グラフィックデザインとは?独学・学校卒と職歴別のスキルを解説 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

グラフィックデザインとは?独学・学校卒と職歴別のスキルを解説

INDEX

成果につながるグラフィックデザインを制作するには、技術的なスキルはもちろん、マーケティングの知識やコミュニケーション能力が求められます。依頼するときはデザイナーのスキルを正しく見極めなければなりません。

この記事では、グラフィックデザインの定義とデザイナーの仕事内容や役割、スキルについて解説します。専門学校や大学、独学で身につくスキルはどう変わってくるのか、スキルの評価基準についても解説しています。デザイナーを採用するときの参考にしてください。

グラフィックデザインとは

グラフィックデザインは、文字やイラストの配置、フォントのサイズ、配色などさまざまな要素を組み合わせて、情報やメッセージをわかりやすく伝えるデザインを指します。

グラフィックデザインのスキルが活用されるのは、ポスターやチラシなどの印刷媒体です。媒体を用いて集客や周知など目的を達成するためのデザインを制作します。

関連記事:パンフレットのデザイン制作はどこに依頼できる?依頼時のポイントも解説
関連記事:グラフィックデザイナーとDTPデザイナーの違いとは?

グラフィックデザインとイラストレーションの違い

グラフィックデザインと同じように視覚的な表現方法としてイラストレーション(イラスト)があります。イラストは印刷媒体に掲載する内容をよりわかりやすく伝える役割をもっています。

近年では、イラストを専門とするイラストレーターという職種も確立されました。グラフィックデザインのようにクライアントから依頼を受けて、要望に沿ったイラストを制作します。アートとして自身の感情や思想を自由に表現する画家とは区別されており、テイストや色などグラフィックデザインのようにこまかく指定されることも少なくありません。

関連記事:デザイナーとイラストレーターの違いとは?仕事内容や必要なスキルを解説

グラフィックデザイン制作の流れ

グラフィックデザインを依頼する前に、制作の流れを理解しておきましょう。

1.依頼主の目的、依頼内容、予算、媒体、納品期日などを決める。

2. デザイナーを選定する。実績やスキルをチェックして信頼できるデザイナーを選ぶ。

3. デザイナーに依頼内容などを伝えてお互いの認識をすり合わせる。

4. デザイナーからもらった見積もりが予算とあうかを確認して契約を締結する。

5. デザイナーから提出されたラフ案の修正点をフィードバックする。

6.初稿デザインを確認後、確認・修正・提出をくり返してデザインを完成させる。

7.印刷物は校了後に書体や色を指定して印刷会社に入稿する。

8.色校正を確認して修正を加えて、最終確認後に下版する。

グラフィックデザイナーだけに依頼するときは、上記の流れとなりますが、媒体によってはイラストレーターやカメラマン、コピーライターといったスタッフとチームで制作することもあります。

その場合、グラフィックデザイナーが必要なリソースを確保したりスケジュールの調整やアイデアをまとめたりなど、ディレクション業務を担うこともあります。

関連記事:クリエイティブディレクターとは?役割・仕事内容・スキルについて解説

(参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag:グラフィックデザイナー」)

【学歴・経歴別】グラフィックデザインのスキル

グラフィックデザインのスキルを評価するには専門的な知識が必要です。しかし、デザイナーの学歴や経歴から、どのようなスキルを身につけているのか把握することが可能です。それぞれの特徴について解説します。

美大・大学卒

美術大学や大学のデザイン学科を卒業した人は、アート・デザインに関する実技と一般教養を身につけています。デザイン以外にも絵画や彫刻、工芸などがあり、卒業後はクリエイターやアーティストとして創作活動をする人もいれば、グラフィックデザイナーとして広告代理店やデザイン事務所などへ就職する人もいます。

幅広い表現技法やデザインの歴史や理論、アート・デザインの力で課題を解決する力、コミュニケーション能力などを身につけていることが期待できます。

デザイン学科でない場合、就活前にグラフィックデザインに触れる人もいるため、学部や学科によって実務レベルに差があることがあります。依頼するときは実務レベルを確認することが大切です。

専門学校卒

専門学校は、仕事に必要な知識や技術、資格の修得を目指す教育機関です。デザイン系の専門学校では、デザインの現場でも使われているツールに触れて学ぶため、学生のうちから実務経験を積んでいる人が多くいます。

