3Dデザインの作成方法|活用分野やWebアプリ・ソフトを紹介 | フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー

3Dデザインの作成方法|活用分野やWebアプリ・ソフトを紹介

INDEX

Webサイトや商品ページをより魅力的に見せたいと考えたとき、注目を集めているのが3Dデザインです。奥行きや立体感を加えることで、写真や動画以上にリアルな体験をユーザーに提供することが可能です。

しかし「3Dデザインをどう作成すればいいの?」「無料で使えるアプリやソフトはあるのか」と迷う人もいるのではないでしょうか。

この記事では、3Dデザインの基本や制作プロセス、Webでの活用事例、さらに初心者でも始めやすいアプリ・ソフトを紹介します。

3Dデザインとは?

3Dデザインとは「three-dimensional design」の略で、3DCGを使って奥行きや立体感をもった静止画や動画を作成することを指します。縦と横だけで表現する2Dデザインに比べ、縦・横・奥行きの3次元で表現できるため、よりリアルで複雑な造形が可能です。

3Dデザインと2Dデザインの違いは以下の表の通りです。

デザインの種類特徴
3Dデザイン

縦・横・奥行きの3次元で立体的に表現。光や質感もリアルに再現できる

2Dデザイン

縦・横の2次元で平面的に表現。イラストやロゴに多用される

3Dデザインは照明やテクスチャを設定できるため、光の反射や凹凸、素材の質感まで再現が可能です。2Dデザインは平面的でシンプルな表現に適しており、ロゴやイラスト、印刷物のデザインに多く使われています。

3Dデザインでは角度を自由に切り替えたり動きをつけたりできるため、複数の設計図や写真を用意せずにさまざまな表現が可能です。Webサイトや商品PRに立体的な演出を取り入れたい企業にとって、3Dデザインは大きな強みとなるでしょう。

3Dデザインが注目される背景

3Dデザインは企業やサービスが差別化を図る目的で注目されています。3Dデザインは、写真や2Dでは伝わりにくい質感や立体感を再現できるため、ユーザーの没入感を高める手段として活用が広がりつつあるのです。

すでにゲームや映画業界では欠かせない存在となっており、近年はECサイトの商品表示や建築、医療業界など幅広い分野で応用されるようになっています。

また、メタバースやVR市場の急拡大も大きな追い風です。その市場規模は総務省の調査でも確認できます。

<世界のメタバース市場規模の推移と予測>

▲出典:総務省『令和5年版 情報通信白書』

今後、世界のメタバース市場は急拡大することが予想されており、その構築を支える3Dデザインの需要もさらに高まることが期待されています。

3Dデザインの作り方

3Dデザインの制作プロセスは以下の5つです。

  • モデリング
  • テクスチャリング
  • リギング
  • アニメーション
  • レンダリング

制作プロセスに入る前に、制作したいものを正面や上、横から見た形を描いた三面図を用意しましょう。これにより品質が高まり、スムーズに制作を進めることが可能です。

モデリング

3Dデザインの最初の工程は「モデリング」です。立体の形を作る作業で、キャラクターや製品の土台となります。主な方法は次の2種類です。 

モデリングの方法特徴・用途
ポリゴンモデル

データが軽く、ゲームやWeb表示など動かす場面に向いている

スカルプトモデリング

粘土細工のように細部を作り込みやすく、フィギュアや映画キャラに向いている

ポリゴンモデルはスカルプトモデリングに比べて軽いデータで作成できるので、リアルタイムで動かす用途で使われています。

一方、スカルプトモデリングは直感的に作ることができ、細部まで作りこむことが可能です。

モデリングの作業は他の工程に比べて時間がかかるため、生成AIを使い自動化や効率化が進んでいます。

テクスチャリング

モデリングのつぎは、色や質感を与える「テクスチャリング」をおこないます。

要素
ペイントや模様の再現
反射金属などの光沢表現
透過ガラスや水の透明感
バンプ木目や布の質感

複雑な模様やデザインを施したい場合は、『Photoshop』で作った画像や写真を貼り付けるテクスチャマッピングという方法もあります。

もし、静止画や3Dプリンターで出力する場合は次の工程をスキップしてレンダリングに移りましょう。

リギング

「リギング」は、モデリングやテクスチャリングが済んだモデルを動かすために、骨格や関節の役割をもつリグというパーツを作成する作業です。

人型のキャラクターの場合、骨格や関節を埋め込み、動きに合わせて各パーツが連動するように設計します。そうすることで、アニメーションを設定した際にモデルが思い通りに動かせるようになります。

