この記事では、バナーの定義や広告の種類、レイアウトの基本など、バナーデザインの基礎知識について解説します。効果的なバナーを効率良く作成するために役立つ参考サイトや作成ツールも紹介するのでぜひ参考にしてください。
バナーデザインとは
バナーデザインとは、Webページや検索結果画面、SNSなどに表示される広告やリンク用の看板をデザインすることです。インターネット広告の成果に直結するため、ユーザーがクリックしたくなるような訴求力のあるクリエイティブを作成する必要があります。
バナーの定義と役割
バナーの由来は、英語の「Banner」で旗印や横断幕などを意味します。今でこそバナーサイズは多様化していますが、元来は横長の帯状のものが一般的で、Webページ上に配置された帯状の広告が、宣伝用ののぼりを思わせることから、この名がついたとされています。
バナーの役割は、ユーザーの目を引き、興味関心を高めて、広告主のWebページへ誘導することです。また、商品の購入やサービスの利用を促進し、ブランドの認知度を向上させる役割もあります。
Webページに設置されているバナーをクリックすると、広告主のWebサイトにジャンプする仕組みです。バナーの効果測定には以下のような指標が使われます。
インプレッション | バナーの表示回数 |
クリック | バナーに貼られたリンククリック数 |
クリック率(CTR) | インプレッションに対するクリックの割合 クリック数÷インプレッション数×100 |
クリック単価(CPC) | 1クリックあたりの広告費の平均 広告費 ÷ クリック数 |
クリック率(CTR)が高いほどクリック単価(CPC)が下がり、効率的で効果の高いバナーであると評価することができます。
バナー広告の種類と費用、使い分け方
バナー広告の種類は主に以下の5つです。それぞれの特徴と制作費用の相場を以下の表にまとめました。
バナー広告の種類 | 特徴 | 費用 | 使い分け方 |
静止画バナー | ・写真やイラスト、テキストなど静止した素材を用いたバナー。 | ・制作費用はサイズによって異なり3,000円〜10,000円程度。 | ・シンプルなメッセージやインパクトのあるビジュアルを訴求したい場合。 ・ブランドの統一感を出したい場合に効果的。 ・ユーザーのペースでバナーを見る・読むことができるため、じっくり情報を伝えたい場合。 |
ボタンリンクバナー | ・テキストを表示したリンク用ボタンで、ユーザーのアクションを誘導する。 | ・制作費用は1,500円〜と比較的安価。 | ・ユーザーの利便性を向上させ、特定のページへの遷移を促進したい場合。 ・お問い合わせや資料請求、キャンペーン情報などの重要な告知やプロモーションに効果的。 ・コンバージョン促進やCTAとして活用する場合。 |
動画広告バナー | ・バナー枠に配信する15〜30秒程度の映像やアニメーションを用いた動画広告。 | ・費用は30,000円〜と比較的高価。 | ・複雑な訴求や多くの情報を伝えたい場合。 ・製品やサービスの使用方法やデモンストレーションを示したい場合に効果的。 ・ユーザーの注目を集め、エンゲージメントを高めたい場合に使用。 |
GIFアニメーションバナー | ・イラストやグラフィックなどの静止画をつなぎ合わせて、動きを伴ったアニメーションのように見せる。 | ・制作費用の相場は7,000円〜20,000円程度で、複雑な動きになるほど費用は高くなる。 | ・動画にするほど尺はないが、動きをつけてポイントを訴求したい場合。 ・軽量なため、通信環境の影響を受けにくく、快適に視聴してもらいたい場合に効果的。 ・プラットフォームを選ばず、様々なデバイスで視聴可能なため、幅広い露出を狙いたい場合。 |
HTML5バナー | ・HTML・CSS・JavaScriptなどのプログラミング言語によって作成される。 | ・費用は20,000円〜と比較的高価。 | ・インタラクティブな要素を取り入れたい場合。 ・複雑なアニメーションや高度な視覚効果を実現したい場合に効果的。 ・ユーザーの興味を引き、長時間バナーに注目させたい場合。 |
