LP制作の手段を比較!ツールや外注先の最適な選び方とおすすめを紹介 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

LP制作の手段を比較!ツールや外注先の最適な選び方とおすすめを紹介

INDEX

ランディングページ(LP)をどこに依頼したらいいかわからないという企業は多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、おすすめのLP制作会社14社を一覧で紹介し、費用目安や特色が比較できるようにしました。外注先の選定基準や費用相場などについても解説しますので、ぜひご覧ください。

LPを制作する方法を比較しよう

LPを制作するにはツールを使用して自作する方法と、制作会社やフリーランスへ依頼する2つの方法があります。目的やリソースに応じて使い分けることが大切です。それぞれの違いについて解説します。

ノーコードツールで制作する

ノーコードツールとは、デザインツールの操作スキルやプログラミングの知識がなくても、LPを制作できるツールです。ブラウザで操作できるため、ツールにログインしたらすぐに利用できます。

すでに完成したテンプレートがあり、自由に組み合わせるだけでLPを制作できます。ソフトを導入したり、デザイナーを採用したりとコストをかけずに導入できる点がメリットです。

外注先へ依頼する

制作会社やフリーランスにLP制作を依頼することも可能です。Webサイト制作に関する専門知識が豊富なため、成果につながるLPを制作してもらうことができます。

一からデザインを制作できるため、テンプレートとは違うオリジナルデザインのLPを制作することが可能です。公開後の運用や改善も依頼できます。

関連記事:外注する際の流れとは? 必要な期間や短縮のポイントまで紹介

【目的別】LP制作ツールの選び方

LP制作ツールにはさまざまな種類がありますが、制作したいLPの目的にあわせて選ぶことが大切です。ここでは目的別にLP制作ツールの選び方について解説します。

オリジナルのデザインで制作したい

企業やブランドのイメージを重視したいときや、競合他社とイメージに差をつけたいときは、オリジナルのデザインを制作できるツールを選びましょう

テンプレートタイプでも種類が豊富なら、組み合わせ方で独創性を高めることが可能です。

関連記事:デザインツールの種類とは?最新トレンドや案件獲得におすすめのツールを紹介

多くの人に見てもらいたい

LPは成果につなげるために集客も重視して制作する必要があります。LP制作ツールには、成果が出やすい勝ちパターンを組み込んだテンプレートを提供しているツールがあるため、SEOやLPO(ランディングページ最適化)の知識が無くても、アクセス数を確保できるLPの制作が可能です。

さらに、アクセス解析やユーザー行動履歴など効果測定の機能を備えているツールを選べば、制作後の改善もしやすくなります。

関連記事:SEOに強いWebデザインのポイント!無料ツールやおすすめの依頼先も紹介

更新や運用のしやすさで選びたい

キャンペーンにあわせた更新が多いLPでは、更新性や運用性に優れたツールを選ぶことが大切です。ローコードで制作できるCMSと連携できるものや、アクセス数やCV数をレポート化できるツールを選ぶと、改善点を把握しやすくなります。

レポートが共有できるものなら、継続的案LP運用にもおすすめです。

予算内で使い勝手の良いツールを選びたい

「1回かぎりのLPでいい」「まずは機能を試したい」のであれば、無料プランがあるLP制作ツールを選ぶのがおすすめです。

LP制作ツールはニーズにあわせて幅広いプランが用意されています。イベントやライトなキャンペーンなら無料プランやテンプレートの活用がおすすめです。無料プランでもそこまでクオリティが下がるわけではないため、機能や使い勝手を気軽に試すことができます。

事業の成長にあわせて無料プランから有料プランへと段階的に機能を追加することが可能です。

LP制作のおすすめツール5選

LP制作ツールの選び方をもとに、おすすめのLP制作ツールを紹介します。

1. Lead Grid

LP制作おすすめツール『LeadGrid』

内製でも成果につながるLPを制作できる

  • 「LPテンプレート」で制作コストを削減
  • カスタマイズ対応でオリジナルデザインも制作可能

LeadGrid』はリード(見込み顧客)獲得に適したプラットフォームです。Webサイト制作に欠かせないCMS機能など多数の機能を備えています。見たままのページを直接編集できる機能も備えているため、専門知識がなくても、高品質なページが制作できるのが特徴です。

