BtoBブランディングが企業の成長の鍵を握る!効果や進め方を解説! | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

BtoBブランディングが企業の成長の鍵を握る!効果や進め方を解説!

INDEX

「価格と品質だけでは、もう勝負できない」、BtoB市場でこう感じている経営者や担当者は少なくないでしょう。

実際、企業間取引においても商談の成否を分けるのは、その企業の「ブランド力」になってきています。取引先は単なる「製品やサービス」ではなく、「信頼できるパートナー」を求めているからです。

本記事では、なぜ今BtoBブランディングが注目されているのか、具体的な効果、そして成功に導くための実践的な進め方まで、最新の市場動向を踏まえて徹底解説します。

BtoBブランディングとは?その重要性と役割

BtoBブランディングは、企業間取引において、自社の製品やサービスだけでなく企業全体の価値やイメージを伝える戦略です。

BtoB市場では購入プロセスが長期化するのが一般的です。また、複数のステークホルダーが意思決定に関与するため、信頼性や独自性を示すことが取引成功の鍵となります。価格や品質が似通った競合が多い中で、企業としてのブランドイメージが最終的な選択に大きく関わってくるからです。

ブランディングの成功は、顧客企業や取引先だけでなく、従業員や投資家といったステークホルダーからの支持を集める力を持ちます。競争が激化する現代のBtoB市場で、企業ブランディングで自社の魅力を伝えていくことは企業成長のためにも欠かせません。

BtoBブランディングが必要とされる背景

BtoBブランディングが必要とされる3つの背景を解説します。

  • 競争の激化と差別化の必要性
  • 情報時代における信頼性の確保
  • 購買行動の変化とオンライン市場への対応

競争の激化と差別化の必要性

BtoB市場では、多くの企業が類似した製品やサービスを提供しており、「機能的価値の訴求」だけでは差別化が難しくなっています。グローバル化や技術革新により、競争は激化する一方です。

この中で他社との差別化を図るためには、製品そのものだけでなく、ブランドとしての価値を高めることが重要です。たとえば、「この会社なら信頼できる」と顧客に思わせることで、競争優位性を築けます。性能や価格以外で顧客の心をつかむことが選ばれる理由となり、差別化へとつながります。

情報時代における信頼性の確保

インターネットが普及した現代では、顧客はオンラインで多くの情報を収集し、企業を選定します。評判や口コミ、企業の公式サイト、SNSの発信内容など、企業の信頼性を判断する材料は多岐にわたります。その中で、同じような機能と価格の商品が並んだとき、何を基準に選ぶかと言えば「その会社が信頼できるかどうか」です。

そのため、信頼性がブランド価値を高める鍵となります。特にBtoB取引では、大きな契約や長期的な関係性が求められるため、信頼性のあるブランドイメージが意思決定に大きな影響を与えます。

購買行動の変化とオンライン市場への対応

デジタル化が進む中で、BtoB購買プロセスも大きく変化しています。かつては営業担当者が足で稼いでいた時代でしたが、現在ではオンラインでの情報収集や意思決定が増加しています。特にBtoBでは顧客の購買プロセスの57%が、営業担当者に会う前にすでに終わっており、顧客に選ばれなければ営業担当者は交渉の余地すらない状態です。

▲出典:2012年、Corporate Executive Board(CEB)が実施した調査より

これに伴い、企業はタッチポイントを増やすべくオンライン上でも顧客に訴求できる価値を構築する必要があります。たとえば、WebサイトやSNSでのブランディング活動を通じて、顧客の興味を引き、信頼を築くことが求められています。この変化に対応することで、新しい顧客層の獲得や市場拡大のチャンスが生まれるでしょう。

BtoBブランディングの種類

BtoB市場における4つのブランディングを解説します。

  1. 企業ブランディング
  2. 商品・サービスブランディング
  3. インナーブランディング
  4. 採用ブランディング

1. 企業ブランディング

企業自身の価値観やビジョン、社会的役割を明確にし、顧客や取引先に「どんな価値をもたらすのか」を認知してもらうためのブランディングです。

企業のロゴ、ミッションステートメント、コーポレートカラーなどを通じて、他社との差別化を図ります。たとえば、「環境に配慮した取り組み」や「イノベーションを推進する姿勢」を打ち出すことで、顧客や取引先の共感を得ることができます。企業全体のブランドイメージを高めることで、長期的な信頼の土台となります。商品やサービスの購入だけでなく、他のサービスへの利用拡大など、企業の持続的な成長へ大きく貢献します。