このほかにもランディングページ用バナー、広告アフィリエイト用バナーなど、バナー広告の種類は豊富で、出稿する広告サービスも多岐に渡ります。
バナーサイズと形式
バナーサイズにはさまざまな種類がありますが、国際標準バナーサイズから、GoogleとYahoo!で使用されている代表的なものを以下に紹介します。
名称 | サイズ | 特徴 |
ミディアムレクタングル | 300 × 250 | 長方形の一般的なサイズで、Webページのサイドバーや記事内に多く使用される。 |
フルバナー | 468 × 60 | 一般的なバナーサイズで、フッターやヘッター、コンテンツ内などさまざまな場所でよく使用される。 |
ワイドスカイスクレーパー | 160 × 600 | 縦に長く存在感のあるバナーで、サイドカラムに使われることが多い。 |
リーダーボード | 728 × 90 | Googleではビッグバナーと呼ばれる縦長のバナーで、ページ上部に配置されることが多い。 |
ハーフページAD | 300 × 600 | 縦長の大きな広告スペースを活用して、ユーザーの目を引き、強くアピールすることができる。 |
このようにバナーサイズは、使用する場所や目的によって異なります。出稿する媒体や表示するデバイス、表示場所などに合わせて適したサイズを選び、クリエイティブは複数のバリエーションを用意する必要があります。
また、Webバナーで使用されるファイル形式は主に以下の3つです。
ファイル形式 | 色数 | 特徴 |
JPG | 約1,677万色 | ・写真や高解像度の画像に適している。 |
GIF | 最大256色 | ・データ容量が小さく、シンプルなロゴやアイコンに適している。 |
PNG | 最大256色 (8bit/PNG-8) 約1,677万色 (24bit/PNG-24) | ・保存し直しても画質が劣化せず維持されるため、ロゴやイラスト、図に適している。 |
上記の特徴を参考に、用途に応じて最適なファイル形式で制作しましょう。
バナーデザイン費用の相場
バナーのデザイン費は、サイズや種類によって変動します。サイズ別の相場は以下のとおりです。
バナーサイズ | 制作費用の相場 |
極小サイズ(300px以下) | 1,000円~3,000円 |
小サイズ(300~550px程度) | 4,000~5,000円 |
中サイズ(550~900px程度) | 5,000~9,000円 |
大サイズ(990~1,500px程度) | 6,000~10,000円 |
また、バナーの種類によっても費用は異なります。当然文字のみの静止画であれば安く、動きのあるアニメーションであれば高くなります。前章でバナー広告の種類別に制作費用の相場についても説明しているので、こちらもあわせて参考にしてください。
関連記事:バナー作成の外注費用や依頼方法は?メリットとデメリットも解説
効果的なバナーデザインのコツ5つ
ここで、効果的なバナーデザインのコツを、以下の5つのポイントに分けて紹介します。
- 基本のレイアウトパターン|Z・F・N型
- 配色
- フォント
- 画像
- 効果的なCTAの設置
それぞれ詳しく説明します。
基本のレイアウトパターン|Z・F・N型
バナーのレイアウトは情報を詰め込みすぎず、シンプルで見やすいレイアウトにすることが重要です。しかし、入れたい要素が多いなどの理由で、テキストと画像のバランスが取りにくい場合もあるでしょう。そのようなケースでは、以下のような基本的なレイアウトの中から、ユーザーの視線の動きを意識したパターンで配置することをおすすめします。
- Z型(広告バナー型)
メインコピーを上部、テキストや画像を中央、アクションを促すものを下部に配置して、ユーザーの視線がZ型に流れるようにデザインします。
- F型(横割り)
左側に画像、右側にテキストを配置します。情報が分かりやすく整理されていて見やすく、視線が自然に左上→右上、左中央→右中央、左下→右上へと流れます。
- N型
縦書きの文章のように、ユーザーの視線が右上から左下へN字を描くように意識して配置します。
配色
配色は、ブランドのイメージカラーを使用して一貫性を持たせ、背景とテキストのコントラストを意識して視認性を高めます。また、色が人の心理に与える影響を考慮してデザインすることが重要です。