リギングは人型のキャラクターだけでなく、動物や自動車などアニメーションをつけたいモデルには無くてはならない作業です。

アニメーション

リギングが完了したらモデルに、動きをつける作業が「アニメーション」です。

アニメーションは以下の表のようにキーフレームアニメーションとモーションキャプチャーの2種類があります。

アニメーションの種類概要
キーフレームアニメーション

人が重要な動きを設定し、中間を自動補完する。ゲームや簡易動作に多用

モーションキャプチャー

センサーで実際の動作を取り込み反映。映画やリアルな動作に有効

キーフレームアニメーションは、ゲームの中でキャラクターを反転させたり、髪色を変えたりする場面で使用できます。

モーションキャプチャーは映画『アバター』で使用されるなどより自然な動きをつけたい場合におすすめです。

レンダリング

最後にモデルを2次元の画像や映像に出力するレンダリングをおこないます。レンダリングは出力する速度によって以下の2種類に分けられます。

レンダリングの種類概要
プリレンダリング

高品質で出力可能。映画やプロモーション映像に適する

リアルタイムレンダリング

即時に出力。ゲームやWeb上の商品表示に活用される

プリレンダリングは瞬時に出力できませんが、高品質な映像や画像を出力できます。そのため、ゲームのオープニングムービーや映画ではプリレンダリングがおすすめです。

オンラインゲームなどリアルタイムで動かす場面ではリアルタイムレンダリングが適しています。目的に応じて使い分けることで、完成した3Dデザインを最適な形で公開することが可能です。

Webサイトで活用できる3Dデザイン事例

3Dデザインは完成させた後の活用方法こそが重要です。ここではECや建築、自動車、観光・教育などWebサイトでの具体的な活用事例を紹介します。

ECサイト・アパレル業界

ECサイトやアパレル業界では、商品の360度ビューやバーチャル試着に3Dデザインが活用されています。生地の質感やサイズ感をオンラインで再現できるため、購入前の不安を軽減し返品率を下げる効果も期待できます。

靴やバッグなど小物も立体的に見せられるため、写真では伝わりにくい魅力をアピールすることが可能です。3Dデザインによる表示はユーザー操作による没入感が生まれやすく、サイト滞在時間の向上や購買率アップも期待できるでしょう。

建築・インテリアデザイン

建築・インテリア分野では、完成予想図やモデルハウスを3D化して提案する事例が増えています。Web上に公開することで遠方に住む顧客にも臨場感ある提案ができるのが魅力です。

家具の配置やカラーをシミュレーションできれば、購入前に具体的なイメージがもてるため顧客満足度の向上につながります。設計段階から3Dを取り入れることで、リアルに近いチェックができるため、修正依頼も抑えられるでしょう。施工や販売の効率化につながる点が大きなメリットといえます。

自動車業界・製造業

自動車業界や製造業では、新モデルや試作品を3D化してWebで公開する取り組みが進んでいます。外装や内装を細部まで表現できるため、カタログ以上の訴求力を発揮してくれるのです。

展示会やショールームに行かなくても、Web上で体験できるため、営業効率の向上にもつながります。とくに製造業では、試作品を3Dデザインで検証し、完成前に改良点を共有するなど、業務フロー全体の改善にも役立ちます。

観光・教育コンテンツ

観光分野では名所や遺産を3Dデザインで制作し、Web上で公開して遠隔地からの観光体験を提供しているところがあります。こうしたコンテンツは、修学旅行や訪問前の学習素材としても活用されており、さらに集客効果も期待できます。

さらに教育現場では、解剖学や科学実験を3Dで学べるインタラクティブ教材が注目されています。教科書だけでは理解しづらい部分を立体的に体験でき、学習効果を高める仕組みとして利用が広がりつつあります。

フリーの3Dデザインアプリ・ソフト3選

3Dデザインを制作してみたい方に向けて、まずは初心者でも扱いやすいフリーの3Dデザインアプリ・ソフトを紹介します。

1. Canva

フリーで3Dロゴがデザインできる『Canva』▲出典:Canva3Dデザイン入門アプリ

Canva』はグラフィック作成で有名なツールです。目を引く3Dロゴをテンプレートを活用して作成することができます。直感的な操作でデザインできるため、学習コストが低く、デザイン未経験者でも扱いやすいのが特徴です。

2. Blender

フリーで3Dデザインが制作できる『Blender』▲出典:Blender完全無料の3Dデザイン定番ソフト

Blender』はオープンソースで提供されている高機能3Dソフトです。モデリングからアニメーション、レンダリングまで幅広く対応でき、プロも使用するほどの性能をもちながら完全無料です。