名称LeadGrid
機能

・Webサイト構築・運用
・リード獲得・MA/SFA連携
・顧客管理・リード分析

テンプレート
SEO・LPO
料金・プラン※要お問い合わせ
サポート体制

チャット機能
(平日10時〜19時)

2. ferret One(フェレットワン)

LP制作おすすめツール『ferret One』▲出典:ferret OneBtoBマーケティングに対応

  • 見たまま編集機で制作工数を大きく削減できる
  • 簡単複製でターゲットにあわせたLP制作が可能

ferret One(フェレットワン)』はBtoBマーケティングに特化したクラウド型CMSです。Salesforceやkintoneと連携できるなど、マーケティングに必要な機能を備えています。見たまま編集ができるCMS機能を搭載しているため、修正や更新も簡単です。

初期設計から運用、集客方法まで専任スタッフがサポートしてくれるため、初めての方でも使いこなせます。費用は要件に応じて異なるため、問い合わせてみてください。

名称ferret One
機能

CMS機能、MA/SFA連携機能

テンプレート※デザインパーツあり
SEO・LPO対策

料金・プラン※要お問い合わせ
サポート体制テクニカルサポート(平日10時〜17時)
有料アポートあり

3. ペライチ

LP制作におすすめのツール『ペライチ』▲出典:ペライチオンライン決済など機能が豊富

  • SNS連携やメルマガなどマーケティング機能あり
  • 月単位契約ができるから必要なときだけ使える

ペライチ』は、簡単にデザインを制作できるノーコードツールです。約60種類のテンプレートからお好みのものを選んで制作できます。月額契約が可能なため、期間限定のキャンペーン用のLPにもおすすめです。

お問い合わせフォームや決済機能も設置できるため、用途や目的にあわせたLPを制作できます。

名称ペライチ
URLhttps://peraichi.com/
機能

AIアシスト機能、ABテスト機能、決済機能、マーケティング機能など

テンプレート
SEO・LPO対策

料金・プラン

・フリープラン:0円
・ライトプラン:1,465円/月
・レギュラープラン:2,950/月
・ビジネスプラン:3,940円/月
・プロフェッショナルプラン:6,910円/月
※すべて税込価格

サポート体制

チャットサポート
オンライン個別ポート(60分)

4. Studio

LP制作におすすめのツール『Studio』▲出典:Studioテンプレートで魅力的なデザインのLPを制作

  • モーションなど動きのあるデザインも作れる
  • 用途や目的別のテンプレートが豊富

Studio』はデザイン性に優れたノーコードデザインツールです。LP制作はシングルページの機能で制作できます。テンプレートのクオリティが高く、そのままでも美しいですがこだわりを反映させるために編集も可能です。

CMS機能搭載のため、公開後の修正や更新も簡単です。スタートアップやD2Cブランドから選ばれています。

名称Studio
URLhttps://studio.design/ja
機能

CMS機能、ホスティング機能、デザインエディター機能、フォーム機能など

テンプレート
SEO・LPO対策
料金・プラン

・Mini:590円/月
・Personal:1,190円/月
・Business:3,980円/月
・Business Plus:9,980円/月
・Enterprise:カスタム

サポートチャットサポートなど

5. JAPAN AI SALES&MARKETING

LP制作におすすめのツール『JAPAN AI SALES&MARKETING』▲出典:JAPAN AI SALES&MARKETING

AIサポートで効率よくLPを制作できる

  • 最新API・GPTモデルを利用できる
  • 万全なセキュリティ対策で安心

JAPAN AI SALES&MARKETING』は、AIによる画像やコピー生成などでLP制作工程を削減できるツールです。専門知識がなくても操作できるように設計されているため、初心者でも活用できます。

AI生成が対応しているのは画像生成だけではなく、ペルソナ生成や記事生成、薬機法などのリーガルチェックです。化粧品や健康食品などのLP制作は表現を気をつける必要がありますが、こちらのツールを使えばリスクを提言できます。

名称JAPAN AI SAKES&MARKETING
URLhttps://japan-ai.co.jp/marketing/?cats_not_organic=true
機能AI生成機能
テンプレート※プロンプトテンプレートあり
SEO・LPO対策
料金・プラン要お問い合わせ
サービス専任サポート