とくに印刷媒体のデザインやDTPは基礎スキルや流れを理解しているため、すぐに現場で活躍できるのが特徴です。

ただし、専門学校は、カリキュラムが実践的なこともあり、独創性はあまり期待できません。依頼前にポートフォリオでタッチやセンスを確認しましょう。

独学者

インターネットを活用して、グラフィックデザインのスキルを独学で身につけている人もいます。実際に手を動かしながら習得しているため、自由で独創的な思考をもっていることも少なくありません。

クリエイティブな発想はあるものの、きちんと学んでいないため基礎が不十分なケースもあります。自主的に学ぶ姿勢は強いため、トレンドや新しい技法などを用いたグラフィックデザインを求めている場合に力になってもらえるでしょう。

関連記事:【企業向け】フリーランスデザイナーの経験・スキル別活用ポイント

【職歴別】グラフィックデザインのスキル

グラフィックデザインのスキルはデザイナーの職歴によって培われる内容が異なるのが特徴です。職歴で身につくスキルを理解することで、適切な判断ができるようになります。

デザイン事務所

デザイン事務所で働いた経験をもつデザイナーは、デザインの力で企業が抱える課題を解決できるデザインスキルを身につけているのが特徴です。クライアントの業界や業務を理解したうえで、パッケージやチラシなどさまざまな媒体のデザインを手がけています。

勤続年数が長ければ、それだけ多くの案件に携わっているため、ニーズをくみ取る力やデザインに反映させるスキルをもっていることが期待できます。小規模の事務所だと担う役割も多いため、ディレクション経験をもつデザイナーもいるでしょう。

広告代理店

広告代理店では、マーケティング視点にもとづいたデザインスキルを身につけることが可能です。ターゲットとなるユーザーの分析や競合調査など、広告の目的に沿ったデザインの提案が求められるためです。

近年はWeb広告や動画広告など、デジタルメディアに掲載するデザインが制作されることもあり、Webデザインで使われるツールの扱いにも慣れている人が多くいます。

また、ほかのクリエイティブ職と連携する機会も多いため、プロジェクト案件もスムーズにこなせることが期待できます。

インハウスデザイナー

インハウスデザイナーは、在籍する企業が扱うプロダクトをアピールするためのデザインを制作します。そのため、得意とするデザインに偏りがあるケースも少なくありません。しかし、長期的な視点で戦略的なデザイン制作に慣れていることから、業界や業務を理解できれば即戦力として活躍も期待することが可能です。

企業によっては、コーポレートサイトのデザインも担当することもあるため、グラフィックデザイン以外のスキルを磨いているデザイナーもいます。

グラフィックデザイン制作に使用するアプリ・ツール

グラフィックデザインの基礎的なスキルは、「グラフィックデザイン検定」や「色彩検定」がありますが、自社が求めるグラフィックデザインを制作できるかを知るには、制作に必要なツールを使いこなすスキルを評価することが大切です。

ここでは、代表的なアプリ・ツールと操作スキルを証明する資格・検定を紹介します。

1. Adobe Photoshop

Adobe Photoshop』は、画像編集に特化したソフトでデザインの現場で多く使われています。操作スキルを証明する資格・検定は『アドビ認定プロフェッショナル』や『Photoshopクリエイター能力検定』です。

アドビ認定プロフェッショナル

・Photoshopの基本操作
・印刷・Web・動画用のデザイン制作
・機能を駆使した多様な表現ができる

Photoshopクリエイター能力検定

【エキスパート】
・目的に応じた機能を選択し表現できる
・DTP/Webデザインの基本的な知識

【スタンダード】
・指示書にもとづいた制作
・基本操作スキル

2. Adobe Illustrator

Adobe Illustrator』は、ベクター形式のデザイン制作を得意とするツールです。印刷媒体やロゴ制作などに使われています。スキルを証明する資格・検定は『アドビ認定プロフェッショナル』と『Illustratorクリエイター能力検定』があります。

