飲食店、アパレル、IT企業など、業界は違えど、成功している企業には共通点があります。それはブランディングに取り組んでいるということです。
でも、「ブランディングって具体的に何をすればいいの?」と取り掛かりが分からずお悩みではないでしょうか。ブランディングの成功には、依頼前の準備と適切なパートナー選びが大きく影響するのです。
本記事では、ブランディングの基礎から、依頼する際の準備項目、そして依頼先の選び方まで、成功への道筋を具体的にご紹介します。
ブランディングとは
ブランディングとは、企業や製品・サービスの独自の価値を創り出し、世間に浸透させていく活動です。単にロゴやブランド名を作るだけでなく、企業の存在意義や価値観を明確にし、それを一貫性のある形で世間に伝えていくプロセス全体を指します。
たとえば、スターバックスのブランディング戦略は、実際の店舗に足を運んだ「居心地の良い空間体験」がベースとなっています。広々としたリビング、落ち着けるBGM、店内に漂うコーヒーの香り、細やかなオーダーに応えてくれるバリスタなど、高いホスピタリティで、コーヒーを飲むならスターバックスと世間はイメージしやすくなります。
このように、ブランディングは他社との差別化を図り、価格競争に巻き込まれることなく、持続的な成長を実現する手段となります。ブランディングが成功すれば、企業価値の向上や顧客ロイヤルティの獲得、さらには採用力の向上といったさまざまな場面への効果が期待できます。
ブランディングを依頼する前に社内で準備すること
ブランディングは外注すれば完成するものではありません。
まずは社内で準備することについて解説します。
- ブランドのビジョンとミッションを明確にする
- ブランドのコアバリューとトーン&マナーを整理する
- ターゲットと市場の立ち位置を明確にする
- 依頼する範囲を決める
- 予算・納期を決める
ブランドのビジョンとミッションを明確にする
ブランドの「未来の理想像(ビジョン)」と「現在、何を実現するか(ミッション)」を明確にすることは、ブランディングの第一歩です。
たとえば、「DXを進めて社会に貢献する」というビジョンがあれば、それに沿った商品開発やコミュニケーションが必要です。これにより、企業の価値観やターゲット市場が明確になり、何を目指すかが決まるからです。社内で十分に議論し、具体的な言葉として定義することで、外部パートナーへの依頼時も一貫したメッセージを伝えることができます。
ブランドのコアバリューとトーン&マナーを整理する
コアバリューは企業が大切にする価値観や信念を表し、トーン&マナーはその表現方法を定めるものです。たとえば、「信頼性」をコアバリューとする場合、トーン&マナーでは落ち着いた色使いや丁寧な言葉遣いが適切となります。
これらを明確にすることで、デザインやメッセージに一貫性が生まれ、ターゲットに印象づけることができるでしょう。また、外部のデザイナーやマーケターがブランドの本質を理解しやすくなり、コミュニケーションもスムーズに進みます。
ターゲットと市場の立ち位置を明確にする
ブランドが「誰に向けて何を提供するのか」を明確にすることは不可欠です。ターゲット層の年齢、性別、職業、価値観などを具体的に設定し、その市場での自社の位置づけを分析します。
立ち位置を明確にすることでアプローチが変わります。たとえば、製品やサービスが似ている場合でも「実用性重視」か「プレミアム感重視」かで、全く異なるアプローチが必要だからです。市場分析をもとに自社の強みを整理し、それを外部に的確に伝えられるよう準備しましょう。
依頼する範囲を決める
ブランディングの依頼範囲を明確にしましょう。「ロゴデザインのみ」なのか「ブランド戦略全体の再構築」まで含むのかで適切な予算配分とスケジュール管理が変わるからです。社内のリソースを考慮しながら、社内で対応できる部分と外部に任せる部分を明確に分けましょう。
また、依頼先の得意分野や対応可能範囲も確認が必要です。戦略設計から実施まで一貫して対応できる会社もあれば、特定の領域に特化した会社もあるため、自社のニーズに合った選定をしましょう。
予算・納期を決める
かけられる予算と納期を決めておくことで、見積もりを取る際に無理のないスケジュールで提案を受けられます。曖昧にしたままだと、余計な手戻りやコストが発生する可能性があるため、社内でこれらをしっかり決めておくことが大切です。余裕を持った設定を心がけましょう。
ブランディング依頼先を選ぶ4つのポイント
では依頼先はどうやって選べばいいのでしょうか。
ここでは4つのポイントを紹介します。
- ブランディングの実績
- 業界への専門性