LP制作の基本

LPを自社で制作するときは、ターゲットとなるユーザーの行動を意識して設計する必要があります。ここでは、LP制作の基本の作り方について解説します。

ファーストビューの設計

ファーストビューとは、LPにアクセスしたユーザーが最初に目にするデザインです。たとえば検索結果からアクセスしたときに、スクロールなしで見えている範囲を指します。

ここでユーザーを惹きつけることができなければ、離脱してしまう可能性があるため、訴求力のあるコピーやデザインを考えなければなりません。ファーストビューからCVへ導くため、CTAボタンを設置しておくのも効果的です。

関連記事:成果を生むLPデザインのコツ6つと参考事例を解説

魅力的なキャッチコピー

キャッチコピーは、ユーザーの注意を引き、行動を喚起するために必要なものです。ファーストビューに設置するキャッチコピーも大切ですが、LPの途中にあるボディコピーや最終的に行動を促すクロージングコピーも大切です。

いくら良い製品やサービスでも、キャッチコピーに魅力がなければユーザーのアクションにはつながりません。CV率を高めるためにも、ユーザーへの理解を深めたうえで作成することが大切です。

関連記事:CTAボタンとは?デザインする際のポイントも紹介

CTAとフォームの最適化

CTA(Call to Action)とは、資料請求や問い合わせなどユーザーの行動を喚起するための要素です。CTAボタンは、色やサイズ、マイクロコピーに気を配り、視線誘導を意識して配置します。

フォームをCTAとする場合、入力項目は控えめにしてユーザーに負担をかけないようにしましょう。項目に入力例を入れておくと、スムーズに入力できるのでおすすめです。スマホでのレイアウトも確認することで、CVRの向上につなげることができます。

関連記事:CTAとCVの違いや関係性とは?デザイン観点でのCTAの改善策についても紹介

LPOを踏まえた構成

LPO(ランディングページ最適化)とは、LPを継続的に改善して成果を出す施策です。LPは公開後、成果がすぐに出るわけではなく、また成果が持続するとは限りません。データを分析して、CTAの位置を変えたり、情報を整理したりと改善をして効果検証を行います。

検証と改善をくり返すことで、長期的に成果を出せるLPへと成長させることが可能です。

関連記事:ランディングページ(LP)の改善方法(LPO)|チェックポイントや便利なツールも解説

LP制作はプロへ依頼したほうがいい理由

成果を生むLPを制作するには、さまざまな知識や施策が必要です。もしリソースがなければプロへ依頼するのがおすすめです。ここでは、LP制作をプロへ依頼するメリットについて解説します。

デザイン・集客ともに質の高いLPを期待できる

LP制作を外注すれば、プロのデザイナーがクオリティの高いデザインで、なおかつ集客も意識したLP制作を期待できるでしょう。

LP制作の際には、ターゲット・ペルソナに合わせたデザインが非常に重要です。

トレンドやペルソナが好むカラーやテイストを取り入れながら、LPの質を担保するのは簡単ではありません。LP制作のノウハウを持つ企業・デザイナーに依頼すれば、第三者の視点でよりペルソナに沿ったLP制作が期待できます。

広告運用のサポートまで依頼できる

LP制作は、公開後の広告運用もセットで必要になります。せっかくデザイン性の高いページを制作したとしても、ユーザーに見てもらわなければ意味がありません。

しかし、広告運用まではリソースが足りない企業も多いのではないでしょうか。外注すれば、LP制作だけでなく、集客のための広告運用サポートも依頼できます。

関連記事:LP(ランディングページ)デザインを依頼するなら?コスト相場や依頼先を解説!

マーケティング視点で分析・改善をしてくれる

LP制作だけでなく、公開後の集客においてもノウハウを持つプロに依頼すれば、公開後のPDCAを回すための施策を立案し、実行してくれます。

LP公開後も、効果・反応状況からユーザーを細かく分析し、改善しながらLPを使った集客ができます。外注先とともにプロジェクトを進めることで、自社にノウハウ蓄積することも可能です。