アドビ認定プロフェッショナル

・Illustratorの基本操作
・プロジェクトにあわせた環境設定
・機能を駆使した多様な表現ができる

Illustratorクリエイター能力検定

【エキスパート】
・目的に応じた機能を選択して表現できる
・DTP/Webデザインの基本的な知識

【スタンダード】
・指示書にもとづいた制作
・基本操作スキル

3. Affinity Photo

Affinity Photo』は、Photoshopに似た機能をもつ画像編集ソフトです。Photoshopの代用ツールとして使用するデザイナーもいます。

画像補正や合成に使われており、Photoshopの操作スキルがあれば使いこなすことができます。そのため『Photoshopクリエイター能力検定』をもつデザイナーなら、同じように扱うことができるでしょう。

4. CorelDRAW

CorelDRAW』は、ベクター形式のデザイン制作に役立つツールです。Illustratorと互換性があることから、『Illustratorクリエイター能力検定』などIllustratorの操作スキルを証明する資格・検定をもつデザイナーなら、扱うことができます。印刷媒体のデザイン制作を得意とするため『DTPエキスパート認証試験』でもスキルを確認できます。

DTPエキスパート認証試験

【学科試験】
DTPの基本、色、印刷技術、情報システムなど

【実技試験】
ツールを使用した印刷入稿用データと制作コンセプト書の作成

5. Adobe InDesign

Adobe InDesign』は、アドビが提供するDTPソフトです。印刷会社では一般的なソフトのため、DTP業務も担うのであれば操作スキルは必須です。とくにパンフレットや雑誌のデザイン制作を得意とします。操作スキルの証明となる資格・検定は『DTPエキスパート認証試験』『Photoshopクリエイター能力検定』『Illustratorクリエイター能力検定』があります。

関連記事:デザインツールの種類とは?最新トレンドや案件獲得におすすめのツールを紹介
関連記事:デザイナーの資格・検定から実践スキルを見極める方法を解説

グラフィックデザインスキル以外のソフトスキル

グラフィックデザインの制作には、デザインスキル以外にもマーケティングの知識やコミュニケーション能力などのソフトスキルも必要です。どのように評価したらよいのか解説します。

1. マーケティング知識

グラフィックデザインはビジュアルだけではなく、マーケティングの目標を達成することも大切です。

ターゲットとなるユーザーを考慮したデザインを制作するためには、ユーザーのニーズを理解し、市場動向を把握する能力が求められます。そのため、マーケティング戦略や競合分析、消費者行動といったマーケティング全般に関する知識が必要です。

デザイナーの実績から、マーケティング要素を取り入れたものがあるかを確認しましょう。定量的な成果が記載されていれば高く評価できます。

2. 情報収集力・データ分析力

進化のスピードが速いIT・デザイン業界では、デザインのトレンドや新しい手法などをキャッチアップする情報収集力が求められます。トレンドを追いかける情報収集力をはじめ、ユーザー調査など分析データにもとづいたデザイン制作のスキルを確認しましょう。

これらのスキルは、面接時にデザイナーへ直接質問をすることで確認できます。

関連記事:【企業向け】デザイナー面接質問例|成功させるコツを解説

3. 論理的思考力

データを分析してデザインに反映させるには、論理的思考力も大切です。論理的思考をもつデザイナーは、クライアントの要望やビジネスの課題を解決するためのデザインを制作したり、なぜそのデザインにしたのか言語化を得意とします。

デザインのプレゼンを求めたときに、論理立てて説明ができるかどうかを確認しましょう。論理的思考力をもつデザイナーは、チームやクライアントと合意形成を図る力も備わっています。プロジェクトを率いる即戦力として期待できるでしょう。

関連記事:即戦力のデザイナーを採用するには?探し方とおすすめサービス5選

4. コミュニケーション能力

デザイン制作には、クライアントやチームとの円滑なコミュニケーションが欠かせません。依頼時のミーティングやデザインのプレゼンテーションのほか、校正の段階でも、思いや考えを言語化し、相互理解を深められるスキルがあれば、認識齟齬を生むことなく、スムーズな進行が可能です。

デザイナーが過去のプロジェクトで、チームメンバーとどのようにコミュニケーションをとってきたのか具体的なエピソードを聞いてみましょう。

5. プレゼンテーション能力

デザインのアイデアやコンセプトを的確に伝えるためには、プレゼンテーションスキルも必要です。プレゼンテーション能力に秀でたデザイナーであれば、クライアントやチームを納得させて信頼を獲得できるでしょう。

