グラフィックデザインの種類とは?企業が活用するメリットも解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

グラフィックデザインの種類とは?企業が活用するメリットも解説

INDEX

デザイン業務にはさまざまな種類がありますが、「グラフィックデザイン」と聞いて具体的にパッと思い浮かばない方も多いのではないでしょうか。

グラフィックデザインは、文字や画像、色などを使い、情報やメッセージを伝える手段としてデザインされたものを意味します。ポスターやチラシ、商品パッケージやロゴマークなど、広告や出版物などに広く利用されており、身近な場所で目に触れる機会が多いのが特徴です。

本記事では、グラフィックデザインの種類について詳しく説明し、それぞれの特徴や役割を紹介します。また、企業活動におけるグラフィックデザインの活用メリットや、デザインを外注するメリットについても解説します。

グラフィックデザインの力を最大限に活かすためのヒントをお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

グラフィックデザインとは

グラフィックデザインは、主に印刷メディアにおいて、絵、図、写真などを利用して情報やメッセージを伝えるデザインのことを指します。

制作物の種類は、ポスター、ダイレクトメール(DM)、新聞・雑誌広告、チラシ、カタログ、本・雑誌、商品パッケージ、ロゴマーク、公共施設のサイン表示など多岐に渡ります。

近年はテクノロジーの進化に伴い、紙媒体の需要が減少しています。しかし、デジタルメディアの発達により、Webデザイン、スマホアプリ、モーショングラフィックスなどのデジタル領域にも携わるデザイナーが増加しています。これにより、「グラフィックデザイン」の領域も広がりつつあります。

グラフィックデザインは、単なる視覚的な装飾ではなく、情報を効果的に伝えるための重要な手段であり、ビジネスの成功に直結するクリエイティブなプロセスと言えるでしょう。

グラフィックデザインの種類

グラフィックデザインの種類について紹介します。

  1. 広告デザイン
  2. Webデザイン
  3. エディトリアルデザイン
  4. 環境デザイン
  5. パッケージデザイン     
  6. コーポレートデザイン 
  7. モーショングラフィックデザイン
  8. 情報デザイン
  9. UIデザイン 

1. 広告デザイン

広告デザインは、ブランド認知の向上、製品やサービスのプロモーションによる売上増加、差別化要素の確立などを目的とした視覚的なキャンペーンを作成することです。

魅力的なビジュアルで消費者の関心を引くことや、短いコピーやキャッチフレーズで製品やサービスの魅力を伝えること、購買意欲を刺激するためにデザインされます。

主な広告デザインとしては、新聞広告、雑誌広告、ポスター・フライヤー、屋外広告、デジタル広告、ウェブサイトのバナーなどが挙げられます。

2. Webデザイン

Webデザインは、Webサイトの体裁や視覚イメージを作るグラフィックデザインです。デザインとして美しく見やすいだけではなく、機能面として直感的にできる操作しやすさが重要です。ユーザーの操作性に関わる部分は「UI(ユーザーインタフェース)」として特化して扱われ、ユーザーが快適にサイトを利用できるようにするUX(ユーザーエクスペリエンス)に重点が置かれています。

Webデザインは、ユーザーの利便性を高め、魅力的なオンライン体験を提供するための重要なグラフィックデザインの一分野です。

3. エディトリアルデザイン

エディトリアルデザインは、書籍、雑誌、カタログ、新聞などの出版物のビジュアル構成を指します。レイアウトや色、タイポグラフィーなどの要素を工夫し、情報の整理と美しいデザインを組み合わせて、読者にとって魅力的かつ分かりやすいことが重要です。

4. 環境デザイン

環境デザインは、公共空間や商業施設、イベント会場、オフィスなどの物理的な空間に、グラフィックデザインの原理を活用させたもので、場所と人を結びつけるデザインのことです。視覚的な要素を使って空間の機能性や魅力を向上させ、訪れる人々の感情や行動により良いものへと導いていきます。

たとえば道案内では、標識や視覚的な合図を使って、人々がどこにいて、どこへ行くべきかを示します。このように標識や案内板を使って訪問者に必要な情報を提供するのも役目です。

5. パッケージデザイン

パッケージデザインは、商品を保護しつつ、消費者に対して魅力的に見せるためのデザインです。商品を包む外装のデザイン、商品に貼られる情報やデザインが印刷されたラベル、使用方法や注意事項を説明するための製品マニュアルも含まれます。

パッケージデザインにより、商品を外部のダメージから守るだけでなく、商品の特徴や魅力を伝えて購買意欲を刺激し、ブランドの個性を表現し消費者に強い印象を与えることもできます。商品の特徴をぱっと見で分かるように伝えつつ、消費者の心をつかむキャッチコピーもパッケージデザインの一種です。