関連記事:ランディングページ(LP)の改善方法(LPO)|チェックポイントや便利なツールも解説

LP制作の外注先を選ぶときの比較ポイント

LP制作を外注するときは、成果につながるデザインを制作してくれるかどうかを重視することが大切です。外注先を選ぶときに押さえてほしいポイントを4つ紹介します。

ポイント1. 実績・得意分野

まず、自社と同じ業種・業界のLP制作実績があるかが大きなポイントです。自社と同じ業界・業種を経験しているなら、よりニーズに沿った提案が期待できます。

たとえば「EC業界に強い」や「採用LPの制作実績が豊富」など特定の領域に特化したところを選ぶと成果につながりやすくなります。

制作実績ページやポートフォリオを見るときは、構成やCV設計の工夫などが記載されているかをチェックしましょう。

ポイント2. 費用体系・プラン

LPの制作費用は外注先で大きく異なります。見積もりに影響を与えるのは以下の要素です。

  • テンプレートを使用するか
  • 企画・構成からの依頼か
  • 修正回数やオプションの利用

外注先によって見積もりの仕組みは異なるため、必ず複数から見積もりを取って比較しましょう。

「外注するよりもデザイナーを採用したほうが安く抑えられるのでは?」と考える人もいるかもしれません。

下記の資料では、デザイン外注とデザイナー採用のコスト比較をしております。無料でダウンロードできます。コストについてお悩みの方はぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

ポイント3. LPO・運用

LPは作って終わりではなく、見てもらわなければ意味がありません。集客を図るためのLPOの改善や運用支援に対応してくれるかどうかも重要です。LPOに対して豊富な実績を持ち、確実な施策でCVR改善に貢献してくれるかどうかについても確認しておきましょう。

ほかにも運用支援については以下を確認することも大切です。

  • ABテストの設計
  • アクセス解析・分析
  • 広告運用

こうしたLPOや運用に対応してくれる外注先とは、長期的なパートナーとしても信頼できます。

関連記事:ABテストの実施方法とサイト改善のメリット、注意点やおすすめのツールも解説

ポイント4. 業種・商材との相性

LP制作の外注先候補の制作実績を比較しても、大きな差がなく決め手にかけるときは、業種や商材との相性で選ぶ方法もあります。

業界特有の表現や訴求軸を理解している外注先を選ぶことで、成果につながりやすくなります。たとえば以下のような場合は、確認が必要です。

  • 医療・美容業界
  • サブスクリプション型商材
  • 高額なBtoB商材

上記は表現や訴求方法に特徴があるため、選定時や初回ヒアリング時に確認しておきましょう。

関連記事:マーケティング視点を持つWebデザイナーにサイトデザインを依頼すべき理由とは?メリットを合わせて紹介

LP制作におすすめの会社6選

LP制作を制作会社へ依頼しようと検索すると多くのサイトでおすすめの制作会社が一覧で紹介されています。たくさんあると迷いますよね。ここでは、成果につながるLPを制作できる制作会社を紹介します。

  1. 株式会社GIG
  2. 株式会社LIG
  3. 株式会社TONOSAMA
  4. 株式会社ケイアートファクトリー
  5. 株式会社Ryuki Design
  6. 株式会社クロスバズ

1. 株式会社GIG

LP制作におすすめの制作会社『株式会社GIG』

BtoBに強い!戦略設計から一貫対応のWeb制作会社

  • 上流領域から運用・改善をサポート
  • Web制作をはじめとするWebサービスを一気通貫で提供

株式会社GIGは、Web制作やWebコンサルティング、WebマーケティングなどWebにまつわるサービスを一気通貫で提供する制作会社です。

GIGでは、ただページ制作を請け負うのではなく、クライアント企業が抱える課題を明確化し、目的を達成するためのプラニングから運用・改善までをサポートしています。

どういったクリエイティブがユーザーの態度変容を起こしているかを適切に究明し、KPIを設定し、計測します。A/Bテストなど効果を最大化させる施策も実行することで、クライアント企業の収益成長をサポートし、また適切な広告ポートフォリオの設計も行っています。