ネット上に学習用の情報も豊富にあり、初心者から経験者まで幅広く利用できます。

3. Tinkercad

フリーで3Dモデリングができる『Tinkercad』▲出典:Tinkercad直感的な操作で初心者にもおすすめ

Tinkercad』はAutodesk社が提供するブラウザ型の3Dモデリングツールです。ブロックを積み上げる感覚で立体モデルを作れるため、教育現場や3Dプリンター向けデータの作成によく利用されています。

インストール不要で使えるので、社内で試しに触れてみたいときに最適です。

【無料期間あり】3Dデザインソフト3選

「無料で始めたいけれど、より本格的な機能も体験してみたい」という方に向けて、無料期間やフリープランを提供しているソフトをご紹介します。

1. Metasequoia4

▲出典:Metasequoia4国産・日本語対応で初めてでも使いやすい

Metasequoia4』は国産の3Dモデリングソフトで、日本語マニュアルや解説が充実しています。直感的なUIで操作がわかりやすく、初心者でも安心して扱えます。無料版でも基本的なモデリング機能を利用でき、有料版ではレンダリングや高度な機能が解放されます。

2. Substance 3D Modeler

▲出典:Substance 3D Modelerアドビ製のモデリングソフト

Substance 3D Modeler』は、アドビ社が提供する感覚的に3Dモデルを作れるスカルプト系のモデリングソフトです。『Creative Cloud』との連携が強みで、『Photoshop』や『Illustrator』で作成した素材を活かすことができます。

体験版で基本操作を試せるため、すでにアドビ製品を利用している企業には導入しやすいでしょう。

3. SketchUp Free 

▲出典:SketchUp Free建築やインテリアに強いブラウザ型ソフト

SketchUp Free』は、建築やインテリア分野で人気の高い3Dデザインソフトです。ブラウザ上で利用できるためPCへの負担が少なく、CADの知識がなくても建物や家具の3Dモデルを直感的に作成可能。無料プランでも十分に活用できますが、商用利用や高度機能は有料プランで対応します。

【プロ仕様】3Dデザインソフト3選

本格的に3Dデザインを制作するなら、プロ仕様のソフトが必要です。学習コストやライセンス費用はかかりますが、その分表現の自由度や機能は圧倒的です。ここではアパレルや映像制作など、業界ごとに支持される代表的なソフトを紹介します。

1. CLO

アパレル業界向けの3Dデザインソフト▲出典:CLOアパレル・ファッション業界向け3Dデザインソフト

CLO』は。衣服や布製品のデザインに特化した3Dファッションデザインソフトです。布の質感やドレープ感をリアルに再現できるため、サンプルを作らなくても試作品の検証ができます。アパレル業界での導入が進んでおり、コスト削減や企画スピードの向上への貢献が期待されているソフトです。

2. ZBrush

▲出典:ZBrush細部まで作り込める定番スカルプトソフト

ZBrush』はスカルプト(彫刻)に特化した3Dソフトで、直感的に形を彫り進めるようにモデリングできます。

映画制作やゲーム業界のキャラクターデザインに多く使われており、こまかなディテール表現が強みです。多機能のため、学習ハードルは高いですが、プロ品質の造形を求めるなら必須のツールです。

3. Cinema 4D

▲出典:Cinema 4Dモーショングラフィックに強いプロ向けソフト

Cinema 4D』はモーショングラフィックや映像制作に強い3Dソフトです。直感的な操作性と高い安定性で、放送業界や広告制作で利用されています。

アドビ社のモーショングラフィックソフト『After Effects』など他ソフトとの連携もスムーズで、映像表現を多用する現場に適しています。

3Dデザインの依頼先と選び方

3Dデザインを社内で制作するのが難しいときは、外部へ依頼するのがおすすめです。依頼先は「制作会社」と「フリーランス」の2つがあり、案件の規模や予算に応じて選ぶことが大切です。それぞれの特徴と費用相場について解説します。

制作会社

制作会社は多数の専門デザイナーが在籍しており、大規模かつ複雑な案件に対応できるのが強みです。品質や納期の安定感にくわえ、修正や長期的なサポートも任せやすいため安心です。

費用は初期費用で5万〜20万円、月額20万〜100万円ほどが相場です。プロジェクトの内容によってはさらに高額になることもあります。そのぶん、一貫した品質管理やサポートが期待できるため、継続案件やハイレベルな成果物を求める場合に適しています。