6. コーポレートデザイン

コーポレートデザインは、企業のブランドを形成するデザイン要素の総称です。企業のシンボルとなるロゴ、ブランドを象徴するカラー、一貫したフォントや文字スタイルなどが要素として含まれます。

一貫したデザインを提供することで、消費者に認識されやすくする、視覚的要素を通じて企業の理念や価値を伝達する、企業と消費者との間に信頼関係を築くなど、多岐に渡り働きます。このようにコーポレートデザインは、企業の「顔」として機能し、ブランドの認識と信頼を高めるために重要な役割を果たします。

7. モーショングラフィックデザイン

モーショングラフィックスデザインは、アニメーションやビデオ、視覚効果を用いて、特定のメッセージを伝える動的なデザインです。ダイナミックで魅力的なアニメーションを作成し、印象的なコンテンツを作成します。

映画やテレビ番組のオープニング、ニュース番組のグラフィックに昔から使われており、今日ではGIF、アプリ、Webサイトなどのデジタルプラットフォームにおいてもよく見かけられます。

デジタル化の進展に伴い、モーショングラフィックスデザインの人気は高まっています。静止画では伝えきれないメッセージや感情を動的に表現し、視覚的に豊かで魅力的なコンテンツを提供しています。

8. 情報デザイン

情報デザインは、データや情報を視覚的にわかりやすく表現し、理解を深めるためのデザイン手法です。

デジタルメディアの普及に伴い、情報デザインはユーザー体験を左右する重要な要素となっています。複雑な情報をシンプルにし、グラフやチャート、インフォグラフィックを使ってユーザーが直感的に理解できるように工夫することで、情報の過多による混乱を避け、目的の情報にユーザーを誘導することができます。

9. UIデザイン 

UI(ユーザーインターフェース)デザインは、アプリやWebサイトなどのインターフェースの美しさとスタイルに焦点を当てるデザインです。ユーザーが操作するすべてのビジュアル要素をデザインし、インターフェースの使いやすさを最適化することを目的としています。

見た目の美しさだけでなく、操作のしやすさを両立させることが必要であり、直感的に操作できるインターフェースは必須事項です。UIデザインは、デジタルメディアが当たり前となった今、ユーザーが快適にソフトウェアやデバイスを操作できるようにするために不可欠なデザインです。

関連記事: UIデザイナーとは? 仕事内容やスキルについても解説

企業がグラフィックデザインを活用する3つのメリット

3つのメリットを紹介します。

  1. ブランディングの強化
  2. 企業価値の向上
  3. 競合他社との差別化

1. ブランディングの強化

企業がグラフィックデザインを活用することで、一貫性のあるブランドイメージを構築できます。これにより、企業のブランド認知を高め、信頼性を築くことが期待できます。

たとえば、ロゴもブランドの象徴です。すべてのマーケティング素材、Webサイト、製品に同じロゴを使用することで、ブランドの認識を強化することが可能となります。また、コーポレートカラーをすべてのビジュアルコンテンツに一貫して使用することで、消費者はその色を見ると企業を連想するようになるなど、グラフィックデザインは企業のブランドを強化する役割を果たします。

2. 企業価値の向上

商品や包装、カタログ、企業パンフレット、Webサイトなどに統一感を持たせることで、企業全体のブランドイメージを確立します。また、消費者は企業を容易に認識しやすくなるメリットもあります。

このように統一感のあるデザインは、企業の印象を強くするだけでなく、企業のブランド認知度と信頼性が高まり、企業全体の価値向上に寄与します。

3. 競合他社との差別化

独自性のあるデザインは、市場において企業の存在感を高め、競争力を強化することになり、競合他社との差別化につながります。

また一貫したデザインを構築することで、一目でどこの企業かを消費者は判別することができます。消費者のエンゲージメントにもつながり、ブランドロイヤルティが強化されることが期待できます。これにより、市場での競争力を高め、長期的なビジネスの成長に寄与することが期待できます。

グラフィックデザインは内製と外注のどちらがおすすめ?

グラフィックデザインを外注すべきか、それとも採用して社内で内製すべきかについて、迷うこともあるでしょう。ここでは、どちらにすべきかの判断軸について解説します。

継続的に案件がある場合は内製が良い

グラフィックデザインの制作を内製にするか外注にするかは、企業のニーズや状況に応じて決まりますが、継続的に案件がある場合には内製化がおすすめです。

継続案件があることで企業全体のデザイン力が向上し、企業の成長へとつながるでしょう。

その理由としては、社内にノウハウや知見を蓄積できるため、長期的に考えるとスキル向上になることが挙げられます。コミュニケーションも円滑に行えるため、迅速な対応が可能となり、制作の効率化となります。ブランドへの理解も進むためデザインにも一貫性が出て、よりクオリティの高い制作物も期待できるでしょう。