2. 商品・サービスブランディング

特定の商品やサービスにフォーカスし、顧客に選ばれ続けるためのブランディングです。ターゲット顧客に対し、「その商品・サービスがどのように課題を解決するのか」を明確に伝えることで、競合との差別化を図ります。

商品やサービスそのものの特徴だけでなく、提供される体験全体を通じてブランドの魅力を伝えることが重要です。ネーミングや外観、広告宣伝、SNS発信、販促イベントなど、多数の施策を通じて商品やサービスの価値を高め、長く使ってもらうための活動をしていきましょう。

3. インナーブランディング

従業員を対象に、企業のビジョンや価値観を共有し、社内の一体感を高めるためのブランディング活動です。会社が目指す未来を共に叶えていきたいと一人一人が思うことで、従業員が意欲的に働いてもらえるようになります。

具体的には、社員教育プログラム、社内イベント、ブランドガイドラインの共有などが含まれます。インナーブランディングが成功すると、社員のモチベーションが向上し、企業全体のブランド力が強化されるだけでなく、エンゲージメントが向上し、離職率も低下するという期待が持てます。これにより事業の安定性が高まるでしょう。

4. 採用ブランディング

企業が優秀な人材を獲得するために行うブランディング活動です。求職者に対して「この企業で働きたい」と思わせる魅力を伝えることを目的とします。

採用ブランディングには、企業文化、福利厚生の充実、働きやすさ、キャリア形成のサポート体制などの訴求が含まれます。たとえば、WebサイトやSNSで社員インタビューやオフィス環境を紹介し、求職者にポジティブな印象を与えることが有効です。特に人材獲得競争が激化する中で、採用ブランディングは重要性を増しています。また、企業イメージを正確に伝えられるため、採用後のミスマッチが減り、入社の後の定着率向上にも寄与します。

BtoBブランディングがもたらす8つの効果

BtoBブランディングがもたらす8つの効果について紹介します。

  1. 認知度の向上
  2. 新規顧客の獲得
  3. 価格競争からの脱却
  4. 企業文化の醸成
  5. 採用コストの軽減
  6. 生産性の向上と意思決定スピードの加速
  7. 市場でのポジショニングの強化
  8. 資金調達の円滑化

1. 認知度の向上

BtoBブランディングは、自社の名前や存在を広く知ってもらうための重要な施策です。顧客や取引先に自社の価値や強みを印象づけることで、競争が激しい市場の中でも記憶に残る存在となります。「〇〇といえば、〇〇の会社だ」とイメージしてもらえるようになれば、特にオンライン市場では、認知度の高い企業が検索や問い合わせで優位性を持つことができます。また、既存顧客が長期的なファンになることも期待できます。

2. 新規顧客の獲得

新規顧客の獲得は、長い時間と労力がかかります。しかし、ブランドの信頼性やイメージが確立されると、自社の製品やサービスを知らなかった潜在顧客にリーチできるようになり、新規顧客の獲得につながります。特に、競合他社と比較される場面で有利に働くでしょう。

実際に企業名や企業のサービスを聞いたときに、顧客が良いイメージの企業だと認知することで「信頼できる商品・サービス」を求めるユーザーが定着し、長期的な売上が維持できるようになることが期待されます。

3. 価格競争からの脱却

顧客は良い商品を安く仕入れたいと思っています。しかし、強いブランド力を持つ企業は、単に価格だけで選ばれる存在ではなくなります。顧客がブランドに対して価値を感じるようになると、他社より高い価格設定でも「この会社に任せたい」「この会社の商品しか購入しない」と選ばれるようになります。価格競争に巻き込まれるリスクを軽減し、安定した利益を確保することが期待できます。

4. 企業文化の醸成

ブランディング活動は、企業内部にも大きな影響を与えます。企業のミッションやビジョン、バリューを従業員に共有することで、ブランドの一貫性を保ち、社員の意識や行動を統一します。この結果、企業文化が醸成され、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上にもつながり、より強固なブランディングへと進化していきます。