関連記事:デザイナーをジョブ型で活用するには?進め方のポイントを解説

フリーランス

フリーランスに依頼する場合は、柔軟な契約を結べるため、部分依頼などコストを抑えたい場合に魅力的です。直接やり取りできるため、修正やこだわりなども伝えながら制作を進められます。

費用は初期費用で1万〜5万円、月額5万〜30万円ほどが相場です。依頼内容によってはさらに費用を抑えられることもあります。スキルや経験に個人差があるため、選定するときはポートフォリオなどで実績やスキルを確認することで、信頼できるデザイナーを見つけることができます。

関連記事:【企業向け】フリーランスデザイナーの活用法|優秀な人材が求める環境

3Dデザイナー選定のチェックポイント

3Dデザイナーを選ぶときは、スキルだけでなく経歴や制作環境など複数の観点を確認することが大切です。ここではとくに押さえておきたい3つのチェックポイントを紹介します。

学習背景・実務経験

3Dデザイナーは学び方や働く環境によって得意分野が大きく異なります。たとえば、美術系大学出身者は造形力や表現力に強みがあり、専門学校出身者は実践的なソフト操作やワークフローに長けています。独学者は最新ツールへの興味・関心が高いため、柔軟に対応できるケースが多いのも特徴です。

実務経験に目を向けると、ゲーム会社出身ならキャラクターモデリング、建築事務所なら空間デザイン、デザイン事務所ならプロダクトや広告表現、Web制作会社ならサイト演出など、それぞれに強みが違います。

気になる3Dデザイナーがいたら、教育背景と実務経験を合わせて確認してみましょう。依頼内容との相性を見極めやすくなります。

関連記事:デザイナーの資格・検定から実践スキルを見極める方法を解説

ポートフォリオ

ポートフォリオは、デザイナーの実力を客観的に知る手がかりになるツールです。過去にどのような制作物を手がけてきたのか、クオリティだけでなく表現の幅やスタイルを確認しましょう。とくに自社の依頼内容に近い実績があるかどうかは大切なポイントです。

  • 依頼内容に近い制作実績があるか
  • クオリティが安定しているか
  • 表現の幅や得意ジャンルがわかるか
  • 最新の制作物が更新されているか

複数の作品を見比べることで、スキルの再現性や安定性を判断できます。

関連記事:ポートフォリオの意味や役割、評価ポイントをわかりやすく解説
関連記事:ポートフォリオの採用基準とは?効率的に評価するためポイント6つを解説

使用ツール・制作環境

3Dデザインには多くのソフトやアプリがあり、どのツールを扱えるかでデザイナーのスキルレベルを見極められます。ソフトやアプリの習熟度を確認することで、得意分野を判断することも可能です。

自宅に作業環境が整っているデザイナーも少なくありません。商用ライセンスを保有していれば企業のコスト削減にもつながります。ハイスペックPCや周辺機器、プロレベルのソフトなどをそろえていれば、それなりの品質や対応が期待できます。

関連記事:CG制作を成功させるためのフリーランス選びのポイント

フリーランスへ依頼するメリット

制作会社に比べてフリーランスは規模が小さい分、柔軟性の高さが魅力です。小規模な案件や短期的な依頼にも対応しやすく、社内リソースを補う形で活用できます。ここでは代表的なメリットを紹介します。

モデリングのみなど部分的な依頼ができる

フリーランスには3Dデザインをすべて依頼せず、モデリングなど部分的な依頼ができるメリットがあります。リソースが不足している部分のみ依頼することで、社内リソースを活用しつつ外注コストも抑えることができます。

修正や単発依頼など柔軟に対応してもらえる

制作するデザイナーと直接やり取りできるため、こまかい修正や単発案件の依頼にもスピーディーに対応してもらうことが可能です。

小まわりの利く依頼先を確保しておくと、さまざまな規模のプロジェクトで頼りにできます。

関連記事:業務委託のメリットとデメリット、企業がやるべきことや注意点を解説

他デザイン制作もまとめて依頼できることがある

3Dデザインソフトを扱えるデザイナーは、Webや印刷など他媒体のデザインにも対応できることがあります。

デザイン業務が3Dデザイン以外にある場合、まとめて依頼することでデザイナー探しにかかる手間を省くことができます。外部人材のマネジメントの面でも負担がかかりにくい点もメリットです。

関連記事:3Dデザイナーは業務委託できる?探し方と合わせて解説

フリーランスに依頼するならエージェントの活用がおすすめ

フリーランスデザイナーはスキル差があり、選定にはそれなりの知識が求められます。そこで活用したいのが、フリーランスデザイナーを専門に扱うエージェントです。条件を伝えるだけで、自社に合った人材を効率的に確保できます。

