カタログのデザイン制作の依頼先は?業種別の制作ポイントも解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

カタログのデザイン制作の依頼先は?業種別の制作ポイントも解説

INDEX

カタログのデザイン制作を依頼するときは、カタログを制作する目的を明確にして具体的なイメージを共有することが大切です。依頼先は、制作会社とフリーランスデザイナーがあり、それぞれ対応領域が異なります。

デザイン制作のプロへ依頼することで、カタログの検索性を損ねず、見込み顧客の獲得につながるカタログを制作することが可能です。

この記事では、カタログのデザイン制作の依頼先と依頼するときのポイントについて解説します。デザイン制作のコツや費用を抑える方法もご紹介しますので、参考になさってください。

カタログのデザイン制作の依頼先

カタログのデザイン制作を依頼できるところは、制作会社とフリーランスデザイナーの2つにわけられます。適切な依頼先を選ぶためにも、それぞれの特徴を理解することが大切です。

制作会社

制作会社は「広告代理店」「印刷会社」「デザイン制作会社」があり、対応範囲など提供するサービスが異なります。それぞれの特徴について解説しましょう。

広告代理店

広告代理店は、市場調査などマーケティング戦略をもとに広告活動をおこないます。クライアントが抱える課題に適したプロモーションを提案し、課題解決に取り組むのが特徴です。

マーケティングやデザイン制作、メディア担当など仕事内容によって担当者が異なり、複数人のチームでプロジェクトを進めていきます。

カタログのデザイン制作以外に、プロモーションを展開したい場合に向いている依頼先といえるでしょう。

広告代理店といっても特定ジャンルに特化したところもあります。例えばWeb媒体に特化した広告代理店なら、デジタルカタログのデザイン制作の依頼が可能です。

印刷会社

印刷会社は、印刷専門の会社です。印刷物の制作に欠かせないDTPデザイナーが在籍しています。そのため、紙質や色校正などにこだわったカタログを制作できます。

紙質を考慮したデザインデータを制作できるため、「手触り感のある紙を使用したい」「商品の色を正しく表現したい」といった要望があれば、印刷会社へ依頼するのがおすすめです。

ただし、印刷物がメインなのでデザイン制作は外部のデザイナーやデザイン事務所へ委託しているケースもあります。

デザイン制作会社

デザイン制作会社は、デザインに特化した制作会社です。グラフィックデザイナーやWebデザイナーが在籍しており、魅力溢れるデザインを依頼できます。

印刷には対応していないため、提携先の印刷会社を使うのが一般的です。Web媒体に特化しているデザイン制作会社だと、DTPデザイナーが在籍していないこともあります。

デザイン制作会社ごとに得意分野が異なるため、依頼前に制作実績を確認することが大切です。

フリーランスデザイナー

フリーランスデザイナーへ依頼する方法は、クラウドソーシングとエージェントサービスの2つの方法があります。それぞれの特徴を解説します。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、不特定多数の人材へ業務を委託するためのプラットフォームです。登録にあたってスキル審査はありませんが、ランク制度が設けられています。

印刷業界で経験を積んだグラフィックデザイナーも多く登録しており、オンライン上で依頼できるのが特徴です。

印刷向けのデザインデータの制作だけではなく、ネット印刷会社へ入稿まで依頼できるケースもあります。依頼するフリーランス・副業人材によって対応範囲が異なるため、依頼前にメッセージなどで打ち合わせが必須です。

関連記事:クラウドソーシングとは?企業が使うメリット・デメリットや依頼時の流れを解説

以下の資料ではデザイナーへ依頼するにあたり、選択肢となる業務委託・派遣・クラウドソーシングの活用法についてまとめました。どのような目的で依頼をしたいのか、使い分ける方法について解説しています。


【お役立ち資料】業務委託・派遣・クラウドソーシングの活用法とメリット・デメリット比較

xdesigner.jp

og_img

エージェントサービス

エージェントサービスとは、カタログのデザイン制作などをフリーランスに依頼するにあたり、仲介役となりサポートしてくれるサービスです。

担当のエージェントに要望を伝えるだけで希望するスキルと実績をもつフリーランスを紹介してもらえます。

デザイナーはスキルの評価が難しいとされているため、どのように選んだらよいのかわからないときは、エージェントサービスを活用するのがおすすめです。

とくにデザイナーを専門とするエージェントサービスなら、スキル審査を終えた即戦力デザイナーが多く登録しているので、安心して業務を依頼できます。

関連記事:クリエイティブ人材を紹介できるエージェント12選

業種別カタログデザインの特徴

カタログのデザインは業種によって特徴が異なります。製造業や建築業、商社、アパレル・ファッションの5つの業種のデザインの特徴について解説します。

製造業

製造業のカタログデザインは、扱う製品に興味や関心を持ってもらえるようなデザインを制作します。

それには製品の機能やスペックを並べただけではアピールにはなりません。製品を生み出した苦労話や開発エピソードなど、製品が完成するまでかかわった人の想いを盛り込みます。