フォント
フォントの特徴やユーザーに与える印象をふまえて、商品イメージやターゲットに合ったものを選びます。また、強調したい部分は字の太さや色を変えて対応し、フォントは多用せず、種類を抑えて一貫性を持たせることが大切です。
画像
使用する画像はメッセージが伝わりやすいものを選びましょう。また、解像度が足りないと画像が荒くなります。デザインは完成したものの、見栄えが良くないために画像の差し替えが発生すると作業効率に影響するため、あらかじめ高解像度で鮮明な画像を用意しましょう。
効果的なCTAの設置
効果的なCTAを設置するためには、視覚的に目立つデザインが重要です。目立つ色を使い、背景とコントラストをつけることで、ユーザーの注目を集めやすくなります。CTAボタンは、ファーストビュー、コンテンツ間、記事途中など、複数の場所に設置し、具体的な価値を示すテキストを入れるのがおすすめです。また、A/Bテストを通じて、最適なデザインと配置の改善を継続的に行いましょう。
関連記事:ECサイト向けのバナーデザインとは?目を引くためのポイントを紹介
バナーデザインの流れ
以下では、バナーデザインの依頼から納品までを7つのステップに分けて解説します。おおよその流れを把握する際に参考にしてください。
1.要素の洗い出し
バナーデザインを始める際に、まずバナーに含める要素をリストアップしましょう。これには、ロゴ、キャッチコピー、メイン画像、コールトゥアクション(CTA)、連絡先情報などが含まれます。ターゲット層や伝えたいメッセージを考慮して、必要な情報をすべて洗い出すことが重要です。
2.優先順位の決定
次に、リストアップした要素に優先順位をつけましょう。例えば、キャッチコピーやメイン画像は視覚的に目立つように配置し、ロゴや連絡先情報は補助的な位置に配置します。この過程で、どの要素が最も重要で目立たせるべきかを明確にします。
3.メインビジュアルの選定
メインビジュアルはバナー全体の印象を決定する重要な要素です。目的やメッセージに合った高品質な画像やイラストを選びましょう。視覚的に魅力的で、伝えたいメッセージを強調できるビジュアルを選定することが重要です。
4.レイアウトの決定
レイアウトを決定する際には、各要素の配置とバランスを考慮しましょう。グリッドシステムを使用して整然とした配置を作り、視線の流れを意識して重要な情報が最初に目に入るようにします。また、ホワイトスペース(余白)を効果的に使用し、スッキリしたデザインにするのがおすすめです。
5.フォントとカラーの選択
フォントとカラーは、バナーのトーンや雰囲気を決定する重要な要素です。読みやすさを重視し、ブランドのアイデンティティに合ったフォントを選びましょう。カラーは、視覚的に引きつけるだけでなく、感情やメッセージを伝える力があります。そこで、カラースキームを慎重に選ぶことが大切です。
6.デザインの作成
すべての要素と決定事項を基に、実際のデザイン作業に取り掛かります。デザインソフトを使用して、選定したビジュアル、フォント、カラーを組み合わせてデザインを作成します。細部に注意を払い、全体の調和を意識しながら制作を進めましょう。
7.全体のバランス調整
最後に、完成したデザインをチェックし、全体のバランスを調整します。配色やフォントの一貫性、情報の優先順位が正しく反映されているかを確認しましょう。必要に応じて微調整を行い、最終的なデザインを完成させます。
バナーデザインの参考になるサイト6選
繰り返しになりますが、依頼の際に参考バナーを準備しておくとデザイナーに要望が伝わりやすく、制作がスムーズに進みます。バナーデザインの参考になるサイトを以下に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
BANNAER LIBRARY
BANNER LIBRARY(バナーライブラリー)は、クオリティが高く参考になるバナーをデザイナー目線で厳選して紹介しています。ジャンルやテイスト、季節別のほか、形や色、メディア別に分かれており、参考デザインを探しやすくなっています。
バナー広場