- 対応範囲の明確さ
- 担当者との相性
ブランディングの実績
依頼先が、どのような業界や業種の実績があるかを確認しましょう。実績はその依頼先の能力と信頼性を判断する重要な指標です。
過去のプロジェクトのポートフォリオから、デザインの見た目に加え、クライアントの課題をどのように解決し、どんな成果を上げたのかを確認することが重要です。また、自社が依頼したい内容を得意としている会社かどうかも見極めるようにしましょう。
業界への専門性
ブランディングを成功させるには、業界特性を理解していることも欠かせません。業界特有の規制、競合状況、顧客特性などへの理解が深い会社は、的確な戦略提案が期待できます。ただし、似たような提案になりがちという側面もあるため、新しい視点も取り入れられるかどうかも確認しましょう。
対応範囲の明確さ
戦略立案からデザイン制作、実施後のフォローまで、どの部分を任せられるのか具体的な範囲を明確にしましょう。対応範囲が曖昧だと、自社で行う範囲が増えるなど負担が増えるおそれがあります。
担当者との相性
ブランディングは長期的な取り組みとなるため、担当者との良好なコミュニケーションは必須です。価値観の共有や理解力、課題解決へのアプローチ方法など、実際に話をしてみることで相性を確認しましょう。自社にマッチする提案をしてくれるか、建設的な提案ができる人材かどうかを見極めることが重要です。
ブランディングを依頼する4つのメリット
ブランディングは自社で行うことも可能ですが、依頼することで以下のメリットが得られます。
- 専門知識とノウハウが活用できる
- 第三者の視点が得られる
- 新規市場の開拓がしやすくなる
- 最新のトレンドや技術が導入できる
1. 専門知識とノウハウが活用できる
ブランディングを依頼するメリットの一つは、専門知識とノウハウの活用ができることです。たとえば、ブランドストーリーの構築方法、効果的なビジュアル表現、市場調査の手法など、社内だけでは手に入りにくい専門的なスキルを活用できます。
また、過去の成功・失敗事例から学んだ知見を基に、リスクを最小限に抑えながら最大の効果を引き出す提案も期待できるでしょう。分からないことを積極的に質問していくことで今までにないアイデアが見つかるかもしれません。
2. 第三者の視点が得られる
社内だけでは気づきにくい自社の強みや課題を、客観的な視点から発見することができます。社員は業務や企業文化に普段から接しているため思考が似やすく、当たり前すぎて価値を見出せないこともあり、改善すべき点を見落としがちです。
外部の専門家は、顧客や市場の視点から自社を分析し、新たな価値提案や差別化ポイントを見出すことができます。また、社内の既成概念にとらわれない、斬新なアイデアやアプローチを提案することも期待できます。
3. 新規市場の開拓がしやすくなる
魅力的なブランディングがあることで、より広い層のターゲットにアプローチをすることが可能になります。ブランディングを依頼することで、市場調査から参入戦略の立案、効果的なブランド構築まで、包括的なサポートを受けることができます。
特に、ターゲット顧客の特性理解や競合分析、市場トレンドの把握など、専門的な知見を活用することで、より確実な市場開拓が可能になります。既存市場での成功事例や失敗事例を参考に、リスクを軽減することもできるでしょう。
4. 最新のトレンドや技術が導入できる
ブランディングを外注することで、最新のマーケティングトレンドやデジタル技術、消費者心理に基づいたデザインなどを取り入れやすくなります。また、業界全体の動向や成功事例を熟知しているため、自社に適した最新のアプローチを選択し、導入することも可能です。競合他社との差別化や、市場での差別化につながるでしょう。
ブランディングを依頼する2つのデメリット
一方、デメリットも存在します。
- コストが大きくかかる
- コミュニケーションの課題がある
1. コストが大きくかかる
ブランディングの費用は、規模や依頼内容によって数十万円から数千万円まで幅広く設定されています。特に、戦略立案からデザイン制作、マーケティング支援まで一貫して依頼する場合は、大きな投資が必要となります。
継続的なブランド育成のためには運用費用もかかります。実績と照らし合わせ、十分な予算の確保をしたうえで依頼先を検討することが重要です。
2. コミュニケーションの課題がある
ブランディングを構築するには、長期間に渡るコミュミケーションが必要があります。しかし、自社の価値観や目指す方向性を正確に伝えることが難しく、意図が十分に理解されないリスクもあるでしょう。
依頼先と企業や業界特有の文化を共有する必要があり、これには時間と労力がかかります。さらに、進捗状況の確認や修正依頼、社内での合意形成など、日々のやり取りにも多くの時間を要します。コミュニケーションが不十分だと、認識の齟齬や決定の遅れが生じやすく、プロジェクト全体に影響を及ぼすおそれがあります。
ブランディングにはデザインが重要な3つの理由
ブランドイメージを視覚的に伝えるための重要な要素としてデザインは欠かせません。
以下で理由を解説します。
- 視覚的に認知してもらえる
- 国籍や年齢に関係なくアピールできる
- 一貫性のあるデザインにより信頼感が生まれる
視覚的に認知してもらえる
視覚情報はほかの感覚よりも優先される特徴があります。優れたデザインは、一目で企業やブランドの個性を伝え、記憶に残りやすい印象となっていきます。
特に情報過多の現代社会では、視覚的に認識しやすいデザインを採用することがブランドの記憶定着に大きく関係し、認知向上に貢献するでしょう。
国籍や年齢に関係なくアピールできる
デザインは言語の壁を越えてメッセージを伝えることができます。色使い、形状、レイアウトなどの視覚要素は、文化や年齢が違えど感情や価値観を伝達する共通言語として機能します。
グローバル化が進む現代では、この言語に依存しない普遍的なコミュニケーション手段としてのデザインの価値が、ますます高まっています。また、幼い子どもに向けてもアピール可能なため、デザインにはこだわる必要があるでしょう。
一貫性のあるデザインにより信頼感が生まれる
統一されたデザインは、ブランドの専門性と信頼性を示す重要な要素です。ロゴ、色使い、タイポグラフィ、画像スタイルなどを一貫性を持って展開することで、企業としての信頼感や品質の高さを醸成することができます。この視覚的な一貫性は、長期的なブランド価値の構築に長期的に効果を発揮するでしょう。
ブランディングデザインの依頼ならフリーランスがおすすめ
ブランディングは制作会社に依頼することもできますが、フリーランスへの依頼もおすすめです。
その理由について解説します。
- コストが抑えられる
- コミュニケーションが円滑に進む
コストが抑えられる
制作会社の場合、プロジェクト管理や運営にかかる間接費用が発生するため、高額になることがあります。一方、フリーランスは個人で活動しているため、余計な運営コストが含まれず、リーズナブルな料金で依頼できます。
また、フリーランスの多くは柔軟な料金設定を持っているため、予算に応じた相談がしやすいのも魅力です。特に小規模なプロジェクトや限られた予算で進めたい場合には、フリーランスが最適な選択肢と言えるでしょう。コストを抑えつつ、高い専門性を持つデザイナーに依頼できるのは大きなメリットです。
コミュニケーションが円滑に進む
フリーランスは一人で仕事をしているため、直接的かつスムーズなコミュニケーションが可能です。制作会社では、プロジェクトマネージャーや営業担当を介して要望を伝える場合が多く、途中で情報が変化したり、齟齬が生じることがあります。
また、クライアントとの信頼関係を重視するフリーランスが多く、迅速なフィードバックや柔軟な対応が期待できます。個々のプロジェクトに深く関与し、クライアントのビジョンを的確に反映した成果を提供してくれる点が魅力です。
デザインの依頼なら優秀なフリーランスが豊富なクロスデザイナーに相談ください
ブランディング依頼時の準備項目や選定のポイントについてお伝えしてきました。特にデザインは、ブランドが持つイメージを視覚化して伝える重要な要素です。このブランディングデザインにより、他社との差別化や消費者へのアピールがしやすくなると言っても過言ではありません。
ブランディングデザインを考えるには、まずはブランドコンセプトの明確化とイメージの言語化が必要です。目的などをしっかり固めたうえで依頼することがおすすめです。
また、コスト面や柔軟性からフリーランスデザイナーへの外注を考えているなどがあれば、ぜひ経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーにご相談ください。
クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。
登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。
以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスデザイナーの特徴
- クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
Documents