関する情報を提供し、見込み顧客を集客する

消費者に対して製品やサービスの魅力を伝え、購入や利用を促す

ターゲット

企業の購買担当者、意思決定者

一般消費者

コンテンツの要素

サービス紹介:提供するサービスや製品の詳細情報

導入事例:他社の導入事例や成功事例

資料ダウンロード:詳細な製品資料やホワイトペーパーの提供

ウェビナーやセミナー情報:専門的な知識を提供するイベント情報

製品カタログ:製品やサービスの詳細情報

レビューや評価:顧客のレビューや評価の掲載

プロモーション情報:セールやキャンペーン情報

購入ガイド:購入方法や利用方法の説明

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分ける際のポイント5つ

コーポレートサイトとサービスサイトを効果的に使い分けるためのポイントは、それぞれのサイトの目的とターゲットを明確に理解し、適切なコンテンツと機能を提供することです。

以下に具体的なポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

1.目的を明確化する

まずは、サイトを訪れるユーザーが何を求めているのか、そして自社がサイトを通じて何を達成したいのかを明確にしましょう。

コーポレートサイトは企業の全体像を伝える場であり、サービスサイトは特定のサービスや製品に関する情報提供と利用促進が目的です。

2.ターゲットを特定する

コーポレートサイトのターゲットは、顧客や求職者、従業員や取引先、投資家などさまざまですが、サービスサイトは主に既存の顧客や潜在的な顧客を対象としています。

そこで、各サイトのターゲットに合わせたコンテンツを用意することが重要です。

例えば、コーポレートサイトには代表挨拶や企業理念、会社概要、沿革、事業内容、IR情報、採用情報、最新のニュースやプレスリリース、お問い合わせフォームなどを掲載します。一方、サービスサイトには製品やサービスの詳細、価格情報、導入事例や口コミ・レビュー、FAQ、キャンペーン情報やブログなどの情報を掲載するのが一般的です。

3.コンテンツを最適化する

コーポレートサイトでは企業のブランド価値やビジョンを強調し、サービスサイトではユーザーが求める具体的な情報を提供します。

そこで、ユーザーが必要とする情報を簡単に見つけられるように、ナビゲーションや検索機能を最適化することも大切です。

4.デザインに一貫性を持たせる

企業のアイデンティティを反映させつつ、それぞれのサイトの目的に合ったデザインを採用します。

コーポレートサイトはフォーマルで信頼感を、サービスサイトは使いやすさと親しみやすさを重視したデザインが望ましいでしょう。

5.コーポレートサイトとサービスサイトを紐づける

コーポレートサイトとサービスサイトは別々の存在ですが、相互にリンクを紐づけることで、ユーザーが必要な情報をスムーズに得られるようにしましょう。また、ブランドメッセージの一貫性を保ちながら、それぞれのサイトが補完し合うように運用することが大切です。

これらのポイントを踏まえ、両サイトがそれぞれの役割を果たしつつ、企業のオンライン戦略全体として機能するように計画することが重要です。ユーザーにとって有益な情報を提供し、企業の信頼性と価値を高めるために、両サイトの使い分けには戦略的なアプローチが求められます。

関連記事:サイト制作におけるデザインのポイントは?依頼先も紹介

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けるメリット3つ

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けることで、以下のようなメリットがあります。

  1. ユーザーの利便性が向上する
  2. 商品やサービスの魅力を詳しく紹介できる
  3. 柔軟なサイト運用ができる

それぞれ解説します。

1.ユーザーの利便性が向上する

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けることで、ユーザーが求める情報が探しやすくなるため、アクセスが容易になります。

例えば、コーポレートサイトにアクセスするユーザーは、企業に関する情報を求めて訪問するケースがほとんどです。一方、サービスサイトには、特定の製品やサービスの情報を求めてユーザーがアクセスしてきます。

このように、明確な違いを持ったユーザーごとにサイトを作り分けることで、全体の設計がシンプルになり、ユーザーの利便性が向上するのがメリットです。

2.商品やサービスの魅力を伝えやすくなる

サービスサイトをコーポレートサイトから独立させることで、特定の製品やサービスの魅力を、ユーザーに詳しく伝えやすくなるのもメリットの一つです。

サービスサイトでは、特定の製品やサービスの特徴や利点、使用方法、導入事例などを詳しく紹介できるため、顧客に対してその魅力を効果的に伝えることが可能です。

また、サービスサイトを独立させることで、より専門性の高いコンテンツを作ることができるため、SEO対策がしやすいのもメリットと言えるでしょう。

3.柔軟なサイト運用ができる

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けることで、それぞれのサイトを柔軟に運用をできるメリットがあります。