広告用バナーだけではなく、Webサイト内のバナーも集められており、16,000以上のデザインが閲覧できます。サイズや色、業種、デザインテイスト、バナータイプなどで検索することが可能です。
参考:バナー広場
retrobanner
バナーデザイン専門のギャラリーサイトで、13,000以上のデザインから探すことができます。カテゴリはサイズや色、業種、テイスト別となっており、特にサイズ別の分類がほかのサイトより細分化されていることが特徴です。
参考:retrobanner
bannnner.com
バナー制作者の見本になるような、一定のクオリティを満たしたバナーのみを厳選して掲載しているバナーデザインギャラリーです。カテゴリはサイズや季節、ジャンル別などのほか、縦割りや横割りなどのレイアウトパターン別もあり、レイアウトに迷った際に役立ちます。
参考:bannnner.com
Banner Matome
バナー掲載数が21,000以上と最も多い参考サイトです。カテゴリはサイズや業種、掲載メディア別に検索できます。テキスト風や立体風、手書き風といった表現別に探すこともできる点が特徴です。
バナーアーカイブ
クオリティが高い10,000以上のバナーを厳選して掲載しているポータルサイトです。GoogleやYahoo!の広告をはじめ、さまざまなWebサイトで使用されているバナーを、カラーやカテゴリ、雰囲気などから検索できます。
参考:バナーアーカイブ
バナーデザインが作成できるツール6選
次に、バナーデザインが作成できるツールをご紹介します。実際に使用するバナーの制作にも使えますが、デザイナーへの依頼時に共有する参考デザインの制作にもおすすめです。
Canva
バナーをはじめとするさまざまなコンテンツを無料で作成できる、AI搭載のオンラインデザインプラットフォームです。ブラウザやスマホアプリで、豊富なテンプレートや写真やイラスト、背景などの無料素材を用いてバナーをデザインできます。
参考:Canva
Adobe Express
無料の画像やトレンドのフォントなどが充実しており、必要なサイズやブランドのスタイルに合わせたバナーデザインを、何千ものテンプレートから選んで手軽にカスタマイズすることが可能です。また、使用するプラットフォームのサイズに合わせて、後からでもサイズの変更が簡単に行える点も特徴です。
バナー工房
メールアドレスなどの登録やアプリのインストールをせずに使える、無料のクラウドベースのオンライン画像加工編集サイトです。使い方を学ぶ必要もなく簡単に利用でき、ブラウザから直接アクセスするだけで、手軽に写真の加工や編集ができます
参考:バナー工房
ボタンメーカープロ
プロが作ったようなバナーのほか、ヘッダー画像やボタンなども作成可能なオンラインツールです。現役デザイナーが制作したオリジナルパーツが100種類以上も揃っており、グラデーションなどのエフェクト機能も利用できます
参考:ボタンメーカープロ
PIXLR
Webブラウザ、スマホ、デスクトップで使える無料のオンラインデザインツールです。AIフォトエディターやAI画像ジェネレーターも利用できます。画像から不要なオブジェクトやノイズを削除したり、ワンクリックで背景を除去したりすることも可能です。
参考:PIXLR
designAC
完成度の高いバナーデザインのテンプレートが無料で豊富にそろっています。ブラウザ上でテンプレートを編集することが可能で、手軽に本格的なバナーを作成することができます。
参考:designAC
バナーデザインを作成する方法3つ
バナーデザインを作成する方法には、主に以下の3つが挙げられます。それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、プロジェクトの要件や予算、リソース状況に応じて最適な方法を選択してください。
- 自社で制作(内製化)する
- 制作会社に外注する
- フリーランスに外注する
それぞれ詳しく説明します。
自社で制作(内製化)する
自社でバナーデザインを制作する場合、社内にデザインスキルを持つ人材が必要です。