5. 採用コストの軽減

優れたブランディングは、企業の魅力を外部に効果的に伝えるため、「企業理念やビジョンに共感したから、この会社で働きたい」「キャリアアップが充実していると評判の会社だから働きたい」など思ってもらいやすくなります。就職・転職市場が売り手市場になるため、優秀な人材が自然と獲得しやすくなるでしょう。これにより、人材採用にかかる広告費やエージェント費用を削減できます。また、ブランド力の高い企業は、求職者からの応募が増え、採用活動自体が効率化されます。

6. 生産性の向上と意思決定スピードの加速

ブランディングを通じて、企業内外での信頼性や一貫性が向上すると、社員の間での意思疎通がスムーズになります。企業が目指している姿を理解してもらうことで、同じ方向を向いて仕事ができるようになり、プロジェクトの進行が効率化され、生産性が向上します。また、明確なブランドイメージがあることで、顧客が自社製品を選んでくれるため、契約までの意思決定が迅速かつ的確に行われるようになります。

7. 市場でのポジショニングの強化

ブランドは競合他社との差別化を図るための重要な武器です。市場における自社の独自性を明確にし、「この分野といえばこの会社しかない」というポジションを築くことで、顧客の信頼を得ることができます。結果として、競争が激しい市場でも選ばれる存在となります。

8. 資金調達の円滑化

強いブランド力を持つ企業は、資金調達しやすくなります。会社のミッション・ビジョン・バリューを明確に掲げることで、投資家からの信頼も得やすくなり、「あの会社に投資しよう」と思ってもらえるようになります。

また、企業の信頼性が高いと判断されると、資金調達がスムーズに進むだけでなく、好条件での融資や投資を受けられる可能性が高まります。特に、成長戦略を描く際に大きなアドバンテージとなるでしょう。

BtoBブランディングの進め方7ステップ

ブランディングといっても具体的にどのようなことをしていけばいいのか、疑問に思っている方もいるでしょう。ここでは進め方を7ステップに分けて解説します。

  1. 目的を定める
  2. 自社の現状分析
  3. ブランドアイデンティティの設定
  4. 情報発信方法の選定
  5. コンテンツの制作
  6. 社内への周知と浸透
  7. ブランディングの効果測定と改善

1. 目的を定める

まずは目的を明確にすることです。「新規顧客を獲得する」「市場での競争力を高める」「取引先の信頼を強化する」など、具体的なゴールを設定します。「誰に」「何を」といった目的が明確であれば、プロジェクト全体の方向性がブレず、戦略をスムーズに進めることができます。

たとえば、採用ブランディングなら「優秀な人材を確保したい」、インナーブランディングなら「従業員の士気を高めて生産性を向上させたい」、企業ブランディングなら「信用度を上げたい」などが挙げられます。

2. 自社の現状分析

自社の現在のブランドイメージや市場でのポジション、競合他社との違いを分析します。顧客や取引先の声を収集し、自社がどのように評価されているかを把握することが重要です。マーケティング分析手法を活用することで、具体的な改善ポイントが見えてきます。

以下に代表的な分析方法を紹介します。

マーケティング分析手法

内容

SWOT分析

内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を整理し、戦略を立てる手法

PEST分析

外部環境(政治、経済、社会、技術)の要因を分析し、ビジネスへの影響を評価する手法

3C分析

市場の成功要因を把握するために、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)を分析する手法

STP分析

市場をセグメント化(Segmentation)し、ターゲットを選定(Targeting)、ポジショニング(Positioning)を決定する手法

4P/4C分析

4P(製品、価格、流通、プロモーション)または4C(顧客価値、コスト、利便性、コミュニケーション)を基に、マーケティング戦略を構築する手法

VRIO分析

自社の競争優位性を評価するために、資源の価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Inimitability)、組織(Organization)を分析する手法

3. ブランドアイデンティティの設定

自社の立ち位置を把握できたら、価値観やビジョン、ミッションを基に、ブランドアイデンティティを構築します。これは「どのような企業として認識されたいか」を明確にすることであり、それを反映させるロゴ、スローガン、メッセージを策定する作業が含まれます。一貫性のあるブランドアイデンティティと市場の認識が一致したとき、BtoBブランディングは成功したと言えるでしょう。