また、継続的にデザイン案件がある場合、外注に依頼するコストが累積すると高額になることがあります。内製化することで、固定給のデザイナーを雇用し、長期的に見ると人件費を抑えることができます。

高いクオリティが必要なら外注がおすすめ

高いクオリティが必要な場合、外注がおすすめです。

外注先には、豊富な経験を持つプロフェッショナルなデザイナーが在籍しています。専門性を確保することができ、高いクオリティの制作物が期待できます。

また、継続案件がない場合は、社内でデザイナーを雇う必要がありません。必要な時だけ高品質なデザインを依頼でき、コスト効率が高まります。デザイナーを育成する予定がない場合も外注することで教育や訓練のコストを削減できます。

ただし、納期が短いプロジェクトでは、スケジュールが合わない場合や特急料金が発生することもあります。そのため、スケジュールには余裕を持ち、事前に外注先と納期やコストについて詳細に打ち合わせを行うことが重要です。

外注と内製については以下の資料で詳しく解説しています。メリット・デメリットを比較して説明し、無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
デザイン外注とデザイナー採用 コスト比較表

xdesigner.jp

og_img

グラフィックデザインを外注する場合の依頼先

依頼先は制作会社とフリーランスの二択になります。

制作会社

制作会社には多くのデザイナーやクリエイティブチームが在籍し、ブランディング、Webデザイン、モーショングラフィックスなど、幅広いプロジェクトに対応できます。プロジェクトマネージャーが統括してくれるため、大規模で複雑なプロジェクトに対応でき、ワンストップで多様なニーズに対応可能です。

フリーランス

フリーランスデザイナーは特定のスキルやスタイルに特化している人も多く、一人で制作しているため、急な変更や短納期のプロジェクトにも迅速に対応できる点がメリットです。制作会社に比べてコストが安く、スポット利用ができるため予算に合わせた依頼が可能です。

ただし、一人で対応しているため大規模プロジェクトには不向きであり、小規模のプロジェクトが適しているでしょう。また、スキルや経験にばらつきがあり、成果物の品質が安定しない場合がある点がデメリットです。

グラフィックデザインはフリーランスへの外注がおすすめ

フリーランスがおすすめの理由を3つ紹介します。

  1. 柔軟で迅速な対応が可能
  2. コスト効率が良い
  3. スキルと経験値が高い

1. 柔軟で迅速な対応が可能

フリーランスデザイナーは自分自身のスケジュールを管理しているため、急な変更や短納期のプロジェクトにも柔軟に対応することができます。企業の要望に合わせて迅速に対応できる点は、大きなメリットです。

制作会社の場合、チームに全体に伝達されるまでに時間がかかることもありますが、フリーランスは直接デザイナーとやり取りができるため、フィードバックのやり取りがスムーズに行えます。デザインの修正や調整が迅速に行われ、プロジェクトの進行がスピーディーになります。

業務委託の人材を活用する際のマネジメントやコミュニケーションについては、以下の資料で実践方法や注意点を詳しく解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。


【お役立ち資料】
外部人材とのコミュニケーションとマネジメント

xdesigner.jp

og_img

2. コスト効率が良い

制作会社と比較して、安く依頼することができます。そのため、予算に合わせた柔軟な料金設定が可能です。

ほか、フリーランスはプロジェクト単位での契約が可能なため、必要な時だけデザイン作業を依頼できます。必要な時にだけ専門家のスキルを活用できるためコスト効率が良いといえるでしょう。

3. スキルと経験値が高い

フリーランスデザイナーは特定分野のスペシャリストが多く、自社で不足しているスキルを補完できるでしょう。また、さまざまなクライアントと多様なプロジェクトに関わってきた経験があるため、幅広い知識と柔軟な対応力を持っています。新しい視点や斬新なアイデアを取り入れたデザインが期待できます。

グラフィックデザインを企業活動に活かしたいのなら、クロスデザイナーをご利用ください

グラフィックデザインの種類と企業が活用するメリットについてお伝えしてきました。

広告やパッケージ、企業ロゴや商品ロゴなど、企業活動に欠かせないものを生み出す作業がグラフィックデザインです。よってプロに依頼することで、クオリティの高いデザイン制作が可能となります。

制作会社とフリーランス、どちらに依頼するかは自社の状況と照らし合わせて判断することをおすすめします。

また、コスト面や柔軟性からフリーランスデザイナーへの外注を考えているのなら、経験豊富な人材が揃っているクロスデザイナーがおすすめです。

クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
西原 小晴
記事を書いた人
西原 小晴

セールスライター/コンテンツディレクター。合同会社ウォンバット。京都府立大学農学部卒。印刷会社・マーケティング会社・デザイン会社にて知見を深め、累計8億以上の売上をサポートする。化学・製造DX・Webデザイン・ライティング・マーケティング分野が専門。