内製化のメリットとして、フィードバックや修正が迅速に行える点、ブランドの一貫性を保ちやすい点があります。さらに、コストを抑えることができるのも魅力です。ただし、デザインソフトのライセンス費用や、デザイナーの時間を確保する必要があります。
プロジェクトの頻度が高い場合や、急な変更が多い場合には特に内製化が適していると言えるでしょう。デザインチームが継続的にデザイン作業を行える場合に効果的です。
制作会社に外注する
専門の制作会社にバナーデザインを依頼することで、プロのデザインスキルと経験を活用できます。制作会社は最新のデザイントレンドや技術を把握しており、クオリティの高いバナーを提供してくれるでしょう。
ただし、制作会社への外注はコストが高くなる傾向にあるため、大規模なプロジェクトや特別なスキルが必要な場合に適していると言えるでしょう。
依頼内容やフィードバックを的確に伝えるために、コミュニケーションが重要です。納期や予算を明確に設定し、制作会社との密な連携を行える会社を選びましょう。
フリーランスに外注する
フリーランスデザイナーに依頼することで、柔軟かつコスト効率の良い選択が可能です。フリーランスはプロジェクトごとに高い専門性を発揮し、迅速な対応が期待できます。また、直接のコミュニケーションが取りやすく、個別のニーズに柔軟に対応してくれるのも利点です。
ただし、フリーランスのスキルや信頼性には個人差があるため、信頼できるデザイナーを選ぶことが重要です。小規模なプロジェクトや特定のデザインタスクを依頼する際に特に適しています。
以下の資料では、「初めて外注を活用する」という方に向けて、外注の流れをステップとして解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご参照ください。
バナーデザインを内製するか外注するか迷ったときの判断基準
デザイナーに仕事を依頼する際に、社員を雇用して内製すべきか、制作会社やフリーランスに外注するか迷うこともあるでしょう。以下では、内製化と外注の判断するためのポイントを解説します。
内製する場合の判断基準
バナーデザインを内製化する際には、まず社内にデザインスキルを持つ人材がいるかどうかが重要な判断基準となります。また、プロジェクトの緊急性や頻度も考慮する必要があります。
社内で継続的にデザイン作業が必要であれば、内製化がコスト効率的です。さらに、ブランドの一貫性を保つために、社内でデザインを行うほうがコミュニケーションが円滑で、修正やフィードバックの反映が迅速に行えるでしょう。
このように、社内でデザインリソースが充実している場合や、短期間で複数のバナーを制作する必要がある場合には、内製化が適しています。
外注する際の判断基準
一方、バナーデザインを外注する際には、専門的な技術と新しい視点を取り入れることが可能です。社内にデザインリソースが不足している場合や、特定のスキルセットが必要なプロジェクトの場合には、外注が適していると言えるでしょう。
また、外注により社内のリソースを節約し、他の重要な業務に集中することができます。プロジェクトの規模や複雑さに応じて、外部の専門家の力を借りることで、クオリティの高いデザインを迅速に制作することが可能です。
初めて外注を行う際は、予算や納期も考慮し、長期的なパートナーシップを築ける信頼できる外注先を選ぶことが大切です。
関連記事:デザイン外注と内製のメリット/デメリットは? 判断すべきポイントも解説
人材を募集する際は、ポジションや職務内容のほか、期待する目標や成果、責任や権限の範囲などを明記したジョブディスクリプションを作成すると良いでしょう。以下の資料は、初めてジョブディスクリプションを作成する方でも安心のテンプレート付となっています。こちらも無料でダウンロードできますので、自社で必要な人材の採用活動にぜひお役立てください。
バナーを外注する際に準備しておくこと8つ
バナーを外注する際に準備しておくことは以下の8つです。
媒体 | Google、Yahoo!など出稿する媒体を決めて、広告ポリシーや広告ヘルプなどで仕様を確認しておきましょう。 |
商材 | 商材のカテゴリによっては、掲載面や広告数などに制限が設けられている場合があるため、確認しておきましょう。 |