費用目安30万〜100万円
実績

・Chatworkのサービスサイト制作、マーケティング支援
・タイミーラボ オウンドメディア制作

LP制作以外のサービス

・広告運用
・Webサイト制作・運用
・SEO対策・オウンドメディア運営
・Webコンサル

2. 株式会社LIG

LP制作におすすめの制作会社『株式会社LIG』▲出典:株式会社LIG


  デザイン力とブランディングに定評と実績のある制作会社

  • デザインの表現力、技術力の高さに強みを持ち、デザインアワード複数受賞
  • Web制作の大手で豊富な実績とノウハウ
  • メディア運営に強い

株式会社LIGは2007年の創業以来、大企業から個人商店までさまざまなWebサイト制作を手がけており、表現力・技術力が評価され毎年複数のデザインアワードを受賞している大手のWeb制作会社です。

Webサイトリリース後の運営も見据え、企業のビジネス課題解決のためのWeb戦略を提案、具現化しています。

費用目安100万円〜
実績

・Tarzan Webメディア制作
・TBSラジオ Webサイト制作

LP制作以外のサービス

・Webサイト制作・運用
・サイト運用改善
・グラフィック制作
・記事制作

3. 株式会社TONOSAMA

LP制作におすすめの制作会社『株式会社TONOSAMA』▲出典:株式会社TONOSAMA

低価格で高品質のLPを依頼できる

  • オリジナルデザインで8万円~格安のLP制作が可能
  • 依頼にあたってヒアリングシート記載が必要

株式会社TONOSAMAは、SEO対策・リスティング広告のWEB集客、ホームページ制作などを手掛ける福井県のWeb制作会社です。オリジナルデザインでSSL設定、レスポンシブ設計、問い合わせフォームが付いて格安の8万円〜LP制作を提供しています。

ただ、依頼にあたってヒアリングシートによるデザインの要望の記載、LP用の原稿や写真素材を事前に用意することが必要です。

費用目安8万円〜
実績・GREEなど
LP制作以外のサービス

・広告運用
・Webサイト制作・運用
・LP改善
・SEO対策
・地方創生事業 など

4. 株式会社ケイアートファクトリー

LP制作の依頼におすすめの制作会社『株式会社ケイアートファクトリー』▲出典:株式会社ケイアートファクトリー薬機法対応!美容・健康食品のLP制作が得意

  • 総取引企業数は6,000社以上、サイト制作実績500以上
  • 美容商材のECサイトが1年で月商約1,000万円の売上に貢献

株式会社ケイアートファクトリーは、美容をはじめとする女性向けデザインに強みを持つ企画プロデュース会社です。LP制作のほか、ネット広告やWeb制作のほか、新規出店サポートなども手掛け、企業の事業課題に合わせてさまざまな支援を行っています。

1996年の創業時から美容室をメインの取引先としてスタートし、紙からWebに移行した現在も美容関係に強みを持つ広告会社となっています。企画力・デザイン力に強みを持ち、LPの検証や改善にも成果を上げており、美容商材のECサイトが1年で月商約1,000万円の売上に貢献するなどの実績があります。

費用目安29.7万円〜
実績

・美容商材のECサイトが1年で月商約1,000万円の売上に貢献
・実店舗のWeb予約数150%アップ

LP制作以外のサービス

・広告運用
・Webサイト制作・運用
・LP改善
・広告配信 など

5. 株式会社Ryuki Design

LP制作の依頼におすすめの制作会社『株式会社Ryuki Design』▲出典:株式会社Ryuki Design



  通販・ECの実績多数!CV設計に優れたクリエイティブが強み

  • 楽天市場に特化したWebデザイン制作
  • ショップの売上改善をサポート

楽天ショップのデザイン制作を専門としたデザイン会社です。楽天ショップの最終目標である「納得」と「購入」につながるデザイン制作を提供しており、にぎわい演出システム「EC TOOL(イーシーツール)」やレンタル撮影スタジオなど、楽天ショップのデザイン制作に関連した事業も複数展開しています。

楽天での制作に合わせてスピーディーな対応や楽天で売るためのサポート、安定感のあるクオリティの高いデザインが特徴です。

費用目安8.98万円〜
実績

・株式会社ニチレイフーズ
・Casa de Pastel
・株式会社山田鶏卵 など

LP制作以外のサービス

・楽天市場の制作デザイン
・レンタルスタジオ撮影 など

6. 株式会社クロスバズ

LP制作の依頼におすすめの制作会社『株式会社クロスバズ』▲出典:株式会社クロスバズ漫画でCV率アップ!「魅せる」LP制作の依頼に対応

  • マーケティング戦略から集客施策まで行う
  • クリエイター支援から漫画やイラストを活用したLP制作に強みをもつ

市場・競合調査をした上で設計し、豊富なマーケティング知識でLP提案や公開後の集客フォローを得意としています。このほか、クリエイター在籍数4,000名以上のイラストサイトも運営しており、漫画LPや記事LPにも対応しています。