実際の提案資料を確認したり、プレゼン経験について納得できる説明ができればプレゼンテーション能力を備えているといえます。

このようにグラフィックデザインの制作にはさまざまなスキルが必要です。依頼したい人材の能力や経歴などをまとめたジョブディスクリプションを作成しておくことで、理想のグラフィックデザイナーを探すことが可能です。

以下の資料ではジョブディスクリプションの作成ガイドをダウンロードいただけます。採用活動にぜひお役立てください。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

理想のグラフィックデザイナーを採用する方法

求めるグラフィックデザインのスキルをもつデザイナーを採用するには、グラフィックデザイナーの働き方を理解したうえで適切なアプローチをとることが大切です。ここでは、理想のグラフィックデザイナーを採用するための方法について解説します。

適切な報酬を設定する

グラフィックデザイナーを採用するときは、スキルや経験に見合った報酬を設定することが大切です。

厚生労働省の調査によると、グラフィックデザイナーの平均年収は509.3万円となっています。国税庁の『令和5年分 民間給与実態統計調査』では、正社員の平均給与は530万円であり、グラフィックデザイナーの年収は平均よりやや低いことがわかります。

しかし、デザイナーはスキルや経験によって報酬が高くなる傾向があります。もし、求めるスキルが高いものである場合、それなりの報酬を設定することで優秀な人材を獲得しやすくなるわけです。

プロジェクトの内容を精査し、求めるスキル・経験に見合った適切な報酬を設定しましょう。

関連記事:デザイナーの年収事情とは?年齢・性別・雇用形態・企業規模別に紹介

職種を広げて募集してみる

グラフィックデザイナーを募集しても、なかなか応募が集まらないときは、報酬だけではなく、職種を広げて募集してみるのも一つの方法です。

近年はデジタルメディアの発展により、Webデザインを手がけるグラフィックデザイナーも少なくありません。デザイナー全般に募集枠を広げることで、他職種で活躍するデザイナーの目に求人情報が触れる可能性が高まります。

職種を広げても応募が集まらないときは、「副業可」や「フレックスタイム制」など柔軟な働き方に対応した条件を盛り込むことで興味を引くことができるでしょう。理想のデザイナーに応募してもらうためにできることを考えてみてください。

関連記事:フリーランスへデザインを依頼するには?デザイナーの職種やおすすめサービス8選を徹底解説

フリーランスとの契約も検討する

デザイナーは制作会社やデザイン事務所で経験を積んだら、フリーランスとして独立する人が多くいます。

【グラフィックデザイナーの一般的な就業形態】

▲出典:厚生労働省「職業情報提供サイト jobtag」

グラフィックデザインを制作するために、デザイナーを募集するよりも、フリーランスデザイナーを探したほうが理想の人材が見つかるかもしれません。

とくに一時的なリソースを補うことが目的であるときは、フリーランスデザイナーの活用がおすすめです。フリーランスへ仕事を依頼するときは原則、業務委託契約になります。はじめてだとわからない方もいるのではないでしょうか。下記の無料でダウンロードいただける資料が役立ちます。ぜひご覧ください。


【お役立ち資料】
はじめての業務委託採用

xdesigner.jp

og_img

関連記事:はじめてのデザイナー採用におすすめの方法は? 失敗しないための5つのポイントも解説
関連記事:はじめて外注する際のポイントとは?流れやメリットデメリットも解説

グラフィックデザインの依頼におすすめの人材サービス7選

ここからは、グラフィックデザインをフリーランスに依頼する際におすすめのエージェントを紹介します。優秀なデザイナーとの接点をつくるために、ぜひ参考にしてください。

1. クロスデザイナー

グラフィックデザインの依頼におすすめのフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』

クロスデザイナー』は、国内最大規模のフリーランスデザイナー専門エージェントサービスです。通過率わずか5%の審査を突破した7,000名以上のデザイナーが登録しています。

『クロスデザイナー』に依頼すれば、フリーランスデザイナーを熟知した経験豊富な人材エージェントが、企業の課題や要望をヒアリングして、デザイナーデータベースから最適な人材を即座にピックアップ。ご相談から平均1営業日以内に、GIG独自のランク分けと対応領域の可視化をして、厳選したデザイナーをご紹介します。