案件に合った人材を最短即日で提案してもらえる

エージェントには多くのデザイナーが登録しており、案件の規模や目的に合わせて最適な人材を紹介してくれます。たとえば「モデリングだけ外注したい」「Webサイト用に軽量データを作りたい」といった具体的な要望にも対応できるのです。

また、最短で即日、遅くても数日以内に候補者を提案してもらえることが多いため、急ぎの案件にも対応しやすいメリットがあります。欲しいときに求めるスキルをもつ人材をすぐに確保できるのは、エージェントを利用する大きな強みです。

事前にどのタイミングで採用するのか、計画を立てておくとよりスムーズに求める人材を確保できます。以下より採用計画の立て方をマニュアルとして無料で配布中です。お気軽にダウンロードしてお役立てください。


【お役立ち資料】
採用計画作成マニュアル

xdesigner.jp

og_img

スキルチェック不要で即戦力を確保できる

エージェントでは事前にデザイナーのスキルチェックやポートフォリオの審査を実施しています。紹介された時点で一定水準以上の実力が担保されているため、安心して即戦力として依頼することができるのです。

また、エージェントは業界知識が豊富なため、「この案件なら3DCGに強いデザイナー」「この予算なら実務経験3年以上の人材」と具体的にデザイナーを見極めることができます。企業側がスキルをチェックする必要がないため、採用工数を大幅に削減できます。

エージェントへ依頼する前に、デザイナーに求めるスキルや経歴をジョブディスクリプションにまとめておくことをおすすめします。以下より簡単に作成できるテンプレートを無料でダウンロードいただけます。


【お役立ち資料】
ジョブディスクリプション作成ガイド

xdesigner.jp

og_img

契約まわりからサポートを受けられる

フリーランスと直接契約を結ぶ場合、契約書の作成や報酬の管理、納期トラブルのリスク管理など、意外に多くの事務作業が発生します。エージェントをとおすと、これらの契約・事務処理を代行してくれます。

さらに、稼働状況の確認や進行管理をエージェントがサポートしてくれる場合もあり、デザインプロジェクトに慣れていなくてもスムーズに納期まで進めることが可能です。契約面だけではなく、進行管理においても安心して任せられるため、初めてフリーランスを活用する企業でもリスクを抑えながら依頼できます。

初めてフリーランスデザイナーへ依頼する場合、わからないことも多いはず。以下の資料では、初めて業務委託でフリーランスを活用する企業担当者へ向けて業務委託のメリットと注意点を網羅的に解説しています。ダウンロードは無料です。


【お役立ち資料】
業務委託のメリットと注意点

xdesigner.jp

og_img

3Dデザインの依頼先をお探しならクロスデザイナーへご相談ください

3Dデザインは、Webサイトや商品ページをより魅力的に見せるために欠かせない要素となっています。しかし、制作会社はコストが高く、フリーランスは選定に不安があるなど、依頼先の判断に迷う担当者もいるのではないでしょうか。

社内に3Dデザインにくわしい人材がいないとお困りの企業様、フリーランスに依頼したい企業様は、ぜひ『クロスデザイナー』を活用ください。

優秀な3Dデザイナーを紹介してくれるフリーランスデザイナー専門のエージェントサービス『クロスデザイナー』クロスデザイナーは、国内最大規模のデザイナー登録者から、厳正したデザイナーを最適なタイミングでご提案するフリーランスデザイナー専門のエージェントサービスです。現在、7,000人以上のデザイナーが在籍しています。

登録しているデザイナーとの合意があれば正社員採用も可能です。また、スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力デザイナーの採用機会を最大限サポートしています。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することができます。

以下では、クロスデザイナーのサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力デザイナーをお探しの方は、【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力デザイナーを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスデザイナー専門エージェントサービス「クロスデザイナー」
UI/UXデザイン、アプリデザイン、グラフィックデザイン、そしてアートディレクションなど、多様化するデザイナー職。 7,000人以上ものフリーランスデザイナーが登録するクロスデザイナーなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力デザイナーをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるデザインを実現いたします。
サービス資料でわかること
  • クロスデザイナーの特徴
  • クロスデザイナーに登録しているデザイナー参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
クロスデザイナー編集部
記事を書いた人
クロスデザイナー編集部

日本最大級のデザイナー専門エージェントサービス『クロスデザイナー』の編集チーム。複数の現役デザイナーや編集者で構成されている。

法人・クライアント向けサービス資料