制作実績は、整骨院や学習塾、ブランド品買取、結婚式場など幅広く、写真素材を主とするLPだけでなく、漫画やイラストを活用してターゲット層に訴求するLP制作も豊富に手掛けています。

費用目安50万〜70万円
実績

・CVRの改善0.8→1.6%
・ECサイトリリース半年後に5倍売上達成 など

LP制作以外のサービス

・広告運用
・Webサイト・印刷物の制作
・LP改善 など

LP制作の費用を抑える方法

LP制作の費用は、ページの長さやレスポンシブ対応、素材や撮影の有無で変動します。工夫次第で依頼費用を抑えることが可能です。ここでは予算を抑えて効果的なLPを制作するための方法を紹介します。

LP制作ツールを活用する

ノーコードツールを使えば制作費用を抑えられます。月額制なので必要な期間だけ契約できますが、無料プランでもお試しで制作が可能です。

品質が気になるときは、無料プランでフレームワークを作成し、デザインの作り込みだけ外注する方法があります。LP制作ツールと外注を組み合わせることで、費用対効果を高めることが可能です。

関連記事:ランディングページ(LP)の作り方の手順や成果を出すポイント、参考サイトなどを徹底解説

素材や構成案を用意する

依頼前に自社でLPに使う素材(写真や本文など)を用意しておけば、LP制作の費用は10〜30万円程度に抑えられます。

また、この価格帯では競合調査や戦略設計、広告運用・改善などは含まないことが多いです。内製する場合や部分的な依頼をしたい場合に良いでしょう。

一方、競合調査や戦略設計など企画から依頼すれば、制作費は30万円以上掛かりますが、自社で制作したらかかりません。費用を抑えたいなら、どこまで自社で対応できるのかをしっかり見極めることが大切です。

フリーランスデザイナーの活用を検討する

費用を抑えつつ品質も確保したいなら、フリーランスデザイナーへの依頼も有効な選択となります。フリーランスデザイナーは1人で活動しているため、制作会社へ依頼するよりもコストを抑えることが可能です。

案件単位で契約を結べるため、予算にあわせて依頼内容を調整することもできます。予算にあわせてどこまで対応してもらえるのか交渉も可能です。

関連記事:LP制作にかかる料金は?費用相場とその内訳

関連記事:LP制作の料金相場は?見積項目の内訳と依頼先の選び方を解説

LP制作をフリーランスへ依頼できるサービス5選

フリーランスデザイナーへ依頼をしようと思っても、どこで探せばいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。ここでは、LP制作をフリーランスデザイナーへ依頼するのにおすすめのサービスを紹介します。

1. クロスデザイナー

LP制作をフリーランスデザイナーへ依頼できる『クロスデザイナー』クロスデザイナー』は、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。クリエイター向けのエージェントサービスはたくさんありますが、クロスデザイナーはデザイナーに特化しているのが特徴です。通過率5%の審査をクリアしたデザイナーだけ登録しているため、即戦力人材を確保することができます。信頼できるデザイナーを確実に見つけたい場合におすすめです。

サービス名クロスデザイナー
URLhttps://www.xdesigner.jp/
LP制作の費用目安要お問い合わせ
依頼形式

以下の資料では、クロスデザイナーに登録しているフリーランスデザイナーの一部をご紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
法人・クライアント向けデザイナーリスト

xdesigner.jp

og_img

2. ココナラ

LP制作をフリーランスへ依頼できるサービス『ココナラ』▲出典:ココナラ

ココナラ』は「知識・スキル・経験」を売り買いできるスキルマーケットです。個人からプロまで登録しており、LP制作も依頼することができます。

『ペライチ』や『WordPress』などを利用したLP制作の出品が多いです。「フラット・ミニマル」や「ビンテージ・レトロ」などで絞って検索できるため、好きなスタイルで制作してくれるデザイナーを探すことが可能です。