サービスサイトは販売促進を目的とするため、製品やサービスに関する最新の情報やキャンペーンを頻繁に更新する必要があります。一方、コーポレートサイトは企業全体の情報を定期的に提供するサイトであるため、更新頻度が高くありません。

そこで、コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けることで、それぞれの運用チームが必要に応じた情報の更新を行い、効率的に運用できるのがメリットです。

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けるデメリット2つ

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けることで、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。

  1. サイト運用の費用と手間が増える
  2. 企業の認知度が上がりにくくなる

それぞれ解説します。

1.サイト運用の費用と手間が増える

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けることで、運用にかかる費用と手間が増えるというデメリットが生じます。

それぞれのサイトを分けて運用する場合には、異なるチームごとに作業をしたり、メンテナンスやアップデート、セキュリティ対策も個別に必要となります。

そのため、サイトの運用に大きなリソースをかけられない企業では、コーポレートサイトとサービスサイトを統合するのがおすすめです。

2.企業の認知度が上がりにくくなる

コーポレートサイトとサービスサイトを使い分けることで、訪問者が得られる情報が制限されます。

例えば、コーポレートサイトを訪問したユーザーは企業全体の情報を得られますが、製品やサービスに関する詳細を得られないために、販売促進に繋がりません。一方、サービスサイトを訪問したユーザーは、特定の製品やサービスの情報を得られますが、企業のブランドや価値を知る機会を逃す可能性が高いでしょう。

コーポレートサイトとサービスサイトを分けた方が良い企業の特徴4つ

コーポレートサイトとサービスサイトを分けた方が良い企業の特徴としては、次に4つが挙げられます。

  1. ターゲットが異なる場合
  2. 製品やサービスの種類が多い場合
  3. ブランドイメージを強調したい場合
  4. 従来のブランドイメージと異なる新しい製品やサービスを展開する場合

それぞれ解説します。

1.ターゲットが異なる場合

製品やサービスごとにターゲットが異なる場合は、コーポレートサイトとサービスサイトを分けた方が良いでしょう。

なぜなら、個人向けと法人向けの両方の製品やサービスを提供している企業では、両方に適したサイトを構築するのが難しいからです。

そこで、製品やサービスごとにターゲットが異なる場合には、それぞれに最適なサイトを構築するのがおすすめです。

関連記事:UXデザインに欠かせないペルソナ設計の方法は? 注意点や活用方法も解説

2.種類が多い場合

製品やサービスの種類が多い場合も、それぞれの魅力を詳しく伝えられるように、サービスサイトを独立させるのがおすすめです。

なぜなら、製品やサービスごとにサイトを分けることで、ユーザーが必要とする情報に辿りつきやすくなるからです。

また、サイトごとにSEO対策を施すことで、検索エンジンからのサイト流入を増やすこともできます。

3.ブランドイメージを強調したい場合

企業が複数の製品やサービスを提供しており、それぞれに異なったブランドイメージを構築したい場合には、製品やサービスごとに特徴のあるサービスサイトを運用するのがおすすめです。

なぜなら、コーポレートサイトとサービスサイトを分けることで、それぞれの製品やサービスごとの価値や強みを効果的に伝えやすくなるからです。

4.従来のブランドイメージと異なる新しい製品やサービスを展開する場合

企業が新しい分野に進出して、従来とは異なる製品やサービスを展開する場合には、コーポレートサイトとサービスサイトを分けることをおすすめします。

なぜなら、コーポレートサイトとサービスサイトを分けることで、新しい事業を展開する上で、独自のブランドイメージを構築しやすくなるからです。

上記のように、異なるブランドイメージを持つ製品やサービスを複数展開する企業では、コーポレートサイトとサービスサイトを分けて運用するのがおすすめです。

コーポレートサイトとサービスサイトを統合した方が良い企業の特徴3つ

一方で、コーポレートサイトとサービスサイトを統合した方が良い企業の特徴としては、次の3つが挙げられます。

  1. 複数のサイトを運用するリソースが足りない場合
  2. 企業名とサービス名が同じ場合
  3. 製品やサービスが多くない場合

それぞれ解説します。

1.複数のサイトを運用するリソースが足りない場合

前述したように、コーポレートサイトとサービスサイトを分けて運用することで、費用と手間が増大します。そこで、自社リソースが足りない場合には、コーポレートサイトとサービスサイトを統合するのがおすすめです。