以下の資料では、デザイナー採用で直面する課題から採用活動での注意点、具体的な採用手法までをご紹介しています。無料でダウンロードできますので、お気軽にご覧ください。


【お役立ち資料】
3分でわかるデザイナー採用

xdesigner.jp

og_img

関連記事:「即戦力デザイナーの採用が急務だった」クロスデザイナー契約後1週間で2名採用したMFS様の事例

2. Workship

グラフィックデザインの依頼におすすめのマッチングプラットフォーム『Workship』

Workship』は、フリーランス・副業人材専門のマッチングプラットフォームです。グラフィックデザインをプロジェクト単位で契約できます。グラフィックデザイナーのほか、WebデザイナーやUI/UXデザイナーなど多様な職種の人材が登録しています。経験豊富なプロフェッショナル人材へ依頼できるため、即戦力を求める企業におすすめです。

3. レバテッククリエイター

グラフィックデザインの依頼におすすめのエージェントサービス『レバテッククリエイター』▲出典:レバテッククリエイター

レバテッククリエイター』は、Web・ゲーム業界のクリエイター専門のフリーランスエージェントサービスです。業務委託契約はもちろん、中途採用や派遣、新卒採用などニーズに応じた人材を紹介してもらえます。多くは「常駐型フリーランス」となるため、採用したデザイナーとも円滑なコミュニケーションが可能です。

4.クラウドワークステック

グラフィックデザインの依頼におすすめのエージェントサービス『クラウドワークステック』▲出典:クラウドワークステック

クラウドワークステック』は、575万名以上のデザイナーやエンジニアが登録しているフリーランスエージェントサービスです。ミドルからシニアの経験豊富な層が多数在籍していることが特徴です。最短3日でアサインが可能で、費用は実際の稼働にもとづいて発生します。

5. ReDesigner

グラフィックデザインの依頼におすすめの人材サービス『ReDesigner』▲出典:ReDesigner

ReDesigner』は、株式会社グッドパッチが運営するエージェントサービスです。フリーランスのグラフィックデザイナーに向けた案件の募集が可能です。実務経験3年以上のデザイナーが全体の6割以上のため、即戦力を求めている企業におすすめです。エージェントサービスのほか、ダイレクトリクルーティングにも対応しています。

6.DYMテック

グラフィックデザインの依頼におすすめの人材サービス『DYMテック』▲出典:DYMテック

DYMテック』は、新卒・既卒の人材紹介業での強みを活かし、ニーズに合わせた人材を最短翌日に推薦することが可能です。スキル面や人柄まで熟知したエージェントが人材を紹介してくれるため、ミスマッチの防止が期待できます。

7. FLEXY(フレキシー)

グラフィックデザインの依頼におすすめの人材サービス『FLEXY(フレキシー)』▲出典:FLEXY

FLEXY(フレキシー)』は、即戦力人材を紹介してくれるエージェントサービスです。企業の要望にあわせたデザイナーを必要に応じて活用いただける業務委託型サービスを展開しています。ご相談から最短1週間で稼働を開始できるため、急ぎでリソースを確保したい場合におすすめです。

フリーランスのグラフィックデザイナーをお探しならクロスデザイナーがおすすめ

グラフィックデザインを手がけるデザイナーは、印刷媒体などのデザインに長く携わってきている人がほとんどです。近年はその知識やスキルがほかのデザインの分野にも活用されています。

経験を積んだデザイナーはフリーランスとして働く人が多いため、プロ人材へグラフィックデザインを依頼したいなら、デザイナーの働き方や取り巻く環境を理解したうえで採用戦略を立てることが大切です。

自社で採用が難しいときは、フリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』へご相談ください。

デザイナー専門の国内最大級エージェントサービス『クロスデザイナー』なら、厳正な審査を通過した即戦力デザイナーが7,000人以上在籍。採用コンサルタントが、自社に必要なデザイナーのスキルや要件をヒアリングして最適な人材を紹介します。

以下では、『クロスデザイナー』のサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
曄道 うるは
記事を書いた人
曄道 うるは

Webディレクター&SEOライター。出版業界、広告代理店、IT業界を経てパラレルワーカーに。執筆した記事は500を超える。得意ジャンルはIT、ヘルスケア、金融。座右の銘は「好きを仕事に」。