4. 情報発信方法の選定

ターゲットとなる顧客層や取引先に合わせて、情報発信のチャネルを選びます。ターゲットがどのような媒体に普段接触しているのかを考えて、WebサイトやSNS、メールマーケティング、業界イベントなど、情報発信手段を選定しましょう。また、顧客がどの段階で情報を求めているのか(認知、関心、比較検討など)を考慮した発信が重要です。

5. コンテンツの制作

ブランドメッセージを具現化するためのコンテンツを作成します。具体例としては、ブログ記事、ホワイトペーパー、動画、成功事例集、ウェビナーなどが挙げられます。複数の媒体を使用する際は、一貫性のあるメッセージを発信することが必須です。ターゲットにとって有益で信頼性の高い情報を提供することで、ブランド価値を高めることができます。

関連記事:成果が出るホワイトペーパーのデザイン|外注先や費用相場も紹介

6. 社内への周知と浸透

ブランディング施策が完了したら、社内の従業員に周知して意識を統一できるようにしましょう。企業の理念やブランドの方向性を共有していなければ、「会社が発信しているビジョンと、従業員が話す内容が違う」ということになりかねません。ブランドの浸透には時間がかかるため、社内研修やワークショップを通じて、継続的にブランドに対する理解を深めることをしていく必要があります。

7. ブランディングの効果測定と改善

最後にブランディングの施策がどの程度効果を発揮しているかを測定します。認知度の向上、新規顧客の獲得数、Webサイトのトラフィック、ユーザーインタビューなど、具体的な施策や数値を見て成果を評価します。浸透には時間がかかるため、年に1回程度が目安となります。その結果を基に、必要な改善策を講じて戦略をアップデートし、長期的な成功につなげていきましょう。

BtoBブランディングを成功させるポイント

成功させるポイントについて以下で解説します。

  • 綿密なリサーチとターゲット理解
  • リソースの確保と長期的視野
  • 一貫性を持ったメッセージの配信
  • インナーブランディングの強化
  • 第三者の視点の活用

綿密なリサーチとターゲット理解

BtoBブランディングでは、ターゲットとなる顧客企業や業界の詳細なリサーチが重要です。どのような課題を抱えているのか、どのような価値を求めているのかを理解することで、的確なメッセージを伝えることができます。企業当事者の思い込みは排除して、第三者目線で行う必要があります。外部の専門企業の協力を得て進めることがおすすめです。

リソースの確保と長期的視野

ブランディングは短期的な施策ではなく、継続的な取り組みが必要です。人材、予算、時間などのリソースをしっかり確保し、計画的に進めることが求められます。短期的な成果に惑わされず、長期的視野を持って取り組んでいくことを忘れずにいると、コンテンツ制作にも一貫性が生まれ、強いブランドへと構築されていくでしょう。

一貫性を持ったメッセージの配信

顧客に対してブランドの信頼性を伝えるためには、一貫性のあるメッセージが不可欠です。Webサイト、SNS、パンフレット、営業担当者の言葉など、あらゆる接点で統一されたブランドイメージを提供することで、顧客の記憶に残りやすくなります。逆にメッセージ内容が媒体ごとに異なると、ステークホルダーは混乱してしまうため注意が必要です。

インナーブランディングの強化

BtoBブランディングの成功には、社内の従業員がブランドを正しく理解し、自発的にそれを体現することが重要です。インナーブランディングを通じて、社員がブランドの理念やビジョンを共有しておけるように長期的な取り組みも企画しましょう。具体的には、社内研修やワークショップを実施し、ブランドに対する理解を深める取り組みが効果的です。

第三者の視点の活用

自社内だけでブランディングを進めると、客観的な視点を見落としがちです。自社のことを理解しているつもりでも、他社から見たら全く別のことが魅力だと感じられることもあります。専門のコンサルタントやデザイン会社を活用することで、外部からの新しい視点やアイデアを取り入れることができます。また、第三者による評価や顧客のフィードバックも取り入れることで、ブランド戦略が顧客のニーズに合致しているかを確認しやすくなります。