特にリソースが限られることの多い中小企業やスタートアップの場合には、製品やサービスの種類も限られることが多いため、サイトを統合しても問題ないでしょう。

2.企業名とサービス名が同じ場合

企業名とサービス名が同じ場合は、あえてコーポレートサイトとサービスサイトを統合することで、ユーザーにブランドイメージを強く印象付けることができるでしょう。また、ユーザーが企業名を検索するだけで、コーポレートサイトとサービスサイトの両方を提示できるため、効率的なマーケティング活動を展開できる可能性があります。

3.製品やサービスが多くない場合

製品やサービスの数が多くない企業では、ユーザーに発信する情報がそれほど多くないと考えられるため、コーポレートサイトとサービスサイトを統合すると良いでしょう。製品やサービス数が少ない状態で複数のサイトを構築してしまうと、各サイトごとに発信する情報が少なくなるためコンテンツの質が下がり、SEO対策の効果が出にくくなるといったデメリットが生じます。また、複数のサイトを運用することで、費用も手間も増えてしまいます。

上記のようなケースにあてはまる企業では、コーポレートサイトとサービスサイトを統合して、低コストで運用しながら効果の最大化を目指すのがおすすめです。

下記の資料では、デザインを外注するケースと内製化するケースのコストの比較をわかりやすく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

コーポレートサイトやサービスサイト制作はフリーランスへの外注がおすすめ

フリーランスにコーポレートサイトやサービスサイトの制作を外注することで、以下のような利点を享受できます。

1.コストを削減できる

フリーランスに外注することで、制作会社に比べて大幅なコスト削減が可能です。

なぜなら、フリーランスは自宅やシェアオフィスで作業することが多く、オフィスの維持費や人件費がかからないため、全体の費用が低く抑えられるからです。

また、プロジェクトごとに契約するため、必要な時だけ依頼できるのもコストの削減につながります。

2.柔軟に対応してくれる

フリーランスは、個人事業主として働く方が多いために直接コミュニケーションが取りやすく、クライアントの要望に対して迅速に対応してくれる可能性があります。

例えば、デザインの修正や機能追加のリクエストにも柔軟に応じてくれることが多く、プロジェクトの進行がスムーズになりやすいです。

また、フリーランスは通常少人数で作業を行うために意思決定が早く、細かな変更にも迅速に対応してくれるでしょう。

3.専門性の高いスキルがある

フリーランスは特定の分野に特化したスキルを持っている方が多く、ニーズに合った専門的なサービスを提供してくれるのが一般的です。

例えば、SEO対策に強いフリーランスや、ユーザーエクスペリエンス(UX)に精通したデザイナーなど、プロジェクトに最適なスキルセットを持つ人材を選ぶことが可能です。

これにより、より高品質なサービスサイトを、低コストで制作できる可能性があります。

ただし、フリーランスに外注する際には、その人のスキルや経験、対応範囲を事前にしっかりと確認し、プロジェクトの要件に合っているかどうかを検討する必要があります。また、外注コストが発生することや、保守・運用の継続性を確保するための計画も重要です。

下記では、業務委託契約書に必要な項目を網羅したテンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社で業務委託契約を締結する際にご利用ください。


【お役立ち資料】
【ポイント解説付き】業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

xdesigner.jp

og_img

コーポレートサイトやサービスサイト制作をフリーランスへ依頼するならクロスデザイナーにおまかせ

このように、コーポレートサイトやサービスサイトは、企業の顔とも言える重要な役割を果たすWebサイトです。そのため、これらを制作する際は、綿密な計画を立てて実行する必要があります。

ただ、コーポレートサイトやサービスサイトの制作を制作会社に依頼すると、制作コストが膨れ上がり、期間も長期化する可能性があります。一方、フリーランスに依頼すれば、制作コストを抑えられるだけでなく、スピーディーで柔軟な対応も可能です。

そこで、ハイスキルなフリーランスに依頼したい場合には、デザイナー専門のエージェントに依頼することをおすすめします。エージェントを活用すれば、自社の依頼内容にマッチするデザイナーを紹介してくれるでしょう。

国内最大級のデザイナー専門のエージェントサービスである、クロスデザイナーには、厳正な審査を通過したハイスキルなデザイナー7000人以上が在籍しており、自社に合うデザイナーを見つけることができます。また、制作開始後も担当のコンサルタントがさまざまなトラブルや困りごとにも間に入って対応してくれるため、安心です。

クロスデザイナー

さらに、登録しているデザイナーと合意があれば正社員採用もできます。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することが可能です。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
ようすけ
記事を書いた人
ようすけ

Workship MAGAZINE編集部。フリーランス、マーケティング、会計経理、経営分野が専門。個人事業主としてスポーツインストラクター、飲食店経営、飲食コンサルを経て、現在はコンテンツ制作会社を経営中。