サービス名ココナラ
URLhttps://coconala.com/
LP制作の費用目安2万〜5万円
依頼形式出品サービス
求人投稿
スカウト

3. ランサーズ

LP制作をフリーランスへ依頼できるクラウドソーシングプラットフォームのランサーズ▲出典:ランサーズ

ランサーズ』は、国内最大級のフリーランスマッチングプラットフォームです。経験が浅い人もいますが、プロフェッショナルも多数登録しています。スキル差があるため、事前にポートフォリオでデザイン力を確認しておくことが大切です。

サービス名ランサーズ
URLhttps://www.lancers.jp/
LP制作の費用目安5万〜10万円
依頼形式

プロジェクト形式
タスク形式
直接依頼

LP制作をフリーランスへ依頼するポイント

フリーランスデザイナーは制作会社とは異なり、進行をリードしてくれるとは限りません。スムーズに制作してもらうには、依頼側の体制づくりが必要です。ここでは、LP制作をフリーランスへ依頼するポイントについて解説します。

ポイント1. ポートフォリオを確認する

依頼前にポートフォリオを確認しておきましょう。これまでの制作実績を見ることで、得意分野や業界への理解の深さを知ることが可能です。

また、LPは構成力が成果を左右するため、ポートフォリオの構成を見ることで品質を評価できます。

デザイン制作だけではなく、コーディングやマーケティングへの知見があるかどうかもチェックしておくことも大切です。求めるスキルをもつフリーランスを採用できるように「ジョブディスクリプション」を作成して整理しておきましょう。以下より無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

ポイント2. 受け入れ体制を整える

フリーランスデザイナーは、基本的に1人で活動しているため、依頼側が制作の進行を妨げないように体制を整えておくことがポイントです。たとえば、以下のような体制を整えておくとよいでしょう。

  • 専任の担当者を配置
  • コミュニケーションツールの導入
  • 定例ミーティングの日を決める

こうした体制を整えておくことで、認識のずれを防ぎ、ミスも小さなうちで解決できます。業務委託契約で指揮監督権がない場合、どのように労務管理をしたらよいのか悩む人もいるはずです。以下の資料で具体的な管理方法を紹介しています。ダウンロードは無料です。


【お役立ち資料】
業務委託の労務管理実践ガイド

xdesigner.jp

og_img

ポイント3. 契約条件をすり合わせる

フリーランスデザイナーと契約を結ぶときは、作業範囲や納期、修正回数、報酬と支払い条件などを明確にしたうえで、契約書を作成しましょう。

業務委託契約書の作成は義務ではありませんが、作成しておくことでトラブルを防ぐことが可能です。以下の資料で業務委託契約書のテンプレートを配布しています。ダウンロードは無料です。貴社とフリーランスとの契約にぜひ活用してください。


【お役立ち資料】
【ポイント解説付き】業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

xdesigner.jp

og_img

LP制作依頼ならクロスデザイナーがおすすめ

本記事では、LP制作を依頼するうえでおすすめの会社14社を紹介し、特徴や費用目安、対応可能範囲などを一覧で比較してきました。

LP制作会社といっても、関連業務まで依頼できる企業から、美容や健康食品、EC通販など業界に特化した企業などさまざまです。目的や用途、自社の事業課題に合わせて選ぶと良いでしょう。

費用目安でみると、制作会社に依頼する場合、30万円以上が目安となり、広告運用まで含めればさらに掛かる可能性が高いです。

より低い単価を想定する場合には、制作をフリーランスデザイナーに依頼する方法もあります。

フリーランスデザイナーにLP制作を依頼できるエージェントサービス「クロスデザイナー」では、制作だけでなく、広告運用や公開後の検証・改善も依頼が可能です。国内最大級の7,000人以上のデザイナーが在籍しており、貴社の事業課題に合わせた最適なデザイナーを最短即日で提案することができます。

クロスデザイナー

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

梅澤 杏祐実
記事を書いた人
梅澤 杏祐実

インタビューライター/SEOディレクター。新聞記者を経て、フリーランスのライターとして経済・文化・地域活性など1,000人以上に取材を行う。Webクリエイター能力認定試験エキスパート。HTML、CSSやWebデザインの知見を深めながら、地元福井を中心にさまざまなWebサイトの運用にも携わっている。

法人・クライアント向けサービス資料