デザインはそのコンテンツに深みを与えるためのものです。コピーやフォントにも気を配ることで、伝えたい思いをターゲットに届けることができます。

情報量が多いため、製品ページは情報を整理して構成したうえで、人の視線の動きを意識したデザインを制作することが大切です。

建築業

建築会社のカタログは、法人向けの営業活動に使用するものが多くあります。建築資材の展示会などで、ブースに訪れた担当者にコアな製品情報を簡潔に伝えるためのカタログです。

自社開発の建設資材や建設工法などをわかりやすく伝えるため、写真やCGを活用します。実際にどのような場所で扱うのかイメージしやすく、具体的な活用も検討することが可能です。

企業理念や代表メッセージも掲載することで、会社案内としても使うことができます。表紙にはコーポレートロゴやカラーを入れ、デザインに統一性をもたせることで信頼性を高めることが可能です。

商社

商社のカタログは、複数のベンダーやメーカーの製品・商品を掲載したものが中心です。

メーカーなどから提供してもらった仕様情報を掲載しただけでは、ただの羅列になってしまいます。他社との差別化を図るには、扱う商品を組み合わせて撮影するなど独自性を追求することが大切です。

商品はターゲットの好みにあわせて選定、撮影をします。食品を扱う場合、購買意欲を高めるため、盛り付けや調理をした写真を掲載するとよいでしょう。

海外製品のカタログで情報量が少ない場合、余白やコーポレートカラーを活用したデザインにより、視認性のすぐれたカタログを制作できます。

アパレル・ファッション

アパレル・ファッションのカタログは、見た目の美しさにこだわったものが多いです。商品が魅力的に映るように、モデルを起用した写真が多くあります。

カタログからECサイトへ誘導することを目的としている場合、ユーザーの購買欲を刺激するような視覚に訴える商品を選ぶことが大切です。

そのためにはターゲットがどのような商品を好んでいるのか調査・分析が必要になります。マーケティング戦略にもとづいてデザインを制作することがポイントです。

カタログのデザイン制作のコツ

カタログを制作しても問い合わせや商談につながらないときは、デザインを見直すことで解決するかもしれません。カタログのデザイン制作のコツをご紹介します。

ブランドイメージの統一

企業における日常的な媒体で使われているデザインを取り入れることで、ブランドイメージを統一することが可能です。

例えば、コーポレートカラーやロゴなどがあります。企業の認知度があれば、パッと見ただけで企業やブランドを思い出してもらえるわけです。

これはカタログの信頼性にも大きな影響を与えます。

統一したデザインは、見た目にも美しく、視認性も優れていますが、企業を意識していないデザインだと、カタログとしての機能が低下してしまうことがあるのです。

カタログはさまざまな目的をもって制作されますが、販促物のひとつであることを忘れてはいけません。プロダクトを購入・契約してもらうには、企業の信頼度も関わってきます。デザインで企業とブランドへの信頼度を高めましょう。

関連記事:ブランディングデザインとは?目的や重要性、メリット、成功事例6選を徹底解説

写真・インフォグラフィックを活用する

カタログにはさまざまなプロダクトを掲載します。1ページに複数の商品が掲載されていることも少なくありません。

写真やインフォグラフィックスを取り入れることで、見る人にわかりやすく伝えることができます。

写真はプロダクトの質感を伝えるため、高解像度のものを使用しましょう。カタログの目的によっては商品の選定、撮影も検討します。

インフォグラフィックスは、伝えたい情報をわかりやすくグラフや図形で表現したものです。インフォグラフィックスを制作するときは、もとになるデータの信頼性を確認しましょう。

掲載する情報を視覚化することで、より鮮明なイメージを与えることができ、購買行動の促進につなげることが可能です。

UI/UXデザインで検索性を向上

同業他社が多い業界のカタログのデザイン制作の場合、いかに他社とは異なるデザインに仕上げるかを考える人も少なくありません。

しかし、デザインだけで差別化を図ると、検索性が失われることがあるため、カタログとしての機能性を意識してデザインすることが大切です。

そこで役立つのがUI/UXデザインです。ユーザーが見やすく、使いやすいようにアクセシビリティを考慮したデザインを制作します。これにより視認性と検索性を高めることが可能です。