素材 | 準備した画像が不鮮明であったり、宣伝するサービスや商品との関連性が不明確であったりすると、使用できない場合があります。媒体の広告基準を満たした素材を用意しましょう。 |
用途 | Webページ内での設置場所や使い方、表示させたい掲載面や広告枠など、バナーの用途を明確にしておきましょう。 |
訴求内容 | 遷移先のランディングページと、購入・問い合わせ・資料請求など、ユーザーに促したいアクションを明確にしておきましょう。 |
バリエーションと数量 | 必要なバナーのサイズや種類を決めたうえで、依頼したいバリエーションと数量を明確にしておきましょう。これによって依頼先は見積もりを行います。 |
入稿規定と広告審査 | 出稿する媒体の入稿規定と、広告審査に要する日数などを確認しておきましょう。これによって、依頼先は納品日と修正回数をふまえてスケジュール調整を行います。 |
これらを依頼する際にしっかり準備しておくことで、バナーデザインがスムーズに進みます。また、制作側とのコミュニケーションも円滑になり、バナーの完成度の向上にもつながります。
バナーデザインを外注するならフリーランスをおすすめする3つの理由
デザイナーの就業形態はフリーランスが多いため、制作会社などの企業ではなくフリーランスに依頼をするのも一つの手です。フリーランスデザイナーへ依頼するメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- コストが抑えられる
- 迅速で柔軟な対応が可能
- 専門性・クオリティが高い
前述のとおり、一般的に制作会社よりもフリーランスデザイナーに外注するほうが、費用を抑えられることが多い傾向があります。例えば、予算が少なく制作会社への外注費が用意できない場合でも、フリーランスなら依頼することが可能です。
そのうえ企業に外注する場合とは異なり、デザイナーと直接コミュニケーションを取れるため、情報伝達をスムーズに行えます。
そのためバナーデザインのような依頼規模の小さい案件は、特にフリーランスとの相性が良いでしょう。
また、フリーランスで活躍している人の多くは、これまでの就業先でスキルを磨き、経験や実績を積んでから独立・開業しています。自社の案件に合った優秀なフリーランスに依頼すれば、効率良く制作を進められ、クオリティの高い制作物を完成させることができるでしょう。
以下の資料では、デザイナー専門のエージェントサービスである『クロスデザイナー』に登録している注目デザイナーのリストの一部をご覧いただけます。こちらも無料でダウンロードできるので、ぜひご参照ください。
バナーデザインをフリーランスに依頼するならクロスデザイナーがおすすめ!
本記事では、バナーの定義や広告の種類、レイアウトの基本など、バナーデザインの基礎知識について詳しく解説しました。効果的なバナーを効率良く作成するために役立つ参考サイトや作成ツールも紹介しているので、バナーデザインの依頼の際はぜひ参考にしてください。
デザイナーを社員として雇用し内製化するか、外注するか迷ったときの判断のポイントは「コスト」「納期」「デザイン案件の数」の3つになりますが、バナーデザインのような依頼規模の小さい案件の場合は、外注をおすすめします。外注であれば案件ごとに支払う報酬のみで済むため、結果的にコスト削減につながります。
その際、優秀なフリーランスに依頼すれば、制作会社よりコストを抑えてクオリティの高い制作物を完成させることができるうえ、進行中は直接コミュニケーションを取れるため、迅速で柔軟な対応が期待できます。
フリーランスデザイナーへの依頼に慣れていない企業は、デザインの知識やスキル、費用相場について熟知した、実績と信頼のあるデザイナー専門のエージェントサービスに依頼すれば、業界に詳しく安心して任せられるでしょう。
デザイナー専門の国内最大級エージェントサービス『クロスデザイナー』なら、厳正な審査を通過した即戦力デザイナーが7,000人以上在籍。採用コンサルタントが、自社に必要なデザイナーのスキルや要件をヒアリングして最適な人材を紹介します。
以下では、『クロスデザイナー』のサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents