3Dデザイナーの採用が難しい理由や効果的な採用方法、おすすめサービスを徹底解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

3Dデザイナーの採用が難しい理由や効果的な採用方法、おすすめサービスを徹底解説

INDEX

3Dデザインは、そのプロセスが複雑で専門性が高い仕事であることから、優秀な人材を採用するのが難しい職種の1つです。

技術の進歩は日進月歩で、求められるスキルセットも絶えず変化しています。そのため、採用市場では3Dデザイナーの需要が高まりつつありますが、供給は追いついていないのが現状です。

そこで、優秀な3Dデザイナーを採用する際には、くわしい仕事内容と求めるスキルを明示することが大切です。

3Dデザイナーといってもクリエイティブな分野もあれば、エンジニアに近い職場環境もあるため、どういった分野の仕事なのかをわかりやすく伝える必要があります。

そこで今回は、3Dデザイナーの採用が難しい理由や効果的な採用方法、おすすめサービスなどを徹底解説します。評価基準の決め方や、募集要項の作成ポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

3Dデザイナーの採用が難しい理由3つ

3Dデザイナーの採用が難しい理由には、いくつかの要因があります。そこで以下では、主な理由を3つ挙げて解説します。

1.3Dデザイナー人口が少ないから

3Dデザインには高度な専門技術を要するため、その分野で活躍できる人材は限られています。実際に、教育機関での専門的なトレーニングを受け、実務経験を積んだプロフェッショナルは多くありません。

このため、採用市場における3Dデザイナーの供給は非常に少なく、企業が求める質と量の人材を見つけることが困難です。

2.3Dデザイナーの需要が急増しているから

近年、映画、ゲーム、バーチャルリアリティ、建築、製品設計など、多岐にわたる産業で3Dデザインの需要が高まっています。特に、リアルタイムでの3Dコンテンツ制作が可能なデザイナーは高く評価されており、このようなスキルを持つ人材の獲得競争が激化している状況です。

このような急速な需要の増加に対し、教育やトレーニングの機会が追いついていないため、採用が一層難しくなっているのです。

3.働き方が多様化しているから

3Dデザイナーの中には、フリーランスや契約ベースで働くことを選ぶ人が多く、これが正社員としての採用を難しくしている要因です。

また、プロジェクトベースでの仕事を好むデザイナーも多く、長期的な雇用にコミットすることを避ける傾向にあります。

このような働き方の多様化は、企業が安定した人材を確保することを複雑にしています。

これらの理由から、3Dデザイナーの採用は特に難しいとされており、企業は採用戦略を練り直す必要があると言えるでしょう。採用成功のためには、市場の動向を理解し、適切な採用手法を選択することが重要です。

関連記事:3Dデザイナーとは?仕事内容やスキル、需要の変化について解説

下記の資料では、デザイナーを取り巻く環境から採用のポイントまでを手軽に理解できるように簡潔にまとめています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
3分でわかるデザイナー採用

xdesigner.jp

og_img

3Dデザイナーの効果的な採用方法5つ

3Dデザイナーを効果的に採用するためには、以下の5つのポイントを押さえることが大切です。

  1. 採用基準と評価基準を設定する
  2. 魅力的な募集要項を作成する
  3. フリーランスデザイナーを活用する
  4. 採用プロセスを明確化する
  5. 人材紹介サービスを活用する

それぞれ解説します。

1.採用基準と評価基準を設定する

採用基準は、求める3Dデザイナーのスキルや経験を明確にし、応募者が自分の能力を比較できるようにすることが大切です。

一方、評価基準では、面接やポートフォリオのレビューを通じて、応募者の実際の作業品質を判断するための具体的な指標を設けましょう。例えば、ソフトウェアの習熟度、以前のプロジェクトでの成果、創造性や問題解決能力などが含まれます。

下記の資料は、自社に必要な業務内容を明確にするための「ジョブディスクリプション作成ガイド」です。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

2.魅力的な募集要項を作成する

募集要項は、会社の文化やプロジェクトの魅力を伝えることで、才能あるデザイナーを引きつける重要なツールです。

例えば、給与や福利厚生、キャリアパス、チームの雰囲気、使用する技術やツールについて具体的かつ正直に記述することが重要です。

3.フリーランスの3Dデザイナーを活用する

フリーランスの3Dデザイナーは、特定のプロジェクトや短期間のニーズに対応する、柔軟性に富んだ労働力を提供してくれる貴重な存在です。

また、フリーランスの3Dデザイナーは通常、特定のスキルセットを持っており、即戦力として活躍してくれます。

また、フリーランスデザイナーとの長期的な関係を築くことで、将来的なプロジェクトにも迅速に対応してくれるでしょう。

4.採用プロセスを明確化する

3Dデザイナーの採用では、採用プロセスを明確にして透明性を持たせることで、応募者の不安を軽減し、スムーズな体験を提供することが重要です。

なお、この採用プロセスには応募方法や選考の流れ、面接の段階、フィードバックのタイミングなどが含まれます。

5.人材紹介サービスを活用する

人材紹介サービスは、特定の業界や職種に特化した専門知識を持っているため、適切な候補者を迅速に見つけるのに効果的です。

また、人材紹介サービスは各分野の人材市場の動向を把握・理解しているため、求めるスキルセットを持つデザイナーを効率的に紹介してもらうことができるでしょう。

これらのポイントを踏まえて、3Dデザイナーの採用活動を行うことで、適切な人材を見つけることが可能です。また、3Dデザイナーの仕事内容や必要なスキルについても理解を深めることが重要です。

そこで以下では、3Dデザイナーに必要なスキルセットを解説します。

3Dデザイナーに必要なスキルセット

3Dデザイナーに必要なスキルセットは、技術的な能力とビジネススキルの両方が求められます。以下に、それぞれのスキルについて詳細に解説します。

技術スキル

技術的なスキルについては、次の4つの能力が求められます。

1.デッサン力

3Dデザインでは、物体の形状を正確に理解し、立体感を表現するためにデッサン力が不可欠です。そこで、対象物のディテールや質感、陰影を緻密に表現する能力が求められます。

2.3D CGソフトの操作スキル

3Dデザインには専用のソフトウェアが使用されます。例えば、Maya、3ds Max、Blender、ZBrushなどのソフトウェアを扱うスキルが必要で、それぞれのツールには特徴があります。これらのソフトウェアを使いこなせることが、3Dデザイナーにとって非常に重要です。

3.表現力

平面の2Dで表現された資料を元に、立体的な3Dを作成するためには、高い表現力が求められます。そこで、対象物の構造や形状を把握し、多角的に観察する力が必要です。

4.観察力

キャラクターや物体に動きをつける際には、リアリティのある動きを表現するための観察力が求められます。そこで、日常から人間の動きや自然現象を観察し、それを作品に反映させる能力が重要です。

ビジネススキル

次に、3Dデザイナーに求められるビジネススキルとして、次の3つの能力が求められます。

1.コミュニケーション力

3Dデザイナーは、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションが多いため、明確で効果的なコミュニケーション能力が必要です。

また、技術的な知識がない人に対しても、理解しやすい言葉でわかりやすく説明できる語彙力も必要です。

2.適応力

3Dデザインのプロジェクトは、短期間で完了するものから長期にわたるものまでさまざまです。

そこで、求められるデザインの変更などにも柔軟に対応し、忍耐強く取り組む適応力が求められます。

3.英語力

多くの3Dソフトウェアが海外で開発されており、最新の情報を得るためには英語でのコミュニケーションが不可欠です。

また、日常的な会話レベルの英語力があると、国際的なプロジェクトに参加する際にも有利です。

これらのスキルセットは、3Dデザイナーが業務を遂行する上で基本となるものであり、これらを身につけている人材を採用することで、幅広い分野で活躍してくれることでしょう。また、これらのスキルは継続的な学習と実践を通じて磨かれるものであり、常に最新のトレンドや技術を学び続ける姿勢も重要です。

3Dデザイナーの求人事例・年収相場

他社の求人事例を4つご紹介します。募集要項から年収やスキル、求める人物像を見て自社の待遇の見直しの参考になさってください。

1. 3DCGデザイナー

東京都内の大手ゲーム会社のグループ企業の求人事例です。

雇用形態 契約社員(正社員登用あり)
年収 360万~620万円
職種 キャラクター・オブジェクトデザイナー
仕事内容

・キャラクター制作
・モーション制作
・オブジェクトモデル制作
・2Dイラスト

必須スキル

・Mayaなど3dモデリング技術(テクスチャ業務含む)
・3dモデルへのモーション付け技術
・魅力的なキャラクターデザインやアートワークができること

尚可スキル

・MEL
・リギングやセットアップ技術
・デザイン能力
・担当データの質を上げる補完力

求める人物像 やる気とコミュニケーション力のある人

キャラクターデザインだけではなく、ユーザーの使いやすさも考慮したオブジェクトデザインも担当するようです。実務経験の記載はありませんが、必須スキルからそれなりの技術力をもつ人材を求めていることがわかります。

厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』によると、デザイナーの平均年収は396万円とあります。デザイナーは知名度やスキル、経験などで年収が異なります。即戦力人材を求めるなら、平均年収を下回らないように注意が必要です。

関連記事:即戦力のデザイナーを採用するには?探し方とおすすめサービス5選

2. エフェクトデザイナー(3D)

エフェクトデザイナーは、3DCGにリアル感を演出するのが仕事です。具体的には爆発シーンの炎や光などがあります。以下の求人は、上場企業の求人事例です。

雇用形態 契約社員(正社員登用あり)
年収 240万~480万円
職種 エフェクトデザイナー
仕事内容

・ゲーム向けのエフェクト制作
・環境エフェクト、キャラクターエフェクトの制作
・実装データの最適化作業
主なツール:Unity、UE4、Maya、AfterEffects

必須スキル

・3Dゲームのエフェクト制作経験
・MayaなどのDCCツールの使用経験

尚可スキル

・現行ハイエンド機(PlayStation4など)の開発経験
・ゲームエンジン(Unity、Unreal Engine4)を使用した開発経験
・Houdiniでの制作経験
・ゲームを人並み以上にプレイする方
・制作パートのリーダー経験

求める人物像 スキルアップを目指している人

個人のキャリアプランを尊重して案件を割り振りしてもらえる環境が整っている会社です。オンライン面接や在宅勤務制度など、遠方でも応募しやすい体制が整っています。

3. 3DCGアニメーター

大手ゲーム制作会社の求人事例です。求めるスキルが高いため、高いスキルを持つ経験者を求めていることがわかります。

雇用形態 契約社員、正社員
年収 400万~1,000万円
職種 3DCGアニメーター
仕事内容 ハイエンドゲーム開発における、インゲーム及びカットシーンでのアニメーション制作
必須スキル

・Maya、Max、Softimage、MotionBuilderなど使用したアニメーション制作の実務経験
・手付けアニメーション制作の実務経験

尚可スキル

・1タイトル以上のゲームの完成経験をお持ちの方
・キャプチャーデータ修正、編集の実務経験のある方
・モンスターなど人物にとらわれないアニメーション制作経験、知識のある方など

求める人物像

・ゲームが好きな方
・ゲーム以外でも趣味を持っている方
・チームでゲームを作りたい方
・スピード感を持って業務に取り組める方など

求めるスキルが高いため、高年収で募集をかけています。在宅勤務制度はありませんが、そのぶん十分な福利厚生が用意されています。

4. 3DCGデザイナー

上場企業の3DCGデザイナーの求人事例です。自社開発・運用しているゲームのクリエイティブ制作がおもな仕事です。

雇用形態 正社員
年収 500万~800万円
職種 3DCGデザイナー
仕事内容

ゲームのクリエイティブ制作
・バイクモデリング
・トラック(デコトラ)モデリング
・アバターモデリング
・アバター装備パーツモデリング
・背景モデリング
・マテリアル調整
・テクスチャ制作
・電飾パターン作成
・モバイル向けデータ調整

必須スキル

・3Dモデリング
・ポリゴンリダクション
・マテリアル設定

尚可スキル

・モバイル向け3Dデータ制作の経験
・Unity3D開発の経験
・テクスチャ制作の経験
・Webデザインの制作経験

求める人物像

・メンバー、クライアントとしっかり向き合いコミュニケーションが取れる方
・主体的に動き、自分で考え、自走できる方
・変化に対応できる方
・成長意欲のある方

ゲームのクリエイティブ制作というだけではなく、具体的に明示されています。年収相場も高く、即戦力を求めていることがわかります。

関連記事:3dデザイナーに必要なスキルとは?仕事内容も含めて徹底解説

3Dデザイナーの採用基準・評価基準を設定する

採用したい3Dデザイナーのスキルや経験などを評価するには、明確な基準を設定しなければなりません。

基準を明確にすることでチームに必要な人材を確保することが可能です。ここでは3Dデザイナーの採用基準・評価基準の設定方法について解説します。

経歴・経験の基準

芸術系大学、デザイン系専門学校など学歴、3年以上の3Dデザイン関連の実務経験など3Dデザイナーを採用する際、学歴や職歴は重要な判断基準となります。
芸術系大学やデザイン系専門学校を卒業している場合、基本的なデザインスキルや理論を学んでいる人が多いです。基礎をしっかりと学んでるため、経験が少なくても早く技術を身につけられる可能性があります。

また、3Dデザインの実務経験をもつ人材は、業務に必要な実践的なスキルを身につけているため、即戦力となる可能性が高いです。
これを踏まえて必要な人材の経歴や経験の基準を策定する必要があります。

関連記事:即戦力のデザイナーを採用するには?探し方とおすすめサービス5選

ポートフォリオの評価

ポートフォリオはデザイナーを採用するときにスキルを評価するために用いられる重要なツールです。ポートフォリオに掲載された作品から、これまで参画したプロジェクトを評価できます。

プロジェクトの成果物から、どの分野でどのような役割を担当したのかを明確に知ることが可能です。成果物のクオリティや独創性、技術的な難易度を評価する基準を設定しましょう。

関連記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に採用するための6つの評価ポイント

面接選考の評価

面接では応募者の実際の技術力を評価するだけではなく、コミュニケーションスキルやチームでの協働力を評価します。

使用可能な3Dソフトやツールに関する知識や経験を問うことで、専門性の確認が可能です。また、事前に提示してもらったポートフォリオをもとに、過去のプロジェクトの経験やスケジュール管理能力についても評価できます。

応募者がチームで活躍できる能力を備えているかどうかを面接で見極めましょう。

関連記事:デザイナーと面接する際のポイントは?人材紹介利用のメリットも紹介

実技試験

実技試験では実際の技術力と制作工程の理解を評価します。

3Dデザインの制作には、モデリングやキャラクターアニメーションの制作、レンダリング設定やライティングなどさまざまな技術が必要です。

実技試験では、募集職種に関する具体的な課題を設定して、制限時間内に制作してもらいます。試験結果より、応募者の技術力やクリエイティブ性を直接確認することが可能です。

関連記事:デザイナー採用基準のポイント7つ!採用基準の設定方法も解説

3Dデザイナー採用のために魅力的な募集要項を作成する

募集要項は単純に募集職種に関する内容だけではなく、企業イメージにも影響を与えるものです。理想とする3Dデザイナーの興味を引く、魅力的な募集要項の作成方法について解説します。

職務内容を明確に記載する

募集要項では、どのような仕事をするのか職務内容を明確に記載しなければなりません。求職者が募集要項を見て、自身のスキルレベルとマッチするかどうかを判断するためです。

他社の求人事例を見てもおわかりのように、職務名だけではなく、具体的な作業内容が記載されています。その職務で必要とされるスキルや責任範囲なども具体的に記載することが大切です。

これにより求職者に仕事の全体像を理解してもらうことができます。

関連記事:魅力的な募集要項の書き方は?記載すべき項目や注意点まで解説

職務内容をくわしく記載したものをジョブディスクリプションと呼びます。

求めるスキルの優先度を伝える

採用する人材に求めるスキルは「必須スキル」と「尚可スキル」と優先度をつけましょう。

「必須スキル」とはその職務で絶対に必要な能力を指します。たとえば3DCGアニメーターでは、アニメーション制作に必要なソフトを扱える能力や実務経験などです。

「尚可スキル」は必須ではなく、あれば良いとされるスキルを指します。3DCGアニメーターなら1タイトル以上のゲームの完成経験などがあげられます。配属予定の部署の上長やメンバーにも確認したうえで設定するとよいでしょう。

これにより応募者は自身のスキルセットから適合するポジションを選びやすくなります。

魅力的な年収・福利厚生を提示する

厚生労働省『jobtag』ではCGデザイナーの平均年収は約480万円となっています。適切な年収を提示することは、多くの求職者の興味を引くためにも大切な要素です。

実務経験者を募集するときは、同業他社よりも良い条件を提示する必要があります。募集職務の年収相場を調査して、適切な年収と条件を設定することが大切です。

3Dデザイナーはフリーランスも多く、自宅に作業環境が整っている人も少なくありません。フルリモート勤務を取り入れるなど、柔軟な働き方ができる職場は好まれる傾向があります。

そのほかにも勤務時間や年間休日数、スキルアップ支援など福利厚生を充実させることで、募集職務の魅力を高めることが可能です。

関連記事:給料40万円のデザイナーを雇用する際にかかる会社負担額はいくら?具体的な計算方法を解説

採用プロセスを明確にする

募集要項に採用プロセスを記載することで、応募者は今後の予定を計画しやすくなります。書類選考から面接選考、最終面接までどのようなステップを経る必要があるのかを明確に記載しましょう。

  • 書類選考:ポートフォリオの提出
  • 実技試験:具体的な試験内容
  • 面接選考:役員や経営層との面談

採用プロセスを明確に提示することで、応募者の不安を軽減し、スムーズに採用プロセスを進めることが可能です。

理想の3Dデザイナーを採用するには、綿密な採用計画を立てることが大切です。

以下の資料では、中途採用で人材を獲得するための採用計画の立て方について解説しています。募集掲載から選考、内定、入社までどのように準備していけばよいのか計画を立てることが可能です。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】中途採用年間カレンダー

xdesigner.jp

og_img

フリーランスの3Dデザイナーを活用するという選択肢も

募集を出しても応募がこないときは、フリーランスの3Dデザイナーを活用する方法もあります。

フリーランスなら求めるスキルをもつ人材を必要なときに採用することが可能です。フリーランスの3Dデザイナーを活用するメリットについて解説します。

柔軟な働き方でプロジェクトに対応

フリーランスの3Dデザイナーは、働く場所や時間に縛られることなく、自身の裁量で働いています。そのため、依頼内容にあわせて働くことができるのです。

プロジェクトにあわせてスケジュールを調整できることから、スポット依頼でも柔軟に対応してもらえます。

専門スキルをもつ人材をコストを抑えて採用できる

フリーランスの3Dデザイナーは、専門スキルをいかして活動している人材が多くいます。

3Dデザインは制作工程が複雑なため、それぞれの工程に特化した3Dデザイナーを採用できれば即戦力のチームが完成し、プロジェクトを早期に進めることが可能です。

短期間の契約やスポット依頼にも柔軟に対応してもらえます。育成や採用にかかるコストを抑えて、専門スキルをもつ人材を採用することが可能です。

コミュニケーションの取り方に注意する

フリーランスの3Dデザイナーとコミュニケーションを取るときは、いくつかの注意点があります。業務委託契約の場合、企業に指揮命令権はないため、日々の業務において指揮命令を出すことはできません。

自社の従業員と同じように指示を出した場合、偽装請負と判断されてしまいます。定期的なフィードバックや進捗を確認することで偽装請負のリスクを避けることが可能です。

コミュニケーションミスなどトラブルを避けたいときは、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービスであるクロスデザイナーの利用をご検討ください。採用要件を満たした人材の提案や契約締結もサポートいたします。

下記の資料では、業務委託に必要な契約書を作成する際のポイントについて網羅的に解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


【お役立ち資料】
フリーランス・副業人材との業務委託契約書作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

3Dデザイナーを採用するならクロスデザイナーにおまかせください

3Dデザイナーを採用するときは、明確な採用基準・評価基準を設定したうえで、求職者の興味を引く募集要項を作成する必要があります。しかし、工夫を凝らして募集をかけても応募が集まらないことも少なくありません。

フリーランスの3Dデザイナーを活用することで、コストを抑えて必要な人材を確保することが可能です。

フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』には、約7,000名のデザイナーが登録しています。3Dデザイナーはもちろん、ゲームデザイナーも登録しており、貴社のご要望にあわせた人材の紹介が可能です。

すべてのデザイナーが厳正な審査を通過しているため、スキルチェックも不要。即戦力となる3Dデザイナーをいち早く採用できます。以下より【サービス資料】を無料でダウンロードいただけます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
吉永 ゆくら
記事を書いた人
吉永 ゆくら

デザイン系の専門学校でグラフィックデザインを学ぶ。デザイン事務所に就職後、縫製業と企業の専属ライターを経てフリーランスに。デザイン・縫製・Webとものづくりの楽しさとやりがいを仕事を通して感じています。現在はオウンドメディアのコンテンツ制作を中心に活動中。