関連記事:UIデザインとは?優れたデザインや事例をわかりやすく解説

関連記事:UXデザインとは?基礎解説や具体的な事例を解説

レイアウトは配布方法を意識する

カタログにはさまざまな種類があり、デザイン制作にも影響を与えるため、理解しておくことが大切です。おもな製本タイプは以下の2つがあります。

中綴じ冊子 2つ折りにしたタイプで中心を2か所針止め加工している。ページ数が少ないカタログ向き
無線綴じ冊子 針や糸で留めておらず、本の背にのりをつけて綴じたもの。ページ数が多いカタログ向き

ページ数によってどちらかを選びましょう。サイズはA4縦型が一般的ですが、横向きもあります。

手で配布する場合はどちらでも良いですが、スタンドやラックに設置するときは注意が必要です。

関連記事:デザイン制作を依頼するには?相場や依頼先の種類、おすすめまで紹介

カタログのデザイン制作費用の内訳

カタログのデザイン制作の費用は、依頼先の規模で大きく異なります。これは規模によって対応範囲が違うためです。依頼先やカタログの目的によって工数は増減することも理解しておかなくてはいけません。

カタログ制作の費用はトータルで数十万~数百万円となることもあります。数字があいまいなのは、工程や印刷部数などでかかる費用が異なるためです。

一般的なカタログ制作でかかる費用の内訳をみてみましょう。

  • 企画・プランニング費:7万~15万円
  • デザイン費:2万~6万円
  • 原稿制作費:2万~4万円
  • 印刷・加工費:15円~40円

このように、デザイン制作の費用以外にも多くの費用がかかります。ページ数が増えると印刷・加工費の単価は下がりますが、少ないと高くなるのが一般的です。

商品撮影やモデルの起用など、別途工程が必要であればそのぶんだけ費用は高くなります。

関連記事:【種類別】デザイン依頼にかかる費用/料金相場は?費用を抑えるコツも解説!

カタログのデザイン制作費用を抑える方法

依頼費用を安く抑えたいなら、デザイン以外の工程をできるだけ自社で行わなければなりません。具体的な方法について解説します。

自社で画像や素材を提供する

プロダクトの画像やモデルの用意まで依頼せず、カタログのデザインに使用する素材はできるだけ自社で用意します。

デザイナーにイメージが伝わるように、できるだけ統一したものをそろえてください。

フリー素材サイトから集める方法もありますが、独自性を損ねるおそれもあります。できる限りオリジナルの素材を用意しましょう。

具体的なイメージを伝える

修正回数を減らすことができれば、トータルでかかる費用を抑えられます。

依頼時に具体的なカタログの完成イメージを伝えることが大切です。より明確なサンプルがあれば、共有することで共通の認識をもつことができます。

印刷を他社に依頼するときは、入稿データの形式も伝えておきましょう。

関連記事:デザインの修正指示のコツは?伝え方の具体例や修正回数を減らすポイントを解説

フリーランスデザイナーに依頼する

デザイン制作の費用を抑えるなら、フリーランスデザイナーへ依頼する方法があります。

依頼先の規模が大きいと、携わる人数も増えるため費用が高くなる傾向があります。しかし、フリーランスデザイナーなら1人で活動しているため、人件費は1人分です。

専門スキルも高く、多くのプロジェクトを経験しているため、プロとしてアドバイスをもらえるメリットもあります。

フリーランス・副業人材へ業務を委託するには、正確な業務委託契約書を作成しなければなりません。

以下の無料でダウンロードいただける資料内に、業務委託契約書作成チェックリストを紹介しています。スムーズに契約を結ぶために、ぜひお役立てください。


【お役立ち資料】フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

クロスデザイナーが要望にあったフリーランスのデザイナーを紹介します

カタログのデザイン制作は、制作会社とフリーランスデザイナーへ依頼する方法があります。企画段階から任せるならマーケティングなどの知識を持つ依頼先を選ぶことが大切です。

ただ、デザイン制作のみを依頼するときは、制作会社よりもフリーランスデザイナーのほうが費用を抑えることができます。プロスキルを効果的に活用することが可能です。

カタログの機能性を維持しつつ、ビジュアルにもこだわったデザインをご希望なら、『クロスデザイナー』におまかせください。フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスクロスデザイナークロスデザイナーはフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。グラフィックデザインやWebデザイン、UI/UXデザインなどデザインに特化しています。

約7,000名の登録デザイナーは、すべて厳正な審査を通過しているため、スキルチェックの手間をかけずに優秀なデザイナーへデザイン制作を依頼できます。以下より【サービス資料】を無料でダウンロードいただけます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。