BtoBブランディングにはデザインが重要

BtoBブランディングにはさまざまな取り組みがありますが、その中でもデザインは重要な役割を果たしています。

その理由を以下で解説します。

  • 企業の信頼性と専門性が可視化できる
  • ブランドの認知度向上になる
  • 一貫したデザインで統一感が実現できる

企業の信頼性と専門性が可視化できる

洗練されたデザインは企業の信頼性や専門性を視覚的に伝える強力な手段です。ロゴや名刺、ウェブサイト、プレゼン資料などのデザインが洗練されていると、「この企業は信頼できる」「専門性がある」といったポジティブな印象を顧客や取引先に与えます。特にBtoB取引では、企業の規模や実績だけでなく、信頼性やブランド力が意思決定に影響を与えるため、デザインが果たす役割は非常に大きいと言えるでしょう。

ブランドの認知度向上になる

統一感のあるデザインは、顧客にブランドを覚えてもらいやすくします。特に、ロゴや色使い、フォントなどが一貫していると、顧客がそのブランドを見たときに「これはあの企業だ」と瞬時に認識できるようになります。特に競争が激しいBtoB市場において、デザインはブランド認知度が自然と向上し、競合他社との差別化にもつながる役割を果たします。

一貫したデザインで統一感が実現できる

ブランドのデザインが統一されていると、顧客に「一貫性のある信頼できる企業」という印象を与えることができます。Webサイト、営業資料、SNS投稿、広告など、すべてのタッチポイントでデザインが統一されていることは、ブランドの一貫性を示し、顧客との信頼関係を強化します。また、統一感のあるデザインは社内の従業員にとってもブランドを正しく理解しやすくなります。

BtoBブランディングのデザイン外注ならフリーランスがおすすめの3つの理由

デザイン制作には、社内制作やデザイン会社への依頼がありますが、ここではフリーランスがおすすめの理由について紹介します。

  • コストパフォーマンスが高い
  • 意思疎通がしやすい
  • 多種多様な経験に基づく第三者視点による提案

コストパフォーマンスが高い

フリーランスにデザインを依頼する最大のメリットは、コストパフォーマンスの高さです。制作会社に比べて運営費や管理費が発生しないため、同じ予算でもより高品質なデザインを依頼できる場合が多くあります。

また、フリーランスは柔軟な料金設定をするケースが多く、プロジェクトの規模や要望に応じて最適な提案を受けられることも大きな魅力です。限られた予算で高い成果を得たい企業にとって、フリーランスは非常に合理的な選択肢と言えます。

意思疎通がしやすい

個人で仕事をしているフリーランスとは直接やり取りができるため、要望やアイデアを迅速かつ正確に伝えられます。制作会社の場合、プロジェクトマネージャーや営業担当者を介して指示が伝わるため、意思疎通に時間がかかることがありますが、フリーランスならその心配がありません。また、デザインに対する細かな要望や修正点などの急な依頼にもスムーズに反映してもらえるため、納得のいく成果が得られやすいでしょう。

多種多様な経験に基づく第三者視点による提案

多くのフリーランスデザイナーは、さまざまな業界やプロジェクトに携わった経験を持っています。そのため、クライアントの要望をそのまま形にするだけでなく、他業界での知見や独自のクリエイティブな視点を活かしたデザイン提案が期待できます。この第三者視点は、競合との差別化や独自性のあるデザインを求める企業にとって大きなプラスとなるでしょう。

BtoBデザインを依頼したいのなら、優秀なフリーランスデザイナーが豊富なクロスデザイナーがおすすめ

BtoBブランディングの効果と進め方についてお伝えしてきました。BtoBブランディングの中でもデザインは重要な役割を持っており、ロゴやWeb制作と言ったブランディング施策のすべてに関わると言っても過言ではありません。

そんな重要なデザインを担うパートナー選びは、ブランド成功の鍵を握ります。特に、限られた予算やスピーディーな対応が求められるプロジェクトでは、フリーランスデザイナーへの依頼をおすすめします。専門性の高いデザイナーを起用することで、ブランドの個性を効果的に表現できるだけでなく、企業の競争力をさらに高めることができるでしょう。

優秀なフリーランスデザイナーに依頼したいとお考えの際は、ぜひ経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーにご相談ください。

クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。